メンタルが弱い彼氏と付き合っていると、「自分が支えなきゃ!」と分かっている一方で、どうしてもめんどくさいと感じてしまうこともありますよね。仕事や将来の結婚のことを考えると、別れてしまった方がいいのかなと不安になってしまう事も…
メンタルが弱い点以外は大好きな彼氏だからこそ、彼女として上手に対応して付き合っていく方法を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ女性100人によるメンタルが弱い彼氏と上手に付き合う方法を体験談と共にご紹介しています。
この記事の概要
メンタルが弱い彼氏と付き合う方法ランキング
まずは、メンタルが弱い彼氏と付き合う方法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いたメンタルが弱い彼氏と付き合う方法』によると、1位は『キツい言動は避ける』、2位は『相手の話を傾聴する』、3位は『前向きな言葉をかける』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いたメンタルが弱い彼氏と付き合う方法
女性100人に聞いたメンタルが弱い彼氏と付き合う方法では、1位の『キツい言動は避ける』が約21.4%、2位の『相手の話を傾聴する』が約17.6%、3位の『前向きな言葉をかける』が約16.7%となっており、1~3位で約55.7%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別でメンタルが弱い彼氏と付き合う方法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】キツい言動は避ける
とにかく傷つくポイントを避ける
元彼がメンタル弱かったです。一度落ち込んでしまうと回復までにかなり時間がかかり大変なので、とにかく傷つけないように話をしていました。
「これを言うと落ち込むだろうな」というポイントを避けて、それでも何か言わなければいけない時は、彼の機嫌がいい時にそれとなく遠回しに伝え、それでもちょっと落ち込みそうになったら、すかさず彼の良いところを付け加えたりしてフォローしてました。
30代前半/専業主婦/女性
キツい言葉を浴びせない
彼に対して不満やムカついたことがあったりしても、強い口調で非難したり、態度を悪くして当たるようなことをしないようにすると良いのかなと思います。
あまり神経質になってしまうと自分も窮屈になるから、そこは程々にして付き合って行くしかないと思います。
20代後半/専業主婦/女性
できるだけ文句や意見を直接言わずLINEで優しく指摘する
私の方が遥かにメンタルが強いタイプなので、できるだけ文句や意見を直接言わず、LINEで優しく指摘するようにしています。自分の頭の中も冷静になるので。
なるべくお願い口調で伝えるようにし、一度伝えたら、直っていなくてもしばらくは放置します。
そのあと少し時間が経ってから再度確認して、それでも直ってない場合のみ、少し厳しく伝えます。
30代後半/IT・通信系/女性
とにかく指摘する前に言葉を考え必ずフォローを入れる
とにかく優しく自己犠牲が多い彼だった為、自分が損している事に気がついておらず、「そんなに全部背負い込むことはないんじゃない?」と指摘すると「自分が全部悪い。自分のせいだ」と落ち込んで戻ってこない人でした。
一度落ち込むと大変だった為、こちらも言葉を選んではいましたが、つい言い過ぎてしまう事もありました。
その時はまっさらな気持ちで素直に謝り、自分が思う事を伝え、その中で一緒に乗り越えられる事を考えていくようにしました。
30代前半/サービス系/女性
「相手を刺激するような事」をなるべくしない
ナイーブで傷つきやすい男性は、ちょっとしたことですぐダメージを受けてしまいがちです。
