彼氏と付き合っていても、仕事で忙しいときや彼氏とうまくいっていない時など「距離を置きたい…」と感じる時もありますよね。
基本的には大好きな彼氏だからこそ、たとえ今は距離を置きたいと感じていても上手に対処する方法が知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ女性100人による彼氏と距離を置きたいと感じた時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
この記事の概要
彼氏と距離を置きたい時の対処法ランキング
まずは、彼氏と距離を置きたい時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏と距離を置きたい時の対処法』によると、1位は『相手には伝えずに連絡や会う頻度を減らす』、2位は『なぜ距離を置きたいのか考える』、3位は『理由と共に素直な気持ちを相手に伝える』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた彼氏と距離を置きたい時の対処法
女性100人に聞いた彼氏と距離を置きたい時の対処法では、1位の『相手には伝えずに連絡や会う頻度を減らす』が約33%、2位の『なぜ距離を置きたいのか考える』が約15%、3位の『理由と共に素直な気持ちを相手に伝える』が約11%となっており、1~3位で約59%を占める結果となりました。
それでは、項目別で彼氏と距離を置きたい時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】相手には伝えずに連絡や会う頻度を減らす
一度距離を置いて自分の気持ちを確かめる
喧嘩した後ではなく、長く付き合っていて、なんとなく冷めてくる時期にぶつかったときに感じます。
一時的なものなのか、本当に好きな気持ちがなくなったのかを確かめるために、一度距離を置いてみます。
例えば、連絡を減らす、会う頻度を減らすなどです。
寂しくなって相手を求めるようになったり、相手のことを考える時間が増えるようなら、まだやっぱり好きなんだなぁと実感します。
そうすると、向こうも寂しかったり様子がおかしくなるようで、話し合ってお互いの気持ちを確かめ合うことで丸く収めました。
20代後半/サービス系/女性
予定があると言ってさりげなく避ける
距離を置きたい時は、相手に気づかれないように、予定を入れて少しの期間会わないようにします。
そうなった時に、相手がどういう反応をするのかを知るのが一番の目的です。
あまりにも一方的に会いたいと言われたりすると、自分のことしか考えることができない人だなぁと思いますし、そういう状況になってこそ、相手の違う一面が知れると思います。
お互いに少し離れてみると、冷静になって相手のことも自分のことも、いろいろなことが見えてくることがあります。
30代後半/専業主婦/女性
仕事を詰め込んで忙しくすると同時に彼に将来について考えたいと伝える
彼と距離を置きたい時は、仕事で遠くに行く機会を作るか、仕事が忙しくなる環境を作り、会える時間がないことと、この機会に自分と彼の将来において、どのような未来を描けるか考えたいという旨を伝えます。
そして、彼にも「私との未来をどのように描いているのか考えて欲しい」ということも伝えて、一緒に考える機会を作ります。
お互いの距離感や接し方の方向性が分からなくなった時は、直接そう伝えて、どのくらい真剣に考えられるかを試しています。
すると、お互いの大切さを噛み締めることができるようになるので、しばらくは付き合い当時と変わらない態度になると思いす。
30代前半/サービス系/女性
直接伝えるのではなく自分から連絡しないようにする
距離を置きたいとはっきり言えないタイプなので、自分から連絡しなかったり、連絡が来ても間隔を空けるようにします。
距離を置きたいと思うときは、大抵自分がいっぱいいっぱいの時なので、自分の問題が解決してから、彼との今後を考えます。
そこで自然消滅するようなら、自分にとっての彼はその程度の相手なのだと思うし、一緒にその期間を乗り越えれるような人であれば、今後また同じことが起きても、似た感覚の人なので長く続くことができる相手なのだと再確認できると思います。
20代後半/医療・福祉系/女性
仕事などの無難な理由を伝えて実際に距離を置いてみる。
彼氏と距離を置きたいと思った理由が、彼氏にあるのではなく、自分の心身が疲れているだけかもしれないため、「仕事が繁忙期に入った」などの無難な理由を伝えて、実際に彼氏との距離を置いてみます。
少し時間が経過しても、まだ距離を置きたいという気持ちが収まらなかったり、相手に改善してほしい点がわかったりしたら、その時点で彼氏と落ち着いて話し合います。
30代後半/IT・通信系/女性
自分磨きの期間と称して距離を置く
彼氏と距離を置きたいと感じるのは、自分の気持ちが恋愛に向いていないか、付き合うなかで彼の魅力が減退してしまったからだと考えます。
