「妻(嫁)が嫌いで別居したい…」と悩むこともありますよね。一緒に居ることすら嫌になってしまうと、最悪の場合は離婚を考えてしまう事も。
勢いで別居するということは避けた方が良いからこそ、嫁が嫌いで別居したいと感じる時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚男性100人による妻(嫁)が嫌いで別居したい時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
この記事の概要
妻(嫁)が嫌いで別居を考えた時の対処法ランキング
まずは、嫁が嫌いで別居を考えた時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『男性100人に聞いた妻(嫁)が嫌いで別居を考えた時の対処法』によると、1位は『少し距離を取る・息抜きに行く』、2位は『冷静になって考えてみる』、3位は『腹を割って話し合うこと』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
男性100人に聞いた妻(嫁)が嫌いで別居を考えた時の対処法
男性100人に聞いた妻(嫁)が嫌いで別居を考えた時の対処法では、1位の『少し距離を取る・息抜きに行く』が約24.1%、2位の『冷静になって考えてみる』が約19.6%、3位の『腹を割って話し合うこと』が約13.7%となっており、1~3位で約57.4%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で嫁が嫌いで別居を考えた時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】少し距離を取る・息抜きに行く
とにかく一定期間離れてみる
嫌いで別居を考えるくらいなら、それは相当嫌なんだと思います。なので離れてみるのが1番いいです。
一定期間離れてみて、それでも嫌いな気持ちが変わらなければ、離婚するしかないと思います。
ズルズル悩むより行動を起こして、身も心もスッキリした方が精神的にいいです!
でも、少しでも相手を許せる気持ちが持てるようなら、そこからやり直すのもありだと私は思います。
40代前半/流通・小売系/男性
一人で泊まりに行き、リラックスしてみる
1人でいるのとどっちが楽しいかを考えるために、「仕事が深夜シフトだから」と偽って、1人で泊まりに出かけました。
好きなだけお酒を飲んで、好きなものを食べて過ごしているうちに満足して、何を悩んでたかどうでも良くなってしまいました(笑)
妻に不満を言ったところで、性格を変えることはできないので、言っても仕方ないことだと思います。
「相手も同じようにどこかで我慢してるんだから、お互い様」と考えるようにして乗り切っています。
40代前半/IT・通信系/男性
一人の時間を増やした
同じ部屋に居ることが窮屈で、口を開けば何かグズグズと喧嘩になるので、休みの日は妻とは別の部屋にいて、お互い干渉しないようにしました。
お互いが邪魔にならないようにしたら、喧嘩も減りました。
無駄に口をはさんだりしない分、窮屈に感じることもないので、一人の時間を増やして良かったと思ってます。
40代後半/サービス系/男性
【2位】冷静になって考えてみる
別居した時の経済的状況をシミュレーションする
とりあえず「一時的にでも距離を置くことが、問題解決に有効かどうか」を考えてみました。
自分の中で「有効だ」という判断は出たのですが、いざ実際に別居した時、どのような経済状況になるかを考えてみたら、生活が成り立たないのではないかという不安にぶつかりました。お互いの収入が少なく、実家に戻ることもかなわない状況でしたので・・・。
「家庭内別居」も考えましたが、日常生活の中でお互いの顔が見えるだけに良くないし・・・等々、悶々としているうちに、気が付いたらなんとなく元の生活に戻っていました。
感情論でなく、経済面から考えてみることは大切ですね。
50代後半/自営業/男性
子供が居るので我慢した
一緒に暮らすうちにそれまで知らなかった相手の価値観などに違和感を感じることは、おそらくどの家庭にでもあるでしょう。
「妻を嫌いになったなら、さっさと別れてしまったほうが良い」という意見が世間には多いと思います。
しかし、両親の離婚が子の精神に深い傷を残すであろうことは想像できますから、我慢できるうちは我慢したほうが良いと思いました。
50代前半/自営業/男性
感情ではなく損得で考える
一緒に住んでいると、すれ違ってしまうことが起きるのは当たり前で、話し合って解決できないことも出てきます。
その際に相手を責めたり、相手に変わることを求めるよりも、まずは自分の中で落ち着いて考えるようにしています。
別居するとなると、現実的には経済的な負担も大きいので、その負担を背負ってまで別居したいかを考えると、大抵のことは我慢できます。
