この記事では4歳児編として「現役パパ・ママがオススメする知育おもちゃTOP16」をご紹介しています。
どの知育玩具も買って良かったものばかり。実際の購入体験談もあわせてご紹介していますので、是非参考にしてみてくださいね。
この記事の概要
ピクチュアパズル
おすすめのポイント
紙製の雲形パズルです。古典的な知育おもちゃですが、値段も手ごろで収納スペースを取らないから、いくつも持っていました。
その子の発達や興味に合わせて、2歳ごろにその頃大好きだったミッフィーの15ピースから始めて、4歳ごろは75ピースの「じどうしゃだいしゅうごう」がお気に入りでした。
買ってしばらくは熱心に遊んで、その後はときどき思い出して遊ぶ程度ですが、「去年やってたのはもう簡単」、「まえより早くできるようになった」など、自分なりに自分の成長も実感できるようです。
40代後半/2児のママ
ジスター(GESTAR)
おすすめのポイント
LEGOブロックがまだ難しい年齢だったので、お花の形で手に取ってくれる事を期待して買いました。
当初はひたすら お花を重ねて遊んでいましたが、形にする事や、しっかりお片づけも 一緒に学べています。最近では数を数える遊び方も加わり、いくつまで覚えられるか 楽しみに見ています。
40代前半/2児のママ
4歳なので少し難しいかと思いつつ購入しました。最初は、色分けや紐通しなどをしていましたが、そのうちに1本につなげることを覚えました。
そのあとは、立体を組み立てる、組み立てたものを見立てる、イメージして組み立てる、縫いぐるみと組み合わせて遊ぶなどいろいろと展開して遊んでいます。
30代後半/2児のママ
KAPLA 魔法の板
]
おすすめのポイント
たった1つの形の木の板だけで様々な形を作ることができます。
想像したものを形にして行くにあたって、それを立体的な構図として捉えることができるようになります。特に立体の安定性などもわかりやすくなるため、おすすめです。
30代前半/2児のママ
ROZZERMAN ビーズコースター ルーピング
おすすめのポイント
初めはただ触っているだけですが、そのうち必ず自分の法則ルールを見つけ動かし始めます。色々な想像力を養えるのと、この時期大切な指の感覚を養えることができると思います。
何と言っても木のぬくもりが安心なのと。バラバラにならないので誤飲が防げます。
40代後半/5児以上のママ
アンパンマン NEW天才脳パズル
おすすめのポイント
7つのパーツで色々な形を考えながら、試行錯誤して作るのが、とてもいいと思います。
最初は出来なくてイライラしたりしてましたが、今では型紙以外の形もオリジナルで色々作ってます。片付けも積み木と違って小スペースで済むので、助かります。
30代後半/3児のママ
くもんのジグソーパズル
おすすめのポイント
最初は難しそうにしていたけれど、はじっこや角から作るとやりやすいことを覚えたり、イラストを見ながらピースをはめこむ作業になれると、夢中になって作るようになりました。
少し難しい方がやりがいがあるらしく、一度完成してから、少したつとまたやりたくなるらしく、毎回「難しいな〜」といいながら完成させて満足しています。集中する時間がつくれるし、パズルがピース違いで3パターンはいっているのもお勧めです。
30代後半/2児のママ
ころがスイッチ ドラえもん ワープキット
おすすめのポイント
初めは見よう見まねで遊んでいましたが、段々と自分で組み立てることが上手くなってきました。
子供の思考力や創造力を高めることができる商品だと思います。またコースの組み立て方によって、様々な発見があり、飽きずに楽しめます。
30代前半/2児のママ
テレビにうつって! リズムでえいご♪ワンダフルチャンネル
おすすめのポイント
日本語はもちろん英語や数字などを学ぶことができるおもちゃです。
テレビ画面に自分の姿が映り、体を大きく動かしながら学習できます。アルファベット順に画面に出てくる風船を割る動きは何度やっても楽しいようで繰り返し行っています。楽しみながら学べるおもちゃは親にとってもありがたいです。
30代前半/2児のママ
ピタゴラス
おすすめのポイント
2歳前から、積み木やブロック遊びが大好きな娘でした。
色々な形を使って、何かを作るという作業が面白いようです。それを知っていた両親が、お誕生日にプレゼントしてくれたのですが、もうすっかり夢中です。
磁石でくっ付くので、簡単に立体的なものが作れます。はじめの内は、主人に手伝って貰いながらでしたが、今では自分ひとりで様々な物を作ることが出来るようになりました。
お家やロケット等、わが子ながら素晴らしいと思ってしまいます。想像力をフルに働かせて、自分の作りたいものを作ることが出来るピタゴラスは、とても良いと思います。
20代後半/2児のママ
マグ・フォーマー
おすすめのポイント
当初はマグネットで少ないピースだとくっついてしまい、好きな形にできず、あまり興味をもちませんでした。ですが、マグネットの扱いが慣れてくると、すこしずつ形をつくれるようになり、本のような大きな形を作れるようになりました。
今では色を選びながら、自分の思う形にして遊んでいます。
30代後半/2児のママ
購入時は4歳でちょっと難しいかなーと思って購入したのですが、やっぱり難しかったらしく、最初は見本を見ても作れず、ただ繋げたり、四角にしたりするだけでしたが、わりとすぐに見本通りに出来るようになって、自分でもおうちやタワーなど考えて作るようにもなっていました!
