【3位】話しかけるタイミングを見直す
夫の機嫌の良さそうな時に、真剣なトーンで物腰柔らかに話しかける
私の夫は人の話に興味がないタイプなので、基本的にはスマートフォンを見ながら話を聞いたり、心のこもっていない相槌などを打ちながら聞きます。
そのため、きちんと聞いてほしい話の時は、夫の機嫌の良さそうな時に、真剣なトーンで物腰柔らかに話しかけるようにしています。
ただの世間話であれば、聞いていないかもしれないと思いながら話したり、別の人に話したりしています。
30代前半/医療・福祉系/女性
仕事が忙しくなさそうな時や夜寝る前のゆっくりした時間に話す
私の夫は、1つのことに集中したり考え事をしていると、話しかけても上の空で空返事しか返ってきません。
私も特に気にしないようにしていますが、それが続いてストレスになった時は、不満を言って夫と話し合うようにし、改善を心がけてもらいます。
重要な話がある場合は夫の様子を見て、仕事が忙しくなさそうな時や夜寝る前のゆっくりした時間に話すようにしています。
20代後半/メーカー系/女性
タイミングを見て話しかける
私の旦那は、三交代勤務の仕事をしています。そのためか、眠気が強いときやボーッとしているときが普通の人よりも多く、そういう時は無意識に話を打ち切ったり、聞いていなかったりするときがあります。
なので、旦那が眠そうな時や無口な時は、急ぎの用件以外で話しかけるのはなるべく控え、そうでないときに話しかけるようにしています。
元々良く話を聞いてくれるタイプなので、今の所、このやり方でうまく行っています。
30代前半/メーカー系/女性
とりあえず時間をかえて、相手の集中している事柄が終わった頃に話をする
うちの旦那は結婚した当初、「俺は不器用だから、1つのことしかできない」と口癖のように言っていたのですが、確かに何か1つの事に集中している時は、何を話しても「うん」の一言しか返ってきません。
多分、そう言う時は聞いてないと思うので、とりあえず時間をかえて、終わった頃に話をするようにしています。
結婚して30年にもなると、聞いてないのか、聞いてるのかわかるようになりました。
だから、今はあまり腹立たしく思わなくなり、対処出来るようになったんですよ。
50代後半/専業主婦/女性
疲れてるのかもしれないので、翌日に話し直す
夫は単細胞なので、仕事が忙しかったりで余裕の無い時は、すぐに顔にも態度にも表れます。そして人の話も聞かなくなります。というか、話ができる雰囲気にならないことが多いです・・・。
イライラしてる様子があからさまに分かるので、そういう時は極力距離を取るようにして、一人にしておきます。
翌日にはケロっと態度が変わっていることがほとんどなので、大事な話はそのタイミングでするとスムーズなことが多いです。
40代後半/専業主婦/女性
子供を寝かしつけて2人の時に話してみる
私の夫は、複数のことを同時に進めることが苦手です。
子供が起きている時は、子供に着替えをさせたりご飯を食べさせたりといった、子供主体の動きになり、話し合いたい内容についても曖昧な返事や、言ったことを忘れたりすることが多いので、大事な話は子供が寝た後、2人でゆっくりと話し合える時に行っています。
30代前半/公務員・教育系/女性
機嫌が良いときに話す
旦那は仕事で疲れていたり、何か嫌なことがあるときは、無言でずっとゲームをしているか動画を見ているのでわかりやすいです。
そういう時は絶対に話しかけません。
逆に向こうから話してくるときは機嫌が良い証拠なので、その時に大事な話をするようにしています。
話をする前に旦那が好きなものを作ったり、何気ないことを褒めたりして話すようにしています。
40代前半/専業主婦/女性
もうその日は話さず、落ち着いた時に話す
旦那は急に怒り出す癖があります。その時は全然私の話を聞いてくれません。
ついでに全く関係ない息子のことを言ってくるので「今、そのことは関係ないでしょ?」と反論しますが、全く話を聞いてくれません。「どうせ息子の肩持つんだろ」と人が変わったようになるので、堪らなくなります。
その場合は、とにかく旦那が怒り終わるのを待ち、その日はもう話しません。落ち着いた時に話します。
40代後半/専業主婦/女性
主人がお風呂に入っている最中に、風呂場に言って話す
うちの夫は起きてる時間は、SNSやゲーム、ネットフリックスを見ており、寝ている時以外はほぼ「ながら生活」をしているので、何かをしている時に話をしても返事も返ってきません。
スマホやテレビに気を取られて話を聞かないというのがあきらかだったので、主人がお風呂に入っている時に大事な話をするようにしたら、ちゃんと話の内容に興味を持ってやりとりができるようになりました。
私もスマホを見ている時は上の空のようなので、主人も私が料理したり家事をしていて、スマホを触れない時に大事な話をしてきます。
何かに集中しているときには、相手の話に耳を傾ける事が難しいので、お互い様だと思って相手が聞ける状態にある時に話すようにしています。
30代前半/専業主婦/女性
【4位】真剣な雰囲気・怒りを湛える
穏やかに話すが、最後は「聞けやぁ!」とキツくツッコミを入れる
とりあえず言いたい事を全部言って、これでも聞かない時は、最初は優しく語りかけるように話をします。
それでも聞かない時は少しキツめに話をします。だんだんと声のトーンを上げて話していきます。
それでもダメな時は一言「聞け!」「聞けやぁ!」と言った感じで、かなりキツめの言い方をすると、驚いて聞いてくれます。
最終的にはやっぱりキツめに言うのが効き目ありです。
