彼氏が仕事を辞めたとなると不安を感じることもありますよね。このまま付き合っていても結婚することが出来るのか…時間を無駄にしないためにも早めに別れるほうがいいのか…など、悩みは尽きないものです。
彼氏の人生の選択を頭ごなしに否定することは避けたいからこそ、彼氏が仕事を辞めた時に上手に対処する方法を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ女性100人による彼氏が仕事を辞めた時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
彼氏が仕事を辞めた時の対処法ランキング
まずは、彼氏が仕事を辞めた時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏が仕事を辞めた時の対処法』によると、1位は『理由や今後の展望を聞く』、2位は『出来る範囲でサポートする』、3位は『しばらく様子を見る』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた彼氏が仕事を辞めた時の対処法
女性100人に聞いた彼氏が仕事を辞めた時の対処法では、1位の『理由や今後の展望を聞く』が約26.9%、2位の『出来る範囲でサポートする』が約25.1%、3位の『しばらく様子を見る』が約24.2%となっており、1~3位で約76.2%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で彼氏が仕事を辞めた時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】理由や今後の展望を聞く
どういった理由で辞めたのか、今後どのように考えているのかを確認
20代の頃に付き合っていた彼は、職場環境や会社の将来性に不安を持ち、「この会社では働けない」と退職しました。
彼の人生なのでどのような選択をしてもいいと思いましたが、仕事に対する姿勢や辞めた理由、今後どのように考えているのかなどは確認しました。仕事に対する価値観に共感や理解ができないと、この先結婚は考えられないなと思ったので、その部分は大事でした。
その後、彼はやりがいのある仕事ができる将来性のある会社で働いています。
仕事を辞めると聞くと、不安な気持ちなどが少なからず出てくるかと思いますが、なぜ辞めたのか、どのように彼が考えているのかを確認し、そこで自分が納得できれば問題ないと思います。
30代前半/専業主婦/女性
どんな仕事に就きたいのかなどを聞き様子を見る
当時付き合っていた彼(現在の夫)は、大学院卒業後、住宅系の大手企業に勤めており、首都圏で働いていましたが、大企業ならではのスピード感のなさや、各仕事の責任の所在の不明確さに不満を持っておりました。また、田舎に住みたいという希望もあったため、退職しました。
どんな仕事に就きたいのかなどを聞き、様子を見ていたところ、「やはり田舎に住みたいので、移住フェアに行こう」と誘われました。
その後、移住フェアで気になった地域で転職活動をはじめ、現在は私も彼とともに地方に移住・転職し、入籍しました。
転職する意思があるのであれば、不満を持ったままストレスを抱えて働き続けるよりも、早めに決断できるようにサポートしてあげるのが良いと思います。
20代後半/IT・通信系/女性
日常生活の雑談の中で次はどういった職にチャレンジするのかを確認する
付き合い始めの頃、彼はコンセプトバーで働いていたのですが、昼間会社で事務をしている私と生活リズムが合わない事を気にしていたのか「自分も昼職にする!」と言い出し職探しを始めました。
私が「お酒が絡む夜の職は不安だけど、あまり飲酒が出来ないので店に行ってあげる事も出来ない」と話していた事も引っかかっていたようです。
事務仕事が堅実と判断したらしく、私も長年事務の仕事をしていたので「一般的な流れやマナーは教えられるよ、こういうのがあると便利だよ」というような話や相談には乗っていました。
どちらかと言えば彼は営業に向いていそうなタイプだと思っていたのですが、案の定、上司から「一緒に取引先に付いてきて」と言われるようになったりしていました。
30代前半/自営業/女性
辞めた理由を確認して理解できる理由かどうか確かめる
同棲中だった彼が仕事を辞めて帰宅しました。理由を聞くと、「上司に理不尽な評価をされた」とのこと。
彼は日ごろからカッとなりやすく、「もう少し冷静になれないかな?」と思うことが多くあったため、入社して1年も経たずに辞めてしまって少し呆れてしまいました。
約束の時間を守れないことも多々あったので、生活スタイルの改善等、初歩的なところを上司に怒られただけだと思います。
私にとって辞めた理由が理解できなかったので、サヨナラしました!