私が気をつけたことは、びっくりして大声を上げたり、感情的になって声を荒げたりといった「相手を刺激するような事」をなるべくしないようにすることです。こちらの動揺が相手に伝わって不安にさせてしまうからです。
私自身がどっしりと構えられるようになるビジョンを持ち続けて、自分を人間的に成長させて器を広げるつもりで努めました。
30代前半/自営業/女性
彼が傷つく言葉が何か知り言わないようにすること
彼はとても真面目で繊細、そして素直なため、嫌な言葉も流すことができず真正面から受けてしまうような性格をしているので、彼のメンタルを傷つけないように日頃から、彼がどんな言葉で傷つくのか学ぶようにしています。
そして、彼の前で二度とその言葉を言わないように気をつけています。
また、彼が傷ついてへこんでいる姿を見るよりも、彼が喜ぶ姿が見たいので、彼のいいところをどんどん口に出して誉めることも大事なポイントです。
30代後半/専業主婦/女性
何気ない日常会話のツッコミにも「言葉選び」に気をつける
私がメンタルの弱い彼とお付き合いをするときに気をつけるのは、「日常会話の中でのツッコミでも言葉選びに気をつけること」です。
いくら恋人という近い存在であっても、相手を傷つけてしまうような言動は避けたいですよね。相手のメンタルが弱いと分かっているのなら、相手を思い遣って鋭い言葉遣いは避けましょう。
例えば相手が構ってちゃんだった場合、「うざいなぁ!」といったキツい言い方はせず、「ちょっと一人で集中したいことがあるから、時間ちょうだい♪」と傷つけない言葉遣いや口調を意識するようにしましょう。
30代前半/サービス系/女性
上から目線の発言になっていないか気をつける
私の夫は自分のダメなところを改めて指摘されるとへこむタイプです。本人が「俺ってこういうところがダメだよね…」と言っていても「うん、私もそう思う」などと発言してしまうと、「やっぱりダメなんだ…」と落ち込んでしまいます。
声のトーンと大きさ、上から目線にならないように話すことが重要です。
本当に改善してほしいことはオブラートに包んで伝え、トゲのないような言い方を意識することで、気持ちのいい関係になれると思います。
20代後半/専業主婦/女性
【2位】相手の話を傾聴する
何か彼に尋ねる時は「私は〜」という一人称で始める
10年ほど前、メンタルがとても弱い恋人と付き合いました。彼はとても傷つきやすく、些細な言葉でも自分が責められているように感じ、突然怒り出すということがよくありました。
会話をするうちに気付いたのは、「あなたはこうだから〜」や「あなたはどう思うの?」等、二人称で話しかけると、彼は責められているように感じている様子だったので、「私はこう思うんだけどそれは嫌かな?」や「私はそういうふうに言われると悲しいよ」等と、一人称で会話をするように心がけていました。
すると、彼は徐々に自分の気持ちを冷静に話すようになってくれました。
彼はかなり極端なタイプだと思いますが、メンタルが弱い男性の話には耳を傾け、そっと寄り添うことが大事だと思います。
30代後半/専門コンサル系/女性
いっぱい話を聞いて、できるだけつながってることを意識させる
彼は精神的に参ると意味のないlineをしてくる人でした。スタンプひとつや、質問にひらがな一文字で返して来たりと、とても困ることもありました。
そんな時でも、しっかり返事をすることを意識しました。連絡不精な彼からlineがくるのは、私とつながっていることを確かめたいんだなと思ったからです。
後は、ひたすら話を聞くということです。メンタルが弱い彼は、いつも頭がぐちゃぐちゃな気がしました。
「男の人は頭で考える」とはよく聞きますが、声に出すことで頭がまとまる人もいる気がします。彼にはそう感じたので、いつでも聞いてあげるようにしました。そうすることで、少しだけ前向きになれた気がします。
