「夫のモラハラが辛い…」と悩むこともありますよね。あまりにもモラハラの態度や発言が多いと、一緒に生活することが辛くなって離婚を考えてしまう事も。
すぐに離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、夫のモラハラが辛い時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚女性100人による夫のモラハラが辛い時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
夫のモラハラに悩んだ時の対処法ランキング
まずは、夫のモラハラに悩んだ時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた夫のモラハラに悩んだ時の対処法』によると、1位は『無視する・相手にしない』、2位は『相手に合わせる・機嫌を取る』、3位は『物理的に距離を取る』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた夫のモラハラに悩んだ時の対処法
女性100人に聞いた夫のモラハラに悩んだ時の対処法では、1位の『無視する・相手にしない』が約23.2%、2位の『相手に合わせる・機嫌を取る』が約15.1%、3位の『物理的に距離を取る』が約14.5%となっており、1~3位で約52.8%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で夫のモラハラに悩んだ時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】無視する・相手にしない
闘う事を辞めて、とことん無視する
夫は、「モラハラボタン」があるのではないかと思うほど、ある一定のことでものすごいモラハラ男になります。
私もそのボタンを押さなければいいのですが、ついイラつくと押してしまいます。以前はとことん戦い、「人でなし!死ね!」などと暴言を吐くレベルの争いでした(笑)
でも、私も歳を取り、「あんな馬鹿野郎と戦っても仕方がない」と思うようになりました。
そこで今はとことん戦うのをやめ、「とことん無視する」にしました。結局のところ、私が作った食事を食べないと死ぬので、その程度の人だ、と思うことにしています(笑)
40代前半/専業主婦/女性
しばらく無視する
家事や子育てで忙しかった時、仕事から帰ってきた主人に、「部屋が汚いけど?」と言われました。
私も働いているのでできることには限りがあるし、無性にイライラしたので「私も働いているんだから、全部はできない!」と言ったところ、「お前がやってる仕事より、俺がやってる仕事の方が重要だから!」と軽蔑するような暴言を吐かれて悔しかったことがありました。
そこでしばらく無視していたら、主人の方から機嫌を取ってきました。
40代後半/サービス系/女性
相手が謝るまでこっちからは話しかけない
結婚してからもしばらくの間はカップルみたいな2人でした。しかし、子供が産まれてから、旦那は「主婦が育児や家事、すべてのことはするのは当たり前」みたいな態度になってきました。
また、飲み会などで帰りが遅いのはしょっちゅうですし、こっちのことは後回しで、自分中心な態度にイライラすることも多いです。
こっちの意見には耳を傾けず、話し合っても意見がまとまらずに終わりと言う感じです。
そういう時は、相手が謝るまでこっちからは話しかけないようにしています。
30代前半/公務員・教育系/女性
聞こえないフリをする
本人に悪気は全くないのだと思いますが、夫はちょくちょく「自分の方が上だ」というアピールをしてきます。私が仕事をしていた時は無かったのですが、妊娠して、専業主婦になった頃から徐々に酷くなりました。
最初は、何でそんな酷いことが言えるのかと傷付きましたが、本人に伝えても自覚症状が無いので、その場しのぎで謝られるだけで改善しません。
もう言うだけ無駄で、言った自分がさらに傷つくことが嫌になったので、最近ではモラハラ発言をスルーするようにしています。
夫も私の反応が無いと少し気にするみたいで、スルーした時はそれ以上は言って来なくなりました。
30代前半/専業主婦/女性
夫が機嫌を取ってくるまで無視
私が結婚してから専業主婦になったこともあり、夫の言葉の端々にモラハラの匂いを感じる時があります。
「俺が食わしてやってるんだ」と言わんばかりの態度の時には腹が立ちますが、言い返すとさらに面倒くさいことになるので無視することに決めています。
自分で吹っ掛けてきているので、無視されるとこたえるのか、私のご機嫌をとってきます(笑)じゃあ、初めからイラっとするようなこと言わないでよ、と思いますが口には出しません。
ただ私も経済的に自立していないと、いざというときどうにもできないので、きちんと備えておこうと思っています。
30代後半/専業主婦/女性
自分がするべきことはしながら、必要なこと以外は話しかけない
モラハラを受ける人は自分に自信がない人が多いと言います。私はそんなつもりは全くない人間でしたが、いつのまにか夫の機嫌をうかがっていたのが悪かったのでしょう。
そこで自分のした行動をよく考えてみます。全くキレられる覚えがないということを何度も確認したら、自分の行動に自信をもてるように、責任は果たすように努力していきます。そうすると付け込まれるところがなくなるので、態度にも自信があふれますから、それを見てあっちが少しずつひるんできます。
モラハラは一生変わらないと認識し、相手に期待しないことです。期待するとガッカリするので、調子がよくなる時があっても、それを「変わったんだ」と信じてはいけません。
そしていつか独立するためのスキルアップや、好きなことに集中して生きていると、あっちが無視したりいやがらせしても、することが多いと忙しくて気にならなくなるのでお勧めです。
50代前半/公務員・教育系/女性
関わりを少なくしていくこと
夫の職場は男性社会そのもので、私にもその環境を理解しろ…と言ってきます。夫は自分自身の言動が妻にとってモラハラになっているということに気が付いていませんでした。
夫の勢い余るエネルギーを一時は受け止めていたのですが、ストレスの限界がきて、距離をおこうと決めたんです。出来るだけ何事も自分1人で解決するようにつとめることにしました。
すると、夫との関わりが減ることにより、モラハラ発言のストレッチが減ってゆきました。
何がモラハラかわからない場合も、関わりを少なくしていくことで、少しは楽になりますよ!