20代後半/専業主婦/女性
次の仕事を探す意欲があるのか確認する
当時付き合っていた彼は住み込みで、新聞配達の仕事をしていました。毎朝、早く出勤をしないと行けないのですが、私と付き合ううちに怠けてしまい、早く起きなくなりました。
仕事には辛うじて間に合っては居ましたが、信用が無くなっていき、自然に辞める雰囲気になりました。
住み込みだったので、辞める=新しい家を探さなければならず、私の家で同棲することになりました。
同棲を始めるにあたって、仕事を探す気がしっかりあるのか、続ける意思はあるのかを確認したところ、半月の間には、次の仕事を見つけて働いてくれていました。
仕事を辞めてしまったとしても、一度どの様に考えているのかを確認した上で、そっと見守るのも大切であると思います。
30代前半/医療・福祉系/女性
相手がすぐに次の就職先を探す気があるのかさり気なく探る
ずっと違う仕事がしたくて辞めたがっていた彼氏が、なかなか辞めさせてもらえず半年以上働かされ、今度は急に「辞めてもいい」と言われました。
急だった為、仕事を探しておらず、慌てて就活をしてしばらくはバイトをしながらの生活でした。
その後2ヶ月ぐらい続け、その間にいい所を見つけて就職できました。
本人がやる気があれば大丈夫です。探してる間は辛くなることもあるかもしれませんが、サポートしてあげてください。
30代前半/専業主婦/女性
辞めた理由と再び働く意志があるのかを確認して出来る限りのサポートをする
主人と付き合っていた当時、大学生だった彼は職場の人間関係が原因でバイトを辞めた事がありました。いつも日曜日にバイトへ行っていた彼が出掛ける様子が無く、話を聞いた事で発覚しました。
その頃は同棲したばかりで、私の稼ぎだけでは貯金を使っても1ヶ月しかサポートできない状況でしたが、「働く意志はある」と断言した為、1ヶ月の間に新しいバイトを見つける事を条件に、彼を信じる事にしました。
二週間後、近所の八百屋で前よりもバイトに入る回数を増やして働き出したので、安心しました。
バイトを無断で辞めた事に怒りが無かった訳ではありませんが、あの時、ちゃんと話し合って彼を信じる事が出来て良かったと思っています。
結婚後も1度転職した彼ですが、その時はちゃんと辞めたい理由と転職した場合のメリット込みで事前に話をしてくれたので、話し合いもスムーズにする事が出来ました。
20代後半/医療・福祉系/女性
理由をよく聞いて、しばらく見守る
社会人の彼が仕事を辞めたと聞いた時は、とにかく驚きました。けれど、理由をよく聞いてみたところ「給与単価が上がらないこと」が原因でした。
自分のスキルに対して、正当に評価し高く買ってくれる会社に転職すると言うので、しばらく見守ることにしました。
転職活動中も、収入がないからと頼ってくることもなく、ちゃんと再就職していたので良かったです。
仕事を辞めても再就職の意思がある場合は、辞めた時もそれなりの理由があると思います。ただ、口だけで結果を出さないとか「収入がないからサポートして欲しい」という気持ちが見えた場合は、少し厳しく接して今後の関係を考え直した方が良いと思います。
50代前半/専門コンサル系/女性
辞めた理由をよく聞き今後どうするのかを一緒に考える
当時、彼は工場勤務だったのですが、勤務中に足を怪我してそのまま退職してしまいました。
