生後1ヶ月の赤ちゃんが1日中寝ない…パパママが実践した対処法

3位|昼夜の区別をつけること

昼夜の区別をつけること

寝ようが寝まいがルーティン作りをする

一日中寝ない日が続くと不安になりますよね…。そんな時、私なら育児記録を見返すようにしています。意外と細切れに寝ていることに気がついたり、寝やすい時間帯やタイミング、ミルクやおっぱいの飲み具合など、気づくことが多いからです。子どものことがわかった感じがして嬉しくなります。

また、寝ない時こそ昼夜の感覚をつかませるチャンスだと考えるようにしています。昼間寝ないならむしろラッキー!と思って、お散歩にでかけたり物を目で追わせたり、絵本を読み聞かせたりして過ごします。そして夜寝かせたい時間には電気を落とし、寝ようが寝まいがルーティン作りをし、「寝るんだよ。ねんねだよ」と言い聞かせます。

息子たちは生後3週を越えた辺りから寝なくなるだけでなく、パニックのように一日中泣き続ける時期があったので、そんな風に過ごしていました。この時期は家事はできる範囲だけ。子どもが寝たら三十分でも寝てくれることを祈って横になり、抱っこしたままでもうたた寝しました。そして頼れるものは全て頼って、赤ちゃんとの時間を精一杯過ごすことにしていました。

何十時間も寝ない赤ちゃんはいないですし、いつかは寝ますので、そんな心持ちでいると気が楽になりますよ!

30代前半/2人兄弟/女性

日光に浴びさせて、昼と夜の区別をつけてあげよう!

まだ生まれたばかりの赤ちゃんですので、そんなに外出もしないですし、一日中お家の中で、だいたいはベットの上で過ごしていますよね。そうなると、外が明るいのか暗いのかも全然わからなくなってしまい、目が冴えてしまうのかなと思いました。

そこで朝目覚めたときから、カーテンを開けて外の様子がわかるようにしました。天気が良くて気温もちょうど良ければ、風が当たるようなところに寝かせて、外の空気やにおいを感じさせました。

そうしているとだんだん赤ちゃんの中でも「だいたい寝る時間だな〜」とか、「ママがせわしく掃除機や食器洗いをしているから起きてる時間なんだな〜」というのがわかってくるようで、リズムが整ってよく眠ってくれるようになりました。

30代前半/2人兄妹・姉弟/女性

普段通りに過ごして、赤ちゃんに合わせてもらう

生後1ヶ月の赤ちゃんは、まだまだお母さんのお腹の中でのペースに則って生活します。新しい世界で、毎日、一生懸命です。周りの人達の生活リズムには、それほどすぐには合わせられません。だから夜中もずっと起きていることもあるわけです。

私は赤ちゃんがご機嫌で元気でいるなら、細かいことは気にしませんでした。「私たちの生活リズム(朝起きて、夜寝る)に合わせてね」くらいの意識です。

たまに、赤ちゃんが夜中に起きてしまっていても、私たちがヘトヘトに疲れてぐっすり寝ているので、つまらなくなって寝ていたと思います。こうすることで、赤ちゃんが「この家族の皆んなは、昼間動いて、夜は寝るのだな」と気付いてくれたらいな、と考えていました。

夜中、激しく泣いていても、「お母さんは眠いので寝ます」と伝えて、寝ぼけながらいい加減にヨシヨシしてあげていました。ご近所や家族の睡眠の妨げになるのは申し訳ないのですが、今だけなので…と割り切っていました。

50代前半/3人兄妹・姉弟/女性

日中生活する部屋と夜寝る部屋を分け、生活のメリハリをつける

うちの場合、赤ちゃんが昼過ごす部屋と夜寝る部屋を完全に分けていました。

我が家は日中電気を点けなくても問題がない程、日光が部屋の中に入ってきていたので、昼間は日の光を十分に浴びられる部屋で過ごさせ、夜の寝る時間になったら就寝専用の部屋に連れていきます。室内の電気は薄暗くして、静音を保つためテレビ等のメディア類は一切流さず、私が添い寝して過ごさせていました。

すると就寝用の部屋にいる時は寝る時間なんだと認識したのか、生後2ヶ月頃から夜はしっかり眠る子になり、泣いてばかりで1日中寝なかった…なんて事はありませんでした。

我が家の場合は義父母との同居で、部屋が十分にあったから出来た事だとは思いますが、日中生活する部屋と夜寝る部屋を分けて赤ちゃんに生活のメリハリをつけるのはオススメだと思います。

30代後半/女の子1人/女性

昼夜の区別はしっかりつける!

赤ちゃんが寝ない(寝るけど短時間か、寝床におけないという意味ですよね?)その大変さ、わかります!