40代前半/マスコミ系/女性
何か言われたら2〜3日喋らない
旦那が昇進したのをきっかけに態度が上から目線になってきました。私を部下みたいに思っているのか、会社の延長で言葉の暴力が始まります。
私は気が強くないので黙って聞いているか、自分が悪いと思い謝ってばかりいました。それが悪かったのか、私の反応が面白いのか、旦那は私の事を笑っています。
言われてばかりではこっちがもたないですが、言葉ではかなわないので、何か言われたら2〜3日喋らないようにしています。そうすれば、向こうからまた話しかけてきます。
旦那の機嫌がいいときに、「あなたの言葉がきついから怖い」と言うと、しばらくは言わないようになりましたが、また機嫌が悪いと言葉の暴力が始まるかもしれません。
50代前半/商社系/女性
何も言わないが、そんなことしかできない旦那をとことん見下す
結婚して20年近くになります。私や子供達といる時と、外で人に会ったり私の実家の親に会ったりする時の主人の態度が違うことがあります。
外では「いい旦那さん」で通っていますが、玄関に入った途端「なんでさっき、ああしなかった?出来の悪い女だ」といった暴言が始まり、酷い時には子供の前でも平気で足で蹴られたりします。
慣れたらダメなんですが、慣れてしまったのか最近では一言も話すことがありません。
対処法と言えないですが、そんなことしかできない旦那をとことん見下すことですかね?
40代前半/専業主婦/女性
【2位】相手に合わせる・機嫌を取る
「私に甘えているんだ」と少し上から目線で見て、合わせてあげる
結婚して一緒に暮らし始めてから、旦那が私に対しての扱いがあまりにも酷いので、モラハラ夫だなと感じました。
人を召使いの様に扱い、私が熱が出ようと、体調が悪かろうと関係なく、私は奴隷かと思いました。
そんな時は、「この人は私にしかこういう姿を見せられず、私に甘えているんだ」と少し上から目線で物事を見るようになりました。
コミュニケーションが上手く取れない、何も出来ない可哀想な人だと思うようになり、そこからは自然と旦那に合わせてあげようと思う気持ちになりました。
20代後半/専業主婦/女性
話を夫に合わせておく
結婚してから旦那がモラハラだと気がつきました。
彼が指摘されたくない事を指摘してしまうと、すぐに怒りだしてしまい、「もう、働かない!」とか「家から出ていく」と怒ってしまう為「私が間違っていたのにごめんね」とひたすら旦那が落ちついて気分が良くなるまで謝ります。
正直疲れますが、いつまでもへそを曲げていられるとウザいのでそうしています。
あとは家事で忙しいふりをして距離を置いて、程よい距離を保っております。
20代後半/専業主婦/女性
とりあえず主人に合わせて、うまくおだてて転がす
育った地域柄か、男尊女卑の傾向がある主人ですが、外ではそんな様子を見せません。
でも、家に帰ると私に対する態度はひどいもので、よくそんな発想に至ったなと思うような発言などを平気でしています。例えば「金が稼げない奴はどうしようもない」「これだからお前は。前も言ったけど・・・」「なんでそんな失敗するかね〜。これだからお前は・・・」など、かなりの上から目線。
こうなってしまったからには仕方ないと思って、笑顔で躱したり「あなたはすごいね〜」とほめてみたりしています。
意外とほめたら調子に乗ることがわかってからは、うまくおだてて転がすことも覚えました(笑)
30代後半/医療・福祉系/女性
まず相手を褒めてみる
夫はどちらかというと穏やかなのですが、自分に厳しく人にも厳しい性格です。なので言い方はきつく無いですが、どんなに私が頑張っても、みんなやってる当たり前なこと、という認識のようです。
認めてもらいたくても、全く私を評価してくれないので、そんな時はまず相手を褒めてみます。「凄いよね、こんなこと出来て。普通の男性だったら出来ないよ」と。
もちろん本心ではありませんが(笑)、夫もいい気分になるのか、「お前も頑張ってるよ」と認めてくれたりします。
30代後半/不動産・建設系/女性
その人の性格や傾向だと諦めて対処する