30代前半/自営業/女性
相手の話を途中で否定したくなっても、とりあえず最後まで聞いてあげる
私の彼もすごくメンタルが弱く、ストレスを受けやすい人です。
長く付き合ってわかったことは、自分の考えや気持ちなどを否定されると気持ちがダウンしてしまったり、怒り出したりするので、とりあえず途中で口を挟まず最後まで聞くようにしています。間違っていると思っても、ストレートに否定しないほうがいいようです。
メンタルが弱い人はプライドが高い人が多いと思うので、否定はせず、「こんな方法もあるらしい…」くらいに話すようにしています。
また、その人がコンプレックスだと思っていること(例えば学歴、職歴、家族等)は、深く聞かないほうがいいと思います。
その人のやりたいことを止めたいときは、「それをやって後悔している人もいるらしい、体を壊したら取り返しがつかないよ」など直接的な言い方をしないようにしてます。
40代後半/自営業/女性
口出しせずにまずは全て聞いてあげる
メンタルが弱い元彼はとにかくネガティブになる事が多かったです。
そこで落ち込んでる原因を優しく、「大丈夫」と言いながら聞きだして、口出しせずにまずは全て聞いてあげます。
それから、何か解決策があれば一緒に考えたり話し合ったりしていました。
絶対に彼自身の否定はせずに、受け入れてあげるのが上手に付き合う方法だと思います。
20代後半/サービス系/女性
仕事の愚痴や悩みなど否定せずに頷いて聴いてあげる
私自身がメンタルが強くない方なので、自分がされて嫌なことはしないようにしています。例えば、ただ悩みを聞いて欲しい時には、変にアドバイスや意見を押し付けるのではなく、最初から最後まで傾聴するようにしています。
意見を求められた時には、まずは相談内容から彼のいい所を挙げて褒め、「こうしたら、さらに良くなるよ」などプラスの意味でアドバイスをするようにしています。
相手を否定するような言動はしないように気をつけています。
20代後半/医療・福祉系/女性
彼氏の話をよく聞いて受け止めてあげる
メンタルが弱い男性はプライドが高いことが多いです。
私の旦那もプライドが高いけれどメンタルが弱いので、プライドを折らないようにしながら想いを受け止め、傷つけないようにしています。
一通り聞いてあげると安心できるのか、心に余裕も出てくるので、「傾聴」はうまく付き合う方法の一つだと思います。
20代後半/専業主婦/女性
時折同調しながらじっくりと話を聞くこと
メンタルが弱い男性は、意外と自分の意見を持っている人が多いと思います。ですが、自信が無くて優柔不断に見えて、メンタルが弱いと見られがちです。
会話する時には相手に強めな意見をするのでは無く、あくまでも「あなたの意見を聞いている」と言うスタンスで、時折同調しながらじっくりと話を聞くことが上手に付き合う方法だと思います。
40代後半/専業主婦/女性
【3位】前向きな言葉をかける
話を聞いて肯定してあげる
夫は心配事があるとすぐにお腹が痛くなるタイプで、私にプロポーズする前や実家に挨拶に行く前など緊張が続いていた時は、何ヶ月もずっと体調が悪いような状態でした。
今は「心配なことがあったら何でも話してほしい」と伝えたおかげで、不安や悲しいことはすぐに言ってくれるようになりました。
話を聞いて肯定してあげることで安心できるようです!
20代後半/メーカー系/女性
小さな事でも褒めるようにした
彼はマイナス思考でメンタルが弱い傾向があります。出来ない自分を責めてしまうので、自己肯定感がとても低いです。
そのため、普段の小さなことでも褒めるようにし、自己肯定感を徐々に高めていけるよう、彼には秘密でサポートしています。
その努力の甲斐もあって、彼の笑顔が増えて来ました!継続して褒め続けることで徐々に自信を持ち始めているので、これからも続けてサポートして行きたいです!