赤ちゃんは胎内で30分おきに寝たり起きたりを繰り返していました。それが誕生してから数ヶ月(大体2~4ヶ月くらい)で体内時計が整い、昼夜の区別がつくようになります。そのため、生後1ヶ月は満腹でオムツも濡れていない、適切な環境でも1日中起きる(寝ても短時間で起きる)のが通常です。

こういう時期なのだと諦めて、ママは省エネモード(周囲に頼る、家事は外注する、掃除は週1など)で過ごすのをオススメします。

昼夜の区別がつくと、赤ちゃんは夜眠るモードになるので、比較的まとまって寝てくれるようになります。早く昼夜の区別をつけるには、朝7時までには部屋を明るくする(ママは寝ててもいいです)、午前中の早い時間に外気浴する、夜は赤ちゃんが寝ていなくても就寝時間に部屋を暗くするなど環境調整が効果的です。無理のない範囲でぜひやってみてくださいね!

30代前半/2人兄妹・姉弟/女性

4位|環境を変える・刺激を与える

環境を変える・刺激を与える

たくさん触れ合い、散歩にも行く

なるべくたくさん話しかけるようにしたり、音楽を流して体操したり、とにかくたくさん触れあいました。

「手遊び体操」などと調べるといろいろ出てくるので、一通りやってみて、子供が手足をバタバタ動かしたりたくさん笑ってくれたりと、反応がいいものを選び、繰り返しやっていました。

また、午前中はだいたい決まった時間におうち周辺などを散歩するようにしていました。外の空気に触れるといろいろと刺激を受けてよいそうです。

うちもほとんど寝なくて、抱っこしないとすごく泣いていましたが、お外に散歩に行くと大人しくなり、キョロキョロと周りを見ながらいつの間にか寝ていることが多いです。元気な日は午後もおうち周辺を軽く散歩したりしました。

30代後半/男の子1人/女性

外へ連れて行って気分転換を一緒にする

寝かしすぎもよくありませんので、無理して寝かせなくても良いと思います。うちでは揺りかごで遊ばせたり、散歩がてら公園へ行くなどして楽しく過ごしていました。

私が少し疲れた夕方頃になると、子供も満足してくれたのか、いつの間にかすやすやと寝ていることもありますので、外へ連れて行って気分転換を一緒にするのも手だと思います。

家の中に閉じこもっていると、自分たちもストレスが溜まってきますので、外の空気を吸いに行ってみてはどうでしょうか?

40代後半/2人姉妹/女性

赤ちゃんの目や耳を刺激してあげる

できる限り定期的におむつ交換して母乳・ミルクを飲ませてゲップをさせ、しばらくママの身体に密着させて子守唄を歌ってあげれば良いと思います。新生児に対しての当たり前のお世話ですが、これで我が家はすぐに眠れました。

また入浴も決まった時間にさせるのが良いと思います。

あとは少し起きているときになるべく赤ちゃんの刺激になるように、おもちゃのガラガラなど音の出るものを使ったり、キラキラ光るおもちゃをチラつかせたりして、赤ちゃんの目や耳を刺激してあげるのも効果的だと思います。

とにかく1ヶ月の新生児だからといって放っておかず、赤ちゃんの興味を引き、この時期からいろいろな方法で刺激してあげるのも一つの手かと思います。

50代前半/2人姉妹/女性

早いテンポで背中をトントンすること

うちの子も夜寝なくて大変苦労しました。一番効いたのは早いテンポで背中をトントンすることと、早いテンポで揺らすこと。音楽のテンポで言うとBPM160ぐらい(back numberの花束とか、星野源のドラえもん等)。赤ちゃんがまだ小さくて心臓の鼓動が早いので、それに合うようなテンポでリズムを取ってあげると安心するみたいです。

あとは暑いと寝苦しいです。保冷剤を下に敷いたり扇風機で間接的に風を当てたりと、赤ちゃんが暑さを感じないような工夫をしていました。

ママのストレスを回避するポイントとしては、 TwitterやLINEのオープンチャットを開くなどして、孤独を感じないようにすること。常に誰かと繋がってるんだという安心感があるとずいぶん心がマシでした。

とっても大変な時期だけど、小さい頃はあっという間に過ぎるし貴重な時期なので、たくさん動画や写真を撮って残しておいて欲しいなと思います。

30代後半/2人姉妹/女性

5位|使いやすいグッズを取り入れる

使いやすいグッズを取り入れる

クッションやおくるみを使う

次男は「授乳も終わってスヤスヤ寝ている!よっしゃベッドに下ろして自分もさっさと身体を休めよう!」と思いきや、背中スイッチが発動します。さっきまでスヤスヤ気持ちよさそうに寝ていたのが嘘のように、ベッドに下ろすとカッと目を見開いて起きるんです。

一日中こんな調子で無限ループなので、こちらも少しでも身体を休めようと、授乳クッションを使ってソファに座ったまま目を閉じて寝ていました。

あとはおくるみを使ってくるんであげたまま布団に下ろすと、若干ですが背中スイッチが発動しにくくなりました。

自分が使っていたタオルやTシャツなど、ママの匂いがするものを赤ちゃんの近くに置いて安心感を与えるのもおすすめです。

30代前半/2人兄弟/女性

抱っこ紐やおくるみ、ベビーカーなどを使う

抱っこ紐に入れてゆらゆらしたり、ベビーカーでお散歩をしました。あと、息子はモロー反射があったため、お腹の時の環境を少し再現できるスワドルのようなおくるみで体をキュッとさせて、モロー反射が起きにくい環境にしました。これで少し寝やすくなったと思います。

