彼氏が無職になると不安で仕方がないですよね。このまま付き合っていても結婚することが出来るのか…時間を無駄にしないためにも早めに別れるほうがいいのか…など、悩みは尽きません。
無職である部分以外は大好きな彼氏だからこそ、同じ経験を持つ女性の体験談を知りたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、同じ経験を持つ女性100人による彼氏が無職になった場合の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
彼氏が無職になった時の対処法ランキング
まずは、彼氏が無職になった時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏が無職になった時の対処法』によると、1位は『急かさずに様子を見守った』、2位は『就職活動のサポートをする』、3位は『将来の計画を確認する』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた彼氏が無職になった時の対処法
女性100人に聞いた彼氏が無職になった時の対処法では、1位の『急かさずに様子を見守った』が約22%、2位の『就職活動のサポートをする』が約14%、3位の『将来の計画を確認する』が約12%となっており、1~3位で約48%を占める結果となりました。
それでは、項目別で彼氏が無職になった時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】急かさずに様子を見守った
様子を見ながら交際を続けるか判断する
カメラマンをやっていた彼が突然、趣味を選びました。趣味では食べていけなくてほぼ無職でした。
彼は他人に奢ってもらうのが当たり前、特別なデートでも割り勘が当たり前でした。わたしはこの先も関わりたかったのですが、彼に変わる気が一切なかった為、関係を終わりにしました。
彼は結局、未だに趣味で生きていて無職のままです。
20代後半/不動産・建設系/女性
次を見つけるつもりはあったので急かさないで見守った
転職した先の勤め先で体調不良で休むことが増えて、試用期間終了とともにクビになってしまいました。
彼はかなり落ち込んでいましたがすぐにハローワークに足を運ぶなどしていましたので、急かさずに「焦って変なところに入るより自分に合うところを探していいからね」と伝えてサポートするようにしていました。
20代前半/商社系/女性
ある程度の期間の中で様子を見てサポートしていく
当時付き合っていた彼は、専門校卒業後に就職したものの通勤に片道1時間以上かかり、負担が大きく続けられないと判断し退職し無職になりました。
できる限りのサポートをして2年ほどは様子見でも問題なければ大丈夫かなと思っていましたが、1年後に家の近くの会社に就職できて堅実に働いて頑張っています。
無職になってしまっても、理由がちゃんとあり働く意欲があるなら様子を見ながらサポートしてあげれば良いと思います。
20代前半/法律系/女性
追い詰めないことで献身的に接するようにした
無職になって不安や焦りがないはずがないですし、焦りやストレスを抱えていることが感じられたので、彼を追い詰めない!と心に決めました。
困ったときはお互い様だと思います。職探しの中で疲れたりイライラしているのなら、美味しいごはんや彼の好物を作ったり、時々マッサージしてあげました。
尽くしはせず無理のない範囲でリラックス出来る状態、空間を作ることを心がけて、時々「面接どうだった?」など職探しの話題もして、話題を避け過ぎるるのも嫌みたいだったので、反応を見ながらコミュニケーションをとっていました。
4ヶ月ほどかかりましたが無事新しい仕事に就けた時はとても嬉しかったです!
