彼女と付き合っていれば「なんだか好きだけど疲れた…」と感じることもありますよね。決定的な何かがなかったとしても疲れてしまうこともあるものです。
普段は大好きな彼女だからこそ、たとえ今は疲れたと感じたとしても上手に乗り越える方法を知りたい男性も多いのではないでしょうか。
この記事では、同じ経験を持つ男性100人による彼女が好きだけど疲れた時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
彼女を好きだけど疲れた時の対処法ランキング
まずは、彼女を好きだけど疲れた時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『男性100人に聞いた彼女を好きだけど疲れた時の対処法』によると、1位は『少し距離を置いた』、2位は『正直な気持ちを伝えた』、3位は『一緒に居ても気を抜く』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
男性100人に聞いた彼女を好きだけど疲れた時の対処法
男性100人に聞いた彼女を好きだけど疲れた時の対処法では、1位の『少し距離を置いた』が約22%、2位の『正直な気持ちを伝えた』が約17%、3位の『一緒に居ても気を抜く』が約14%となっており、1~3位で約53%を占める結果となりました。
それでは、項目別で彼女を好きだけど疲れた時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】少し距離を置いた
気分転換に連絡を取らない日を作った
仕事で忙しくて、気分転換の趣味もできなくなってしまいストレスで小さな事でイライラしてもダメだと思い連絡を取らなくしました。
疑われるのも嫌なので、事前にしっかりと説明して納得してもらった上で気分転換をしました。
好きだからこそストレスをぶつけたく無いというのを分かってくれたので、落ち着いた頃に一緒に旅行にいきました。
30代前半/IT・通信系/男性
1か月ほど、連絡を取らない期間を設ける
会う頻度が多くなると、必然的に相手の悪いところが見えてくるもの。私は、彼女がメールなどの連絡をなかなか返さず、3〜4回催促してやっと返事が来るような状態に苛立っていました。
そこであえて距離を置き、1か月ほど連絡を取らないこととしました。これなら返信がなくても当然だと割り切れます。
30代後半/メーカー系/男性
距離を置いて相手の事を冷静に考えてみる
電車で一時間半位の彼女と付き合っている時です。仕事が週1日休みしかなく、その休日に片道1時間半かけて会いにいくのが疲れてしまいました。
自分の時間も取れないのも嫌だったので、それをちゃんと伝えてしばらく会わない事にしました。しばらく会わないとやはり会いたくなるので、それからは頻度を減らして会うようにしたらあまり疲れなくなりました。
30代後半/メーカー系/男性
同棲を解消して距離を取った
同棲して1年。やはり、同棲する前とした後では、彼女に対する意識が変わってしまったのです。家族の様に思えて、会話もほとんどなくなったのです。
しかし彼女は一緒にいる事を好み、プライベートな時間もほとんど一緒だったのです。このままでは嫌になるので一旦同棲を解消して距離をおきました。
あくまで別れではなく、彼女が好きだからこそ長続きさせたいという事も真剣に伝えました。今は別々に暮らしていますが会話も増えて関係も良好です。
30代後半/商社系/男性
【2位】正直な気持ちを伝えた
彼女に辞めてほしい部分を正直に話した
付き合った当初は私の仕事に比較的余裕がありほぼ毎日会っている状況でした。
彼女は車で仕事に行っていたので遅くまでデートをしており、甘えられてきて、翌日仕事なのにそのまま帰れずと言うこともありました。
仕事の準備等もあるのでメリハリをつけて生活をしたいと良いダラダラ過ごすのはやめようと伝えました。
その分楽しむときは徹底的に楽しもうと話をしました。そうすることで彼女と会うと疲れは毎日癒されました。
20代後半/サービス系/男性
彼女に正直に打ち明けた
学生の頃に彼女は1つ年上で、それでもかっこよくいたかったからいろいろ無理をしていました。
デートのご飯代や交通費も全部自分が出していて、そのためにたくさんバイトもしていました。会う時間も少ないなか会うときのために頑張っていましたが、それが逆に疲れてしまっていました。
あるとき彼女がもっと一緒に居たいと言われて、正直に自分はバイトしないと遊びにも連れていけないからと打ち明けると彼女は泣いてくれました。
それから数日後、なんと彼女が車を買ってきて(笑)これからは私が連れていってあげると言ってくれて、僕に見栄を張らなくていいよと言ってくれました。
それからはバイトを減らして彼女との時間を増やしました。根本的な解決策かは分かりませんが、話さないと気持ちは伝わらないんだなと思いました。
30代後半/不動産・建設系/男性
疲れている理由をしっかりと話してみる
