「旦那と不仲になってしまった…」と悩むこともありますよね。すれ違いや喧嘩の日々が続くと、結婚生活に疲れてしまって離婚を考えてしまう事も。
すぐに離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、旦那と不仲になってしまった時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚女性100人による旦那と不仲になった時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
旦那と不仲になった時の対処法ランキング
まずは、旦那と不仲になった時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた旦那と不仲になった時の対処法』によると、1位は『少し距離を置く・無理をしない』、2位は『素直な気持ちを伝える・話し合う』、3位は『こちらから働きかける』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた旦那と不仲になった時の対処法
女性100人に聞いた旦那と不仲になった時の対処法では、1位の『少し距離を置く・無理をしない』が約31.5%、2位の『素直な気持ちを伝える・話し合う』が約18.8%、3位の『こちらから働きかける』が約14%となっており、1~3位で約64.3%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で旦那と不仲になった時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】少し距離を置く・無理をしない
お互いに頭を冷やす時間を作る
まさに今、旦那と絶賛不仲中です!(笑)
結婚前は仲良く過ごせていたはずの旦那ですが、いざ一緒に生活してみるとすれ違いばかりで、関係はどんどん悪化していきました。
新型コロナウイルスの影響で私は実家で生活するようになり、旦那とは1年近く会っていません。
それによりお互いに頭を冷やす時間が生まれ、少しずつ穏やかにやり取りできるようになってきました。
30代前半/専業主婦/女性
一旦、冷静になってお互い自分のことを見つめ直す
将来のことでお互い妥協できず、険悪な雰囲気になってしまいました。二人の将来に対する考えが同じ方向を向いていないことがとても悲しく、毎日暗い顔をしていました。
このままではいけないと思ったので、まずは一旦その話し合いをお休みし、お互い一人で考える時間を持ちました。そうすることで、自分の態度も良くなかったと反省することができました。そして夫からその話題が出るまでこちらからは何も言わず、考える時間を作りました。
1週間ほど経ったあと、夫からその話題が出たので、お互いの考えのメリット・デメリットを紙に書き出し、前向きな話し合いをすることができました。そして夫は、私以上にいろいろ将来のことを考えてくれていることがわかりました。
それからは日常の小さなことに対しても夫に「ありがとう」を伝え、ハグなどのスキンシップも欠かさずしています!
40代前半/メーカー系/女性
一緒にいる時間を減らし、お互いの時間を過ごす
距離をおいた方がお互いに嫌なところを見なくて済むので、自然とそうなりました。
距離をおくと言ってもどちらかが家を出るとかではなく、平日の日中はお互いに仕事しているので離れてはいますし、夜は交互に飲み会に行くとか、土日も日中はお互いの趣味をするとかで、一緒にいる時間を減らします。
そうするとお互いにリフレッシュされて、思いやる気持ちが復活するようになるので、そのリズムで今は上手くいってます。
40代前半/公務員・教育系/女性
少し距離を置き冷静になる!