30代前半/自営業/女性
なぜ無職になったのか本音のところを様子を見つつ確認する
彼が当時働いていた会社はわがままなおばちゃんが多く、心の優しい彼はいつもおばちゃんたちの話をしっかりと聞いていたために頼られることが多く、仕事も大変そうにしていたため一度退職しました。
無職になること自体は何も悪くありませんし、私の身にもリストラや勤め先の倒産は降りかかるかもしれません。
なので就職活動やリフレッシュ期間として2~3ヶ月は応援しますが、だらだら無職期間を延ばしたり転職への焦りが見られない場合はばっさり別れようと考えていました。
その後、転職して評価もされているようなので、応援してよかったと思っています。
30代前半/法律系/女性
あまり追い詰めずに次に向かう環境を整えた
小さい頃からの夢を実現するために彼は仕事を辞めました。
初めは正直言って信じられず不安でしたが、あまりうるさいことは言わず側で見守っていました。結果彼は努力して資格を取り再就職をしました。
無職になると不安にはなると思いますが、信じて待つことが幸せにつながる事もあると思います。
20代後半/専業主婦/女性
あまりうるさく言わないで見守り続けた
彼が無職になったのはそれなりの理由があったからでした。
次の仕事を必死に探してるのは知っていたので、仕事についてあまり触れずそっと見守ろうと思って接していました。必死で頑張っているのに、こっちが口を出すとなおさらプレッシャーになると思うので。
仕事について何か言ってきたら、こっちの意見を言う・・という感じでサポートして乗り越えました。
40代前半/医療・福祉系/女性
【2位】就職活動のサポートをする
自分も一緒に仕事探しを手伝った
当時同棲していた彼氏が、無職になりました。ようやく決まった正社員への道を諦めたことがきっかけでした。
なかなか本人もやる気を出してくれなくて、怒ってみたり、泣いてみたり、放置してみたり…色々としてみましたが、なかなか次の仕事が決まらず、やきもきしていました。
もうこれを最後のデートしようと決めていた日、バイトだけど合格の連絡がきました。そのバイトも長くは続きませんでしたが、ようやく就職を視野に入れたバイトにたどり着きました。
結局は知人に頼ってという形にはなりましたが、その仕事には本人もやる気を出してくれて、頑張ってくれました。本来頑張り屋の彼は、そこで必死に働いて幸せにしてくれています。
20代後半/メーカー系/女性
随時、連絡を取りながら転職のサポートをしていく
昔付き合っていた彼が急に仕事を休みがちになり、そのまま辞めてしまいました。人間関係や仕事内容に不満があったようで少し鬱っぽくなってしまいました。
一人暮らしをしており家族が近くにいなかったこともあったので、こまめに連絡を取ったり自宅に様子を見に行くようになりました。
少しの貯金と退職金があったので1ヶ月ほどそれで生活していました。無職期間中に趣味のキャンプへ行ったり自分と向き合うこともできて、毎日をダラダラ過ごす様子もなく次の転職に向けての準備を始めました。
求人探しには私も協力してネットカフェに行って一緒に職探しをするようになり、退職してから2ヶ月程で新しい会社へ就職しました。
無職になっても彼を否定せず寄り添って側にいることで、喧嘩することもなくその期間を乗り越えられたと思っています。
30代後半/医療・福祉系/女性
次の就職に向けての意欲を確認してサポートした
交際して半年ほどたって、そろそろ同棲したいねなんて話が出始めたころに、交際していた彼が飲酒運転で免許取消になってしまいました。
当時の彼の勤務先は通勤時間は車で片道30分ほどかかる上に、外仕事の現場作業員だったので毎日現場まで会社の車に乗って移動していました。
免許がなく車に乗れないとなると、出来る作業がなく日当を出せないからとクビになってしまい、あっけなく無職になってしまいました。
私が住む地域は田舎なので、一人一台自動車を所有するのが当たり前。車がなければ仕事にも遊びにも行けません。
今後のことを話し合い、彼の知人のつてで免許がなくても雇ってくれる会社が見つかり、その会社の近くに二人でアパートを借りて引っ越し、同棲をスタートさせました。
事情が事情なだけに、自分の不注意で最悪の事態になってしまったのをリカバリーすべく、必死に再就職先を探す姿勢が見えたので、無職であること自体には特になにも問題や不安はありませんでした。
30代後半/金融・保険系/女性
再就職先の候補をみつけるなどサポートをしていく
主人と付き合っており婚約をしてからのことです。
主人は当時の会社の上司とうまくいかず、やむなく退職をよぎなくされてしまいました。その後、半年ほど就活をしていました。
働く意欲はあったので、私はそれを信じて影ながら応援する、というスタンスでした。時にはなかなか面接がうまくいかず、精神的に落ち込むこともあったので、恋人の支えはとても大きいと思います。
私たちは主人が働いていたときも、そうでないときも生活レベル、リズムは変わりませんでした。同棲していたので、生活費をお互い収めるのですが、そこは働いていなくても同額払ってもらっていました。払えない時は、私が立替え働き始めて貯金ができてから、払ってもらいました。
