この記事では1歳~5歳までの年齢別で「現役パパ・ママがオススメするくもんのおもちゃTOP20」をご紹介しています。
どのおもちゃも買って良かったものばかり。実際の購入体験談もあわせてご紹介していますので、是非参考にしてみてくださいね。
1歳児におすすめのくもんのおもちゃ
くもん くるくるチャイム
おすすめのポイント
地域のキッズスペースでこのおもちゃを見かけ、子供がとても気に入ったので1歳頃に自宅用に購入しました。
大人から見るとボールがくるくる回って下から出てくるシンプルなおもちゃですが、子供は自分でボールを穴に入れる作業が楽しいようで飽きずに遊びます。また、ボールが一旦見えなくなったと思ったら下から出てくるという動きが、子供にはとても興味深いようで何度も不思議そうに眺めます。
さらにボールが出てくると同時に音がする所も面白く、手先や耳、眼などの五感を使うことのできるので知育玩具としてはとても優れていると感じます。
30代前半/3児のママ
NEW トントンくるりん
おすすめのポイント
こちらのおもちゃは、上部にある4つの穴に専用のボールを置きプラスチックハンマーで叩いて遊びます。ボールが落ちると中にあるスロープを降りていき4つの出口のいずれかから出てきます。ど
こから出てくるのかわからないので子供の好奇心を誘い、ずっと遊んでいるので助かります。ボールの色もカラフルで可愛く、穴から落ちていく様子を見るのは大人でも面白いです。
電池がいらないというのもコストがかからず嬉しいポイントなのでおすすめです。
30代前半/1児のママ
くもん はじめてのソフトパズル
おすすめのポイント
ベビーくもんに通っている時に教室で勧めていただきました。指先を使うのに良いそうです。やわらかく大きさもあるので、ぶつけたり飲み込んだりということはありません。
最初はピースを積んだり転がして遊んでいましたが、何度か遊ぶうちにパズルとして遊ぶようになりました。
40代前半/1児のママ
2歳児におすすめのくもんのおもちゃ
NEWひらがなつみき
おすすめのポイント
まだ早いかな?と思いつつ購入しました。最初は口にくわえたりするくらいでしたが、大人が見本でドミノにしたり、ポストにポンポン入れたりすると興味を持ちました。
積み木一つ一つに絵と文字が描いてあるのでそれを見ながら「にわとり!」など言葉を覚えていってくれるようになりました。三歳になった今ではあまり興味を示さないので二歳くらいから見せるといいかもしれません
30代前半/3児のママ
ひらがなサイコロ積み木
おすすめのポイント
2歳のときに購入しました。最初はただの積み木。そのうち3歳はじめごろは絵を見てグループわけするなど、概念を学び、だんだんひらがなに興味を持つようになりました。
3歳終わりごろには名前を作ったり、好きな動物の名前を作ったりしました。今でも積み木として遊んだり色んな遊び方をしているので、飽きないみたいです。
40代前半/1児のママ
3歳児におすすめのくもんのおもちゃ
くもんの磁石あいうえお盤
おすすめのポイント
3歳のころ、幼稚園でひらがなに興味を持ち始めたようで、この商品を買って、冷蔵庫に貼って遊んでいました。
冷蔵庫に貼っていたので、私が夕飯の支度などでキッチンにいる隣で、「うま」や「はな」など、単語を口にしながらひらがなをひとつづつ並べていくのを私も見ることができますし、子どももできたことに対して褒めてもらえたりと、メリットがたくさんありました。
わからない単語や、自分の名前なども、磁石を並べて教えてあげたりできるし、簡単なメッセージも作れるので、子どもは楽しく遊びながらひらがなを憶えることができました。
30代後半/2児のママ
くもんのジクソーパズル
おすすめのポイント
3歳の息子がパズルにはまっていたことから、さらに追加で購入したいと思い、くもんのジクソーパズルを買ってみました。
ステップ1から難易度別に販売されているので、子どもに合ったパズルを購入できます。色がはっきりとした絵なので、目で楽しむこともできます。
