結婚を考えたとき、デメリットはなんだろうと気になる方も多いですよね。結婚は一つのゴールですが、いつも幸せなことばかりということはなく当然デメリットもあるものです。果たして結婚には実際にどんなデメリットがあるのでしょうか?
この記事では、男女別で既婚男性100人と既婚女性100人が感じる結婚のデメリットを体験談と共にご紹介しています。
【男性編】既婚男性100人が感じる結婚のデメリット
famico編集部が行った『既婚男性100人に聞いた結婚のデメリット』によると、1位は『自由がない』、2位は『経済的な不自由』、3位は『1人の時間がない』という結果に。
以下では、その内の30人による結婚のデメリット体験談をご紹介しています。
結婚のデメリット体験談
趣味に費やす時間が減った
結婚を決めた時から覚悟はしてた事ですが、やはり自分の趣味に費やす時間であったり自由な時間は減ってしまいます。当然ではありますが子供が出来れば尚更です。
そもそもお金の面でも、独身時代には自由に使えていましたが結婚してからは、そうはいかないので、そういった面でも自分の趣味はある程度我慢が必要となりますので、結婚するに際してはその辺の覚悟は必要かと思います。
30代前半/メーカー系/結婚6年目から10年目
急激な体型の増加があった
私の場合、少し特殊かもしれませんが結婚をしてとにかく太りました。理由は妻のご飯がとにかく美味しいのです。
独身時代はほぼコンビニ弁当だった生活から結婚をして手料理の生活に。ご飯ってこんなに美味しいんですね。。毎日ご飯をお替りしていたら思いっきり太りました。幸せボケしてますが、自分にとっては切実な悩みです。
30代前半/サービス系/結婚11年目以降
自分の時間が減ります
独り身の時は友達と遊びに行ったりすることも多くありました。職場の飲み会にもよく参加してましたが、結婚後はかなり減りました。
やはり家出帰りを待っていると思えば身勝手な振る舞いも出来ません。休みが一緒なのに毎回別行動もできません。また平日の仕事帰りでも、帰宅したら家事の手伝いはしないといけません。今日は楽したいから外食で済ませて……と急に思いついても行動するわけにもいかず。
結果自分の時間が減ります。そのうちそれも悪くないかと思えるようになるのでしょうか?日々の悩みです。
30代後半/流通・小売系/結婚3年目
全く遊びに行けなくなります
結婚してから全く飲みに行ったり、友達と旅行に行ったり出来てないわけではないですが、急に飲みたくなったり、空いてる時間何しようかなーと考えることがなくなったりと本当遊ぶというか自由がなくなります。
ただ、そこは奥さんに言えるか言えないかで変わると思うので、僕は言える方なのでデメリットではありますが、不便ではないです。
20代後半/サービス系/結婚6年目から10年目
個人の時間が格段に減る
昔は好きな時にゲームをして、友達と遊びに行ったりしていたのですが、一緒に暮らしていると相手を置いて遊びに行くのは気が引けてきます。
そう思うとお互いに「相手と何かする」を前提に考え始めるので個人で使える時間が格段に減りました。
30代後半/IT・通信系/結婚4年目
なんてことない飲み会の予定を入れるだけでも相談しなければならない
結婚したことによって、色々な自由がなくなります。好きに予定を入れられないことだけではなく、家にいるときも見たいテレビを見れなかったり、食べたい食事が食べれなかったりします。
また、休日も親戚付き合いで、自由に使えないことなど日常茶飯事です。
30代前半/サービス系/結婚4年目
急な仕事の付き合いに参加できなくなった
会社帰りに同僚と飲みに行くのも独身時代は気軽に行けて時間も気にしなくていいのですが、結婚してからは気軽に行くのが難しくなりました。
ご飯を作ってくれているのは大変嬉しい事なのですが、急なお誘いがあった場合に妻にご飯はいらないと言う電話が気が重くて仕方がありません。