旦那と一度、ものすごく不仲になった時があります。喧嘩はちょくちょくしますが、そのときは結婚生活の危機に陥りそうになりました。
話し合いをしてみても意見は合わないし、私は泣き虫なのですぐ泣いてしまうし、家を出ていきたくても子供たちがいることを考えると思い留まってしまうし・・・。
これ以上一緒にいる時間が増えると、夫婦がダメになる!と思い、旦那が家にいる週末だけ子供たちをお願いし、友達と出掛けたり、姉の家に行ったりして、少し一緒にいる時間を減らしました。
2、3ヶ月そんな週末を過ごしてるうちに、だんだんお互いに冷静になってきて、お互いが必要だなと感じはじめ、また向き合って話し合うことができました。自身が冷静になれる機会でもあるし、息抜きも大事なんだなぁと感じさせてくれた出来事でした。
30代後半/専業主婦/女性
仕事を増やし、自分の時間を楽しむ
上手くいかなくなった当初は、一緒に生活していく中で改善していきたいところや、私の気持ちを伝えたり努力をしてきました。でも結局、旦那は歩み寄ろうとするどころか、自分を正当化するような事や嘘ばかり言うようになりました。
もう何を言っても旦那の心に響く事はないと諦め、自分の時間を楽しむ事にしました。と、言っても遊び歩いている訳ではありません。子供に手が掛からなくなってからは仕事を増やし、ダブルワーク始めました。
休日のない日々ですが、勤務先で同僚と楽しく仕事が出来ているので満足しています。
40代後半/サービス系/女性
その日は放置し、次の日に話す
気持ちの問題で仲が悪くなることは多々あります。その日はお互い気がたっているので、ほぼ放置してます。
しかし次の日には話し合い、お互いの気持ちを素直に言います。
こちらが悪ければ「ごめんね」と謝るし、どっちもどっちの時は、どうすれば妥協できるのか話し合います。とにかく、絶対にそのままにはしないようにします。
20代前半/医療・福祉系/女性
冷静になる時間をとる
私はいつも冷静に考える時間を取る為に別の部屋に行き、一人で旦那の発言、私の発言を思い出して色々と考えます。距離を取るとカーッとなった気持ちがおさまり、冷静になれます。
どう考えても旦那が悪い場合は、言葉を選び旦那に謝ってもらいます。また私が悪い場合も旦那に素直に謝ります。
そしてお互いに仲直りの握手をして、二度と振り返して揉める様な事は絶対にしません。
40代後半/専業主婦/女性
一旦夫と距離を置いて冷静になってから接する
夫とは今のところ大きな喧嘩をすることもなく、平和に暮らしているのですが、日常の小さないざこざから不仲になってしまいそうな険悪な雰囲気が流れることはあります。
自分が情緒不安定では、余計なことを言って雰囲気が悪くなってしまうので、一旦夫と距離を置いて冷静になってから接するようにしています。
自分の機嫌が直ったら、夫にも優しく接することができるので、愛情も伝えやすくなりました。
20代後半/専業主婦/女性
一旦、流し、翌日、機嫌を取る