怪我は3週間ほどで完治したのですが、その後、仕事に就いてはすぐに辞めるの繰り返しで、私はそんな彼が嫌になり別れてしまいました。
彼が仕事を辞めた時に、よく話し合えばよかったのかなと思います。ちゃんと働く意欲のある人なら頑張ってサポートしてあげましょう。
もちろん早めに見限るのも自分の為になると思います。
30代前半/医療・福祉系/女性
なぜ辞めたのかなどをしっかり聞く
彼が急に仕事を辞めることになりました!なぜ辞めたのか、理由をしっかり聞いてみると、仕事のことで上司と意見が合わず対立したとのこと。
自分の意見をしっかり持っている人なので、曲げなかったんだろうなと思いましたが、「仕事なので上司の言うことも聞き入れないといけないのでは」とも話しました。
彼が次の職場へ行っても、同じことが起きるのではないかなと心配です。
今後もこのような理由で転職をするようであれば、私も将来的に考えなければならないと思っています。
30代後半/専業主婦/女性
辞めた理由と再就職の意欲の有無で今後の付き合い方を考える
当時付き合っていた彼は好奇心旺盛で、とにかく色んな事に挑戦したいタイプでした。なので就職しても、彼の中で満足したらすぐ辞めてしまって、時には3ヶ月もしないうちに辞めてしまう事もありました。
責任感がないと思う事もありましたが、仕事は一生懸命取り組んでいたので何も言えませんでした。
ただ色んな事をしたい彼なので、無職の期間がすごく短いんです。辞めた次の日にはもう他の仕事の面接に行ったり、「こういう仕事もしてみたい」などと言ってくるようなタイプだったので、私は特に心配もせず温かく見守っていました。
30代後半/サービス系/女性
【2位】出来る範囲でサポートする
一緒に新しい仕事を探しながらサポートする
彼は、その時々に派遣先が変わるエンジニアでした。会社の都合で、突然派遣先を変えられたり、給料が本当の金額より少なかったり、給料の支払いを先延ばしにされたりしていました。
そんな事が続き、彼はその会社を退職する事にし、私もその考えに賛成しました。
それからは、デートの時など、私がおごったりもしました。転職の情報なども私も出来る範囲で協力して探しました。
以前自分が失業中にごちそうしてもらったり、いろいろサポートしてもらった事がとても嬉しかったので、彼に目標があるなら、サポートするべきだと思いました。
40代前半/流通・小売系/女性
彼に寄り添い決して責めないように心がける
当時付き合っていた彼は、希望とは異なる部署への配属となり、またその部署の雰囲気がどうしても合わずに体調を崩し休職、そのまま退職しました。
ですが自己分析や企業研究といった具体的な転職活動は自分でやっていたので、私は主にメンタル面のサポートを行いました。
その時心がけたのは、まずは相手の話を聞くようにすること、そして相手を決して責めないようにすることです。彼がずっと自分を責めているのは見ていて辛かったですし、何より自信をもって転職活動に挑んで欲しかったので!
結果、彼は前の会社よりずっと働きやすそうな会社に転職することができました。もちろん彼の努力の賜物ですが、彼に「おかげで自信をもって面接に臨めたよ、ありがとう!」と言ってもらえた時は、本当に嬉しかったです!
彼が仕事を辞めると彼女も焦っちゃうと思うけど、そんな時こそどーんと構えて、ただ相手を受け入れてあげるだけでも、彼は嬉しいんじゃないかなと思います!