20代後半/公務員・教育系/結婚1年目
妻が主導権を持つようになる
いつも誰かと一途にいるわけですから、まずはその人の意見や事情を考慮する必要があります。
お金も自由に使えません。独身時代は何でも自由に、自分の思い通りにできたのに、それもできません。ある種、誰かの監視下にある状態が続きます。
50代後半/メーカー系/結婚11年目以降
当然ですが素敵な女性を見つけてもアプローチできません
結婚してしまうと、どれだけ自分のタイプの女性と出会ってもアプローチすることができません。
相手がいくらこちらに好意を持ってくれていたとしても、です。
そう考えると結婚というのはイチかバチか、人生最大の賭けと言えるでしょう。
30代後半/医療・福祉系/結婚11年目以降
1カ月のお小遣いが制限されます
結婚すると二人で生活していくので、自由に使えるお金がどうしても減ってしまいます。
家に関するお金はだいたい女の人が管理していますので、独身時代のように好き勝手に飲みに行ったり、食べに行ったりする事ができません。趣味にお金を使う事も制限されてしまいます。
40代後半/公務員・教育系/結婚1年目
親戚付き合いに気を遣う
今までは自分の親戚宅に行っても比較的自由に横になれたので、周りに気を使うことが少なかったです。
しかし相手の親せきに対してはそういうわけにはいきません。きちんとした身だしなみや礼儀が必要になりますので、神経を使うようになりました。
50代後半/専業主夫/結婚11年目以降
相手方の親との関係性を構築するのが大変
一人の時や、付き合っているときは、何も考えなくてもよかったのですが、結婚するしてからは相手の親とうまく付き合いをすることが必要になります。
行きたくない食事や、誕生日のプレゼント、父の日、母の日など色々と大変です。何もしなければいいと思うでしょうが、しなければ、しないことで、陰口をたたかれます。
30代後半/医療・福祉系/結婚3年目
自分の時間は少なくなります
結婚をすると確実に自分ひとりの時間、たとえば趣味の時間やリラックスの時間は減ります。
もちろん配偶者と同じ趣味を持って楽しめればいいのですが、たとえば映画鑑賞が趣味なら家でも静かに観たいところ話しかけられたりするかもしれません。そこは割り切って話し合ってバランスを取るしかないでしょう。
30代前半/マスコミ系/結婚6年目から10年目
相手の性格をしっかり見定めないと大変
結婚前は、なんでもまめにやっていたような印象だったが、結婚してからはだらしなさが際立ってきました。
片付けができない、整理整頓ができない、専業主婦であるのに家事がうまくできない。。特に我慢ができないのが、共有部分に自分の私物を置き散らかしているのに、私の私物を置くと、すぐに部屋に戻そうとする。そういったことが繰り返されて、段々と嫌になってきました。
40代前半/医療・福祉系/結婚5年目
奥さんが扶養に入る
結婚のタイミングで私の妻が扶養に入るようになりました。正直、働いて欲しいと思っていたところではあるのですが、前職がとても嫌だったらしく早く離職したいと言っていたので、仕方なく私の扶養に入れました。
しかし、扶養手当というのは正直言って知れています。この収入で将来やっていけるか不安ですし、私のお小遣いも減る一方です。できれば働いて欲しいとは思っていますが、残念です。
30代前半/メーカー系/結婚1年目
自由にお金が使えなくなる
独身時代は自由にお金を使うことができましたが、結婚してから妻がお金の管理をするようになり月3万の小遣い制になりました。
友達同士の飲みなども金欠時は行くに行けない状態になり、独身だったらなと思いますが、家族のためだと心の中で言い聞かせております。
40代前半/不動産・建設系/結婚6年目から10年目
お金が貯まらなくなる
結婚前は月に3万円位ずつは貯金できていたと思いますが、結婚後は全くと言っていいほど貯金が出来ません。