50代前半/メーカー系/女性
ダイニングに向かい合わせで座り、同じ目線で話をする
話を真剣に聞いていない時の夫は、テレビを観ながらやスマホを観ながらなど、何かをしながら聞き流しています。
「へぇー」「ほー」などの相槌は打ってくれますが、ほぼ聞いていなくて、「どう思う?」の質問に対し、「なに?」とか「ごめん、もう一回言って!」等、また同じ事を言わせようとします。
2度同じ話はしたくないので、夫が「ながら体勢」の時は、諦めて話をしないようにしてます。
大切な話の時は、ダイニングに向かい合わせで座り、同じ目線で話をするよう心がけています。
30代前半/流通・小売系/女性
大事な話がある時は携帯を没収
主人は基本的に、帰ってきて携帯を触ってる時は話を全く聞かないので、大事な話がある時は携帯を没収します。
主人も携帯を取られた時はやばいと思うようですし、私の話を聞かないと返してもらえないので、話を聞く姿勢になりました。
言わなくても話を聞いてくれる日はまだまだ遠そうですが、大事な時はしっかり話を聞いて欲しいなと思います。
30代後半/不動産・建設系/女性
「逆の立場で考えたら良い気持ちしないよね」と切り出し、反省を促す
私の夫は映画やアニメ鑑賞が好きで、いつもケータイで必ずイヤホンをして鑑賞しています。集中したいからだそうですが、時間があればずっと観ている事が多く、何度も声をかけないと聞こえなかったり、話しかけても内容を覚えていない事がしょっちゅうでした。
時間を決めて観る訳でもなく、声をかけても聞こえていない・覚えていないで、さすがにこれは良くないし気分が悪いと思いました。
なので「逆の立場で考えたら良い気持ちしないよね」と切り出し、「どんな話でも、薄っぺらい内容の話なんてないよ」と話をしました。
それからは時間を決めて観る様にしてくれたので、時間内は私も何も言わない様にしています。
30代前半/専業主婦/女性
まず怒り、相手をびっくりさせる
私の夫はとことん人の話を聞きません。聞いていないのでこちらの話を否定することもありません。
一般的にはしっかりと話を聞いてもらい、それに対する返事が得られるのがベストなのかもしれませんが、下手に言い返されても逆にストレスになりそうなので、日常的には今のままで良いかな・・・と思っています。
ただ時には大事な話もありますよね。大切な話をする時に話を聞かない場合は、まず怒ります。 主人はびっくりして、きちんと話を聞いてくれます。
40代前半/医療・福祉系/女性
「聞いてるじゃなくて、聞こえてるの間違いだろ!」とキレた
夫が私の話を聞かないことが、結婚してから1番の喧嘩の原因でした。
これまで「話聞いてる?」と何千回言ったことでしょうか。「聞いている」と言う夫に「それは聞いてるじゃなくて、聞こえてるの間違いだろ!私はTVじゃねーんだよー!」とキレたら、少し改善したかなと思います。
ただ夫に求めちゃダメですね。ガッガリしたり、虚しくなるのは目に見えていますので笑
30代後半/専業主婦/女性
【5位】正式に話し合いの予定を組む
話があると事前に連絡し、場を設ける
私の夫は交代制の仕事をしており、落ち着いて話をするタイミングがあまりありません。
以前は食卓を囲んでいる時などを見計らって話をしていましたが、食べながらだと会話も進まなかったり、子供に遮られたりして中々思うように話が進みませんでした。
なので、「話がある」と前もって伝え、2人で落ち着いて話し合える時間を設ける様にしました。
そうすると夫自身も何の話か気になる様で、スムーズに話し合いが出来る様になりました。
30代前半/専業主婦/女性
具体的な話し合いのスケジュールを組む
私の夫は何か作業をしながら、お酒を飲みながら人の話を聞くのが非常に苦手です。そんな時に相談をしても空返事ばかりで、最悪の場合は翌日「そんな話聞いてないんだけど!」と怒られたりします。
そうなると私も気分が悪くなり、喧嘩になってしまうので、最近は「いつ、どこで、どれくらいの時間、こんな話をしたい」ということを伝えます。そうしておくと、次のお休みの日や平日の空いてる時間に話し合いの時間を設けることができるのでおすすめです。
もちろんその約束を覚えていない可能性もあるので、予約を取り付けたタイミングでカレンダーに大きく「話し合い」と記載して、翌日見た時に思い出してもらえるようにします。
また話し合いもダラダラと伸びるのが嫌らしいので、何個か項目がある場合は、最初に簡単なタイムスケジュールを組んで話し合いに臨みます。
20代後半/商社系/女性
聞いて欲しい話があると事前に伝え、話を聞いてもらえる時間を確保する。
急に話すとちゃんと話を聞いてもらえないことが多く、話半分に聞き流しをされてしまいます。
夫はコマーシャルになってもテレビに夢中で、話しかけると「コマーシャルも見てるから!」と言われたこともあります。
なので大事な話をする時は必ず「時間をとってほしい」と伝えて、聞く体制を整えてもらってから話をするようにしています。
30代前半/専業主婦/女性
【6位】まずは相手の機嫌を良くする
「マッサージをしてあげる」と言って2人の時間を作り、そのタイミングで話す
仕事から帰ってきた旦那に、今日1日の出来事を話しかけていたら、「疲れてるから」とか適当に相槌されてる感じがありました。
イラっとしましたが、帰って来てからすぐには疲れてるだろうから仕方ないなと思いました。
そこで、ご飯を食べ終わってゆっくりする時間になったら、「マッサージをしてあげる」と言って2人の時間を作り、お互いの話をうまく話せるようにしています!