どちらの理由であっても通用するのが、お互いに「自分磨きの時間」と称して、距離を置かないかと話し合います。
一方的に彼に魅力を感じなくなったと言ってしまうと傷つけてしまうので、自分の目標を立てて、自分も何かを成し遂げるという理由付けをします。
私の場合、彼と距離を置くたびに新しい資格を取得しました。
知識、教養を深め、内面を磨きたいという風に彼氏には伝えます。
彼氏には「あなたは私だけが自分磨きして、興味ないと思うような人でないと思っている。私が自分磨きをしているんだから、自分も何か自分らしさを深めようと考えられる人だと信じている。お互いがもっと魅力的な人になれるのが理想」といった内容を伝えておきます。
私の場合、こういった感じで相手を下げることなく話しておくと、彼氏も彼氏なりに目標を見つけて自分磨きをしていてくれました。
少し時間が空いたことで慣れもなくなり、お互いに気を遣い合うことができるようになりました。
さらに、お互いがより魅力的になったおかげで、また気持ちも復活して付き合い続けることができました。
20代後半/専業主婦/女性
連絡と会う頻度を少なくして一人で考える時間を設ける
こういうときはたいてい相手に冷めていると自覚しているのですが、本当に別れるべきなのか、それともどこかで修復ができるのかをよく考えるために、距離を置くことを選択します。
その時の対処法としては、連絡と会う頻度を少なくします。
ただその期間も相手の時間を奪っているということを念頭に置きながら、きちんと自分一人で考える時間を設けます。
彼と会えなくなって寂しいと感じるか、また、自分に何かあったときに彼の顔がいちばんに思い浮かぶのか、考えてみます。
そういうことを無意識にしていたら、自分自身の気持ちはまだ彼にあるということを再確認できると思います。
20代前半/流通・小売系/女性
体調が悪いと伝えて何も考えない時間を作った
自分の内面が充実していなかったり、やる事がいっぱいあって、精神的・体力的に余裕がなくなったとき、彼との連絡もめんどくさいなあと思うようになってしまいました。
私のメンタルの問題だったので、彼には『ちょっと体調が悪いの。しばらく連絡控えるね』と伝え、まずは休養をとりながら何も考えない時間を作りました。
何も考えないと、不思議と彼の事を考えていて、改めて存在の大切さに気がつく事ができました。
もし、距離を置きたい時に無理に彼と会っていたら、自分も無理をしているし、彼にも失礼だと思います。
40代後半/サービス系/女性
連絡を控えて向こうの反応を伺う!
相手と距離を置きたいと感じた時は、連絡頻度を少なくして反応を伺います!
わざとメールを1日返信しなかったり、電話に出なかったりして、向こうがどう出るかを待ってみます。
こちらを心配するような連絡が来たら、これからどう付き合っていくか話し合いをします。
しかし、特に何も反応がなければ、向こうも冷めてしまっている可能性が高いので、素直に距離を置きたいと伝えます。
その場合は元に戻る可能性は低いかもしれませんが、お互いが冷めてしまっている状態なので仕方ないのかなと思います。
30代前半/サービス系/女性
相手にはわからないように距離を置いてみて自分がどう感じるか試す
距離を置きたいと思ったら、何も言わず連絡の回数を減らしてみたり、相手には分からないように、自分なりの距離の置き方を試してみます。
そうすることで、自分がどう思い、感じるかを試してみます。
寂しいと思ったり、連絡したいと思ったりしたら、自分の中に相手への気持ちがまだあると、感じることができますし、それでも特に何も感じなかったら、相手への気持ちが冷めているのだとわかります。
30代後半/サービス系/女性
連絡の頻度を一旦減らしてみる
相手と距離を置きたいと感じた時は、だいたい私が会ったり連絡を取るのが面倒になった時です。
相手が悪いわけではないので、申し訳ないと思いつつも連絡を減らします。
私が冷たくしても、相手から必要とされているのを感じたいだけなのかもしれませんが、自分でもよくわかりません。
また私が連絡取りたいと思うようになるまで、時間が経つのを待つだけです。
20代前半/大学生/女性
【2位】なぜ距離を置きたいのか考える
距離を置きたい理由はなんなのか考える
距離を置きたいと思うときは何かしらの理由があると思います。
なので、何が理由で距離を置きたいのか、また、今の自分にストレスが溜まっていないかなどを向き合って考えます。
その結果、どうしても距離を置きたいのなら、直接理由を伝え、理解してもらった上で会う頻度を減らしたりします。
しかし、基本的には自分の中でできるだけ解決し、距離を置かずにできる事をしています。
20代後半/サービス系/女性
どうしてそう思うようになったのかをゆっくりと考えてみる
私は距離を置きたいと思っても相手には伝えません。
伝え方が上手くないのもひとつの理由としてありますが、それを伝えても、また二人が昔のように戻れる気がしないからです。
亀裂や不協和音が生じると思います。
