この記事では2歳児編として「現役パパ・ママがオススメする知育おもちゃTOP30」をご紹介しています。
どの知育玩具も買って良かったものばかり。実際の購入体験談もあわせてご紹介していますので、是非参考にしてみてくださいね。
この記事の概要
- BRIO 木製レールおもちゃ
- DJECO パズルデュオ マムアンドベビー
- D-bike mini
- HABA カラービーズ
- iKing マグネット
- KAPLA
- レゴ(LEGO) デュプロ
- NEW ひらがなつみき
- アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん
- アンパンマン すくすく知育パッド
- アンパンマン 天才脳はじめてのパズル
- アンパンマン おしゃべりいっぱい!NEWことばずかんDX
- えほんトイっしょシリーズ
- くみくみスロープ
- くもんの日本地図パズル
- スクイグズ
- アプリでうごく!おえかきせんせい
- ニューブロック
- トーマスボトル
- ネフ社 リグノ
- はじめてのずかん900
- ピタゴラス へんしんロードガレージ
- ピタゴラス ピタゴラスブロック
- ボーネルンド
- ぽぽちゃん お人形 よちよちぽぽちゃんデビューセット 人気の子育てお道具3点つき
- マグフォーマー
- 1歳の知育 ピタゴラス
- 学研 トーマスとおでかけバッグ
- SUGGEST すべり台
- 知育玩具 音いっぱいつみき
- 【年代別】おすすめ知育おもちゃをもっと見る
- まとめ
BRIO 木製レールおもちゃ
おすすめのポイント
購入当初は、ただひたすらレールをつなげていくだけでしたが、だんだんどのようにつなげるとレールが一周することができるのか、考えるようになりました。
プラスチックのものよりも木製の方が、持ちがよく、おしゃれなのでおすすめです。旦那の子供の頃に購入したBRIOが、まだ綺麗な状態で残っていて、お義母さんからゆずりうけたものもあります。親から子へ、受け継がれていくことができる素敵なおもちゃです。
線路と道路がそれぞれついたセットなら、どのように組み立てれば、駅で電車を降りてバスに乗り換えることができるのか考えてレイアウトを組むことができます。
5歳のお兄ちゃんでもいまだに楽しめる商品なのでおすすめです。
30代前半/3児のママ
DJECO パズルデュオ マムアンドベビー
おすすめのポイント
型はめパズルが好きな娘のためにジグソーパズルを買ってあげたいと思い2歳児でも出来そうな物を探して購入しました。
2ピースで動物のママと子供を組み合わせるものなのでやり方を教えてあげるとすぐに理解して集中してやっていました。
ピースが大きいので誤飲の心配がなく、紛失することもありません。パズルとして楽しみながら動物の名前も覚えることが出来ます。
イラストもおしゃれで可愛いので一緒にやっていて楽しいです。
30代前半/1児のママ
D-bike mini
おすすめのポイント
室内でも使える三輪の乗り物で、安定感があるので転ぶこともなく三輪車に乗る練習として購入しました。1歳から使えるものなので部品に尖った部分もなく安心して見守れます。
ペダルはなくストライダーのように足を使って前進するので簡単でしたので、こどもも喜んで乗っていました。
30代前半/2児のママ
HABA カラービーズ
おすすめのポイント
幼稚園のプレでこのおもちゃを目にし、息子が非常に集中して取り組んでいたので購入しました。カラフルで色々な形があるため、紐通しはもちろんですが、色でわけたり、数を数えたり、おままごとで食材に見立てたり、様々な遊びに使っています
当初は紐通しに苦戦して、イライラして途中でなげだしたりしていましたが、今では集中力がついたのか最後まであきらめず頑張って取り組んでいます。
20代後半/2児のママ
iKing マグネット
おすすめのポイント
