【男女別】結婚生活が楽しくない…経験者200人が実践した対処法

【男性編】結婚生活が楽しくない時の対処法ランキング

順位 割合 結婚生活が楽しくない時の対処法
1位 40% 視点や環境をチェンジ
2位 29% 好きな事、興味のある事を満喫
3位 13% 適当な距離感を保つ
4位 7% 夫婦だけの楽しみを作る
5位 6% 腹を割って話す・思いを伝える
その他 5% 上記以外の回答

続いて、男性編をご紹介していきます。

famico編集部が行った『男性100人に聞いた結婚生活が楽しくない時の対処法アンケート』によると、1位は『視点や環境をチェンジ』、2位は『好きな事、興味のある事を満喫』、3位は『適当な距離感を保つ』という結果に。

割合で見てみると、1位の『視点や環境をチェンジ』が約40%、2位の『好きな事、興味のある事を満喫』が約29%、3位の『適当な距離感を保つ』が約13%となっており、1~3位で約82%を占める結果となりました。

それでは、具体的な体験談と共に男性編の結婚生活が楽しくない時の対処法16選をご紹介していきましょう。

男性編1位|視点や環境をチェンジ

視点や環境をチェンジ

感謝の言葉に心を込める

結婚する前、妻のマンションに転がり込んだ経緯から、自然と結婚という運びになりました。そのせいで新婚当初から新鮮さはなく、寧ろ当然のような感覚でした。

人生の谷間に入った時、ようやく妻はなくてはならない存在だと気づき、改めて感謝の言葉に心を込めるように意識しました。

お互いの配慮や心遣い一つで、日々の暮らしもかけがえのないものになると思っています。

50代前半/サービス系/男性

妻がやらない家事に取り組む

結婚当初は毎日が新鮮で、妻とずっと一緒に居られるのが嬉しくてたまらなかったのですが、慣れて来ると当たり前になって楽しくなくなります。

そこで、妻がやらない家事に取り組むことにしています。

換気扇掃除やエアコンのフィルター掃除、ペンキ塗りや自転車メンテナンス等、家族の役に立つような事をすると喜んでもらえて、家庭内がとても上手く回って行きそうな気がします。

仕事だけでなく、家庭内で何か役立つ事をするのも良いと思います。

40代前半/サービス系/男性

「子供が社会に出るまではやむなし」と考える

子供が成長するにつれ、妻の育児の時間が増え、夫婦2人の時間が皆無になっていきました。

共働きなので、もともと2人が一緒になる時間は少なかったですが、どこの家庭(特に父親のほう)にも発生する「1日の会話がおはようとお休みだけ」の状態が続いています。

子供が出来ると、妻はどうしても子供中心の生活になりますので、「子供が社会に出るまではやむなし」と考えるようにしました。

そして私自身も積極的に子供にかかわり、行動に起こすことで気持ちの整理をしているところです。

40代前半/サービス系/男性

思い切ってしたいことをしようと意識する

結婚して半年ほどが経ちました。当初は楽しさやわくわくが混ざっていたのですが、時間が経つにつれ、こちらが我慢することが多いと不満を感じるようになりました。

そんな時、私はふと思ったのです。一生に一度の人生なので、我慢をしすぎたらもったいないと。

そして、思い切ってしたいことをしようと意識するようになりました。

そしたら毎日に張りが出て来て、自分のことだけでなく妻のことも大事に出来るようになり、お互い満足するようになりました。

20代前半/医療・福祉系/男性

家事を完璧に終わらせる事に気持ちのモチベーションを移していく

結婚当初は二人だけで毎日楽しかったですが、子供が生まれて子育て中心になってくると、どちらもイライラして以前のような楽しい気持ちはなくなりました。ちょっとした物の置き方やドアの閉め方一つでも機嫌が悪くなり、話す機会も減っていきました。

そこで家の中で仕事(掃除、洗濯などの家事)を探して、それを早く・正確に・完璧に終わらせる事に気持ちのモチベーションを移していくと、育児に疲れた妻から「ありがとう」と笑顔で言ってもらえるようになりました。