ほぼ、私の給料でやりくりをしているため、食費、雑費は単純に2倍になります。今まで自分のために使えていたお金を節約、我慢しています。
30代後半/メーカー系/結婚2年目
お相手の親戚とのお付き合いが非常に大変です(ご兄弟が多い方のため)
昔のイメージですと、家族ぐるみ・親戚ぐるみのお付き合いが当たり前、という風潮がありまたが、現在はそのような風潮は薄れており、昔のように頻繁にお付き合いすることは少なくなっています。
しかし、少なからず付き合いが必要となりますのである程度、割り切ったお付き合いというのは今でも必要ではないかと思います。
30代後半/専業主夫/結婚6年目から10年目
行動に妻の許可が必要になる
自分の思いつきで同僚と飲みや食事にいったり、実家に帰省したり(さすがにひとりでは帰省しづらい)、遊びに行くといったことがなんとなくしづらくなります。
別に妻に止められてるわけではないのですが、、同じような既婚者の方は多いですね。
30代前半/公務員・教育系/結婚6年目から10年目
諦めることが多くなります
独身時代は働いて得た給与は自分自身で管理して、好きなものを食べたり好きな事をするのに使えますが、結婚すると給与は奥さんとの共用になります。
給与は2人の生活費になるためお小遣い制になり、毎月決められた予算内でしか自分自身に使えないため、諦めることが多くなりました。
30代後半/流通・小売系/結婚4年目
自分の事は二の次になる
独身時代は自分の事だけ考えていて、1日を自由に遊んで過ごしていました。しかし結婚をして子どもができると、そんな生活は出来なくなります。
家庭を持つという事は子ども、家族が一番になるという事ですので、頭では分かっていつつもデメリットではあると感じます。
30代前半/自営業/結婚2年目
妻へのフォローが日課になる
家で妻が待っていると考えると楽しく飲んで帰ることがしにくくなります。妻は家のことをして大変なのに自分は楽しく飲んでと怒られます。
そのため飲みに行くにしても正当な理由、そして帰宅後の妻へのフォローを忘れてはいけません。
30代前半/医療・福祉系/結婚6年目から10年目
行動に制限がかかる
結婚する事で共同生活になるので、日常生活での細かな自由が無くなります。飲みに行くのにいちいち何処、誰と、どれくらいの時間、いくら使うの、と何か行動するにつれ一つ一つご指摘が入るので、そういった付き合いに費やすお金と時間がなくなっていきます。
30代後半/サービス系/結婚6年目から10年目
自分の時間が取れない
私は結婚して一緒に住むようになって感じたことは自分の時間が取れないことでした。
1日1時間でもいいので自分の時間がほしいのですが、一緒に住むとそういうわけにもいきません。夫婦共同生活ですし、共働きの夫婦なのでお互いに家事をやっていかないといけないので意外と時間がありません。
それも宿命とと捉えて我慢の結婚生活送っていきます。
30代前半/不動産・建設系/結婚2年目
お相手の両親、親戚などとのお付き合いがとても大変です
昔のような堅苦しい付き合いや決まりも無くなっているとは思いますが、私たちは出会った地、居住地は関東であるものの、お相手の地元は北の方と帰省するだけでも5時間程度かかります。
ましてや地域が違うと習わしや風習、親戚間での付き合い方が違う点で苦労しております。
30代前半/IT・通信系/結婚4年目
お小遣いが辛いです
独身時代は自分の好きな時間に好きなようにお金を使えていましたが、結婚後は夜中に知り合いからの呼び出しがあってもなかなか出づらくなったのが現状です。
お金も一旦は家のお金となり、そこからお小遣いとなったのでそこの自由度もなくなりました。
30代前半/商社系/結婚6年目から10年目
お給料は妻のものになります
独身時代は、給料を自分の好きなように自分の責任で使っていましたが、結婚後は妻に管理されるようになり、毎月3万円のお小遣い制になりました。