先日、旦那が私に話し掛けて居たらしいのですが、私は全然聞いていなくて、もう一度同じ事を言われた時に「さっきも言ったんだけどね!」と言って拗ねられました。
私もイライラしたのですが、言葉で言うと強く感じてしまうので、リビングにいないかのような空気になり、次の日、私から話し掛けてご機嫌取りしました。私はいつも大人しく空気になります笑
30代前半/流通・小売系/女性
いちいち気にしない
我が家では不仲になった原因は、旦那の浮気が発覚したことでした。携帯で彼女と旅行に行っている写真が見つかってから、大げんかしました。
子供もいるため離婚はしていませんが、当時付き合っていた彼女と別れたあとも、また別の浮気相手と付き合ってくることが分かりました。
呆れましたが、いちいち気にしなくなってからは、うまくいくようになりました。
30代後半/IT・通信系/女性
会話しなければならない場面がくるまで無理に仲直りしようとしない
不仲になった時は、お互いが意地になっていることが多いので、敢えて歩み寄ろうとはしません(私にもプライドがあるので)。
子どもがいると会話しなければならない場面が必ず訪れるので、そういった小さなキッカケを不仲の打開策と捉えています。その方が、自然体で関係が修復出来る気がします。
ごめんなさい、等の言葉をお互いに発することがないので、どうしてここまで関係が継続出来ているのか自分たちでも不思議です(笑)
50代前半/公務員・教育系/女性
無理に仲良くせず、時間をかけてなるべく話す時間を作る
夫と不仲になってしまった時は、なぜ不仲になってしまったのか原因を考え、追求します。
自分が原因である時は、改善して少しずつ仲良くなれるように気をつけます。
もし、夫や他の人が原因である時は、これ以上不仲がひどくならないようにします。
無理に仲良くせず、時間をかけてなるべく話す時間を作り、コミュニケーションをとります。
50代前半/自営業/女性
機嫌が良くなるまで時間が過ぎるのを待つ
たまに夫とは不仲になる時があります。原因は夫が疲れている時に私がくだらない一言を言って、それを間に受けてしまう事が多いです。
その時は私も謝りますが、しばらくは機嫌が直らないので放っておいて生活しています。大体、時間が過ぎればいつも元通りに戻っていることが多いです。
普段から機嫌を察するようにして、その時にあった言葉を使うようにしています。
20代前半/専業主婦/女性
【2位】素直な気持ちを伝える・話し合う
どれだけ大切かということをメールで伝える
とにかく自分の思っていることを伝え、どれだけ一緒に人生を歩みたいかを説明していました。
お互い違う人間だから、ぶつかる事やすれ違うこともありますが、それでも歩み寄り、どれだけ大切かということをメールで伝えていました。それによって旦那も前向きになってくれたようで、自分の気持ちを伝えてくれるようになり、不仲は解消されました。
愛していることはもちろんだったので、気持ちを伝えようと必死になったのを覚えています!笑
20代後半/専業主婦/女性
素直に仲良くしたいことを伝える!
