皆さんは、ご自宅で家族とゆっくりと寛ぐ機会はありますか?
「仕事が忙しくてそんな時間はほとんどない」という方が多いと思います。
実は、寛げないのは時間がないからという理由だけではないかもしれません!
時間じゃない?!寛げない原因
毎日仕事で疲れて家に帰ってくると、テーブルの上にもソファの上にも物が溢れていて、ゆっくり寛ぐどころじゃなかったりしませんか?
そうは言っても、忙し過ぎて毎日部屋を片付ける暇なんてない…と思っている方もいますよね?私もそうでした。
子供が出来てから、少し広めのお家へ引っ越すことになった私は、「これなら広くて沢山物が置ける」と何も考えずに次々に家具やら何やらを購入してました。
子供が増えて家族構成が変わることによって、どんどんと物が増えていきました。
主人はもったいない主義のタメコミアンですから、空いている部屋に使わないガラクタや子供おもちゃなどを「仮に」置いているうちに、そこはいつの間にか物置部屋になりました。
引っ越しと同時に家が広くなった私は、「とりあえず置けるんだからいいか」くらいに軽く考えていたのですが、この考え方は危険です。
ある日気づいた時には、、誰も我が家のリビングでは寛げないほど、物が増殖し、部屋に溢れていたのです。
掃除じゃなくて断捨離!
でもよくよく考えてみると、こんなに物があるから片付けるのが大変で、物が多すぎるから管理できずに片付かないんだと気が付きました。
それ以来、とにかく断捨離をして要らないものを捨てる、不必要なものは部屋に入れない生活を試みて、家族みんながゆっくりと過ごしたくなる部屋を作ることに成功したのです。
居心地の良い場所は断捨離で作る
こんな私の経験を元に、どうしたら家族がゆっくり寛ぐことができる部屋にしていったのかを紹介していきます。
まず、断捨離とは、家の中に物が入ることを断つこと。そして、要らない物はとにかく捨てること。それによって、物への執着心から離れる。という考え方です。
お片付け方として、最近よく耳にする言葉ですよね。
現代の生活って、あると便利だけど、実は無くても困らないかもしれない物が多すぎるのだと思うんです。
そこで、そういった無くても大丈夫な物と決別する方法として、断捨離の方法をお伝えします。
第一ステップ:とにかく捨てる
明らかにゴミとわかるものは捨てやすいですが、壊れてているもの、今使ってないもの、ずっと使わずにしまい込んてあったものなども捨てたりリサイクルに出したりして、家から出しましょう。
捨てるかどうかの基準は「必要か、それとも不必要か」です!
まだ使うかも…というのは、今は必要ないですよね?だから思い切って捨てましょう!
第二ステップ:余計な物を買い込まない習慣をつける
例えばセットで買うとお得な物ってありますよね。
でもよく考えてみると、セットで買ったもう一方の物は本当は必要じゃないものだったりすることって多かったりします。
「お得だから」という気持ちで余計なものを買いこまない習慣が大切です。
また、おまけやコンビニのお箸など、ただで貰えるからって使わないものを家に持ち込まないよう心がけましょう。
第三ステップ:必ず物の住所を決めて、使ったら戻せるように
部屋にある物の全てに住所を決めましょう。
住所を決めないと、部屋中のどこに置いても構わないことになってしまいますので、それではやっぱり物は増えていく一方です。
物の位置が決まることで、物が部屋に溢れることがなくなりますよ。
断捨離は家族が寛ぐ空間づくりの第一歩!
断捨離をするだけで、家族が集まってくるスッキリした部屋を簡単に作れます。
インテリアやコーディネートなども大切ですが、まずは整理整頓です!
部屋で落ち着けない方、子供が部屋を散らかして困っている方など、是非一度お試しくださいね。
著者:マドレーヌ
性別:女性
年齢:49歳
家族と一緒に過ごせる時間がとても幸せだなーと思う主婦です!