昼食や飲み会などはお小遣いの範囲でやりくりしなければならず、給料日前は金欠になります。
その分、将来のために貯金はできてはいるものの、やりたいことを我慢することが増え、つまらない日々だなと感じています。
30代後半/IT・通信系/結婚4年目
お小遣いが確実に減ります
結婚は、独身の時と違い時間的にも金銭的にも制約を受けます。特にお金の面に関しては、相手が仕事をしている場合、していない場合で状況は異なりますが、自由に使えるお小遣いは極端に減ると思います。
時間的・経済的に拘束されるデメリットを補っても、余りある幸せがあるかもしれないことは一言付け加えたいですね。
40代前半/サービス系/結婚5年目
朝まで飲めなくなる
私自身とても自由な性格の持ち主ですが、結婚したことによって時間の束縛など、朝まで飲んだりできなくなりとても億劫です。
なによりお金もお小遣い制になり、そして家事も分担されています、結婚に夢を見ていた節もありますが不満も少なくありません。
20代後半/流通・小売系/結婚2年目
お金が自由に使えなくなり不便に感じます
お小遣い制の方に限るかもしれませんが、独身時代と比べ、好きな時に好きな物が買えなくなります。
将来のことを考えるとその方がいいとは思いますが、結婚前に隠し貯金もしくはお金の使い方を見直すべきだと感じます。
30代前半/メーカー系/結婚5年目
【女性編】既婚女性100人が感じる結婚のデメリット
famico編集部が行った『既婚女性100人に聞いた結婚のデメリット』によると、1位は『親族関係が大変』、2位は『1人の時間がない』、3位は『自由がない』という結果に。
以下では、その内の30人による結婚のデメリット体験談としてご紹介しています。
結婚のデメリット体験談
自分の時間がなくなる
独身の時は、自分のしたいことをしたい時にできたんですが、それができないのが嫌です。仕事から帰ったら食事の支度、洗濯、掃除、全てが待ってるんです。
自分のしたいことはだいたい夜寝る前の少しの時間だけです。自分の時間が減るのは本当にデメリットだと思います。今は子どももいるのでまったく自分の時間がないです。
30代前半/専業主婦/結婚6年目から10年目
家政婦になったみたい
家事や育児は全て女性のイメージがまだ根強くあるため何もかも自分でしないといけません。
夫は飲み会など予定があるときは好き勝手に行けますが、私は子供がいるため友達と会うにしてもいちいち夫にお伺いを立てないといけません。何のために結婚したのかいつも考えますが、無休、奉仕の家政婦になったんだとしか思えません。
30代後半/専業主婦/結婚6年目から10年目
旦那の仕事が優先になる
私は正社員でバリバリ働きたい方だったので、大手企業で出世したいと考えていました。全国転勤可能にしていて、独身の頃は2年おきに転勤をしていました。
でも結婚したら旦那の仕事が第一で転勤も旦那の都合によるので、結婚を機に退職せざるを得なかったです。地方なのであまり良い仕事もなく、結婚後は大きな仕事ができそうにありません。
30代後半/専業主婦/結婚6年目から10年目
夫の親族関係だけ優遇される
基本、自分の親や親戚はなえがしろにされがちです。そうではない方もいらっしゃるとは思いますが、たいてい夫側の親族の方が優遇されます。私は義父が倒れた時に、当然ではありますが真夜中に呼び出されました。
しかし、私の父が手術をする事になった時、夫は仕事と言いお見舞いにすら来てません。結婚は生活なので、相手の嫌なところも受け入れなくてはいけません。恋愛とは違いデメリットばかりだと思います。
40代前半/専業主婦/結婚11年目以降
家事の分担は結局女性がメインになる
女性側からすると、やはり結婚すると自由が奪われると思う。共働きだし、家事の分担をしたとしても、必然的に女性始動の流れになっていく。
そして、子供ができてしまうと、もう完全にそういう流れになってしまう。