ですので、会う回数などを徐々に減らしていき、一人の時間を作って、その時にゆっくり考えるのが良いと思います。
30代前半/メーカー系/女性
なぜ距離を置きたくなったのか一人で冷静に考えてみる
私の場合はまずじっくり彼のことについて考えます。
なぜ距離を置きたい気持ちになるのか、ということです。
冷めたら早いタイプなので、我慢して付き合うよりかは、相手の為にも丁重に優しく距離を置きたいことを伝えるのが良いかなと思います。
冷静に考えて、もしそこで「この人が居ないとダメだ」という感情が出てくるのであれば、もう一度お付き合いをしたいと伝えるのが良いかと思います。
寂しいから付き合うとかではなく、一度離れてみて冷静になるのがベストだと思います。
20代後半/専業主婦/女性
彼となるべく会わないようにしてなんでこんな気持ちになったのか1人でじっくり考えた
彼に会いたいなぁと感じなくなった時は、なるべく他の予定を組んでいました!
断る理由がないと、なんだか嫌だったのです。
私の場合は喧嘩が続いたのもあり、このままでいいのかなぁと考えていたのですが、友達といる時もやはり彼のことを考えてしまっているのに気づき、結局、泣きながら全部話して仲直りしました!
20代後半/自営業/女性
なぜ距離を置きたいと思ったのか自分の状況に注目して考える!
相手と距離を置きたいと思った時は、相手に理由がある場合よりも、自分の変化によるものが大きいと思います。
生活環境が変わって不安だったり、友達と喧嘩していたり、アルバイトで失敗ばかりしていたりなど、自分自身が不安定な状況になると、誰でも余裕がなくなります。
余裕がない時ほど、近くにいてくれる人の欠点ばかりが目についてしまったり、「必要ないのでは?」と思ってしまうのです。
なので、一度自分の状況を見つめ直すことで、冷静に相手との関係について振り返ることができると思います。
すぐに相手に当たってしまう、ぶつかってしまうのではなく、まずは落ち着いて関われる状況を作った方がいいと思います!
感情的になるとヒートアップしがちです!
20代前半/大学生/女性
まずはなぜ距離を置きたくなったのかを考えて相手に伝える
まずは何故そうなったのか原因を考え、理由がはっきりしたら、相手にそのことを伝えます。
理由もなく距離を置きたいと伝えるのは、相手にも失礼だと思うし、逆の立場だったら私も嫌な気持ちがするからです。
ひとまず期間をお互いに区切って、その間は全く連絡を取らないようにします。
その間はお互いに自分の時間を大切にしています。
そのうちに「彼がいたらもっと楽しいのにな」とか「会いたいな」と思ったら、彼のことが大切だということなので、自分の気持ちを素直に伝えます。
お互いが思い合っていれば、もっと仲は深まると思います!
20代後半/サービス系/女性
【3位】理由と共に素直な気持ちを相手に伝える
明確に理由も述べて直接彼に伝える
距離を置きたいと思うということは、何かしらの不満があるからなので、何が自分にとって不満なのかをきちんと伝えるようにしてします。
私が距離を置きたいと感じる時は、生活を向上させるためではなく、ただ単に自分の希望を通したいがために、彼が不満を言うようになった場合です。
これはつまり、私に依存し始めた証拠なので、彼の欲が膨れあがる前に直接指摘して気づいてもらいます。
長く良い関係で居続けるためには、常に同じ距離感で接することが一番大事と感じています。
30代前半/金融・保険系/女性
距離を置きたいと思った理由も含めて彼氏にちゃんと伝える
距離を置きたいと感じた時は、理由も含めてしっかり相手に伝えた上で、連絡をとったり会ったりする回数を意図的に減らします。
今はもうお別れした方ですが、一度距離を置いて、お互い前進した経験があります。
当時付き合っていた彼は、自他共に認めるほど、かなり束縛が激しかったです。
付き合い始めた頃は愛情表現なのだと許せていたのですが、だんだん今までの生活に支障をきたすほどに酷くなっていきました。
周りからのアドバイスもあり、「正直無理をしてしまっているのが現状で、このままだと私も疲れてしまう。会う回数と連絡の回数を減らしたい」という旨を伝えました。
理由が理由だっただけに、彼からも渋々了承を頂きました。
会う回数が減ると、会った時の特別感や時間の過ごし方に変化がありました。
今まで無言だった時間が、「最近こんなことがあった」「新しいゲームにハマった」などの会話で盛り上がれるようになりました。
また、「こういうお店があったから一緒に行こう」「こんなこと考えていた」と、私と会わなくても、私の事を考えてくれていた事に嬉しさを感じていました。
私自身としては、一人の時間を過ごせたことと、彼の思いを冷静に聞けたことが何より嬉しかったですし、彼も私の優先順位を一時的に下げたことで、他の事にも目を向けられたようで楽しそうでした。
我慢して気持ちにズレが生じてしまう前に、少し勇気がいるかもしれませんが、正直に伝えてみるといいと思います。
20代後半/流通・小売系/女性
実際に距離を置いて気持ちを整理する!