今では子供と争って家事を片付けたりして(笑)、以前の会話が戻ってきました。

40代後半/メーカー系/男性

家庭全体が最適になるようにお互いの妥協点を見つけ出す

口論になった時など、意見の相違点についてはお互いに思考停止に陥っている可能性が高いです。

こういう時は双方の考えをよく理解し、どこが違うのかピンポイントで正確に絞り込み、家庭全体が最適になるようにお互いの妥協点を見つけ出す努力しています。

しかし相手が感情的になっている時は、正解であっても通用しないこともあります。

その時はしばらく頭を冷やす意味で別の楽しいことに集中していると、お互いに元に戻って、いつの間にか正解の提案通りになっているという感じです。

60代後半/メーカー系/男性

「シェアハウスの住人モード」で生活してみる

結婚生活が楽しくないと感じた時の対処法は簡単です。シェアハウスよろしく、夫婦共に一つ屋根の下で独身生活を行い、自分の事は自分で全て行う生活に切り替えるのです。

夫婦仲が悪くない場合、ただマンネリ化しているだけなので、生活スタイルをシェアハウスの形にするだけで結婚生活は劇的に楽しくなります。必然的に独身時代を思い出し、互いの存在を自然な形で大切だと思えるようになり、思い遣ることも出来るようになります。

しかし「シェアハウスの住人モード」でいる間は、家事について一切助け合ってはいけません。これを中途半端に手伝ってしまうと、意味がなくなってしまいます。

もちろん夫婦なので、生活費等の金銭面は互いに適宜、助け合ってください。一年くらい続ければ状況は好転しますよ。

40代前半/不動産・建設系/男性

男性編2位|好きな事、興味のある事を満喫

好きな事、興味のある事を満喫

時間の時間を趣味に使う

子供が小さい頃は子供の事で日々話をしたり、イベントや学校の事など、話題には困りませんでした。

しかし子供が成人してしまうと、特に夫婦で話すこともなく、つまらない日常になりました。

そんな時は昔よく聞いた音楽を聞き、気持ちを癒しています。音楽を聞いていると、無理に夫婦で会話をしなくてもいいし、気を使う事もなくなりました。

嫁の方も自分で好きなことをするようになり、お互い干渉する事もないので、いい距離感を保つことができるようです。

50代後半/不動産・建設系/男性

自分の好きなことをする時間を作る

子供たちがそれぞれ独立して家から出ていくと、妻と二人きりの生活になります。二人しかいないと、次第に話すことがなくなってきます。

特にコロナで外出することも少なくなり、仕事もリモートワークになってくると日々の生活にも変化がなくなり、ますます話題がなくなります。

かと言って、わざわざ話題を見つけて話を切り出すのも面倒になってきて、二人で黙っている時間が長くなると、空気が重いと感じ憂鬱になります。

ポイントは自分の時間を作ることだと思います。一人で映画をみたり、本を読んだり、運動したりして、二人きりの閉じた空間から脱出しないと息がつまります。

60代前半/メーカー系/男性

趣味を作る

子供が小さいうちは毎日が楽しかったです。子供を見守る中、自分自身の成長もあったし、夫婦そろって考えることも多かったです。

しかし子供が成長するにつれ、徐々に平凡な生活に変わっていき、生活に変化が見られなくなってきました。

また子供の進学や進路のことで費用もかかるようになり、夫婦そろって仕事して帰宅する毎日・・・。

私の場合は趣味を作ることで、淡々と時間だけが過ぎていく日々から脱却できました。

40代後半/サービス系/男性

自分の時間を確保し合う

結婚2年目、私たちは常に仕事と家事、子供の面倒で忙しくしていました。

たまには一緒の時間を過ごしたかったのですが、残念なことに妻と私の趣味はまったく合わないのです。

日常生活の中で新鮮さを感じることがなかったので、思い切って週に1回、自分の時間を確保し合うことで新鮮さを取り戻しました。

20代後半/IT・通信系/男性

資格試験の勉強をする

楽しくないということが何を指すのかは人によると思いますが、私は時間を持て余していると感じていたので、資格試験を受けようと決め、勉強を始めました。

ギャンブルや遊びも候補に入ったのですが、長くは続かないと感じたので、実のある資格取得を目指しました。

勉強時間とそうでない時間を作ることができるので、メリハリのある生活になり、同じ時間でも今までよりも内容のある時間を過ごしていると思えるようになります。

30代後半/自営業/男性

男性編3位|適当な距離感を保つ

適当な距離感を保つ

良い意味で適当に距離を取る

楽しくない時は家族がみんな噛み合っていない時なので、無理矢理まとめようとすればする程、ストレスが溜まると思います。

「早く気持ちをハッキリさせたい」とか「相手は何を考えてるんだろう?」とかモヤモヤするかもしれませんが、急げば急ぐほどモヤモヤするので、適当な境界線を引いて距離を取りましょう。そうすれば、お互いにストレスが溜まらないと思います。