いくら協力してくれる旦那様がいたとしても、子供をおいて旦那様に任せて出かけても、家庭が気になる。心の自由までもが奪われる。
40代前半/メーカー系/結婚6年目から10年目
計画的な貯金が必要になる
結婚前は自分の好きな時に好きなものをたべ、好きなことにお金を使えましたが、結婚してからは将来のために貯金しなきゃいけなかったり、家庭を一番に考えなきゃいけなくなるので、自分の自由が無くなってしまいました。
20代後半/専業主婦/結婚6年目から10年目
相手の身内関係との付き合い
私は相手の家族や親戚の方とあまり関係がよくなくて、行ってもあまりしゃべってくれることもなく居心地が悪いです。
そんな感じだったら冠婚葬祭に呼んでくれなくてもいいのにと思っているのですが、もう結婚して20年も経っていますが、まだ緊張しています。
40代後半/流通・小売系/結婚11年目以降
自分の自由がなくなる
ある程度、自分の自由を持つことができると思いますが、子どもができると独身のような自由はなくなります。
給料も今までは自分のために自由に使うことができましたが、家族のため、家族の将来のために使ったり、貯めたりすることになります。それが結婚し、家庭を持つことになるので大事なことですが、それを覚悟、理解しておく必要があると思います。
20代後半/医療・福祉系/結婚1年目
義理の実家との付き合いが増える
主人は長男なので、義理実家との付き合いが多くなりました。主人はめんどくさがりなので、義理の実家に私といったときも何のフォローもありません。
新婚当初は義理の実家に毎週のように通っていたので、私は毎週泣いてました。自分の身の振り方がわからないし、気を使ってばかりでくたくたになっていました。もう最近はあまり行きません。
30代後半/専業主婦/結婚11年目以降
夜の自由が激減する
結婚前は友人との都合を合わせて仕事終わりに食事に行くことが週に3回ほどありました。結婚が決まり、なんとなく「夜友達と会うのを控えないとなぁ」とは思っていましたが、実際に結婚生活が始まると控えるどころではありません。
夫の夕食の準備はもちろん、洗い物や翌日のお弁当の仕込みなど家事は山積ですし、私の場合は夫の束縛もあります。それゆえ、友人との時間を大切にしたい人にとって、結婚により都合がつきづらくなることは大きなデメリットと言えるでしょう。
30代前半/自営業/結婚5年目
とにかく不自由!!
結婚して後悔しています。とにかく不自由です。子供もいるので仕方ない部分もありますが、旦那はあれしてこれしてと頼んでくるばかりで疲れています。
共働きなのに家事もしてくれませんし、少しの息抜きで長期休暇の時に実家へ帰ったときは、実家へ帰ることに対して文句を言われました。友達とも飲みにもいけないですし、とても不自由な生活にうんざりです。愚痴になってしまいましたが‥
20代後半/医療・福祉系/結婚6年目から10年目
お互いのちょっとした事が気になる
お付き合いしているときは金銭感覚だったり、家庭環境が似てるなぁと感じていましたが一緒に住み始めたらやっぱり少しづつ違うなと感じました。
でも、お互いが歩み寄り、うちは特に主人が合わせてくれるので本当に助かっています。
30代前半/専業主婦/結婚2年目
お金と時間の自由がなくなりました。
家計を一つにするので、給料を自由に使うことが難しくなりました。結婚して子供やマイホーム購入のために貯金をすることになったので、自分の服や化粧品を好きに買えなくなりました。
家の中で役割分担があるので、食事を作ったり掃除をしたり、やるべきことをやっていると時間が足りないと感じます。週末は今まで好きに遊びに行っていましたが、主人が家にいるので外出しづらくなりました。
30代前半/サービス系/結婚1年目
家事は結局女の仕事
結婚を機に家事をキチンとしようと思ったのもあり、専業主婦です。