私が相手と距離を置きたいと感じ始めるのは、2人のお付き合いの中で、不満や少しのズレ、気になる部分がある時です。
言いたい事を言えなかったり、言いたい事がうまく相手に伝わらなかったりして、もやもやが溜まっていくのです。
そして、「距離を置きたい」となります。
対処方法は、「今の関係が少しもやもやするから、一人で考える時間が欲しい」と相手に素直に伝え、そして実際に距離を置きます。
しばらく時間を置いて気持ちの整理ができた時に、彼がいない期間に気づいたことや思ったこと、これからどうしていけば2人にとって良いのかを、また相手に素直に伝えます。
その時、彼の考えや思いも聞いて、お互いに理解する事が大切だと思います。
距離を置くことは、今までよりも良いお付き合いをしていき、さらにお互いを理解するために、いいキッカケになるのではないかと思います。
20代後半/専業主婦/女性
あらかじめ態度で示してから伝える!
私が彼と距離を置きたいと考えたのは、大学生の頃です。
大学生活は比較的時間があるので、多くの時間を彼と過ごしたためか、マンネリ化を感じてきて、彼への気持ちが友情なのか愛情なのか分からなくなってしまいました。
自分の気持ちがはっきりするまでは距離を置きたいと考えましたが、いきなりそれを伝えると、彼が驚いて喧嘩になってしまうかもしれないと思いました。
そのため、1週間ほどの期間を設けて、連絡を返す頻度を下げたり、彼からの愛の言葉に対するリアクションを薄くするなどして、「少し冷めていること」を態度で示しました。
その後「分かっていると思うけど、今自分の気持ちが分からなくて。」と告げると、「うん。なんとなく感じてた。」と、スムーズに距離を置く流れにもっていけました。
30代前半/サービス系/女性
気持ちを伝えて実際に会わないようにした
同棲してから、彼の悪いところばかり目につきました。
私のストレスも半端なく、別れることばかり考えるようになってしまったので「一旦会わないようにして落ち着きたい」と伝えました。
私からは連絡を取らないようにし、自分も悪いことがなかったかなどをじっくりと見直しました。
頭に血が上った状態だと、相手が悪いの一点で凝り固まってしまうので、適度に距離を置いて頭を冷やすことが大事だと思いました。
20代後半/サービス系/女性
直接「距離を置きたい」と相手に伝えた
感情的に、相手に「距離を置きたい」と言ってしまいました。
私の場合は、相手が嘘をついているのがわかったのが理由です。
とてもショックを受け、たくさん泣きました。
でも泣いてばかりではいけないと思い、真剣に話し合いを行ないました。
彼は謝りましたが、私は素直になれませんでした。
正直に「好きかわからなくなった」と距離を置きたいことを伝えてしまいました。
相手はそれを断りました。
何も言わずにそばにいてくれました。
私は徐々に泣きやみ、正直な気持ちを話し始めました。
結果、仲直りをして、二人で手をつないで桜を見に行きました。
30代前半/医療・福祉系/女性
【4位】二人でしっかり話し合う
相手に「自分と距離を置きたくなったことはないか」と聞いてみる。
なかなか自分の本心を話せないので、「距離を置きたい」とは言いませんでした。
ですが逆に、「私と距離を置きたくなったことってある?」と聞いて、正直に答えてもらうようにお願いしました。
すると、「実はある」との返事が来て少しショックでしたが、そうすることで自分の状況を客観視できました。
自分の直すべきところや相手に直して欲しいと伝えるべきところが冷静に見えてくるので、おすすめです!