大切な人が職を失うことには不安があると思います。でも、彼に再び働く意思があるのなら、信じて待ってあげて欲しいです。
ただ、いつまでも、というわけにもいかないので、期限は決めてもいいかもしれないです。
30代前半/公務員・教育系/女性
【3位】将来の計画を確認する
すぐにではないが働く意欲があるのか確認する
看護師として働いていた彼は、パワハラのある病院に勤めていました。入職当時から辞めたいと私によく話してくれましたが、決心がつかず結局3年勤めました。
逃げるように退職した彼は、次の職場も前と同じだったら怖いと言い、なかなか就職活動を行わずでした。ちょうど結婚適齢期だった私は、結婚するなら就職しないと許さないと彼に訴えると、頑張って仕事を探してくれました。
今ではホワイトな職場に再就職でき、楽しく仕事をしてくれています。
20代後半/医療・福祉系/女性
退職をした理由や今後の話を聞いた上で別れるか決めた
私と彼は、お互いに法律事務所に就職した同期でした。
働き始めてすぐ付き合い始めましたが、1年が経つ頃、私の仕事は順調でしたが、彼が任された部署は業務が多く彼はストレスを抱えているのがすぐ分かりました。
わたしは資格を取り仕事も順調でしたが、彼は試験に落ちてしまい、また一から勉強することになりました。
勉強と仕事の両立が彼に追い打ちをかけたようで、彼は職場を辞め無職になりました。仕事を探し始めた彼でしたが、大学でも法律を学び、最初に就職した会社も法律事務所で、1年半くらいで辞めてしまった彼を雇ってくれるところはなかなか見つからず、彼はコンビニで働くようになりました。
私は、彼がコンビニを選んだことにショックでした。彼に言わせるとコンビニで働くほうが楽だしお金がいいとのことでした。どうしてもその理由に納得が出来ず、そのまま別れることを決意しました。
30代前半/法律系/女性
就職する予定を聞き今後の関係を話し合う
付き合っていた彼氏がいわゆるブラック企業に新卒から勤めていたのですが、彼自身のキャリアアップのため転職をするため退職をしました。
期間を決めて今後の結婚などの将来の話をしてサポートするようにして乗り越えました。
20代後半/メーカー系/女性
無職になった後の行動をきちんと聞いてあげる
新卒で入社した会社が彼氏にとって合わなくて、精神的にも肉体的にもボロボロになっていく姿を近くで見ていました。
泣きながら仕事を辞めたい、こんな俺と一緒にいても幸せにしてあげられないから離れてもいいよと言われたのですが、大好きな彼氏だったので全てを受けいれて仕事を辞めさせました。
私は働いていたのでお金のことはサポートしながら就職活動を見守りました。安心して横でサポート出来たのは、彼が一生懸命就職活動をしている様子を見ていたからです。
無職になって半年後に新たな会社に就職出来て、転勤族にはなるけどついてきてくれるか?とプロポーズをしてくれました。
今は子供が出来たので私は専業主婦になり支えてもらう立場になりました。仕事を頑張っている彼はとても格好いいです。
20代後半/IT・情報系/女性
【4位】結婚する意思があるのか確認した
彼が結婚を考えているのかを確認する!
過去に付き合った彼氏との体験談です。性格もとても良く付き合って3ヶ月で同棲までしましたが、知らない間に仕事をやめていて、パチンコ通いをしていました。
私は、そんな彼のために自分を犠牲にしてまでサポートする気力もなかったので、仕事も黙ってやめる、ギャンブルでつなぎとめようとする時点で、「あぁ、この人と結婚したら私の人生、苦労するな」と思い、しばらくして彼が留守にしている間に引越し作業をして、出ていきました。結果、別れて正解でした。
20代後半/IT・情報系/女性
彼自身に結婚する気があるのか確認する
付き合っていた頃は彼はアルバイトをしていました。最初は結婚するまでにはアルバイトから正社員になると言っていましたが、会社でトラブルがあったみたいで退職してしまい無職になってしまいました。
当時は私が働いていましたし一緒に暮らしていたこともありなんとか暮らしていけましたが、結婚前提に付き合っていたのでこのままではダメだと思い彼に再就職する様に言っていましたが、彼には響かなかったようでした。
彼がやる気を取り戻してなんとか再就職出来た頃に結婚しましたが、彼の金銭感覚や生活態度は変わりませんでした。
今付き合っている方が例え無職になってしまっても、「自分が支えてあげる!」そう思うのであれば大丈夫だと思います。
30代前半/医療・福祉系/女性
結婚する気がなければ別れるとお互いハッキリさせた
付き合って2年目で彼が退職し、今まで貯めた貯金で1年くらい家に閉じこもったままの無職でした。
その職場では責任者という重役でのストレス、社長も良くないことをしている人だったので、辞めてもしょうがないなと思っていました。
私は結婚する気でいたので、なかなか仕事を探さない彼をやる気にさせる為にも、結婚の意思があるのか、なければすぐに別れる事を伝えて今後を話し合いました。