ただし、離れ過ぎない事が大事だと思います。イラッとしても絶対に相手を拒絶してはいけません。

結局は相手を尊重するのが1番大事だと思います。

40代前半/メーカー系/男性

妻と距離をおく

妻と喧嘩状態の時は、特に結婚生活が楽しくありません。

以前は話し合って早く喧嘩をおさめようと試みていたのですが、妻は話し合いが嫌いでダンマリを決め込むため、私ばかりが話すことになり、埒が明かない状態です。

今では憂さ晴らしのように外出し、妻との距離を取るようにしています。行き先は主にショッピングモールで、ウォーキングも兼ねてウィンドーショッピングを楽しんでいます。

50代後半/公務員・教育系/男性

男性編4位|夫婦だけの楽しみを作る

夫婦だけの楽しみを作る

有給休暇を取って2人でデートをする

有給休暇を取って2人でデートをします。朝、いつもと少し違う物を作って気分を変え、前日に2人で行ってみたかったレストランを予約してランチをしながら、子供達の話をしたあとにモールでブラブラします。

モールで子供達が喜びそうな物があれば購入し、夕食に何を食べたいか決めたら、スーパーで食材を探しながら仕事の話や子供達のクラブの話をして談笑します。

子供達が帰ってくるまでの時間、ドライブをしながら気になるお店があったら寄ってみて、また来てみたいとかの話をしています。

子供が出来ると、付き合っている時は当たり前に出来ていた事がなかなか出来なくなったりするので、その当たり前の時間を作るようにしています。

30代後半/メーカー系/男性

男性編5位|腹を割って話す・思いを伝える

腹を割って話す・思いを伝える

自分の価値観を我慢せずに話し合うこと

最高のパートナーであっても無理を続ければいずれ限界が来るので、自分の価値観を我慢せずに話し合うことが優先かと思います。それで、双方に納得できる解決点を見つけること。

「一人の時間が欲しい」「友だちとの時間も満喫したい!」などの思いを我慢せずにパートナーに相談して、心のリフレッシュができる時間を作ることが大切かと思います。

自分の居場所が少なすぎると、やはりどんな環境でもフラストレーションは溜まってきますので、我慢せずに打ち明けられる関係性が大切ですね。

どちらかが聞く耳を持たないとか、そんな態度を取る相手なら、すでにパートナーとしての間柄は崩壊していると思います。

30代後半/医療・福祉系/男性

結婚生活が楽しくない時の対処法まとめ

この記事では、結婚生活が楽しくない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。

結婚生活が楽しくない時の対処法アンケートでは、女性側の1位は『好きな事、興味のある事を満喫』、男性側の1位は『視点や環境をチェンジ』、となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。

【女性編】結婚生活が楽しくない時の対処法アンケート詳細

【アンケート調査概要】

調査方法 インターネットによるアンケート調査
アンケート内容 結婚生活が楽しくない時の対処法を回答
調査期間 2023年01月11日~01月26日
回答者数 女性100人
年齢 20代~60代

【アンケート調査結果】

順位 回答数 結婚生活が楽しくない時の対処法
1位 35票 好きな事、興味のある事を満喫
2位 22票 視点や環境をチェンジ
3位 13票 夫婦だけの楽しみを作る
4位 12票 腹を割って話す・思いを伝える
5位 7票 子どもとの時間を大切にする
6位 4票 友人と話す・遊ぶ
その他 7票 上記以外の回答

【男性編】結婚生活が楽しくない時の対処法アンケート詳細

【アンケート調査概要】

調査方法 インターネットによるアンケート調査
アンケート内容 結婚生活が楽しくない時の対処法を回答
調査期間 2023年01月11日~01月26日
回答者数 男性100人
年齢 20代~60代

【アンケート調査結果】

順位 回答数 結婚生活が楽しくない時の対処法
1位 40票 視点や環境をチェンジ
2位 29票 好きな事、興味のある事を満喫
3位 13票 適当な距離感を保つ
4位 7票 夫婦だけの楽しみを作る
5位 6票 腹を割って話す・思いを伝える
その他 5票 上記以外の回答