この記事では5歳児編として「現役パパ・ママがオススメする知育おもちゃTOP21」をご紹介しています。
どの知育玩具も買って良かったものばかり。実際の購入体験談もあわせてご紹介していますので、是非参考にしてみてくださいね。
この記事の概要
Janod マグネットブック
おすすめのポイント
各パーツを組み合わせて動物や乗り物を完成させるマグネットのパズルです。
さすが海外のおもちゃだなと思うのは『正解がない』ところ。たとえば動物の場合、トラの顔とシマウマの体を合体させたとしても別に間違っているという事にはなりません。自分で考えて組み立てるというポイントが重要で、子供の自主性と多様性を広げてくれる知育玩具だと思いました。
片付けると本の形になるのでインテリアとしても申し分ありません!
30代前半/2児のママ
LaQ
おすすめのポイント
保育園でよく遊んでいるため、クリスマスプレゼントに購入しました。
一緒に買った作り方の本を見ながら、「あれ?こうかな?違うな~。あっ、こうだ!」と独り言を言いながら複雑な恐竜を作り上げました。作り方を見て、想像して、指を動かして、集中して、達成感を得て…と知育おもちゃに必要な要素が全て詰まっているおもちゃです。
40代前半/4児のママ
最初はピース同士をパチンと繋げるのが難しい様子でしたが、毎日遊んでいると少しずつできるようになり、今は商品に添付されていた見本を読み解きながら形を作っています。
カラフルでかわいいパーツのこのラキューは女の子におすすめです。創造力や思考力が身に付くと思います。
20代後半/1児のママ
VOOPH マグネットおもちゃ
おすすめのポイント
沢山の形があり、すべて磁石なので多面方体の形やロケットや家、メダルなど様々な形を造形するおもちゃです。
まる、さんかく、しかく、止まりの知識をひし形や五角形や台形、平行四辺形、立方体の成り立ちを自然とあそびに取り入れられます。
30代後半/1児のママ
アクアビーズ
おすすめのポイント
キラキラなものが好きでもの作りが大好きな娘の誕生日に買いました。
初めは少し難しいようで手伝いましたが、すぐに慣れてもくもくと作っています。水をつけて固まると嬉しそうに見せにきます。ビーズは小さいので手先が器用になり、色々な感性で沢山のビーズを作っていて買って良かったなと思います。
40代前半/2児のママ
KAPLA 魔法の板
おすすめのポイント
自由な想像力で集中して遊ぶことができます。楽しい遊び方の冊子もついており、かんたんな積み木遊びから始められます。
また、片付けの際にもうまく当てはめないと全部収納できず、考えて指先を使いながら片付けができるようになります。
20代後半/1児のママ
2歳の時にプレゼントに頂きました。最初は難しかったようで積み上げては崩す、を何度かして終わっていました。それでも時々思い出したように遊んでいました。
5歳が近くなる頃から添付の写真や図を見てその通りに積みあげたり、自分の作りたいものを作ろうと思考錯誤しながら遊ぶようになりました。どのように積めばいいのか、横から見た形と前から見た形の違いなども考えながら遊んでいます。
遊び始めると集中して黙々と作業しています。物の形を立体的に捉えることができ、かつ集中して取り組めるので良いなと感じています。
30代後半/2児のママ
キュボロ
おすすめのポイント
積み木のようなオモチャではあるのですが、中にビー玉が通る道があり3D的な感覚でも遊べるので創造力がよくなると思います。また最初は積み木からでも遊べることが出来るので長く遊ぶことができるところも魅力的です。
30代前半/1児のパパ
くもんのジグソーパズル
おすすめのポイント
車や電車が好きな息子に買いました。
3歳頃から、年齢が小さい頃にやるパズルからやっており、ステップアップしてこちらを購入しました。1つの大きな箱に3パターンのパズルが入っていて、箱に書いてある絵を見ながらパズルを完成させます。
最初は『難しいから手伝って』と言っていましたが最近は自分で色分けしてからパズルができるようになりました。片付けも、箱にしまうだけなので簡単にできて良いと思います。