20代前半/流通・小売系/女性
体を休める時間を与え落ち着いたころ仕事探しをサポートする
毎日残業続きだった彼が、退職しました。朝早く出勤し、週6で働いているのに、休みを取ろうとするともらえなかったため、彼も限界がきていました。
その時は、「次、どうしたいかを考えながら、まずはゆっくり休んだらいいよ」と話し、体を休める時間を与え、落ち着いたころ、再度仕事探しを手伝いました。
建築の業界でもホワイトな企業に転職でき、今は「あの時、辞めるのをとめないでくれてありがとう」と彼に感謝されています。
20代後半/医療・福祉系/女性
彼の就活の力になれるように協力した
私の彼は結婚を考えて仕事を辞めました。私たちが住むと予定していたところから、彼の勤めていた会社が車でかなり遠かったため、もっと近場を探すために退職をしました。
退職してからは、彼は将来の事もあるので就活に対してかなり前向きで、ハローワークに通いました。
私自身も彼の希望の職種を聞き、インターネットで求人サイトやハローワークの求人サイトを見て、「これはどう?」とよく提案し、全力で就活のサポートをしました。
結果、彼が自分に合った会社を見つけてきて、すぐに働き始めたので良かったです。
20代後半/医療・福祉系/女性
自分が働いて支える
私は専業主婦なのですが、旦那からチラッとそういう話題が出たことはあります。
旦那の仕事内容は私から見てもオーバーワークであり、1ヶ月に数日しか休日がないので家族の時間も取れず、不満があるのも確かです。
給料が下がっても私が働けばいいし、家族の時間を大切にしてくれたほうが私は嬉しいので、自分たちが生活できるよう話し合って工夫すると思います。
正直旦那のほうが家事も得意だろうし、自分に合った仕事が見つかるまで安心して私が働きに出ようと思います。
20代後半/専業主婦/女性
お小遣いを渡しながら様子を見る
当時、彼はネット関係の仕事をしていてきちんと稼ぎもありました。
しかし、私が正社員で働いていて安心したのか、私の家に入り浸るようになり、仕事を突然辞めました。
いつの間にか自分の家も解約していて正直驚きました。
お小遣いを渡してましたが一向に稼ごうとせず、FXや競馬などの賭け事に手を出すようになり、私の貯金にも手を出し、挙句の果てに借金まで作っていたので追い出してやりました。
3年ほど経ったあとに突然電話があり、「今きちんとやってるからよりを戻してほしい」と言われましたが、私にはすでに過去の人で、お断りをしました。
30代後半/専業主婦/女性
無職の期間を決めさせ、その間は金銭的にもサポートする
同棲しているのですが、昨年11月から今年の2月まで彼氏が無職でした。
理由は失業保険でまとまったお金を受け取る為だったので、期間も決まっており、その間は金銭的にもサポートしていました。
それと対処法ではありませんが、一緒の時間が増えて自分が不用意にイライラしないよう、「この子は、ネコだ。飼っているんだ」と自分に言い聞かせていました(笑)。ただの無職男だと思うよりもずっと、愛おしくなりました。
30代前半/サービス系/女性
出せる部分は出しつつ、できる限りサポートする
彼は個性の強い人間で、学歴もあってプライドも高く、自分は芸術家だと信じていました。そのためサラリーマン人生を馬鹿にしており、通勤電車に乗ることも、上司にペコペコすることも嫌がり、手伝っていた友人の会社を辞め、フリーランスになりました。
相手を信じてついて行き、慣れない仕事を私なりに一生懸命に手伝いましたが、不景気になるとフリーランスの立場はきつく、私だけ企業に再就職をしました。
決して十分では無いですが、自分にも最低限の経済力はあるので、出せる部分は出しつつ、できる限りサポートをしています。
40代後半/サービス系/女性
お疲れさまと声をかけて今後はどうするか一緒に考える
職場の人間関係が原因で仕事を辞めた彼でしたが、まずは彼なりに一生懸命頑張ろうとしていたことを「お疲れさま!」と労い、「しばらく好きなように過ごしてね」と伝えました。