何と何で三角になるとか、四角には何個使うなど、図形のお勉強になっているし、想像力も見につくのでオススメです!これから小学校に入って本格的な図形のなどのお勉強にも役立つのではないでしょうか。
30代前半/2児のママ
出産祝いにもらいました。
ボーネルンドが販売しており、立体や展開図などいろいろな形を作ることができます。作り方をかいたマニュアルも入っていて、そのマニュアルが展開図から完成させるやり方なので、勉強にもなります。
三角形や四角形の辺が磁石になっているのでくっつけるのも簡単で、また片付けも場所を盗らないのでおすすめです。
30代後半/2児のママ
ラキュー(LaQ)
おすすめのポイント
小さいうちは指先を使うのがいいと聞いて、購入しました。
パーツが小さいので、くっ付けるのに苦労していましたが、すぐ慣れました。慣れてくると、パチ、パチといい音をたてて、繋げるようになりました。
最初は付属の作り方の冊子を見ながら作っていましたが、繋ぎ方が分かってくると冊子に載っていないオリジナルの物も作るようになり、驚きました。いろいろなシリーズや追加のパーツもあります。専用の容器があるので、片付けも楽です。
40代後半/4児のママ
レゴブロック
おすすめのポイント
レゴブロックは古くからあるおもちゃで安全性の面で安心して与えることができるおもちゃの一つでした。
一番いいのは子供の発達具合を親も確認できるという点です。その時々の興味に合わせて小さなブロックを組み合わせたり子供なりの形を自由に作ることで、子供の興味や発達具合を客観的に観察することができました。
最初は1個づつのブロックを並べてみたり、色ごとに分けたりといったシンプルな使い方を楽しんでいました。月齢が進むにつれて、高く積み上げたり、車を作ったり、人とモノといった役割を分けたりと遊びが複雑になる過程をみることができました。
30代後半/2児のママ
何度でもできる! れんしゅうシート ひらがな・カタカナ
おすすめのポイント
ひらがなに興味が出てきたときに、何度でもなぞってかけるものが欲しいと思い、こちらの商品を選びました。
ひらがなとカタカナのシートがあり、 水でなぞり書きして乾くと消えますので、何度でも練習できます。親が消してあげる必要がないので、こども1人で文字の練習ができるのでおすすめです。
30代前半/3児のママ
学研 (Gakken) ニューブロック
おすすめのポイント
対象年齢は2歳からとやや小さい子供向けなのですが、我が子は幼稚園でブロックの存在に出会ってドはまりしました。
適度な大きさでブロックのパーツ自体も多からず少なからずなので部屋が散らかることなく親の負担は少ないです。これ作ろう!という手本はなく、子供自身がのびのびと思いのままに創作活動し、片づけは幼稚園バスの形をした容器に詰め切れるので助かります。
30代後半/1児のママ
脳活キューブ
おすすめのポイント
キューブは全部で25個あり、個々のキューブ全面がそれぞれ絵が違うので、使い始めは難しいかなと思いましたが、レベル1はキューブが2つでできる図形がいくつか作れますし、枠版もあるのでずれたりもしません。しかも、キューブの数を少しずつ増やしていくことができ、子供のレベルに合わせて遊びながら学べます。
140問の作例が載っているテキストブックもあり、立体も作れます。小学生低学年まで遊べますし、大人も頭の体操がてらに楽しめます。
30代後半/3児のママ
反対言葉カード
おすすめのポイント
枚のカードを合わせて、反対ことばを完成させよう!
4歳は色々な言葉を話す事が出来ます。カードにはイラストや言葉が表記されています。
日常生活の中で頻繁に使うことばになるので色々学ぶ事が出来ます。遊び方も4通りあるので大勢で遊ぶ反対ことばあわせゲームや、神経衰弱ゲームなど、親子から子供も楽しむ事が出来る商品になっています。
30代後半/2児のパパ
【年代別】おすすめ知育おもちゃをもっと見る
まとめ
今回は「現役パパ・ママがオススメする知育おもちゃTOP16」をご紹介してきました。
4歳のお子様への知育おもちゃをどれにしようか悩んでいる方は是非参考にしてみてくださいね。