30代前半/1児のママ
くみくみスロープ
おすすめのポイント
娘の2歳のお誕生日に購入しました。対象年齢は3歳からになっていますが、2歳当時でも面白そうにしていました。もちろん、まだパーツを組み合わせてコースを作ることは出来ませんでしたが、私がコースを作ると楽しそうにずっとボールを入れて遊んでいました。
現在5歳ですが、今では簡単なコースであれば自分で作れるようになり、夢中で作っています。
頭を使いながら、長く遊べるおもちゃだと思います。おすすめです。
30代前半/4児のママ
くもん 図形モザイクパズル
おすすめのポイント
三角と四角の4種類の形を組み合わせて、磁石盤に貼りつけて1つの絵を磁石で形作っていくパズルです。
三角と三角を組み合わせて、二等辺三角形を作ったり、難易度が高いと大人でも一瞬考え込みますが、集中してずっと取り組んでいたため、空間認識力が高くなったような気がします。
また、磁石でひっつくのでやっている間にズレたりするストレスがないので、遊びやすいです。
40代前半/2児のママ
NEW くみくみスロープ
おすすめのポイント
3才少し前にプレゼントでいただきました。最初は、大人が作ったコースにボールを転がして遊んでいましたが、段々と、こんなコースをつくってほしい、とリクエストされるようになりました。
3ヶ月くらいすると、自分で簡単なコースを作るようになりました。
30代前半/1児のママ
3歳の息子に購入しました。息子は子ども向け番組のピタゴラスイッチという番組が好きです。この番組は身近にあるものを使って、からくり装置を作る番組です。最近、番組の中で出てきた装置を自身で作ってみようとする姿が見られることが多くなってきました。
そこで、このNEWくみくみスロープであれば、たくさんのパーツがはいっているため息子でも簡単にからくり装置を作ることができるのではないかと考え購入しました。
実際に様々な形のからくり装置を自身で考えながら作っていて刺激になってきるような気がします。
20代後半/1児のママ
4歳児におすすめのくもんのおもちゃ
もじ・かずボード
おすすめのポイント
息子が4歳の時に購入しました。
中には専用の水ペンが2本入っており、ペン先を水に濡らして文字や数の練習をします。水をつけると色が変わり、乾くと元に戻るという面白さが気に入った息子は、水をつけつけ、ボードに書いていました。
中に自由書きができる真っ白なボードが一枚あり、絵や形を描いたりして繰り返し遊びました。少量の水を用意するだけで楽しく学習や遊びができるので、衣類や手の汚れを気にすることもありません。
40代前半/1児のママ
NEWくみくみスロープ
おすすめのポイント
長期休暇に備えて、家で遊べるもので、長く使える飽きがこない知育玩具を探していました。
最初は作り方を見て大人と一緒に作っていましたが、次第に一人で、そのうち作り方も見ずに好きなように作るようになりました。
4歳の子どものために買いましたが、2歳の子どもも毎日1度は勝手に作っています。土台を作らないと倒れるとか、試行錯誤しているようです。空間認識能力と集中力が養われると思います。
40代前半/2児のママ
図形キューブつみき
おすすめのポイント
息子が4歳のときに購入しました。
正方形の積み木をパターンカードと同じように作っていきます。頭の運動にもなりますが、キューブも小さいので指先まで鍛えられていいです。また、簡単なものから難しいものがあるので、大人でも楽しめます。
小学校に入ったら、算数でこのおもちゃを利用したような問題も出るので、そのときの勉強にも使え長く使えるおもちゃだと思います。
30代前半/2児のママ
わごむパターンボード
おすすめのポイント
娘が4歳頃に購入しました。購入したきっかけは市の言葉と発達の相談で似たようなものをやったからです。
その時は一色のゴムで、ピンが短くゴムをつけるのも難しそうにしていたので、購入しました。公文のパターンボードはピンが長めで、ゴムもカラフルなので娘も楽しそうに遊び、どんどん上達しました。
