3位|赤ちゃんの体調や栄養をチェック
風邪をひいていないかチェック
生後1か月頃だと、目から鼻に抜ける管がまだ細くて詰まりやすいそうです。なので目やにが出るそうですが、第一子が生後間もない頃に目が開かないほどびっしり目やにが出てしまい、ぐずぐずしたことがありました。その際、人肌のお湯をガーゼに浸してふやかして取っていました。
ただ一向に減らないので、ふと目の病気では?と心配になって小児科へ電話。「ちょっと連れて来てみて」と言われて連れていくと、「原因はちょっと風邪気味ね。目やにの取り方は大正解よ」と言われました。
赤ちゃんは母乳のおかげで免疫があって、風邪なんてひかないのでは?と思っていたけれど、「ちょっと鼻が出るくらいの風邪はひくのよ」と教えてもらい、目から鱗でした。
目の病気ではなく、風邪気味でも目やにが多くなることを知って、第二子が目やにが出ても落ち着いて対処できました。
40代後半/2人兄弟/女性
栄養面や普段の生活面などの見直しをする
赤ちゃんの目やにが酷いと、自分達の管理が悪いのかなと感じ、落ち込むこともあります。
通常は柔らかいタオルなどで拭いてあげるのですが、余りにも出る場合は、少し栄養面や普段の生活面などの見直しなどもしていきます。
しばらく様子を見て、何がいけないのかを1つ1つ改善していくと、答えが見つかることもあります。
いずれにせよ健康面が一番大事ですから、少しでも早く赤ちゃんを快適な状態に戻してあげることが非常に大事だと感じています。
40代後半/2人姉妹/女性
4位|鼻詰まりを解消する
目頭と鼻の付け根あたりを毎日押してあげる
うちの子は生まれてすぐから片目の目ヤニが多く、出産した病院で目薬を処方されていました。ところが1ヶ月健診時もよくなっておらず、追加で目薬を処方されました。
それでも目ヤニが治ることはなく、この時は解決しないままだったのですが、ある朝、目ヤニが固まって目が開かない状態になってしまったため、眼科を受診することにしました。その眼科で「先天性鼻涙管閉塞」という、涙の通る道が上手く機能しない症状だと教えてもらいました。
赤ちゃんにはそう珍しくないもので、1歳くらいには大体の子が治るらしく、「涙の通り道を作るために、目頭と鼻の付け根あたりを毎日押してあげるといいですよ」と教えてもらいました。
毎日付け根を押していたら、子供が1歳になる頃には先生が言っていた通り、目ヤニは治まっています。
30代前半/女の子1人/女性
鼻詰まりを解消してあげる
うちの子は産まれてすぐから目ヤニが出ていました。助産師さんからは「鼻と目はつながっているから、目ヤニが出ている時は鼻水もとれるならとってあげて」と言われました。
退院後も目ヤニが出ていましたが、鼻水吸い器みたいなものは準備していなかったので、ティッシュやガーゼで取れる分はとっていました。その際、「目ヤニをふいたガーゼで反対の目を拭いたら、なんでもない方の目にもうつるよ」と助産師さんに言われたので、それはしないようにしました。
また冬だったので風邪をひかないように気をつけ、鼻が詰まらないように眠る時には背中の下のところにタオルで枕を作って入れていました。
鼻詰まりを治してあげると、目ヤニも治りました。
30代前半/男の子1人/女性
5位|目元の血流を良くする
目元を温め、清潔にする
少しでも目の周りの血流がよくなるように、お風呂で洗う時ガーゼをお湯で浸したもので目元パックのようにして温めていました。両目を塞いでしまうと嫌がったので、片目ずつ10〜20秒くらい温めてあげていました。
また保湿の時、つい目の周りにも保湿剤を塗っていたので頬だけにし、目の周りには何もつかないように気を付けていました。
目ヤニが乾いてガビガビになってしまうので、こまめに取り除いていました。そのまま取るのは怖かったので、取る時もお湯に浸したガーゼでしっかりふやかしてから拭きとっていました。
普段寝ている寝具もタオル地やマイクロファイバーのような埃が出やすいものは避けて、シンプルな綿の生地にしていました。おかげで目ヤニ、くしゃみが減った気がします。
30代前半/2人兄妹・姉弟/女性
生後1ヶ月の赤ちゃんが目やにが多い時の対処法まとめ
この記事では、パパママ200人に聞いた生後1ヶ月の赤ちゃんが目やにが多い時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
生後1ヶ月の赤ちゃんが目やにが多い時の対処法アンケートでは、1位は『状況に応じて病院を受診する』、となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
生後1ヶ月の赤ちゃんが目やにが多い時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
生後1ヶ月の赤ちゃんが目やにが多い時の対処法を回答
調査期間
2023年05月24日~06月08日
回答者数
パパママ200人
年齢
20代~60代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
生後1ヶ月の赤ちゃんが目やにが多い時の対処法
1位
90票
状況に応じて病院を受診する
2位
47票
清潔なガーゼ等で拭き取る
3位
15票
赤ちゃんの体調や栄養をチェック
4位
14票
鼻詰まりを解消する
5位
7票
目元の血流を良くする
その他
27票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 生後1ヶ月の赤ちゃんが目やにが多い時の対処法を回答 |
調査期間 | 2023年05月24日~06月08日 |
回答者数 | パパママ200人 |
年齢 | 20代~60代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 生後1ヶ月の赤ちゃんが目やにが多い時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 90票 | 状況に応じて病院を受診する |
2位 | 47票 | 清潔なガーゼ等で拭き取る |
3位 | 15票 | 赤ちゃんの体調や栄養をチェック |
4位 | 14票 | 鼻詰まりを解消する |
5位 | 7票 | 目元の血流を良くする |
その他 | 27票 | 上記以外の回答 |