ちょっと勇気がいりますけどね!
20代前半/大学生/女性
彼氏の気持ちも含めて話し合いをする
彼氏と距離を置きたくなったら、必ず話をするようにしています。
自分だけじゃなくて、彼氏もそう思っているかも知れないですし、言わないと気づいてくれない、気づかないことがたくさんあると思うので、しっかり話し合うように決めています。
そこで無理だと思ったら別れますし、自分を直そうと思ったら付き合い続けようと思います。
20代前半/医療・福祉系/女性
自分は本当はどうしたいのかお互いの気持ちを確かめる
彼と喧嘩したとき、とても自分が嫌になります。
距離を置いた方が相手のためかと思ってしまうのです。
しかし、その行為はとてもネガティブで、意味のある行動に感じないこともあり、自分は本当はどうしたいのか、何が原因で喧嘩したのか、相手の意見が理解できなかったとしても、お互いの気持ちを確かめるようにしています。
20代後半/IT・通信系/女性
彼氏にその旨を伝えてなぜそうなったのか二人で考える。
距離を実際に置くとなると、そこから元の関係に戻れるかどうか自信がないです。
なので、距離を置く前に、その状態の自分の気持ちを相手に伝えて、そうなってしまった原因は何か、今後どうすればいいか相談します。
相手への気持ちが薄れるということを伝えることで、結果として別れてしまう可能性もゼロではないですが、その覚悟を持って自分をさらけ出すことも、時には必要なのではないかと思います。
20代前半/大学生/女性
【5位】恋人以外の時間を増やして自分の気持ちを確かめる
彼氏以外との時間を増やして彼氏に冷めているのかどうか考える
彼氏と距離を置きたいと感じた際は、それがマンネリだからなのか、彼氏への気持ちが冷めているからかなのか分からないので、彼氏以外の友達や自分の趣味などの時間を増やして、冷静に考えてみます。
そこで彼氏に会いたくなった場合は、付き合いをそのまま続けて、「いなくてもいいのかも?」と思った場合は、それを伝えます。
別れるかどうかは、一度考えてからでもいいかと思います。
30代前半/専業主婦/女性
別れ話になるのは避けたいので伝えずに自分の時間を充実させる!
相手と距離を置きたいと思っても、軽めに伝えたつもりが別れ話に発展してしまうことは避けたいので、私は自分の時間を充実させました。
相手への連絡は写真付きで送って、浮気していないという証拠も見せつつ、今は忙しい時期なのだという雰囲気を作っていました。
本当にご縁のない人なら、そこで別れると思いますし、自分を思ってくれている人なら理解してくれると思います。
それにもし、その先の結婚を考えると、長い人生の中でベタベタするのも飽きがくるという感覚が私自身あります(笑)
そうやって彼と自然に距離を置いたことで、相手と過ごせる時間が前よりも良くなりましたよ!
男女で考え方が違うので難しいことが多いですが、お互いに本当に好き同士なら乗り越えられると思います(^^)
20代前半/専業主婦/女性
相手が不安にならないように気遣いながら自分の時間を増やして考えた
相手と距離を置きたいと思ったときは、一度自分の本当の気持ちを見つめ直す時間が欲しいので、相手が不安にならないように気遣いながらも、自分の時間を増やすようにしました。
一人の時間を増やすと、普段は見失いがちになっていた彼の良さに気づけたり、もしくは自分が本当にどうしたいのかがはっきりすると思ったからです。
私は当時の彼とは別れたいのではなく、自分の考え方に問題があったのだなと思い直せたので、その後はきちんと謝罪と感謝を伝えて、以前よりも仲の良い関係になれました。
30代前半/専業主婦/女性
【6位】他の人に相談してみる
自分と仲が良い友達や先輩に相談して今の自分の気持ちを聞いてもらう。
相手と距離を置きたくなった時は、まずは正直に相手に今の気持ちを話します。
私は遠距離恋愛中に、一度相手に距離を置きたいと話したことがあります。
その時、相手は「ただでさえ物理的な距離があるのに、距離を置きたいっていうことは、別れるってことじゃない?」と言われました。
その意見に納得し、自分の中に別れるという選択肢がなかったことを実感しました。
その後も変わらず連絡をとっていましたが、距離を置きたいなと感じても、それ以降、相手には伝えませんでした。
自分の中のモヤモヤした気持ちを、仕事の先輩に相談すると、「それ、相手のことが嫌なんじゃなくて、めっちゃ好きだからだよ。」と言われました。
その言葉を聞いて、ただ自分は寂しくて、かまって欲しかっただけだったんだと気付きました。
相手に自分の気持ちを伝えることも大切ですが、感情任せに伝えると、相手を傷つけることもあります。