見本のカードも沢山あるので、手先が不器用な子供には、いい刺激になると思います。しばらくして遊ばなくなった頃に療育に通っているお友達にも貸して喜ばれました。
30代後半/1児のママ
くみくみスロープ
おすすめのポイント
4歳の娘に購入しました。購入当初は難しかったようで、しばらく放置していましたが、保育園で遊んでから、すっかりはまってしまい帰宅してすぐに家で遊んでいました。
おすすめの点は、色々な方向に傾けたり、組み合わせて試行錯誤しながら図形を作っていきます。自分の頭の中にあるものをイメージしながら作っているようです。お陰で空間処理能力が高くなった気がします。
色々考えながら遊び、考えながら片付けるのでよい知育玩具だと思います。値段も手頃なのでおすすめの一品です。
30代前半/1児のママ
5歳児におすすめのくもんのおもちゃ
くもんのNEWくるくるレッスン
おすすめのポイント
5歳の娘に来年小学生になる前に時計を読めるようにしたくて購入しました。
初めは、紙などの簡易的な物で教えてたのですが、やはり長い針と短い針が連動しなかったり、回していくうちに壊れたりしたので少し高いと思ったのですが購入。秒まで書いてあってすぐに理解できるようになりました。
一人でも、答え合わせが出来る機能があるので便利です。
40代前半/2児のママ
時計に興味を持つころ、与えてあげると喜ぶおもちゃです。初めは時計の針を指でぐるぐる回す感覚が面白いらしく、ずーっとぐるぐる回していました。
そのうち、時計が示す時間と下に表示されるイラストとを見て、これはご飯の時間。これは寝る時間。などと話し始めました。
時計や時間教育への導入には、わかりやすくてとても良いおもちゃだと思います。
30代前半/3児のママ
くもんの日本地図パズル
おすすめのポイント
もともと3歳の時に購入したものですが、形など遊び感覚で持たせるなど、パズル以外の目的で遊ばせていました(音が鳴って楽しい、など)
ようやく形や日本地図に意識ができてくる5歳で、パズルが楽しいと思うようになり、何県?など意識するようになり、旅行先や、じぃじばぁばが住んでいる県などを楽しんで覚えてくれるようになるため、年長さん辺りで購入するのはお勧めだと思います。
特に母親の私が地図などを覚えるのが得意ではなかったので、子供には少しでも遊びの中で覚えてほしいという願いもあり、購入しました。何事も遊びを通して覚えていくのが、一番忘れないし、スムーズかと思います。今では、形を見ればどの県だかわかるまでになり、楽しんで使っています。
そして、パーツが細かいので、片付けについてもしっかり指導できる(なくしたら、日本地図が成り立たなくなる)ので、子供も真剣にパーツを数え、お片付けの良い刺激となっています。
30代後半/1児のママ
スライディングパズルサッカー
おすすめのポイント
正確に言うと5歳では少し難しいかもしれませんが、逆に言うと小学校低学年ぐらいまで遊べます。
サッカー好きの男の子にはもってこいのパズルです。44種類の問題があり、少しずつ難しくなるので、5歳から始めても徐々にコツが分かって、そのうちにできるようになります。
また、ただゴールするだけではなく、いかに一番少ない回数でゴールできるか、親も一緒に楽しめました。
40代前半/2児のママ
NEWくみくみスロープ
おすすめのポイント
五歳になる娘に購入しました。三歳くらいに検討したのですが、そのときはまだまだ一人で取り組めなさそうでしたが、今では自分で組み立てて楽しそうです。
三歳になる息子も、組み立てられないけれどビー玉を落とすのが楽しそうです。ピタゴラスイッチのようで、色々なアイデアで頭がやわらかくなりそうです。
30代前半/3児のママ
まとめ
今回は「現役パパ・ママがオススメするくもんのおもちゃTOP20」をご紹介してきました。
どのくもんのおもちゃにしようか悩んでいる方は是非参考にしてみてくださいね。