最初はくっつけることが楽しかったのか、ただくっつけるだけでした。しかし時間が経つにつれ、四角や三角、丸といった形を作るようになりました。色もバリエーションが豊かでいろんな色で形作るようにもなっています。
現在子供は4歳ですが、今では一緒にいろんなものを形作ったり、子供自身で沢山のものを作っています。遊びながら、色や形物の名前も覚えることが出来たようでした。お片付けも簡単なのでおすすめです。
20代後半/1児のパパ
KAPLA
おすすめのポイント
木のおもちゃなので、見た目にも優しく子供のおもちゃ特有の派手な色ではないので、リビングにおいてあってもインテリアに馴染みます。
また小学生のお子さんが遊びに来た時にもこのおもちゃで楽しく遊んでみえるので、長く使えると思います。
40代前半/1児のママ
レゴ(LEGO) デュプロ
おすすめのポイント
定番でありながらずっと遊べるLEGOデュプロ。
カラーバリエーションや形を変えて色々な物を作れて発想力がかなり身につきます。成長に合わせてLEGOのシリーズも変えられるので良いですね。
子供は父親の幼少期のLEGOを今使ってますので、世代を越えて遊べるロングセラーなのがわかります。
30代後半/2児のママ
NEW ひらがなつみき
おすすめのポイント
最初は積み木として遊ぶことがメインでした。
並べたり積み上げたり、ドミノにように使うこともふえ、指先の練習にもなりました。
カラフルな絵に気づいた時に、「これは何かな?」と聞くと、最初は見たまま答えていました。
例えば「おつきさま」などのように、積み木に書かれてある文字ではなく絵として認識していたので、その都度「つき」と訂正しながら教えてきました。
ひらがな表もついているので、読めなくても同じ文字の上に置いていくだけでパズルのような感覚で使っていくと、あっという間に平仮名をマスターしました。
そこからは超特急で、ある日絵本や家の中にあるカタカナ(例えば洗濯機のスタートボタンなど)を突然読みました。
カタカナは一つも教えたことがなかったので、ひらがなつみきの端っこに書いてある小さなカタカナまで自然とセットで覚えていたようです。
遊び感覚で平仮名もカタカナも簡単に覚えて良かったです。
30代前半/1児のママ
アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん
おすすめのポイント
子どもに大人気のアンパンマンの知育おもちゃです。
タッチペンでイラストをさすとその名前の音声が出ます。日常生活のいろんな場面から動物園、コンサート、遊園地にいたるまで、いろんな言葉を覚えることができます。
言葉だけでなく、乗り物の音や動物の鳴き声、楽器の音なども流れるし、アンパンマンの曲も流れます。英語モードにすれば英語も流れます。
子どもはタッチしたら音声が出てくるのが面白いらしく、飽きずに長い時間一人で遊んでくれました。ちょっと家事をしたい時などにも大変重宝しました。
40代前半/2児のママ
アンパンマン すくすく知育パッド
おすすめのポイント
みんなアンパンマンが大好きなので、まずはアンパンマンカーの形をしているというだけで、大変興味を持ちます。
最初はぬりえやお絵かき、ペンを使わなくても遊べるゲームなど、できるメニューは限られていますが、成長するに伴い、レベルの高いゲームやパズル、おんがく、すうじやひらがな、アルファベットを書く練習、数を数えたり、たしざん・ひきざんなども学ぶことができます。
乾電池を入れればコンセントのないところでも使用でき、音も消すことができるので、わが家では、電車やバスの中、病院や飲食店での待ち時間などに遊ばせています。お陰で子供が騒ぐことなく静かに待てるので、重宝しています。
30代後半/1児のママ
アンパンマン 天才脳はじめてのパズル
おすすめのポイント
娘が2歳だったときに、パズルデビューのために当時アンパンマンが大好きだったので購入しました。
最初はもちろん一人では出来ないので、しばらく付きっきりで親も一緒になってやっていましたが、10回くらいやるともう覚えてしまったようで一人で出来るようになりました!