そして、彼がだんだん元気になってきたところで、この後のことを彼ばかりに考えさせるのではなく、””どうしたら前より良い気持ちで働けるだろうか””と話し合い、納得いく解決策を一緒に考えるようにしました。
一緒に考えたことで、彼も「一人じゃない」と思ってくれたようで、また次のところを見つけて頑張ろうと思ってくれるようになりました。
30代後半/専業主婦/女性
自分が出来る範囲のサポートをする
昔付き合っていた彼は、英語教師の仕事をしていたものの、同僚との関係がうまくいかなかったこと、会社のマネジメントがかなり適当で振り回されたことに疲弊してしまい、退職しました。
彼とは同棲しており、私はフルタイムの会社員だったので、日頃の家事は彼が対応してくれる代わりに、私はきちんと自分の仕事をしつつ、彼との時間を出来るだけ取ってあげるようにしました。
また、彼が興味のありそうな仕事がないか、日々ネット検索したり、同僚や知人に採用情報を聞くなどして情報収集に努めました。
早く働くようにプレッシャーをかけるより、寄り添ってサポートしてあげることを意識しました。
30代前半/流通・小売系/女性
【3位】しばらく様子を見る
いつも通りに振る舞い彼氏から話してくれるのを待つ
彼は頭が良く行動力があるのですが、人間関係でストレスを抱えることが多々あります。行動力も人並み以上なので、嫌だとか合わないと感じると転職します。
私も仕事があり、色々と忙しいため、こちらからはあまり細かい事を詮索しないで、自主的に話してくれるのをいつも待っています。
しかし彼が落ち込んだり何かサポートが必要な時は、勿論サポートを惜しみません。彼の好きな食べ物を差し入れたり、気分転換になるようなデートプランを用意したりしています。
転職の多い彼ですが、驚くほど短期間で次の転職先を見つけてきたり、転職のたびに給料アップしたりと私にはない魅力があるので、これからも変わらず応援していこうと思っています。
40代前半/サービス系/女性
焦らせずにそっと見守ること
以前付き合っていた彼が、突然仕事を辞めてしまったことがありました。納得できる理由はあったのですが、次の仕事がまだ見つかっていない状態で無職になったので、正直なところとても心配でした。
しかし彼自身が一番不安で、将来のことが心配だと思ったので、私からは「次の仕事はどうするの?」など聞かないようにしました。私のなんでもない一言で傷付いてしまいそうだったので、余計なことを言ってしまわないように慎重に発言するように努めました。
何かしらの事情があって仕事を辞める場合がほとんどだと思いますし、彼の人生は彼のものなので、焦らせずにそっと見守ることが一番平和な対処法だと思います。
30代前半/サービス系/女性
辞めた理由と経緯を聞かされているなら様子を見てサポートしたい
彼の父親が早くに亡くなりました。「人生何が起こるか分からないなら、好きに生きたい」と思った彼は、大学卒業から真面目に働いた経理の仕事から、ずっと憧れていた大工に転職しました。
30代後半だったので体もついていかずで、周りにもあまり期待されない新人でした。「3年続けてダメだったら見切りをつける」と言っていたけど、結局その3年が過ぎても芽が出ません。
「辛ければ辞めても良いよ」と話したことがあったけど、それ以上の楽しさがあるようで未だ辞めたいとは言ってきません。
収入が低いからか結婚を切り出してこないけど、私もいつでも逃げられる状況だから応援してあげられるのかもしれませんね。
30代前半/サービス系/女性
とりあえずは様子を見る
彼が以前勤めていた会社は職場から近かったので、通勤時間はそれほどかからなかったものの、残業がとても多く残業代も支払われないという会社でした。
彼は「残業代もボーナスも支払われない会社で頑張っても意味がない」ということで、退職を決意しました。
一生懸命働いてきたので、半年くらいは次の職が見つからなくてもサポートしようかと考えていたのですが、2か月も経たないうちに次の就職先を見つけ働きだしました。
見極めは大事だと思いますが、ある程度は気長に待つのも良いかと思います。
30代後半/サービス系/女性
「仕事をする気がない」と言うのでなければ何も変わらず見守る