40代前半/医療・福祉系/男性
【3位】腹を割って話し合うこと
2日かけて嫁と話し合いを行った
3ヶ月ほどの間、仕事から帰ってきてはゴロゴロしている嫁の態度にイライラが溜まっていき、ついに爆発しました。
嫁がなにを考えているのかが分からないままの生活で、喧嘩になってしまっていたので、2日ほどかけてゆっくりと話し合いをしました。
自分の思いを伝えて嫁の考えを聞くという形で話し、お互い半分ずつ我慢するという結果になりました。
30代前半/サービス系/男性
お互いに腹をわって話すこと
結婚して三年くらいに経つと、恋愛から子供中心になる生活になると思います。少し寂しいですが、これは仕方のないことだと理解しています。
ただ、妻が子供よりも他の異性に興味を持つのは明らかに間違っている為、口論になったこともありました。
でもそれはお互いの会話が減って来たことや、私自身の「1人でもなんとかなる」と言うプライドが強すぎて、夫婦で協力し合うことを軽視していたことが原因でした。
お互いに腹をわって話すことの大切さと、謝る姿勢が良いと思いました。
30代後半/サービス系/男性
【4位】実家に帰る・プチ家出する
一度お互いの実家に帰り、頭を冷やす
私の妻は感情的になりやすい性格で、頭に血が上ると人の話が聞けなくなり、物を壊したり投げることが多く困っておりました。
何度も同じようなことが起こり、さすがに腹に据えかねたため、一度距離をとって別の環境で生活することで、妻の感情のコントロールについて見直してもらおうと考えました。
そこで、一旦、お互いに実家に帰ることを提案、実行しました。離れた環境に身を置いて頭を冷やして、自分の親や兄弟という異なる尺度の存在と話すことで、私も妻も価値観に変化が起こりました。
その後、妻から「離れてみて、自分の勝手さに気づけた」という連絡がありました。彼女はこれまでの態度を改めてくれて、問題が解消しました。実家に帰ると聞くと悪い印象がありますが、一度離れることも大切に感じます。
20代後半/公務員・教育系/男性
【5位】ひとまず家庭内別居する
1週間程度、家庭内別居を行なった
私に対して妻が本音を言わないことが嫌だと感じていたのですが、ある時些細なことで喧嘩となり、1週間程度家庭内別居を行ないました。
人の価値観や性格を変えることはなかなか難しいですが、妻にはハッキリと言いたいことを遠慮せず話して欲しい旨を伝え、再度話し合いました。
結果的に妻の本音を聞くことができ、以降も本音で話してくれるようになったので良かったです。
40代前半/不動産・建設系/男性
【6位】むしろ離婚する
話し合って円満離婚をする
妻が嫌いだという状態をずっと放置しておくのは、何かしらのトラブルのもとなので、お互いに話し合って出来るだけ裁判沙汰にはならないよう、円満に離婚をする方がスッキリすると思います。
お互いに嫌い同士ならば、必要以上に付き合う義務もありませんし、ストレスで身体がダメになってからでは遅いので、お互いに納得がいくまで話し合って離婚するのが良いと思います。
20代前半/IT・通信系/男性
【7位】他の家族に相談する
子供に相談をした
妻の横着な性格と金銭感覚の無さに、堪忍袋の緒が切れそうになったことがありました。
もう別居をして離婚をしようとも思ったのですが、10歳の娘に「パパと一緒に家を出ようか」と相談をしたら、「ママが可哀そうだ」と言ったのです。
この子は、両親はずっと一緒にいるものだと考えていることがわかり、別居を踏みとどまりました。
30代後半/マスコミ系/男性
まとめ
男性100人に聞いた妻(嫁)が嫌いで別居を考えた時の対処法では、1位は『少し距離を取る・息抜きに行く』、2位は『冷静になって考えてみる』、3位は『腹を割って話し合うこと』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚男性100人による妻(嫁)が嫌いで別居したい時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【女性版】旦那が嫌いで別居したい時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
嫁が嫌いで別居を考えた時の対処法アンケートの詳細
1位(24.1%) | 少し距離を取る・息抜きに行く |
---|---|
2位(19.6%) | 冷静になって考えてみる |
3位(13.7%) | 腹を割って話し合うこと |
4位(8.6%) | 実家に帰る・プチ家出する |
5位(8.3%) | ひとまず家庭内別居する |
6位(7.4%) | むしろ離婚する |
7位(7.1%) | 他の家族に相談する |
その他(11.2%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年03月11日~03月26日回答者数:100人