はじっこからではなく、何にも周りがない、ど真ん中からはめるようになり、子供の頭の柔軟性に驚かされました。
30代前半/2児のママ
アンパンマン おしゃべりいっぱい!NEWことばずかんDX
おすすめのポイント
言葉に興味を示さず、おうむ返しすら全然しなかった子供が、ペンでタッチした動物や乗り物の名前をアンパンマンが喋ってくれることで興味を持ち、何度も繰り返すうちに単語が出てくるようになりました。
慣れてくると子供に新幹線はどこ?などの質問をしながら一緒に遊べるようになるので親子の交流にもなるオススメ玩具です。
30代後半/1児のパパ
えほんトイっしょシリーズ
おすすめのポイント
購入当初は遊び方がイマイチ分からず、うまく磁石をくっつけられませんでしたが、遊んでいくうちにコツを掴んでいました。指先の運動、集中力、色の勉強にもなると思います。
絵本とセットのおもちゃなので、本来絵本の通りにきのみを運ぶのですが、まだ難しいので自由に運ばせています。もう少し大きくなって理解できるようになったら絵本と一緒に遊ばせてみようと思っています。
長く遊べる知育だと思います。
20代後半/1児のママ
くみくみスロープ
おすすめのポイント
ピタゴラスイッチが大好きなので、球が転がるのを楽しむかなとおもい購入しました。
まだ親が組み立てて、そこに球を転がして遊んています。一人で組むのは難しくまだできませんが、それでも積み木のように積み重ねてあそんだり工夫して遊んでいて購入してよかったなとおもいます。
30代前半/1児のママ
くもんの日本地図パズル
おすすめのポイント
遊び感覚で都道府県が覚えられるのでオススメです。
何度も遊んでいるうちに自然と形を見ただけで県名が言えるようになりました。最初は都道府県色別のピースで、その後全都道府県一色のピースにレベルアップできます。
紙のパズルではないので、破れたりすることもないので長く使うことができとても良いです。
30代前半/1児のママ
スクイグズ
おすすめのポイント
吸盤がついているおもしろい積み木。シリコン製なので、触り心地もいいのか、とにかくずっと手に持っています。
吸盤は積み木同士をひっつけることができるので、いろんなかたちを作れます。ほかにもお風呂に持って行って、壁にくっつけて遊んでいます。
30代前半/1児のママ
アプリでうごく!おえかきせんせい
おすすめのポイント
次男の2歳の誕生日に義両親から頂いたのですが、最初はスタンプで押して消すを繰り返し、そのうちペンでグチャグチャな線を描き、そのうち少しずつ絵みたいなものを描くようになり、5歳になった今では付属のあいうえおボードを使って文字の練習をするようになりました。
知らない間にペンの持ち方も握っていただけだったのが、ちゃんとした持ち方になっていました。また、小学4年生の長男の算数の宿題で、図形の説明をするときにスタンプを使ったり、図を書いたりし、筆算の説明をするときも書いたらすぐ消せるので、とても重宝しています。
30代後半/2児のママ
ニューブロック
おすすめのポイント
こちらのニューブロックは、初めての子供向けに作られているので、2歳のこどもでも十分楽しんで遊べると思います。
形が様々で組み合わせによっていろんな形を作ることが出来、また立体を学べるので現在3歳の息子は立方体が何面でできているかも理解することができ、知育の面でとても役に立っています。
30代前半/1児のママ
トーマスボトル
おすすめのポイント
違うタイプのブロックを購入しましたが、全く遊んでくれなくて困っていました。トーマスが大好きだったので、試しにと思って購入したら、トーマスで遊びたいがためにブロックでレールを作り始めてくれました。
一度ブロックがつながる感覚を味わったら楽しかったようで、それからはいろんな形も自分で頭を使って作ってくれるようになりました。
かなり手先が器用になったように思います。
20代後半/2児のママ
ネフ社 リグノ
おすすめのポイント
発売から50年近く経った今でも世界中で愛され続ける、ドイツのネフ社の積み木です。
最初から全部では遊べませんでしたが、カラフルな5cm角の立方体と高さ5cmと2.5cmのφ3cm円柱をつかって風車のように遊ぶところから始まって(これはプロの方に教わりました)、トンネル遊びやごっこ遊び、そして積み上げなど幅広く活用ができ、4歳のいまでも楽しく遊んでいます。
またインテリアとしても優秀なのでそのまま置いていても絵になりますし、とても丈夫なので子どもが大きくなって子どもができたときにも使えます。とても満足度の高いおもちゃです。
30代後半/1児のママ
はじめてのずかん900
おすすめのポイント
図鑑になっていてタッチペンで動物の名前などを日本語、英語でたまに鳴き声で答えてくれる図鑑です、
初めは開くだけでしたが自分で気になるところをペンでタッチして言葉を覚えようと必死になる姿が可愛いです。息子はこの本を買ったおかげで言葉を少しずつ覚えてくれるようになりました。
30代後半/1児のママ
ピタゴラス へんしんロードガレージ
おすすめのポイント