結婚する気が彼にはあったので、彼は再就職し付き合って4年目で結婚しました。無職でもお金は一切私は出していなかったので、そういう部分でもこのまま付き合っても大丈夫と感じました。
今ではとてもいい夫、パパなので無職のあの期間、私もとても先行きが不安でしたが耐えて見守っていてよかったなと思います。
30代前半/マスコミ系/女性
【5位】まずは彼の話を聞いた
まずは理由を聞いた上で今後について話し合う
彼は頭もよく仕事の要領も良いのですが、性格的に相手の気持ちを考えることができなかったため対人関係で上手く行かず仕事をやめてしまいました。
しかし、どこが悪かったのか原因を一緒に分析し、相手が苦にならない範囲でどのように改善できるのかを話し合いました。
まずはボランティアなど人と関わる環境で接し方を学んでもらい、困ったときはサポートすることで改善されました。
20代後半/医療・福祉系/女性
彼の気持ちも尊重しながらサポートしていく
彼は大企業の正社員として働いていました。しかし、残業がとても多く、残業代も出ないことからストレスが溜まっていき、最終的には仕事を辞めて無職になってしまいました。
今後どうしたいのか、彼には彼なりの考えもあると思ったので話し合いをする時間をつくりました。前の仕事を有給消化している間に次の仕事場を探し、無事に就職することができました。
20代前半/公務員・教育系/女性
なぜ無職になったかについて話し合い、納得いくなら再就職に向けて支援する
我が家は、夫がまだ長女が一歳の頃に無職になりました。それは私も納得の上でのことでしたので、夫の再就職については私も努力しました。
公務員試験を受けるという事で、公務員試験の勉強に際しては私の得意な科目は夫に教えました。また、私のことを支援してくださる方に、夫の再就職について頼みに行きました。
結局、公務員試験には合格しましたが、性分に合わないということで断りました。そして私と二人で学習塾を立ち上げ今に至っています。
どんな立場であっても、お互い納得がいくなら支え合い乗り越えることができるものだと思っています。無職になっても失業保険でしばらくは生活もできますし、お互いのことを考え合うなら必ず良い結果がやってきます。私たちは、そうでしたから。
30代前半/自営業/女性
【6位】生活面・金銭面でサポートをする
再就職に集中できるように金銭的にも身の回りの事も全面的にサポート!
彼とは同じ職場で働いていました。…が、残念ながらとてもブラックな企業で私がまず先に職場を辞め、無職の間、支えてもらいました。私が再就職してしばらくすると、彼もそこを辞める事になりました。
結婚を前提に付き合っていたので、家族にも紹介をしていました。彼の人柄もあり、無職になっても家族は付き合いを反対する事もなく、二人で頑張りなさいと応援してもらえました。
彼は国家資格を持っていたので、タイミングさえ合えば良い就職先が見つかるだろうと思っていたので、就活に専念できるように金銭面でも生活面でも全面的にサポートしました。
半年ほどして就職し、その後しばらくして結婚もできました。無職の間は不安もありますが、これまで忙しすぎてゆっくりできる時間も全くなかったので、これはこれでいい経験でした。
20代後半/専業主婦/女性
安心して再就職先を探せるように自分が仕事を頑張った
結婚を約束していた彼が毎日残業・休日出勤がつらいといつも言っていて、「そんなにつらいなら私も働いているし、一度退職して新しく仕事をさがしたら?」と提案したところすぐに退職して無職になりました。
私たちが当時暮らしていた街は地方の政令指定都市ではありますが、給料はさほどよくありませんでした。
彼が東京に行く!と言い出し驚きましたが、結果すぐに再就職先は決まり、私は家庭優先で派遣社員として再就職し以前よりも収入は増えました。
こうなったのも二人の行動力があったからかなと思います。
30代前半/IT・情報系/女性
離職理由が納得できるもので再就職に意欲があれば一緒にいてサポートする
結婚を見据えて同棲を始めた途端無職になりました。
ブラック企業だったので、結婚し、子供ができる頃にはもう少しまともな会社に転職したいという計画はあったのですが、突然のリストラだったので途方にくれました。
しばらくは気を使いあっていたのですが、だんだんとお互いイライラするようになったので、ある日『今日一日、仕事のことは考えないで好きなことやっておいで!』とお小遣いを渡しました。
するとパチンコで倍にして帰ってきました。(笑)モヤモヤしてた気分も吹っ切れたのか就職活動に意欲的になり、自分に合った仕事に就くことができました。
今では子供も産まれ、課長にもなり毎日忙しく楽しく働いています。追いつめて同じようなブラックに勤めるよりは、怖かったけど彼を信じて気分転換させてヤル気を出してもらえたことは、今でも良かったと思っています。
無職になった理由、本人に気持ち、行動を一緒にいて少しでも信じることが出来るのであれば問題ないと思います。
40代前半/サービス系/女性
【7位】精神的なサポートを心掛けた
自分がサポートしつつ背中を押す!
