「妻に思いやりがない…」と悩むこともありますよね。自己中だったり自分の事しか考えていないような状況が続くと、結婚生活が嫌になって離婚を考えてしまう事も。
すぐに離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、妻に思いやりがないと感じる時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚男性100人による妻に思いやりがない時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
この記事の概要
妻に思いやりがない時の対処法ランキング
まずは、妻に思いやりがない時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『男性100人に聞いた妻に思いやりがない時の対処法』によると、1位は『何も言わず受け入れる・我慢する』、2位は『その場で指摘する・思いを伝える』、3位は『距離を取る・気分転換する』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
男性100人に聞いた妻に思いやりがない時の対処法
男性100人に聞いた妻に思いやりがない時の対処法では、1位の『何も言わず受け入れる・我慢する』が約31%、2位の『その場で指摘する・思いを伝える』が約24.1%、3位の『距離を取る・気分転換する』が約12.3%となっており、1~3位で約67.4%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で妻に思いやりがない時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】何も言わず受け入れる・我慢する
指摘すると角が立つので、我慢する
妻が髪を切ったり新しい洋服を買った時には、気付かないと非常に不機嫌になってしまうので、「とても似合ってるよ」や「服、かわいいね。どこで買ったの?」等、声をかける必要があります。
しかし、私が髪を切ったり、洋服を買っても妻は全く気付いてくれません。
たまに、「髪切ったの気付かない?」と言うと、「女性と違って、男は気にしなくていいよ」なんて返され、思いやりのなさを感じます。
指摘すると角が立つので、我慢するようにしています。
30代後半/サービス系/男性
何らかの心境の変化があるんだろうなと考え、理解する
私が風邪を引いたりした時に妻が何もしてくれず、「薬飲めば大丈夫でしょ」としか言ってくれなくなりました。
食事も面倒くさいという事で、総菜を買ってきて済ませたり、「自分で買ってきて食べれば」と言うなど、とても冷たくなりました。
思いやりがなくなり、話も聞いてくれず参っていますが、何らかの心境の変化があるんだろうなと考え、なるべく理解できるよう努めています。
50代前半/流通・小売系/男性
相互のイライラを防止するためにも自分が一方的に我慢する
私が部屋の扉を閉める音がうるさいと注意されたことがあります。私はそれ以降、音がしないようにソーッと閉めるように徹底していますが、一方で妻はバーンと平気で音を立てています。それどころか歩く音もうるさいです。
自分の発言に責任をもたず、私にだけ文句を言うところが思いやりのないところだと思います。また、私が勤務先で辛い思いをしたときに相談しても、すべて否定から入ってくるところに思いやりの無さを感じます。
どんなに注意しても2、3日たてば忘れてしまい、同じことの繰り返しになった経験があるので、相互のイライラを防止するためにも私が一方的に我慢するだけです。
30代後半/メーカー系/男性
喧嘩になるのが嫌だから言わない
喧嘩して妻が出ていったときは、腹が立ってるけどご飯を作って帰りを待ちます。
妻が帰ってきたら「悪かったよ」と謝って終わりますが、こちらが出ていったときは私の食事だけ用意されてませんでした。その日、私が一人で食べた牛丼の味は一生忘れられないと思います。
それ以来、家族で笑いあって話してるときも、心の底の方では素直に笑えていない自分がいます。
しかし、喧嘩になるのが嫌なので何も言わないようにしています。
40代前半/メーカー系/男性
諦めてあまり深く考えない
妻が外に食事に行った際、私の食事がありませんので、妻が帰ってくるときに何か買ってきてくれるだろうと期待しておりました。
が、普通にそのまま帰ってくるのみで、「適当に食べてればいいのに」と言われた時には、口には出さないものの、少しくらい気にかけてくれてもいいのにな、と思ったことがあります。
ですが、気遣いとか何か察するというのは、その人の元々の性格によるところが大きいと思いますので、あまり深く考えないようにしています。
30代前半/サービス系/男性