相手が自分の家にやってくる時に約束した時間より遅れるという連絡を何回も受け、約束を軽んじたような態度に疲れることがありました。
そして会った時になぜ遅れたのかを聞き、何度も連絡をして蔑ろにされてる気がすると言うと、相手は自分の気持ちに気付いてくれて反省してくれました。
相手にとっては重く受け止めないことでも自分にとっては違うということをわかってくれて、関係を改善することができました。
20代前半/大学生/男性
【3位】一緒に居ても気を抜く
同じ空間に居ても自分がしたいことをした
同じ家の中でも別の部屋で過ごしたり、料理や洗濯など別の事をして一人で過ごしました。
一人の時間をたまに持つことでリフレッシュや気持ちの整理をして、彼女との時間を特別な時間に出来ました。
もしくは、一緒にいる時にも会話はせずにマッサージをしたり、くっついているだけ等、あまり考えずに出来る事をしました。
20代後半/IT・通信系/男性
無理をすることはないと気楽に接した
学生の時に、彼女はいい人ではあったんですが、恋愛漫画や小説を好む人で比較的現実的な性格の自分としては疲れてしまうことが多かったです。
先に相手に直接話してみたものの、なかなか直す気もなく。だからと言って僕も強要は出来ず、一人で散歩などをしてリラックスしていました。
時間が経って、このまま無理に付き合う必要もないのかなと思い始めて気楽に接していたところ不満も溜まらないようになりました。自分が合わせようと無理をしていたんだと思います。
20代前半/IT・通信系/男性
【4位】話し合って相談した
彼女と距離を置き、正直に話して相談した
遠距離恋愛をしていましたが、いつも私のほうから彼女の元に訪れていたこともあって段々会うのが義務感になってしまい、疲れを感じることが多くなりました。
そこで、暫くは仕事を理由に会う機会を減らし、折を見てちゃんと会いに行くことに疲れていたことを正直に話しました。
その後、彼女からも来てくれたり、会うのも生活や仕事に支障をきたさない程度に抑えるなど一緒に悩んでくれたので、さらに絆が深まりました。
30代後半/サービス系/男性
相手に思ってることを素直に話した
お互い好きな気持ちが強く、些細なことで心配になったり嫉妬したりしてしまい、すぐにぶつかってしまう時期がありました。
喧嘩をしてもらちが明かないので、お互いの気持ちを素直に相手に話し、気持ちを確認し合うことで余計なことで悩んでたね。と解消することができました。
20代前半/メーカー系/男性
【5位】1人の時間を作った
あえて一人で小一時間くらいドライブして心をリセット
付き合ってから、毎週土日に必ずデートするのが習慣になっています。
そのせいもあり土日に他の友人と合う機会がなくなってしまい、誰のせいになるわけでもないため、いくら好きでも毎週義務のようにデートするのが疲れてしまいました。
ストレスで関係がギクシャクするのも嫌なので、用事があることにして独りドライブで自分の時間をつくり落ち着く時間を設けています。
独りの時間を設けることで落ち着くのと、ゆっくり考え事できるので次のデートプランを考えるのにも最適です。
20代後半/自営業/男性
【6位】好きなことに集中した
お互いが趣味や好きなことに集中する時間を作った
1LDKの部屋で同居する形になっていたのでお互いが一人の時間が無く、毎日の繰り返しの時間に苦痛に感じていました。
話し合った結果、趣味である映画や音楽はジャンルも彼女とは合わないので別々で集中するための時間を3時間/週で設定することにしました。
その結果、一人の時間が出来、また、お互いがお互いの鑑賞したものをレビューし合うことでより一層良い関係を築けることができました。
30代前半/不動産・建設系/男性
【7位】男友達と遊んだ
距離を置いて友人と温泉行った
付き合っている彼女とLINEや会う回数を減らして少し距離を置いて、仲の良い友人達と日帰り温泉などに行って身体も気持ちもリフレッシュしてみるようにしていました。
そうやって彼女とどうこれから付き合っていきたいかを考えてみると、ポジティブに良い方向に気持ちが向き、改善できました。
30代前半/メーカー系/男性
【番外編】その他
思い出の曲や彼女の好きな歌を聴く
彼女と付き合って1ヶ月くらい経った頃、お互い職場が同じで内緒にしていたところもあり交友関係で揉めてしまったり、やきもちや予定が合わない等、モヤモヤした時期がありました。
そんな時は必ず二人の好きな思い出の曲を聴いていました。そうすると彼女の好きになった理由や二人でいる時を思い出して、彼女を好きな気持ちが蘇りました。
20代前半/不動産・建設系/男性
まとめ
今回は、同じ経験を持つ男性100人による彼女が好きだけど疲れた時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『彼氏が好きだけど疲れた編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2019年11月06日~11月21日回答者数:100人