30代前半/3児のママ
くもんの磁石すうじ盤
おすすめのポイント
数に興味を持ち始める5歳頃に数を数える経験をすることで、数字への関心が深まります。
子供が自分で数字を見ながら同じ形のところにマグネットを置いて遊んでいましたが、回数を重ねるごとに数字を並べるのにかかる時間も短くなり、数字への感覚が自然と身についていたように思います。
30代後半/3児のママ
くもんの日本地図パズル
おすすめのポイント
パズル自体がプラスチックで出来ているので、何度遊んでも破損しづらい所が、とてもいいです。
各地域別に色分けしているものと単色のものが2種類入っているので、最初は色分けしているもので、慣れてくると単色のもので何度も何度も遊んでいました。
色々な都道府県の大きさを比べたり、地形が何かに似ているなど、パズルだけではない遊びにも活用しています。
40代前半/2児のママ
xyloba(サイロバ)
おすすめのポイント
娘が5歳になる誕生日祝いに購入しました。ボール転がしに興味があった娘なので、ボール転がしを探している時に、ビー玉が当たると音が鳴るサイロバを見つけました。初めは自分でコースを組み立てるのも、音の鍵盤を組み合わせてつくのも難しく、大人と一緒に音階を考えたり、コースを組み立てたりしました。
慣れてくると自分で見本と同じように組み立てたり、音階も考えて組み立てるようになりました。小学生になった今、姉弟で協力してとても長い音階のコースを作るようになりました。家にはきれいな澄み切った音色がいつも流れています。
40代前半/2児のママ
マジカル・ミー・パッド
おすすめのポイント
ゲームが入っているので、ゲームばかりするかと思いましたが、きちんと、お勉強コーナーの方も楽しんで取り組んでいました。ディズニーキャラクターが可愛いのと、おしゃべりがあるみたいなので、勉強コーナーも楽しんでいました。
小学生向けのようで、漢字の読み書きはできませんが、算数、英語は分かっている部分があったようで、頑張って取り組む姿勢が見れて、購入して良かったと思います。
30代前半/2児のママ
学研ニューブロック
おすすめのポイント
我が家は3人男の子がいるのですが、このブロックはサイズが大きく比較的柔らかい構造のため、一番下の子が誤飲する危険性が低く、上の子2人も楽しく遊部ことができます。
また、男の子は興奮してくるとおもちゃをつい投げてしまったりするのですが、中が空洞になっており、柔らかいため怪我もしにくいです。組み合わせによって箱、ロボット、車など発想次第でいろいろなものを作れます。
我が家の場合は剣と銃を作ってチャンバラごっこをしています。兄弟のいるご家庭には是非おすすめしたいおもちゃです。
30代後半/3児のパパ
始めはたっぷりセットで色々なものを作れる様になってほしいという思いからプレゼントしましたが、半年後のクリスマスには500ピースの追加を依頼されました。
作りたいものは当初と変わらず(5歳、3歳の男の子)銃や剣、飛行機、ロボットといったものでしたが、日に日にクオリティーが上がっていき、サイズも大きくなり、左右対称の概念、色を合わせたり様々な色を使ったりとどんどんクリエイティブになっていきました。
また、きちんと大箱に片付ける事が出来るので、遊んだ後もきちんと後片付けまでする様になりました。
40代前半/2児のパパ
ハリガリ リング リング ディング
おすすめのポイント
息子は相手の真似をして積み木を同じ形に積んだり、見本と同じ絵を描いたりするのが苦手なので、カードに描いてある手の絵と同じ指に同じ色のゴム輪をはめていくこのゲームで練習させようと思い購入しました。
本来は数人で競い合って早くはめることのできた人が付属のベルを鳴らすというルールなのですが、まずは息子一人で競い合って焦らせずにじっくりカードを見ながらする練習をしました。
すぐに諦めて別のことをしがちな息子ですが、じっくりカードを見て正しい指とゴム輪の色を使ってはめることができました!今では素早くつけることができ、その達成感からか自信もついたように見受けられます。