何も言わないでひたすら我慢
妻の口からは普段から思いやりのある言葉が出てこないです。
ある日、私が絨毯の上に少しご飯を落としてしまった時、ティッシュで摘まんで取っていたら、妻に「あー!伸ばさないでっ」と怒られました。伸ばしてないのにと思いましたが、何も言いませんでした。
また、買い物に「一緒に行く?」と聞くと「自分のペースで買い物したいから、いちいち聞いてこなくていい」とも言われてしまいます。
言い方に問題があるのでストレスですが、特に指摘はしていません。下手に煽って噛みつかれたら堪らないので・・・。
50代前半/メーカー系/男性
【2位】その場で指摘する・思いを伝える
直接その時々で思いやりがないことを伝える
私があるスポーツの試合でケガした際のことです。妻から大丈夫の一言もなく、「どんくさい、仕事はどうするの、面倒なことをしないで欲しい」等という言葉をかけられました。
まさか、そのような言葉がかけられるとは思いませんでしたが、咄嗟に「さすがにその言葉は無いのではないか」と指摘しました。
その後もケガではないですが、同じような思いやりのない言葉が多いので、その都度言いますが、あまり変わらないのが現実です。
20代後半/メーカー系/男性
きちんと言葉にして気持ちを伝える
私が出張から帰ってきて疲れているのに、妻から「あー、もう帰ってきちゃったの」というような雰囲気で対応されることがありました。
こっちは疲れているのに・・・と思いつつ、直接は文句を言わず、「こんなに大変なことがあって、疲れて何もできない」などの状況を説明して理解してもらう機会を儲けました。
そのときに「なかなか気遣いの言葉もないので、寂しく感じている。ちょっとは気遣ってもらえると、モチベーションが高まる。少しは優しく接してもらいたい」と要望を伝えました。
妻もそれでわかってくれたので、きちんと言葉にして気持ちを伝えるのは重要なことだと思いました。
50代前半/公務員・教育系/男性
その時思った事をその場で真摯に伝える
私はご飯を食べ終えたらすぐ洗い物をするし、お風呂から出たら洗濯をしてその後、浴槽の掃除をするのを習慣としています。
でも残業で遅く帰ってきた時に、台所の洗い場に洗い物が残ったままだったり、洗濯もせず干してあるものもそのままで、妻から「遅くまでご苦労さま」の一言もありませんでした。
さすがに疲れていたので「そのくらいの配慮はしてくれ」と伝えました。
30代後半/流通・小売系/男性
その場で言って発散しておく
妻と一緒に出掛けて洋服などを見てるとき、妻は自分以外の物には全然興味がないらしく、私が「どう?この洋服?」と聞いても「私には関係ないからわからない!」と言われます。それを聞いた店員さんもドン引きです(笑)
こっちはいつも妻の買い物に付き合ってあげるのに、妻は私のものを買いに行くのは嫌がり、機嫌が悪くなってしゃべらなくなります!
私はその都度、「感じ悪いよ。前、君の買い物に付き合ったんだから気持ちよく付き合ってよ」と伝えています。
50代前半/メーカー系/男性
細かくてごめんねとアフターフォローをする!
家事は分担制で行っていたのですが、妻は台所仕事について全くやる気がなく、ほとんど私が行っています。
洗い物はおろか、食器を下げることすらしないので、仕事のイライラもあってつい「下げるくらいやってくんないかな」とぶっきらぼうに言ってしまいました。
妻が渋々と食器をキッチンまで持ってきたので、流石に言い方が悪かったと思い、「細かい事言って悪いね」とフォローを入れました。
するとその日から食器を下げてくれるようになりました。
30代前半/不動産・建設系/男性
【3位】距離を取る・気分転換する
一緒にいない時間を持つこと
仕事で疲れて私がリビングでくつろいでいると、妻に「残業がない人は気楽でいいね。こんな早く帰ってこなくていいんだけど」などと愚痴を言われる生活でうんざりです。
ご苦労様の一言も言えない思いやりのない妻に対しては、何か言葉を発する気力が湧きません。
とりあえず、現実逃避で1人になるようにしています。お風呂に長く入ったり、2階に上がり歌ったりして、一緒にいない時間を持つことが1番の対処法です。
40代前半/メーカー系/男性
自分が気分転換できるようにする
はっきりと思いやりがない行動をとられる時は、それ自体がメッセージのようです。つまり相手がかなり不満を抱えていて、こちらにそれを知らせたいわけですよね。
わかっているんですが、その根源がこちらも納得できないわがままの範囲だとすると、分かっていても受けいれられないことがあります。
そんな時は話し合ったところで喧嘩が大きくなるだけなので、少し時間を空けるべく離れるようにしています。
気分転換に散歩や違う場所の空気を吸ってくるというのが一番の対処法です。
50代前半/医療・福祉系/男性
これが自分の嫁だと諦め、別の部屋でお酒を飲む!