カラフルで、磁石で簡単に組み立てができるため、最初はくっつけて遊んでいました。段々と色が言えるようになり、次に三角や四角などの型の名前も覚えて言えるようになりました。
今では家や箱など、目的のものを自分で作るようになっています。片付けの時も同じ形を集めてくれます。
40代前半/1児のママ
ピタゴラス ピタゴラスブロック
おすすめのポイント
空間図形の感覚を養う立体パズルです。
面と面の接着面にはマークが書いてあるので幼児でも興味津々で遊ぶことができます。幼い子供を遊ばせるおもちゃにはいつも安全かどうか気を配っているのですが、飲み込めない大きさなので安心して使えます。
また、対象年齢に応じて少しづつ難易度が変わっていくので成長と共に少しづつ高度な形をくみ上げることができ、我が子にも毎年買い与えたいと思っています。
30代前半/1児のパパ
ボーネルンド
おすすめのポイント
最初はくっつくのが楽しいようで形にしたりするのはまだ難しいようですが、いろんな形や色のものをくっつけて楽しそうに遊んでいます。
大人が一緒に作ってあげると、こどもも見よう見まねで頑張って同じ形を作ろうとしてくれます。幼いながらにも一生懸命頭を使っている姿を見るとさすが知育おもちゃだなぁと感心しますね。
20代後半/2児のママ
ぽぽちゃん お人形 よちよちぽぽちゃんデビューセット 人気の子育てお道具3点つき
おすすめのポイント
お人形は他にも色んな会社が商品をだしています。
ぽぽちゃんは肌質も柔らかく、本当に妹ができたような感覚になります。いつもお世話をされてばかりの2歳児の子供が、自分がお世話をしないといけない存在ができることはとてもいい経験になると思いました。
通っている保育所で、古着を使い人形を作り、とんとんお昼寝をさせるという教育がありました。人形を作るのは中々時間も手間もかかってしまうため、ぽぽちゃんは子供にも大人にも可愛がられる存在になると思います。
30代前半/1児のママ
マグフォーマー
おすすめのポイント
購入当初は立体を作ることは出来ず、マグネットでつなげることを楽しんでいるようでした。
それが段々と平面でお花の形を作ったり、家の形を作ったり出来るようになりました。そして大人が立体のお手本を作ると、それを真似して立方体などを作れるようになりました。
さらに立方体を繋げてお城や車など自分で考えてさまざまなものを作れるようになりました。自分で考えられるのが楽しいようで夢中になってあそんでいます。
30代前半/2児のママ
1歳の知育 ピタゴラス
おすすめのポイント
購入してから、すぐに遊びだしました。2歳弱で購入しましたが、それから積み木の遊び方を覚えて今では普通の木の積み木でも上手に遊べるようになりました。
同年代の他の子供は、普通の積み木を与えても投げたり、ぐちゃぐちゃにしたりすることが多いですが、この知育玩具を使っている子供はしっかり遊び方を理解し、組み立てたり、縦に積んだりし、頭を使いながら遊んでいるようなので他の玩具と比べても知育ができて良いと思います。
考えながら遊ぶことができるので非常に良い玩具だと思います。タイトルは1歳となっていますが、2歳にもおすすめのおもちゃです。
30代前半/1児のパパ
学研 トーマスとおでかけバッグ
おすすめのポイント
2歳の誕生日にトーマスが好きだったのでトーマス目当てで購入しました。
トーマスはもちろん喜んでくれましたがブロックも最初から楽しそうに遊んでいたことに驚きました。カラフルで色も覚えられるし、自分の思うように簡単に飛行機やおうちなどを作るので楽しそうです。立体的な思考が身に付きやすく創造力もつくと思いました。
保育園でも同じブロックがあるようで、ブロックで楽しく遊んでいると聞き購入して良かったなと思いました。ブロックを入れるお出かけバッグもごっこ遊びに使えるので親子のコミュニケーションの幅も広がったと思います。
20代後半/1児のママ
SUGGEST すべり台
おすすめのポイント
梅雨が来て公園で遊べなくなるので、退屈しないようにと思い購入しました。
商品が届いてからは大喜びで、しばらくするとただ滑って遊ぶだけではなく、お人形を使って滑らせてあげたり、すべり台に並べて遊んだりと、遊びの幅も広がり、こうゆう風に滑ると危ないんだな!などと学ぶことができ、1人で遊ぶ姿に成長を感じます。
30代前半/1児のママ
知育玩具 音いっぱいつみき
おすすめのポイント
対象年齢が1歳からとのことで、1歳のお誕生日に購入しましたが、その時はまだ上手に積み木を積んだり見立てて遊んだりということが出来ませんでした。積み木らしく遊ぶようになったのが2歳頃でした。
この積み木の特徴は積み木の種類によって振ってでる音が違うので、音の違いを楽しんだり同じ四角でも大きさの違いを比べり、積み木としてだけでなく色々な遊び方が出来て大変オススメです。
プラスチックと違い、木でできている点もとてもよかったです。
30代前半/2児のママ
【年代別】おすすめ知育おもちゃをもっと見る
まとめ
今回は「現役パパ・ママがオススメする知育おもちゃTOP30」をご紹介してきました。
2歳のお子様の知育おもちゃをどれにしようか悩んでいる方は是非参考にしてみてくださいね。