20代前半/金融・保険系/女性
メンタルが弱いということは悪いことではないと伝え続ける
メンタルが弱いというのは、逆の発想をすると周りの言動によく気付くということなので、私は悪いことではないと思っていました。
メンタルが弱い男の人は少なからず、メンタルが弱い自分を嫌っている傾向があると思います。そしてまた落ち込んでしまうと思うので、 あくまでもメンタルが弱いということは悪いことではなくて、人の痛みが分かったり思いやりに溢れた人なのだということを、伝え続けることが大事だと思っています。
20代前半/サービス系/女性
否定はしないで、感謝・肯定して褒めること
とにかく否定はしないで、感謝・肯定して褒めることです。
何か頼み事をする時に「〇〇して」と言うと命令のように受け取ってしまうので、「〇〇してくれると助かる」、「この前してくれた〇〇、とても良かったからまたお願いできるかな」と、感謝の気持ちと合わせてお願いすると前向きに取り組んでくれます。
その他、些細なことでマイナス思考をして自信を失ってしまうので、まめに連絡を取ること(少し間が空くと怒ってると思われます)、恥ずかしがらずに前向きな気持ちをオーバーなくらいの表現で伝えることです。
30代後半/メーカー系/女性
些細なことでもたくさん褒めて彼の自己肯定感をアップさせる
メンタルの弱さは自己肯定感が低いことも原因の一つだと考えられます。自己肯定感が低いと自分に自信がなくなってしまい、人の目や失敗が気になり、傷つきやすくなってしまいます。
彼の自己肯定感を高めるために手っ取り早いのは、褒めることだと思います。
「すごいね」「さすがだね」と、些細なことでも彼のしたことや考え方について褒めることで、自己肯定感や自信が高まり、メンタルを強くすることの助けになると思います。
20代後半/IT・通信系/女性
褒める機会を作る
わざとらしくならないように褒める機会を演出します。そのためには「自分にはちょっとムリだから、助けて欲しい!」と彼を頼ることも大切だと思います。
以前付き合っていた彼の場合は電気系統に強かったので、PCを買い換える時に周辺ガジェットも含め、設置や配線をお願いしてみました。
すると普段の彼からは想像がつかないほどテキパキと作業してくれたので、「すごいなー!頼りになる!」と目一杯褒めちぎりました。
そうしたら自信がついたようで、思惑通り自分の気持ちを伝えてくるようになりました(笑)。
50代前半/金融・保険系/女性
話を聞いてあげて随所随所で褒め頼りにしていると伝える
メンタルが弱い男性は自信を失っていたりプライドを傷つけられているので、話を聞いてあげて、随所随所で褒めてあげて、「あなたがいないと私はだめ」ということを伝えてあげるべきだと思います。
私の彼も失敗した時に自信を失っていたけれど、話を聞きながら「そんなことできたんだ、すごい!」とか「〇〇は間違ってないよ」とか言ってあげて、「〇〇にしか頼めないから手伝ってほしい」とかお願いを沢山したら、上機嫌になっていました。
20代前半/大学生/女性
【4位】優しく寄り添う
すべてを受け入れて「あなたはそのままでいいんだよ」と言葉や態度で示す
メンタルが弱い人は、寂しがり屋な人が多いのではないかと思っています。少なくとも私の元彼は、友達や家族や私など、誰かと一緒にいることが心の支えになるようでした。
なので、彼の持病の発作が起きた時や、何か嫌なことがあった時にも、何も言わずにそばにいて、ただ背中をさすっていました。「なにもしなくても、そばにいる」ということが大切なのではないかと思います。
やはり、すべてを受け入れて、「あなたはそのままでいいんだよ」と言葉や態度で示すことが大切だと思います。
話を聞くことはもちろん、彼が悩んでいることはどうってことないし、そんなことで私はあなたを嫌いにならない!というように、自己肯定感を高めてあげられる接し方が効果的なのではないかなと思います。
20代前半/大学生/女性
本人から相談等がない限り、いつも味方でいることをさりげなく伝える
私は、自分自身がメンタルがそんなに強くないので、他人に接するときも「どんな人かな?強く言っても大丈夫かな?」とまずはチェックすることが習慣になっています。
そのため、これまでお付き合いした男性にも、今の主人にも、メンタルが強くないと分かった時点からは何も言わず、相手から話し始めるのを待つというスタンスでいます。
こちらから心配し過ぎて色々と質問しても、相手にとっては話したくないことかも知れないし、余計に負担を感じさせることになるので、とにかく見守ることと、いつも味方でいることをさりげなく伝える努力をすること、これが一番かなと思って共に生活しています。
30代後半/自営業/女性
「一番の理解者になりたい」と伝え続ける
メンタルが弱い人ほど落ち込んだ時に理由も話せない人が多いと思います。理由を話して非難される事を恐れているからです。
だから、まずは彼が弱っている時に話したいと思える人になれる様に努力しました。
彼の元気がなかったり、「自分はダメだ」と言った時などに、「一番の理解者になりたいから、話したくなったら話したいと思って貰える人になりたい」と、伝え続けました。その時に「頑張る」や「努力する」などのプレッシャーになる言葉を使わないようにし、あくまでも「好きだから」という気持ちを言葉で伝えました。
話をしてくれるようになってからは、対人関係のトラブルで落ち込んでいた時、「〇〇くんは、言われた人の気持ちも言った人の気持ちも解るから、最強になれるね」と彼を褒めるようにしました!