不仲が長引きそうな場合は、素直に仲良くしたいことを伝えます。強がっても仕方ないと思うし、素直な気持ちを伝えるのは早い方がいいと思っているので..。
素直に伝えて、自分がダメなところはきちんと直すように努力します。
ただ、夫も私も時間が経てば忘れて元通りのタイプなので、あまり尾を引く喧嘩はしないから言えるのかもしれません。
30代前半/流通・小売系/女性
手紙で素直な気持ちを伝える
喧嘩した時や別れ話になった時は、諦めずに気持ちを伝え続けます。
私の場合は直接言うのが恥ずかしいので、普段言えない気持ちを素直に手紙に書くようにしています。
出来れば相手にも返事をもらうようにして、お互い素直に気持ちを伝えるようにしています。
自分が別れたくない時は、どんな事を言われても反撃せずに、好きだという気持ちを伝え続けます。
20代前半/流通・小売系/女性
お互いが納得するまで話し合う
旦那と不仲になってしまったときは、お互いが納得するまでとにかく話し合います。
旦那が帰ってくるのが遅いので、私は子どもたちと先に寝ていることが多く、すれ違いの時間が増えるとなんとなく険悪な空気が流れ始めます。
そんな時に少しトゲのある言い方をされると、カチンと来てケンカになってしまいます。
日頃から溜め込まずに、思ったことは少しずつ話すことが仲良く居られる秘訣だと思います。
30代前半/専業主婦/女性
とにかく話し合う
夫と不仲になってしまった時は、とにかく話し合います。何が嫌なのか私もわからないので、言葉にして伝え合うことが必要だと思います。
ずっとイライラしていてもしんどいので、お互いに言いたいことを言い合います。
そして、きちんと話し合いをしたあとはハグをすることと、お互い「好き」と伝え合うことにしています。ちゃんと伝え合うことが必要だと思います。
20代後半/医療・福祉系/女性
お互いの意見を聞き、どういう方向で片付けるか話し合う
産後のストレスでお互いギクシャクしてしまい、別居や離婚の言葉まで出ました。
その際にまず、本気でそう考えているのか、その時に勢いで言ってしまったのかを話し合いました。お互いに好きでいる気持ちは変わらなかったので、別れる方向ではなく互いの我慢や不満を解決しようという方向に話を進めました。
お互いに一つ一つ嫌だったことや最近のストレス、感じ方について話をし、未来のために走り出すことができました。
以降、きちんと話をすることや、ハグをしたり手を繋いだりして、「日常的にお互いを考え行動しようね」という話の結びとなりました。
20代後半/サービス系/女性
親に子供を預け、カフェでじっくり話し合った
旦那と不仲になってしまった時、仕事や育児家事に追われ、お互いに余裕がない状態でした。夫も仕事が忙しく、私も子供の育児や家事で疲れている日々で話をする度に、すれ違っていると感じ、次第にあまり話さなくなりました。
休みの日は旦那は趣味に出かける為、こちらの不満も募る一方でした。お互い微妙な雰囲気になると、子供が心配をするので、なるべく表情や雰囲気に出さないように心がけていましたが、それが出来ない日もあり、これではだめだと、話し合いをしました。
実家の両親に子供をみてもらい、旦那とカフェへ行き久しぶりに2人の時間を作りました。家で話し合いをする時とは違い、少し新鮮な感じがしました。外だということもあってか、お互い冷静に話し合いができ、どうすればお互い歩み寄り仲良くやっていけるかたくさん話し合いました。
それからは、多忙な時こそお互いに気にかけ合うようになり、不仲と感じることはなくなりました。
20代後半/専業主婦/女性
子供を寝かしつけた後、おやつをつまみながら話し合う
家事の分担や育児、生活態度などなど、喧嘩のネタは日々絶えません。
その場では感情的になってしまうので、子供を寝かしつけてからコーヒーやお茶をいれて、お菓子をつまむようになりました。
少し冷却期間を作ってから話し合う&子供の叫び声などの横槍が無いので、落ち着いて話すことができます。
喧嘩が増えると体重も増えますが(笑)、話し合うタイミングが作りやすくなりました。
30代前半/不動産・建設系/女性
【3位】こちらから働きかける
怒ってしまって申し訳なかったと言う気持ちをしっかりと伝える
旦那と不仲になってしまった時は、まず、自分が怒ってしまって申し訳なかったと言う気持ちをしっかりと伝えるようにしてます。
正直、自分から言うのも性格には合わないのですが、いつまでも喧嘩をしているのも疲れるし、どんどん相手が嫌になってくる状況は避けたいので、伝えるように心がけてます。
その甲斐あってか、旦那もごめんと伝えてくれるので、仲直りを楽にできるようになりました!
20代後半/商社系/女性
挨拶だけは欠かさず、とにかくいつも通りを心がける