私はくたくたになって帰って来た時でも、子どもをきちんとお風呂に入れていますが、妻から「ありがとう」の一言も聞けなくなってきました。
私が遅くなるとわかっている時くらい、お風呂に入れておいてくれれば楽だし、それが無理ならせめてお礼の言葉が欲しいと思ってしまいます。
そんな時は、お酒をいつもより多く飲んで切り替えるようにしています。
30代前半/医療・福祉系/男性
【4位】訊いてみる・相手の立場に立つ
すぐに何があったのかを直接聞く
妻の場合、仕事のことで私への思いやりがなくなったりすることが多いので、まず、直接「なんかあったの?」と聞いてみます。
仕事が原因で私に当たっていたら、それを素直に受け止めます。しかし、ただむしゃくしゃするなどの時は、それを見ている夫がどのように感じているかをそのまま伝えます。
それからどうしてほしいか話を聞いて、家事もすべて私がして、少しでも楽になってもらえるようにします。そうすると「ありがとう」を聞くことができて安心しますし、少しずつ気持ちがほどけていくようです。
直接聞くだけでも効果はかなりあります。私への不満を言われるとなかなかつらいですが、しっかりと謝って癖を直していくように努力してます。
30代後半/医療・福祉系/男性
なぜ不機嫌か問う
僕が会社にて残業をし、帰宅時間が20時を超えて帰った時の事でした。いつもなら僕が「ただいま」と言うと、妻は「おかえり」と挨拶するのに、その日は挨拶もなく不機嫌でした。
なぜ不機嫌か問うと、帰りが遅かった事と、遅くなる連絡がなかった事に怒りを感じている事が分かりました。
妻も社会人なので、残業には理解があると思っていましたが、子供が産まれてからの事でしたので生活変化でした。
そこでそれ以降、残業する時は必ず連絡を入れ、帰宅できる時間も連絡する事で解決に至りました。
20代後半/商社系/男性
【5位】誰かに愚痴る・周知する
本人の前で猫に愚痴を聞いてもらう!
私が夜勤から帰宅した時の事です。日曜日で時間は朝の6時過ぎでした。仕事中、食事が取れないほど忙しかったので、「家に帰って食べるか」と思い帰宅したら、妻はまだ寝ていました。
私が「ただいま。食べてないんで、なんか食べたい」と声をかけると、「何で食べてこんの!」と怒鳴られてしまいました。しかしそこは食事のために我慢です(笑)。食卓に行き、座って待っていると、「ほれ!」とお湯の入ったカップ焼きそばが出て来ました。
あきれた私が横にいた猫に愚痴っているうちに、妻はまた寝にいきました。何でもいいから妻の手作りの食事が食べたかったのですが、伝わりませんでした。
今では仕事帰りに自分で買って帰るようになりました。相変わらず妻は寝ていますが、かわりに猫が出迎え、食事の相手をしてくれています(笑)
50代前半/流通・小売系/男性
【6位】歩み寄る努力をする
文句を言われても気にせず、一緒に行動する時間を持つ
うちは共働きです。私は、料理や家事はお互いが平等にやった方が良いと考えているのですが、妻は「仕事に行くまでの化粧等の支度を込みで考えたら、私の方が疲れてるので、家事は夫がやるべき」と考えています。
時間で考えたら確かにそうですが、夫婦としては平等に感じられなかったので、一緒に家事をする時間を決めてやるようにしています。
妻は不服そうですが、一緒にやることに意味があると思うので、文句を言われても気にしないようにしています。
たまにマッサージや甘いものを買ってきて機嫌を取る心の余裕が生まれたので、良かったと思っています。
20代後半/IT・通信系/男性
まとめ
男性100人に聞いた妻に思いやりがない時の対処法では、1位は『何も言わず受け入れる・我慢する』、2位は『その場で指摘する・思いを伝える』、3位は『距離を取る・気分転換する』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚男性100人による妻に思いやりがない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【女性版】夫に思いやりがない時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
妻に思いやりがない時の対処法アンケートの詳細
1位(31%) | 何も言わず受け入れる・我慢する |
---|---|
2位(24.1%) | その場で指摘する・思いを伝える |
3位(12.3%) | 距離を取る・気分転換する |
4位(8.9%) | 訊いてみる・相手の立場に立つ |
5位(5%) | 誰かに愚痴る・周知する |
6位(4.3%) | 歩み寄る努力をする |
その他(14.4%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年03月18日~04月02日回答者数:100人