彼は自分の弱さを受け入れるのに時間がかかりましたが、それが欠点でなくて利点と思うようになってくれて、上手く付き合う事が出来ました!
40代前半/メーカー系/女性
時に寄り添い時に誤魔化す
20代の頃、お互いに精神的に不安定な状態でお付き合いしてました。
当時センシティブな彼は、メンタルの上がり下がりが頻繁にあり、自分も影響されつつも支えたいという気持ちがあったので、落ち込めば母のように寄り添ってフォローし励ましていました。
それでも難しい場合には、気分転換になるように元気付けたり、関係のない話題を振ったりと彼が落ち込みすぎないように気遣っていました。
30代後半/サービス系/女性
落ち込んでいるときは優しく側に寄り添う
うつ病の彼氏と付き合っていた事があります。よくわけもなく落ち込んでいたり、メンタルがやられてるときがありました。
そういうときは無理に励ますのでは無く、ご飯を作ってあげたり、洗濯をしてあげたりと身の回りの世話をしてあげながら、そっと側に寄り添い見守ります。
男の人はプライドの高い生き物なので、ダメ出しするようなことはしてはいけないと思います!
20代後半/専業主婦/女性
優しい言葉かけと受容すること
ちょっと失敗しただけで直ぐに切り替えられないような人には、叱ってもダメです。
そこで、なんで失敗してしまったのか理由を聞き、それを否定せず受容し、そこから気持ちがプラスに動くように持っていくことで、メンタルの弱い人も前向きになれると思います。
優しい言葉かけと受容することが1番大切なのではないかと思います。
20代前半/大学生/女性
安心できる居場所になってあげる
私の彼は普段はポジティブで大らかな性格ですが、「弱みを見せてはいけない」という男性特有のプライドのためか、長い間ストレスや悩みを抱え続けることがあります。
それが限界に達するとかなり落ち込んでいるので、そういうときは彼女として彼に寄り添ってあげます。安心できる居場所になってあげることが大切です。
20代前半/大学生/女性
【5位】引き摺られないようにする
自分をセルフコントロールし、ゆとりや余裕を持てるようにしておく
メンタルが弱い彼氏と付き合うには、まず自分のメンタルの状態を良くしておかないと一緒に沈んでしまうことになり兼ねません。
だから、まずは自分のメンタルの状態をセルフコントロールできるように普段から心がけます。自分のことが見えないと、ゆとりも余裕も生まれないと思うからです。
このゆとりや余裕が、彼といる時間に安心感を与えると思います。
50代後半/専業主婦/女性
自分のメンタルまで弱くならないように相手の人生だと割り切る
パートナーは10年心療内科に通っています。そんなパートナーと一緒にいると、少しでも話を聞いて気分を和らげてあげようとして、ついつい自分を犠牲にしています。
そんな悩みを持っていたある日、同じような境遇を経験された方からアドバイスをもらいました。「パートナーと言っても他人!自分と他人は違うよ。勝手に治るから大丈夫」とのことでした。
それ以来、他人事として距離を置いて接することができるようになりました。
考えを切り替えてからは、そばにいるのに何もできない自分を責めたり、相手のメンタルが弱いと思いすぎて信じられなくなったりすることが減りました。
30代後半/専業主婦/女性
ネガティブな所にあまり深入りしすぎない
メンタルが弱っている時は、あまり深入りしないようにします。もちろん話を聞いたり側にいたり、元気になって貰えるように寄り添って出来る限り努力はしますが、負のサイクルに引き込まれないようにします。
自分まで弱ってしまったら共倒れになって起き上がらなくなってしまうので、ある程度線引きが必要だと思っています。
だからといって、相手の落ち込みを大したことないように見たり、否定したり軽んじたりする事はしません。