石橋を叩いて渡る彼なので、「仕事をする気がない」と言うのでなければ、何も変わらず見守りますし愛し続けます。
私はただ見守るだけですが、心の支えになり、時には彼の愚痴や弱音もちゃんと聞いてあげるべきだと思いますし、無職が続いても愛情は変わりません。
きっといい日が来ることも彼は知っていますから、私は信じています。
50代前半/サービス系/女性
仕事を辞めて1〜2か月の彼の行動を観察する
当時付き合っていた彼氏は、「SNSでの集客を得ながら収入を得たい」という夢をもつ夢追い人でした。
その為、出来るだけ在宅での勉強時間や、副業の時間を設けられるような仕事につきたいと退職し、無職になりました。
私は何も言わず彼の行動を観察していたのですが、収入の面で女性に頼ろうとする気持ちは無く、その後1か月程度で自分の条件に合う仕事を見つけ就職していました。
現在も付き合いは継続しています。
20代後半/医療・福祉系/女性
静かに見守るスタンスを取った
大学1年生の時に付き合っていた彼は歳上で、大学卒業後大手企業に就職したものの、あまりの激務に体力的にも精神的にもきつくなり退職しました。
あまり彼の仕事のことについては口出しをせず、1年くらいは様子見してみようと思っていました。
すると半年程で次の就職先を見つけ、労働環境も改善されどんどん稼げるようになりました。
もし彼が突然仕事を辞めてしまっても、次の就職先を積極的に探す意欲があるなら、待ってあげると良いと思います。その際、彼の仕事や就職活動のことにはあまり口出しをしないようにするのが、今後も良い関係を続けていくために大事だと思います。
20代前半/商社系/女性
何も言わずに様子を見る
社会人3年目の頃、同い年だった彼は会社を退職しました。
普段から会社への不満や愚痴を聞いていたので、「またいつもの愚痴かな」と思っていたら本当に退職したと言います。新しい就職先を決めてから辞めた訳ではなかったようです。
もし私が彼と同棲や結婚していたりしたら、相談してほしいと思いますが、彼も私も一緒に住んでいたわけではないので、彼の人生だから好きにしたらいいと見守っていました。
無職になって半年経った頃、無事に就職が決まったので、何も言わずに応援してあげるのがいいと思います。
20代後半/専業主婦/女性
一ヶ月間は様子を見る
当時お付き合いしていた彼は、上司からのモラハラに悩み、仕事を辞めニートになってしまいました。
仕事を辞めた直後は、まず心を休めてほしいの一心でしたし、以前からモラハラの件は聞いていたので、辞めて正解だったとすら思いました。
一ヶ月経つ頃、彼が自分から就活を始めたのでサポートしました。
20代後半/流通・小売系/女性
理由は聞かず時間を置く
彼は鬱で仕事を続けられなくなり、単身赴任先から戻ってきました。
しかし理由を問い詰めたり、「次の仕事どうするの?」等これからの生活の不安などは言わないようにしました。ますます病気が深刻になるのが怖かったからです。
1年間、貯金を崩して、自分から動き出せるまでそっとしてました。
知人に仕事の紹介も頼もうかと思ったけれど、自分から動き出さないと仕事も続かないだろうと思い、ひたすら待ちました。
40代後半/不動産・建設系/女性
【4位】将来の事を考えてみる
「将来この人と結婚したら自分は幸せか」をきちんと考えること
職を転々と変える彼氏と付き合ったことがあります。その彼は仕事に夢や情熱を持っていて、若かった私はそんな彼をかっこいいと思っていました。しかしよく考えると「根性なしの口だけ男」でした。
恋は盲目ということわざがありますが、好きという感情があるとなかなか相手のことを冷静に見れません。そして別れようと思ってもなかなか決断できないものです。それは寂しさもあるし、ひとりになるのが不安という気持ちもあります。
でもやっぱり冷静に「将来この人と結婚したら自分は幸せか」をきちんと考えることが大事です。
彼氏が仕事を辞めた理由が納得できるもので、働く意思がちゃんとあり、家族を養う根性がある彼氏なら大丈夫だと思います。その時はがんばってる彼氏を優しくサポートしてあげてください!