20代後半/専業主婦/女性
夫の好物を小出しにし、少しずつ話を詰めていく
私の夫は、興味があるか無いかで聞く姿勢が変わります。でも、夫からしたら興味のない事であっても、そうは言っていられないことも多々あります。
そんな時は夫の好物を小出しにし、少しずつ話を詰めていきます。我が家ではエナジードリンクと甘いお菓子です(笑)
面倒そうな態度を取られる時は、少しおだてる勢いで話します。
お互いにバラバラな時間だと余計に話を聞いて貰えないと思うので、少しでも共有できる時間を持てるのが理想です。
20代後半/流通・小売系/女性
【7位】同じ目に遭わせる
普段の様子を動画にし、あえて無視して、相手が文句を言ってきた時に突き付ける
私の旦那は、よくスマホで漫画を読んだり、動画をみたりしています。旦那はやりたい事が多いようで、「1分1秒でも無駄にしたくない」と言って、子供と一緒に食事をしていても、買い物で子供を見ているよう伝えても、スマホしか見ていないし、私の話もスルーです。
なので、その様子を動画に撮って保存し、一定期間、旦那の言葉を全て無視していました。
そしたらある時、旦那が「お前はなぜ人の話を聞かないのか」と聞くので、「あなたはなぜ聞かないの?」と同じ質問を投げかけたうえで、保存しておいた動画を見せてやりました。すると旦那は自分のしていた事に気づいた様子だったので、最後に「あなたの子供はスマホなんでしょ?」とチクリと言ったら反省したようです。
その後、食事や外出中はスマホをいじることがなくなりました。
30代前半/専業主婦/女性
夫がどんな屁理屈を言ったか覚えておいて、たまに私も同じ屁理屈を使う
夫は口が達者な上に頑固なところがあり、うまく言い訳をしたり屁理屈をこねてこちらの話を聞いてくれないことがしょっちゅうです。
なので、夫がどんな屁理屈を言ったか覚えておいて、たまに私も同じ屁理屈を使うようにしています。
そうすると、自分の行いを省みるきっかけになるらしく、最近は少し私の話を聞くようになりました。
30代前半/自営業/女性
夫が話を聞かない時の対処法まとめ
この記事では、夫が話を聞かない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
夫が話を聞かない時の対処法アンケートでは、1位は『一旦注意を引く・前置きして話す』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
夫が話を聞かない時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
夫が話を聞かない時の対処法を回答
調査期間
2023年09月09日~09月24日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
夫が話を聞かない時の対処法
1位
24票
一旦注意を引く・前置きして話す
2位
21票
伝え方を工夫する
3位
20票
話しかけるタイミングを見直す
4位
13票
真剣な雰囲気・怒りを湛える
5位
6票
正式に話し合いの予定を組む
6位
3票
まずは相手の機嫌を良くする
7位
3票
同じ目に遭わせる
その他
10票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2023年09月09日~09月24日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 夫が話を聞かない時の対処法を回答 |
調査期間 | 2023年09月09日~09月24日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 夫が話を聞かない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 24票 | 一旦注意を引く・前置きして話す |
2位 | 21票 | 伝え方を工夫する |
3位 | 20票 | 話しかけるタイミングを見直す |
4位 | 13票 | 真剣な雰囲気・怒りを湛える |
5位 | 6票 | 正式に話し合いの予定を組む |
6位 | 3票 | まずは相手の機嫌を良くする |
7位 | 3票 | 同じ目に遭わせる |
その他 | 10票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2023年09月09日~09月24日回答者数:100人