旦那と不仲になったときも挨拶だけは欠かさず、とにかくいつも通りを心がけています。旦那はどう思ってるかわからないですが、こちらからは「おはよう」、「おやすみなさい」、「行ってらっしゃい」、「お帰りなさい」などの挨拶は欠かさないようにしています。
機嫌が悪くなると無視されますが、それでも声をかけ続けます。
かけ続けてもさらに無視されたら、挨拶は一旦やめてこちらも機嫌が悪いことを態度で示します。
そうすると旦那も自分の態度がよくないことに気付き、話し合いになります。話し合ってお互いに納得したら元通りです。
30代後半/専業主婦/女性
優しく丁寧にとりあえず謝る
雰囲気が悪くなったら、優しく丁寧にとりあえず謝るようにしています。
たとえ自分が悪くなくても、雰囲気が悪くなったことをまず謝り、私が何を思い、何をどうしたいか、そうして欲しいかを穏やかに説明します。
そのあとはいいお茶とおやつを出したり、美味しいものを食べながら、普段は言えない様な感謝の言葉を伝えて、2人だけの大事な甘い時間を過ごす様に心がけています。
30代後半/サービス系/女性
「ありがとう」をたくさん伝える
結婚して2年目、旦那と1年ほど不仲になりました。一緒に住んでいたものの、口を開けば喧嘩の毎日でした。家にいるのもすごくつらくて、仲直りする方法すらわからなくなっていました。
そんな頃、夫婦仲の良いyoutuberの方が、感謝の気持ちや挨拶を欠かさないという話をしているのを聞いて、自分はできていたかなと反省しました。
それまでは旦那に「変わってほしい」とばかり願っていましたが、感謝の気持ちが足りてなかったと感じたので「ありがとう」をたくさん伝えるように態度を変えていきました。
そのうち仲良くなり、旦那が家事を手伝ってくれたり、大好きという言葉を言ってくれるようになりました。
30代前半/専業主婦/女性
お弁当に海苔でメッセージを書いて謝罪
夫婦といえどやっぱり他人…どうしても分かり合えなくてぶつかることもあります。
夫が折れない時は私から折れます。お弁当の海苔を切り抜いて文字にして謝ります。もちろんおかずは夫の大好物の唐揚げをたくさん。笑
でもお弁当の蓋に海苔がついてしまって、うまく伝わらないこともあるので要注意です。笑
30代後半/公務員・教育系/女性
「ごめんね、大好きだから仲直りしよ」と甘える
旦那と喧嘩をしたりして不仲になった時の対処法としては、とにかく甘えるのみだと私は考えています。
後ろから服を軽く引っ張り「ごめんね、大好きだから仲直りしよ」と甘え口調で言えば、男は1発で騙されます。笑
これまで不仲になってしまったときは、幾度もこの方法で対処してきましたので、皆さんも是非実践してみてください!笑
20代前半/専業主婦/女性
【4位】二人で楽しめることをする
気分転換に誘った
不仲になってしまった際は、なかなか接しづらいですが、勇気を出してお出かけに誘って気分転換したら、いつの間にか普通になっていました。
特に旦那が答えやすい質問をして「そうなんだ!すごいね!」などと言うと効果的でした。
普通に話せるようになってから、「あの時はごめんね」などと謝罪をすると、相手も機嫌がよくなります。
30代前半/専業主婦/女性
2人で楽しめる事(非日常な事)をする
夫と不仲になってしまった時は、2人で楽しめる事(非日常な事)をするのが一番です。思いっきりお洒落をして、普段は行かないようなレストランへ行ったり、少し奮発して高級旅館や高級ホテルに宿泊して、ゆっくり2人だけの時間を過ごすんです。
マンネリからくる不仲は、普段と違う事、特に2人が楽しめる事をする事で刺激になり、日常も充実し自分の気持ちにも余裕が出てきます。
変わらない日常は慣れに変わり、マンネリ化し不仲に繋がるので、常に刺激を与えて新鮮な気持ちになれれば、相手を想う余裕も出てくると思います。
30代後半/専業主婦/女性
少し距離をとり、落ち着いたら美味しいものを一緒に食べる!
彼と一緒に住み始めたばかりの頃は、お互いにお互いの事がわかっていないところもあって、ちょっとした事でケンカぽくなる事もちょいちょいありました。
最初のうちは言いたい事を言い合っていましたが、さらにヒートアップして関係が悪化してしまったので、最近ではまず少し距離をとるようにしています。カッとなりやすい方は、特に少し落ち着くのを待つのがいいと思います。落ち着くと「大した事なかったな」と思えるので。
そして、落ち着いたら美味しい物を一緒に食べて仲良くしてます。ケンカの事は忘れて、仲良く美味しい物を食べるのが1番です。
30代後半/金融・保険系/女性
おいしいものを一緒に食べる!
旦那と不仲になってしまったときは、美味しいものをこっそり用意して、ご飯の時や食後に食べるようにします!
最初は険悪な雰囲気だったとしても、美味しいものの力で少しずつ会話が弾んで、気づけば元通りになる時もありますよ!