20代後半/流通・小売系/女性
自分が辛いときは軽く受け流すこと
常にネガティブな発言しかしない、メンタルが弱い彼と付き合ったことがあります。
最初の頃は、真剣に話を聞いて彼がネガティブな発言をするたびに、「そんなことないよ」とか「そんなこと思ってないよ」と諭していました。ですが、話を聞いているうちに私のほうもだんだん参って、イライラすることが増えてしまいました。
そんなときは、半分受け流すようにしていました。本当はきちんと話を聞いてあげられたら一番ですが、こちらのメンタルもいつも一定ではありません。
イライラして喧嘩になるのは本末転倒なので、自分が辛いときは軽く受け流すことも大切だと思いました。
40代前半/自営業/女性
よほどのことでない限り指摘せず上手く聞き流すこと
自分が聞き上手になり、聞き流し上手になることがポイントかと思います。
メンタルが弱い人は自己肯定感が低いので、傷つける恐れのある感情的な強い言葉を発さないように気をつけています。
また愚痴や後ろ向きの事を言われた時は、まず「あなたって優しいし深く考える人だから、そんな風に考えてしまうんだよね」という風に肯定して、相手の気持ちを上げる手伝いをするようにします。
相手の長所を大切にすることが一番かと思います。
50代前半/専業主婦/女性
【6位】一緒にメンタルを鍛える
一緒にメンタルが強くなるよう鍛える
彼はとても真面目で性格のいい人ですが、メンタルが弱く些細なことで落ち込みやすいタイプです。
鋼鉄メンタルの私はよくアバイスを求められるので、自分が実践していることを彼と一緒にやってみたりしています。例えば「自己肯定感を上げる本を読む」「ストレスに強くなる方法が紹介された動画を観る」といったごく簡単なことです。
今のところ二人の関係がとてもうまくいっているので、先生になってお説教するのではなく、一緒に同じ経験をするのがいいんだなと感じています。
30代後半/サービス系/女性
【7位】言うべきことはしっかり伝える
ダメなところはダメと叱るが、ちゃんとできたところは褒めてあげる
彼はメンタルが弱いくせに何故か自信家で、間違っていることを正しいと言い張るのでやっかいだなと思い、敢えて厳しくしました。
間違っているときには「間違ってるからそういうのやめたら?」と注意してあげることで、少しメンタルも強くなったし、身の程をわきまえるようになり、変に自信家ではなくなりました。
20代後半/専業主婦/女性
まとめ
女性100人に聞いたメンタルが弱い彼氏と付き合う方法では、1位は『キツい言動は避ける』、2位は『相手の話を傾聴する』、3位は『前向きな言葉をかける』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ女性100人によるメンタルが弱い彼氏と上手に付き合う方法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『メンタルが弱い彼女と上手に付き合う方法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
メンタルが弱い彼氏と付き合う方法アンケートの詳細
1位(21.4%) | キツい言動は避ける |
---|---|
2位(17.6%) | 相手の話を傾聴する |
3位(16.7%) | 前向きな言葉をかける |
4位(16.1%) | 優しく寄り添う |
5位(12.9%) | 引き摺られないようにする |
6位(2.8%) | 一緒にメンタルを鍛える |
7位(2.5%) | 言うべきことはしっかり伝える |
その他(10%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2020年07月31日~08月15日回答者数:100人