集中力が続かない、真似することが苦手なお子さんにとても有効な知育玩具だと思います。
30代前半/2児のママ
ボーネルンドオリジナル クアドリラ
おすすめのポイント
自分で組み立てたレーンに、ビー玉を転がして遊ぶのがとても楽しいようです。組み立て方によって、転がっていく方向だけでなく、スピードも変化する様子は、大人が見ていても虜になってしまいます。
ポーネルンドの木を使ったカラフルなおもちゃは、遊びは勿論、インテリアとしても楽しめます。
30代前半/2児のママ
もじ・かずボード
おすすめのポイント
小学校入学前にはマスターしておきたいひらがなや数字の書き方が練習できます。何度でも繰り返しできるところが、反復練習になって良いです。水をつけるだけという手軽さで、汚れる心配もありません。集中力も身につきます。
30代前半/2児のママ
ラーニング・ラップアップス
おすすめのポイント
図書館でたまたま掛け算(12×12)の本を借りてきてしまい、書いて覚えさせたところ、10×12までは覚えれたので、応用で買ってみました。
お店には引き算もあったので、こちらも買いましたが、他にも足し算・割り算もあるそうです。糸をかけていくので、器用さも養われて良かったと思います。
30代後半/2児のママ
レゴクラシック
おすすめのポイント
初めてレゴを買いました。最初は意外に一つ一つが小さくて大丈夫かなと思ったのと、作り方の冊子を見ながらじゃないと作ろうとしなかったので、ちょっと早かったかなと思いましたが、だんだんと自分で考えながら乗り物やお家など、いろいろ考えながら作るようになったので良かったと思いました。
30代前半/2児のママ
ロンポス
おすすめのポイント
一番のおすすめポイントはコンパクトにしまえるので、おでかけにももっていきやすいです。
ブロックを並べる単純なパズルなのですが、レベルがあるので小さいこどもから大人まで楽しめます。レベルが高くなると大人も難しく、一緒に悩みながらパズルを解いていくという工程もすごく楽しめます。
40代前半/1児のママ
音の出るとけいえほん
おすすめのポイント
とけいのおもちゃと、そのとけいをどう使いこなすかが平仮名とたっぷりの絵で描かれたえほんがセットになっています。
とけいのスイッチを入れ、針を回して時間ボタンを押すと、声で時間を教えてくれます。一分刻みで時刻を教えてくれるのでありがたいです。とけいあわせクイズとせいかつクイズボタンも楽しくできており、遊びながら学べるのでおすすめです。
40代前半/1児のママ
電脳サーキット
おすすめのポイント
購入時はあまり興味がなさそうにしていましたが、一緒にやっているうちに自分でも興味をもってくれるようになりました。
説明書には図もあるのでひとりでも何とかしてやっています。やっていくにつれ回路がなんとなく分かるようになったのか「そこ違うよ!」と私に指示を出すようになりました。
回路のつなぎ方により間違っていても多少動いたり、動いてもおかしな動きだったりするのを見て自分で原因を考えて遊んでいる様子をみると買ってよかったなと思います。
30代前半/5児以上のママ
脳活キューブ
おすすめのポイント
4歳の誕生日に購入した商品ですが、当時あまり興味を示しませんでした。
一つ歳を重ね5歳になり、遊び始めました。枠板が付属していますので、レベルに応じてキューブの数、組み合わせが変わります。パズルも簡単な丸の模様から難しい動物の模様など、平面、立体含め150種類の作例がありますので、子供にも大人にもおススメです。
あまり集中力が続かなかった娘ですが、この商品を遊んでからか、集中力と創造力が上がったと思います。一つで多様な遊びができるので子供の成長と共に変わっていく姿が分かるのでおススメです。
20代後半/1児のパパ
【年代別】おすすめ知育おもちゃをもっと見る
まとめ
今回は「現役パパ・ママがオススメする知育おもちゃTOP21」をご紹介してきました。
5歳のお子様への知育おもちゃをどれにしようか悩んでいる方は是非参考にしてみてくださいね。