また、うちの旦那はお酒も好きなので、美味しいお酒や珍しいお酒を用意しておくのも効果があります。
30代前半/メーカー系/女性
【5位】相手の好きな事・喜ぶ事をする
相手の喜ぶことをする
喧嘩したり不仲になると、謝罪の言葉さえ夫に届きにくくなることがあるので、好きな食べ物を買って来たり作ったりすることで、夫に「ちゃんと関心と愛があります」ということを表現しています。
一緒に美味しいご飯を食べると自然と会話もできるようになり、怒りも薄らいで行きます。
逆に私が不機嫌な時は、夫が何かスイーツなどを買って来てくれます。
相手の喜ぶことをすることで愛情を改めて伝えて、不仲を解消しています。
30代後半/専業主婦/女性
夫の好きな料理を作る
夫は食べることが好きなので、好きなものを食べると機嫌が直ります。
お弁当や夕食に夫の好きな手の込んだ料理を作ると、「やっぱり最高だな」と褒めてくれて、喧嘩していてもいつの間にか和気藹々と話をしています。
コロナ禍で在宅時間が増えているので、より手料理のクオリティを上げて夫婦仲を保っていきたいです。
20代前半/サービス系/女性
彼の好きなものを作ったり、お風呂でマッサージしてあげる
自分が悪ければ折れますが、あとは夫の話をよく聞いて、その日中に話し合いをします。
また、一緒にご飯を食べたりお風呂に入ったりと、一緒の時間を過ごすことはとても大切です。
彼の好きなものを作ったり、お風呂でマッサージしてあげたりすれば、言葉少なくとも仲良くできます。
30代前半/専業主婦/女性
【6位】普段から相手を尊重する
普段から何を言ったら気に障るかをよく考えて言葉を発する
「不仲」とは、一緒に居て気分が悪くなることだと思うので、その原因を作らないことが大切だと思います。
相手の性格をよく見つめて、何を言ったら傷つくか、気に障るかをよく考えて言葉を発することを心がけます。
一生一緒に暮らすのにそんなに気を遣っていては疲れると思われがちですが、時間とともに徐々に慣れてきて、無意識に気遣えるようになります。それが夫婦円満の秘訣だと思います。
50代前半/専業主婦/女性
日頃からの感謝の気持ちはその都度伝える
夫婦は時間の経過とともに、一緒にいるのが当たり前になります。相手に気を遣わずにいられる関係は居心地がいいですが、あまりにも無関心になると寂しいので、日頃からの感謝の気持ちはその都度伝えるようにしています。
例えば、食事後に洗い物をしてくれたり、仕事帰りのついでに足りない食材を買ってきてくれたり、車を洗車してくれた時には「助かりました。ありがとう」と気持ちを伝えています。
やっぱりやってもらうのが当たり前となると関係もこじれるんじゃないかなと思うので、在宅でいつも以上に一緒にいるからこそ気をつけたいです。
30代前半/専業主婦/女性
常に相手を否定せず、言葉遣いや言い回しにも気を使う
以前喧嘩した際、私が一度、声を荒げたのですが、夫から「君は怒るとヒステリックになる」と言われたので、後々揚げ足を取られないような言い回しに徹しました。
こちらが普通に言葉をかけたつもりでも、相手がそうとは感じなかったりすることもあったので、相手を否定せず、言葉遣いや言い回しにも気を使いました。
その際、心の中で常に「この人は、人の気持ちを考えるようなゆとりや、心の広さがない人だ」と自分に言い聞かせて接するようにしました。
50代前半/サービス系/女性
【7位】スキンシップを取り入れる
一緒のベッドで手を繋いで寝る
我が家の喧嘩の原因は、大抵旦那のデリカシーのない発言なのですが、一緒のベッドで手を繋いで寝ると、翌朝にはある程度、許し合えるゆとりが出てきます。
それでもわだかまりがあれば、ハグしながら話し合います。
ハグしながらだと、不思議とお互い傷付け合うような話し方は避けて、解決案がみえてきます。
30代前半/専業主婦/女性
まとめ
女性100人に聞いた旦那と不仲になった時の対処法では、1位は『少し距離を置く・無理をしない』、2位は『素直な気持ちを伝える・話し合う』、3位は『こちらから働きかける』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚女性100人による旦那と不仲になった時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【男性版】嫁と不仲になった時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
旦那と不仲になった時の対処法アンケートの詳細
1位(31.5%) | 少し距離を置く・無理をしない |
---|---|
2位(18.8%) | 素直な気持ちを伝える・話し合う |
3位(14%) | こちらから働きかける |
4位(7.7%) | 二人で楽しめることをする |
5位(5.5%) | 相手の好きな事・喜ぶ事をする |
6位(5.5%) | 普段から相手を尊重する |
7位(2.3%) | スキンシップを取り入れる |
その他(14.7%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年02月16日~03月03日回答者数:100人