まずは自分の気持ちを整理してから、相手に伝えることも大事だと思います。
20代後半/専業主婦/女性
なぜ彼氏と距離を置きたいのかじっくり考えて友達にも相談してみる
なぜ彼氏と距離を置きたいのか、をじっくり考えてみます。
例えば、連絡頻度が高くて疲れてしまうのか、気持ちがなくなってしまっているのか、などをじっくり考えてみて、原因が自分の中で明らかなことであれば、それを解消できる行動を考えます。
時には友達に相談してみて、自分の不安や不満に思っていることを話したり、客観的に見た意見を聞いたりして、気持ちを落ち着けたりすることもあります。
私の場合、連絡不精なところがあるので、相手とのLINEが長く続いたり、何度も連絡が来ていたりすると、少し疲れてしまうことがあります。
そんな時は、相手に正直に「仕事で疲れているのでそっとしておいてほしい」と伝えています。
それを伝えて険悪になる相手とは、本当の自分を見せられないということなので、長く続くことはないと思っています。
また、友達に相談することで、自分が相手のことを思いやれていない部分も見えてくるので、改めて相手とのお付き合いの仕方を考える機会にもなると思います。
1人でモヤモヤと悩むよりも、誰かに共有したりすることも大事だと思っています。
20代後半/IT・通信系/女性
【7位】相手の好きなところと嫌いなところを考える
彼の好きなところと嫌いなところを考えて気持ちを再確認する!
なぜそう感じたのか考えます。
まだ相手には言わず、自分の感情を見極めます。
ふと思っただけなら、そう思う瞬間があるんだと心に刻みます。
本気で思うのなら、少し連絡が遅れると伝えて、距離を置きます。
この時「レポートが重なっていて余裕がない」「仕事で落ち込むことがあって、自分の中でしっかり消化したい」など、あながち嘘でもないことを理由にします。
そして、自分が相手に持った感情を考え、相手の好きなところと嫌いなところを整理します。
そうして彼のアラが見えても好きだと再確認できたならば、改めて付き合います。
その際、出来れば相手と話し合うようにします。
好きなところと嫌いなところを伝えて、それでもあなたが好きだということを伝えます。
30代前半/メーカー系/女性
【8位】近くなりすぎるのが良くないので適度な距離感を保つ
お互いが心地良いと感じる距離感を適度にとる
パートナーとの距離感を間違えると「離れたい」「疲れる」「ウザイ」と感じてしまうことがあります。
相手との距離感が近くなり過ぎると、それまで見えていたものが見えなくなってしまったり、逆に関係が煮詰まってしまったり、上手くいかなくなってしまうことがあります。
相手と良好な関係を築きたいのであれば、現状の信頼関係の度合いを見て、「お互いが心地良いと感じる距離感」を保つことを意識しましょう。
心地良いと感じる距離感を保つことは「相手を尊重すること」に繋がります。
例えば、友達や家族、趣味などを見つけて、自分だけの時間を作るなどして、適度な距離感をとるといいでしょう。
30代前半/専業主婦/女性
【番外編】その他
彼と初めてデートした場所でデートする
彼と距離を置きたいと感じた時は、彼と初めてデートした場所で改めてデートしてみます!
初めてデートした場所へ行くことで初心に戻り、改めて彼の大切さや、自分がどのくらい彼を必要としているか、好きかを考えることができるからです。
私は距離を置くとさらに冷めていってしまうので、会った方が本当の気持ちを確かめることができました。
20代前半/専業主婦/女性
【参考記事】彼氏との距離感で悩んだ時に読んで欲しい記事7選
famicoでは、この記事以外にも【解決法】彼氏との距離感で悩んだ時に読んで欲しい記事7選のまとめ記事も公開しています。
お悩みに役立つ体験談や対処法などが見つかるかもしれませんので、是非あわせてご覧ください!
まとめ
女性100人に聞いた彼氏と距離を置きたい時の対処法では、1位は『相手には伝えずに連絡や会う頻度を減らす』、2位は『なぜ距離を置きたいのか考える』、3位は『理由と共に素直な気持ちを相手に伝える』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ女性100人による彼氏と距離を置きたいと感じた時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『彼女と距離を置きたいと感じた時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2020年05月04日~05月19日回答者数:100人