40代前半/専業主婦/女性
彼氏への気持ちを冷静に見つめ直してみる
当時付き合っていた彼氏は、理想としていた仕事と現実のギャップに悩んでいたらしく、退職を決意しました。
退職してしばらくしてから打ち明けられた形になるのですが、話してくれたことがまず嬉しかったです。
その後、彼氏は約半年後に自然と就職しました。一緒に暮らしておらず、元々お金に関してしっかりしていた彼だったので良かったと思います。
私も退職したからと言ってすぐに別れたりせず、彼氏への気持ちを冷静に見つめ直してみる事が出来たのが功を奏したと思います。
30代前半/サービス系/女性
【5位】不真面目ならば別れる
あまりにも次の職を見つける行動をしてなかったら別れる
当時の彼(今は旦那)は、まともに仕事が続いた試しがなく、1~2ヶ月で辞めたり、時には社会人としては本当に恥ずかしい話ながら無断欠勤からそのままブッチという事もありました。
あまりにも次の職を見つける行動をしてなかったため、はっきり指摘し一度別れました。
その後、反省をしたらしく、今となっては見違えるほど仕事熱心で、家族のために頑張ってくれています。
20代後半/専業主婦/女性
口先だけで実行に移さないなら見限る
怒りっぽい性格の彼は、嫌な事があるとすぐに転職してしまう癖がありました。
メンタル的にも浮き沈みが激しく、長く付き合ってもろくな事はなさそうなので、さっさとお別れしました。
自分の経験上、すぐに転職を繰り返す男性は自己中心的で責任感がなく、いざというとき信用できない人が多い気がします。
40代前半/専業主婦/女性
【6位】少し距離を置く
条件をクリアするまで距離を置く
彼が就職して2年後に会社を辞めてしまいました。会社の人間関係に悩んでいたようで精神的にかなり辛く、我慢の限界だったようです。
収入も減ってしまったので、デートのときも私が払うことがありましたが、そのうち彼は私がお金を出すことに甘えてきているのが分かったので、彼に働く意思があるのか問い詰めました。
前の職場のように辛くなるのが怖いようで、転職に前向きになれないようでした。しかしこのままではお金の関係になりそうだったので、彼とは条件付きで距離をとることにしました。
「1次面接に通ったら連絡しても良い」「最終面接に残ったら食事に行く」など彼の就活の進み具合で彼との距離の取り方を決めていました。
彼はこの条件がモチベーションになったようで、良い就職先を見つけました。甘えた関係にならないように距離をとることも大事だと思います。
20代前半/公務員・教育系/女性
【参考記事】彼氏の仕事関係で悩んだ時に読んで欲しい記事10選
famicoでは、この記事以外にも【解決法】彼氏の仕事関係で悩んだ時に読んで欲しい記事10選のまとめ記事も公開しています。
お悩みに役立つ体験談や対処法などが見つかるかもしれませんので、是非あわせてご覧ください!
まとめ
女性100人に聞いた彼氏が仕事を辞めた時の対処法では、1位は『理由や今後の展望を聞く』、2位は『出来る範囲でサポートする』、3位は『しばらく様子を見る』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ女性100人による彼氏が仕事を辞めた時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『彼女が仕事を辞めた時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
彼氏が仕事を辞めた時の対処法アンケートの詳細
1位(26.9%) | 理由や今後の展望を聞く |
---|---|
2位(25.1%) | 出来る範囲でサポートする |
3位(24.2%) | しばらく様子を見る |
4位(4.7%) | 将来の事を考えてみる |
5位(3.9%) | 不真面目ならば別れる |
6位(2.6%) | 少し距離を置く |
その他(12.5%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2020年06月24日~07月09日回答者数:100人