掃除、洗濯、調理、各種買物はもちろん、お金の管理や近所付き合い、自治会関係、両親戚付き合い。妻が全て決定、命令状態です。収入がないから?半々に分担とは思いませんが、一生かと思うとイヤになっています。
50代前半/専業主婦/結婚11年目以降
夫の仕事によって住む場所が変わる
我が家は、夫の転勤や転職により、引越しをすることが多くありました。私自身、離れたくない場所もあり、引っ越してとても寂しい気持ちが続いたこともあります。
特に子供がいると、住む場所によって子育て環境は違い、その点でも戸惑うことが多かったです。
40代後半/専業主婦/結婚11年目以降
自由が減ってしまう
結婚をすると、家事炊事育児など、やらなくてはいけないことが毎日ありますので、独身のときよりも縛りがでてきます。
家庭によっては、家事などの分担をされているところもあると思いますが、それでもやはり自由な時間は減ってくるかと思います。
20代前半/専業主婦/結婚2年目
面倒をみる相手が増える
男性と対等に働いている方は違うかもしれませんが、どうしても女性の方が年収が低かったり早く帰れたりするのて、家事育児をする時間が男性より断然多く、自分一人だったら適当に早く済ませられる家事でも夫と子どものために力を抜くことができません。
1人分の家事よりも家族が増えることで負担が増えるので大変です。
30代後半/専業主婦/結婚6年目から10年目
子供を催促されること
結婚が済むと、両方の親族から「早く子供を作りなさい」と言われて気が滅入ります。
夫婦の考えに理解がある親族や、圧力をかけられそうになったら庇ってくれる相手でない限りは、強い心を持って接することが大事だと思います。
20代後半/医療・福祉系/結婚1年目
義理の両親の介護、夫の介護の覚悟は必要
お世話になった義理の両親、長年付き添った夫に介護が必要となれば、自分が出来る限りのことはしたいと思いますが、現実は本当に大変だろうと想像します。
今はまだ自分も身体が元気に動きますが、歳を取れば老老介護は避けられません。
30代後半/専業主婦/結婚11年目以降
独身の友人との間に何となく溝が出来る
独身時代は何を考えるわけでもなくただ会話を楽しめていましたが、結婚後は会話の内容が少し気になるようになりました。
自身が独身で既婚者の友人と会話をしている時は自虐ネタのように「独身生活満喫している!」ような発言をしていましたが、既婚者になった今、同じような発言をすると相手の気分を害してしまうはずです。
幸せアピールをしているわけではなくてもそう感じさせて空気が変わりそうな場面もありました。
これは性格だと思うので気にならない方は問題視することないですが、気にする人にはあるある話だと思います。
30代前半/専業主婦/結婚1年目
年末年始は相手の実家に帰省すること
私が結婚して辛かったのは、年末年始に義理の実家に泊りがけで帰省することです。
年末年始のお休みが始まると、いつも1週間ほど彼の実家に泊まっています。せっかくのお休みなのに、私は全く気が休まりません。お風呂もゆっくり入りたいのに、他の家族も使うからと、ささっとお風呂に入るなど、全てのことに朝から晩まで気を使っています。
30代前半/金融・保険系/結婚2年目
友人との付き合い方が変わってしまうことです
休日だけデートをしていた恋人時代と違い、同じ家に暮らし始めてからは友人との遊びや飲み会の頻度が少なくなりました。
仲のいい友達は未婚が多いので、結婚前は朝まで飲んだり、何泊か旅行に行ったりもしていましたが、「夫を家に残してきている」と思うとなんとなく罪悪感があり遅くとも24時までは帰宅するようになりました。
特に、夫の仕事が忙しく深夜帰宅が続いている時期は、家にいて彼の夜食でも用意しておこうかなと思い友人からの誘いを断ってしまいます。束縛されているわけではないので「行っておいで」とは言われるのですが行きづらくて、、、
私が帰りの時間を気にして心から楽しめない様子を友人たちも察したのか、最近は以前より誘いも減ってきたように思います。