同棲している彼が会社を辞めたいと言ってきたのは突然のことでした。
理由を聞くと「会社でのサービス残業の多さと休日出勤」だと言っていたので、辞めることを止めませんでした。
ただ無職になるという事に対しては、私自身が焦り副業などもしてサポートしていこうと思いました。彼が突然無職になったとしても、自分がしっかりとサポートをして相談を聞いたりアドバイスをするなどして背中を押してあげれば、二人の関係に何も影響がないと思います。
20代後半/流通・小売系/女性
自分に自信を持ち続けられるようにサポートする
恋人が無職になってしまうと、結婚が遠のくのではないかなどと不安になります。私も、無職の間は結婚させないと親に言われていましたので、やはり多少なりとも彼を急かしました。
しかし、彼が一生懸命職探しをしているのはよくわかっていましたし、プレッシャーになってもいけないと思いましたので、とにかく彼が自信をなくさないようにサポートしました。
面接の様子などを聞くのではなく、「大丈夫」「絶対にうまくいく」というように心がけました。また、それは自分が落ち込まないようにするためにも大切だったように思います。
30代前半/金融・保険系/女性
特に気にせず、彼が不安に思っている部分をサポートする
今まさに彼が仕事を辞めて無職になろうとしています。
ですが、彼はそのまま誰かに養ってもらおうなんて考えていないし、また次の仕事を探すことを考えています。
私にできることは、彼の生き方を尊重し、求められたときにサポートをすることだと思っています。結婚して子供がいる状況なら理由を聞いたり自分の意見を聞くことも必要かもしれませんが、ただの恋人であれば、彼の気持ちに寄り添うのが適切であると感じます。
30代前半/専門コンサル系/女性
【8位】無職期間の期限を一緒に決めた
いつまでに転職先を決めて働くか約束をした
付き合ってから彼が激務で休みのなかった仕事を急に辞めてしまい無職になりました。
最初は、次の職場も決まってないのに辞めるなんてあり得ない。と思っていましたが、彼も私との時間を作るためだったらしく、理由を聞いて、先のことまで考えた上で、いつまでに転職先を決めて働く。ということを一緒に決めて、なるべくサポートに回り転職支援をしました。
仕事を辞めた理由がしっかりしていることや、ニート期間が長くならないように支援したら大丈夫かなと思います。
20代後半/医療・福祉系/女性
今後の具体的な計画を確認してサポートする
お互い就職は上手くいきましたが、彼氏は職場の人間関係が原因で仕事を退職し、無職になりました。
とりあえず少しの期間はゆっくり休みたいとのことだったので、具体的にどれくらい休んで、いつから就職活動を再開するのか確認しました。
その時に結婚する気があるのかも一緒に聞きました。彼の返答は結婚する気はあるし、休んでいる間も仕事の情報収集をするとのことだったので、傍でサポートしながら再就職ができるように応援しました。
結果3か月ほど休み、無事再就職することができました。給料は少し下がりましたが、人間関係も良好で今も同じところで勤めています。
しんどくなれば仕事を辞めてもいいと思いますが、今後の計画を具体的に決め、そばでサポートすることが大切だと思います。
20代後半/IT・情報系/女性
【番外編】その他
自分の年齢も考えてスパッと別れた
直近で付き合っていた彼氏が会社を退職してしまいました。
彼は大した学歴もなく再就職をなかなかできず、この先の将来性を見込めなかったので、冷たいようですが自分の年齢の事もありこのままじゃ結婚できないと思ってお別れしました。
20代後半/金融・保険系/女性
まとめ
女性100人に聞いた彼氏が無職になった時の対処法では、1位は『急かさずに様子を見守った』、2位は『就職活動のサポートをする』、3位は『将来の計画を確認する』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ女性100人による彼氏が無職になった場合の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の「彼女が無職になった場合の対処法編」も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2020年01月14日~01月29日回答者数:100人