ネントレの本も何冊か読んで実践していくと、リズムができてくるようになりました。

また、息子は夜中、頻繁に起きてしまう子だったので、1ヶ月の時は頻繁に授乳もしました。お腹いっぱいになると少し長く寝てくれるということを助産師さんから教わり、授乳+ミルクでお腹いっぱいにさせることもありました。その効果もあってか、気持ち長く寝るようになったと思います。

40代前半/男の子1人/女性

おくるみでおひなまき!

我が子はモロー反射がよく出ていて、やっと寝ても2、3分経つとビクッとしてオギャーというのがよく続いていました。

寝るまでにも時間がかかるのに、せっかくベッドに置いてもオギャーの繰り返しでヘトヘトになり、そのことを助産師さんに相談したところ、おくるみで包むといいと習いました。おひなまきという巻き方で、腕と足と胴体をガーゼで包むやり方でした。ネットで検索するとすぐに動画が出るくらいメジャーなやり方だったみたいで、我が子には大成功でした。

それプラス、輪っかにできる抱き枕の真ん中に入れて寝ていました。なるべくベッドに置かれているということに気づかれないというのがコツなのかなと思いながら、お昼寝の時も実践していましたよ!

30代後半/2人兄妹・姉弟/女性

6位|周囲に頼る・身体を休める

周囲に頼る・身体を休める

周りに頼る

長女が新生児の頃、産後の入院期間にはよく寝てくれていました。しかし、実家に戻ってからはどうしたものか?と思うほど寝ない子になりました。夜間の授乳、体重の増え、完全母乳へのこだわりなど、たくさんの不安を抱えながらの寝不足は、心身ともに削られました。やっと寝た!と思ったら家族の物音で起きてしまい、怒って泣いて、家族にあたってしまったこともありました。

そんな中「魔の3週目」という言葉をネットで見つけ、赤ちゃんが外の世界に出てきたことに気づき始め、不安になっている時期だと知りました。こんな小さな子にもそんな感情があるんだ。いつも一緒だったママと離れて寂しいんだね、不安なんだね。ママも同じ気持ちだよ。一緒に頑張ろうね、という気持ちになり、一気に愛おしく感じました。

それからは家族に頼りまくりました。日中働いている主人に、夜泣きの対応をしてもらうのは申し訳ないと思っていましたが、甘えました。授乳し終わってベッドに寝かせても寝てくれない時は主人に交代し、授乳は私。週末は昼寝をさせてもらい、夜中は自分が頑張って主人に休んでもらうと決まりを作りました。お互いきついけど、決めてしまえば気兼ねなく休めました。

30代前半/2人姉妹/女性

しっかり休む時間が取れる環境を整える

子どもが3人いますが、寝る子は寝るし寝ない子は寝なかったです。赤ちゃんの環境を整えて、不快なことを取り除いても寝なかったら、その子は寝ないタイプの赤ちゃんかも知れません。

産後は心身ともに疲弊していますので、1時間でも2時間でもお母さんがしっかり休む時間が取れる環境を整えることが大事だと思います。

産後の夫への恨みは本当に一生のように思っていました!笑 私はほぼ一日中お布団で一緒にゴロゴロしたり、母に少しの時間見てもらって寝たり、抱っこして家事をしたり、外にちょっと出てみたりして、なんとか過ごしていました。

可愛い赤ちゃんだった頃の我が子に会いたいと思うこともありますが、赤ちゃんのお世話はもうこりごりです!笑

30代後半/3人兄妹・姉弟/女性

生後1ヶ月の赤ちゃんが1日中寝ない時の対処法まとめ

この記事では、パパママ200人に聞いた生後1ヶ月の赤ちゃんが1日中寝ない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。

生後1ヶ月の赤ちゃんが1日中寝ない時の対処法アンケートでは、1位は『いつかは寝る・無理せず合わせる』、となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。

生後1ヶ月の赤ちゃんが1日中寝ない時の対処法アンケート詳細

【アンケート調査概要】

調査方法 インターネットによるアンケート調査
アンケート内容 生後1ヶ月の赤ちゃんが1日中寝ない時の対処法を回答
調査期間 2024年03月14日~03月29日
回答者数 パパママ200人
年齢 20代~60代

【アンケート調査結果】

順位 回答数 生後1ヶ月の赤ちゃんが1日中寝ない時の対処法
1位 55票 いつかは寝る・無理せず合わせる
2位 46票 共にリラックスすることを考える
3位 26票 昼夜の区別をつけること
4位 20票 環境を変える・刺激を与える
5位 15票 使いやすいグッズを取り入れる
6位 9票 周囲に頼る・身体を休める
その他 29票 上記以外の回答