「妻が嫌いで離婚したい…」と悩むこともありますよね。すれ違いや喧嘩が原因で一緒に居ることすら嫌になってしまうと、本気で離婚を考えてしまう事も。
勢いで離婚するということは避けた方が良いからこそ、嫁が嫌いで離婚したいと感じる時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚男性100人による妻が嫌いで離婚したい時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
目次
この記事はfamicoが独自に制作しています。記事の内容は全て体験談・実体験に基づいており、ランキングの決定は独自のアンケート調査等によるデータを掲載しています。詳しくはfamicoコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
この記事は2023/06/13時点でfamico編集部により内容の確認・更新を行い、最新の内容であるように努めています。
妻が嫌いで離婚を考えた時の対処法ランキング
まずは、嫁が嫌いで離婚を考えた時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『男性100人に聞いた妻が嫌いで離婚を考えた時の対処法』によると、1位は『相手の気持ちや立場を考えてみる』、2位は『別れた後のことを考えてみる』、3位は『誰かに話す・相談する』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
男性100人に聞いた妻が嫌いで離婚を考えた時の対処法
男性100人に聞いた妻が嫌いで離婚を考えた時の対処法では、1位の『相手の気持ちや立場を考えてみる』が約23.5%、2位の『別れた後のことを考えてみる』が約14.4%、3位の『誰かに話す・相談する』が約12.6%となっており、1~3位で約50.5%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で嫁が嫌いで離婚を考えた時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】相手の気持ちや立場を考えてみる
眠る前に彼女の生い立ちを考えて踏み留まる
私の妻は、昼間からパチンコ店に入り浸っているどうしようもない女です。借金を作りながら遊んでいるため、何度も離婚を切り出してきました。
しかし彼女は養護施設で育った過去があり、天涯孤独の可哀そうな人生を送ってきました。
その哀れさから離婚ができないでおり、いつも眠る前に彼女の生い立ちを考えて踏み留まるようにしています。
40代前半/マスコミ系/男性
妻の行動の理由を考えた
妻は一人っ子で親が共働きであったため、極度の寂しがりやです。特に家に一人でいるときに不安になるようで、私が仕事で出張のときも何回もメールや電話がきます。
いつも妻に行動を確認されていて、自分の時間がないと思い、しんどくて離婚を考えることもありました。
ただ、妻の行動の理由を考えた時、私はほとんど仕事の話をしないために、本当に仕事に行っているのか不安になるのかもしれないと思い、仕事の話を少しするように心がけていたら、少しずつですが電話等の回数も減ってきました。
改善の見込みがあるため、それ以降はある程度のことは話をするように心がけています。
30代後半/自営業/男性
男女の特性を理解し、行動を改める
男と女の特性に着目することが大事だと思いました。
男性は自分の行動を認めてもらい、評価してもらうことに大きな喜びを感じる特性があるようです。一方、女性は愛されることに意味を見いだし、大きな喜びを感じる特性があるようです。
したがって、妻が嫌いで離婚を考えた時、その背景には夫である私の愛情表現が希薄である可能性があります。彼女は夫に愛されていないものと思い込み、夫を非難したり、気に障ることをしたりするのだと思います。
従って、妻に対して愛している表現を工夫することによって、以前のように、愛するかけがえのない人になるものと思います。
50代後半/公務員・教育系/男性
自分を見つめ直し、妻の置かれてれる状況を考える
結婚して8年になりますが、これまで「この人とは無理かな…」と何度も思いました。
その度に、自分をとにかく見つめ直し、妻の置かれてれる状況を考えました。すると不思議と受け入れられる様になりました。
経済的な問題も正直あり、本業を頑張りつつ、副業で収入を増やすべく模索してる所です。
私の苦労も妻に少しは伝わるといいのですが…(笑)
40代前半/医療・福祉系/男性
【2位】別れた後のことを考えてみる
全部ひとりでこなす苦労や手間を考えてみる
若いうちは経済的にも気持ち的にも独立心は旺盛です。しかし、歳がかさむにつれ自分の出来る範囲も限定されて来ます。
「自分には一人きりで生きていけるほどの生活力がない。家族の助けが必要な時期が必ず来る」と思うようにしたらどうでしょう。
炊事、洗濯、買い物、近所付き合い、掃除、ゴミ捨て、各種生活費の支払い等々、キリのないほどの物事を全部自身で行う苦労を考えてみて下さい。
50代後半/専業主婦/男性
離婚することのメリットやデメリットを冷静に考える
夫婦と言えども他人なので、気にくわないところがあって当然だと思います。
こちらが感情的になっても仕方無いので、まずは落ち着いて考えます。
離婚することのメリットやデメリットを冷静に考えていると、よほどのことでない限りは、離婚にはならないと思います。
「夫婦は仲良しで、相手の全てを好きであるべき」という先入観をまず捨てたら良いと思います。
40代前半/医療・福祉系/男性
子供のことを考えて踏みとどまる
子供が生まれる前から、何度も別れたいと考えたことがありますが、その時はお互いに仕事などで離れる時間も多く、休日も「嫌なら別行動」という選択が普通でしたから、なんとかやってこれました。
子供が生まれてからは、必然的に共同作業など一緒にいる時間が長くなるため、それなりにぶつかることも多くなります。結果、本当に別れたいと思うことが今でも頻繁にあります。
が、子供が自立するまでは悲しい思いをさせたくないですし、なにより愛情深く育てたいという思いで、なんとか我慢するようにしています。
子供もだんだん大きくなり、見せかけの仲の良さは見抜けるようになっていて、「なんでパパとママは結婚したの?」なんてえぐい質問を投げかけてくるようになっています。
50代前半/医療・福祉系/男性