20代後半/専業主婦/結婚3年目
義両親との付き合いが大変
うちは、田舎の長男で家業をしてるわけではないのですが名前を継がなければなりませんでした。
旦那からは、「うちは全然厳しくないから」と言われて結婚しましたが、とんでもない。典型的な田舎の厳しい両親でした。どこへ行くにも何をするにも言わなければいけないのが、監視されてるようで本当に嫌でした。
40代前半/専業主婦/結婚11年目以降
長期休暇は旦那の家族優先
私は地元から出てきているのですが、お盆や正月に長期で実家に帰ることができなくなり、主人の家族と過ごさなければならないのが煩わしいです。
集まりは基本私たちの自宅で行うため、準備や後片付けは基本的に私です。実家であれば親がやってくれるので、心おきなく休むことができるので、連休でも休まることなく面倒です。
30代前半/専業主婦/結婚1年目
メイクに気が抜けない
休日でも朝起きた時に必ずメイクをするようになりました。旦那さまが気にしない人ならいいですが、私の旦那のように気にする人であればメイクは必須になります。
たまに疲れてゆっくりしたいときでもまずメイクから始まるので、これが結婚かなぁと半分諦めながらもデメリットに感じています。
30代前半/不動産・建設系/結婚1年目
自分の時間が減ってしまう
結婚し、子供も産まれると自分の時間が激減しました。
授乳のためにまとまった睡眠もとれないので常に寝不足で、かといって昼間は家事や育児に追われている状態です。旦那様が手伝ってくれることも無く毎日があっという間に過ぎていきました。
30代後半/専業主婦/結婚6年目から10年目
親戚付き合いが大変なときもある
独身の頃は付き合いのなかった自分の親戚との付き合いが結婚を機に始まったり、お相手の親戚と新たに付き合いが始まりました。
年始のご挨拶に伺ったり、お年賀を準備したり、独身のときにはなかった大変さがあります。金銭的な出費も大変なこともあります。
30代前半/専業主婦/結婚6年目から10年目
お金が自分のものではなくなる
独身時代は、何をするのも自由でした。毎日の食事、休日の過ごし方、お金の使い方などなど…。結婚後は、それら全てが2人の問題になります。
ご飯の時間やメニューの内容を、相手に合わせることもあります。休日に友達と出かける場合、あらかじめ相手に伝えておかくてはという気持ちになります。
一番大事なのは、やはりお金です。使い方をしっかりと相談しなくてはいけません。欲しいものをパッと買えなくなったことは、マイナスな点だと思います。
30代後半/自営業/結婚6年目から10年目
価値観が全く違うと大変
結婚してよく聞くお互いの家での親戚付き合いなどは円滑にいっています。義理両親とも仲良く過ごしています。
ただ、夫婦間の争いが付き合っていた頃よりは増えました。お金の使い方、時間の使い方、休日の過ごし方など、恋人同士と夫婦では全く異なります。その辺は覚悟しておいた方がいいかもしれません。
30代前半/専業主婦/結婚3年目
友人関係を見直す必要がある
独身の頃は同性、異性問わず好きな時に会って食事や映画などを楽しんでいましたが、結婚するとそういうわけにはいきません。
例え何も無くても、幼馴染や同僚の異性とは浮気や不倫と誤解されるような行動は慎まなければいけなくなります。パートナーが理解していても、親戚や周りの目もあるので、今までより不自由を感じることは増えます。
20代後半/専業主婦/結婚1年目
まとめ
今回は、男女別で既婚男性100人と既婚女性100人が感じる結婚のデメリットを体験談と共にご紹介をご紹介してきました。
結婚にはデメリットがありますが、それだけでなくメリットもたくさんあることも事実です。結婚のメリットについて知りたい方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2019年08月13日~08月28日回答者数:100人