うちの旦那はお腹が空いていると、かなり機嫌が悪くなります。とにかく八つ当たりし、子供にもキレたりします。さすがに手は上げませんが、そんなくだらないことで私に対しても冷たい態度を取ってくるので嫌気がさします。
しかし長年一緒にいると、いちいち面倒になってくるので、機嫌が悪くなりそうかな?と思った時は、とりあえず「お腹空いてる?」の一言を言うようにしています。そうすることで、喧嘩や小言が格段に減りました。
「モラハラだから直して!」と抗議する前に、その人の性格や傾向だと諦めて対処するのもいいですよ。
40代前半/サービス系/女性
一度相手を受け入れる素振りを見せて、コントロールする
結婚してから夫にモラハラ気質があることに気付きました。育児・家事に参加せず、口先だけで行動しないくせに文句ばかりの夫に、イライラが募り限界を迎えました。
私の対処法は、相手に対する意識を変えることです。理不尽な怒りをぶつけられたときに、何でそんなことを言うのかあくまで冷静に話をよく聞きます。そして相槌をうちながら理解してあげたフリをします。その上で説教をしたり、どれだけ傷付いたかを伝えます。
一度相手を受け入れる素振りを見せると色々話し始めるので、コントロールするチャンスです。
暴言を吐かれても「それでしか自分を守れない可哀想な人だ」と思い、「私はあなたを理解しているよ」というフリを繰り返せば、だんだんとこちらの言うことをきくようになってきます(笑)
20代後半/専業主婦/女性
【3位】物理的に距離を取る
その場を離れて気を紛らわす
結婚して1年も経つと、夫のモラハラが見えてきました。私が仕事のことで悩んでいると、「自分はえらい」と言って馬鹿にするようになりました。
なので、少し彼の心理を考えて行動したり、なるべく逆撫でしないように言葉を選んで発言したりしました。
ただ、それでも上手くいかない事もあり、怒られたりする事もあるので、その時はその場を離れたり、別の部屋に行ったり、家の用事をして気を紛らわします。
30代前半/メーカー系/女性
一回別居して距離を取り、お互い冷静になったところで話し合う
出産後から夫がモラハラ気味になりました。その頃の私は育児ノイローゼになっていたのもあり、悲観的で全部自分が悪いものと思ってました。そして、そう言う言動する夫を悪そのものだと思っていました。
そこで一回別居して距離を取り、お互い冷静になったところで話し合いをしました。頭を冷やしたとはいえ、お互いつい感情的になってかなり衝突もしましたが、お互いどう思っているのかはっきりできて良かったと思っています。
お互いストレスが溜まっていた事もわかり、話し合いを重ねていくうちに夫の話し方も態度も柔らかくなりました。
今では別居を解消し同居していますが、以前のようなモラハラ気味な言動はありません。私も、きちんと自分の思っている事、嫌なことは伝えられるようになったのも良かったのかもしれません。
30代前半/専業主婦/女性
実家に帰るなどして一旦、旦那と離れること
結婚している上で1番大切なのは、相手への思いやりだと思います。
モラハラをするようになったということは、思いやりがなくなった証拠です。絶対に許すべきではないし、相手に合わせる必要もありません。
実家に帰るなどして一旦、旦那と離れることが必要だと思います。旦那も冷静になれば、反省してくれる可能性が高いと思います。
30代前半/専業主婦/女性
一度距離を起き、しばらく様子を窺う
共働きなのに夫だけダラダラしていたり、私を呼ぶ際に「おい」「お前」などと名前で呼ばれなくなったこともあり、人権を無視されているような感覚に陥ります。
しかし、このことについて話し合っても、「自分にとっては自然なことだから、癖のようなもので悪気はないから」などと言い訳をされます。
こちらからの歩み寄りが必要なのはわかりますが、イライラしてどうしたらいいのかわからなくなります。
一度距離を置いて冷静になり、話をすることで歩み寄れたら良いなと思っています。
20代後半/医療・福祉系/女性
言いたいことを言った後、実家に帰る
夫から「何時でもカレーが作れるように、人参、玉ねぎ、ジャガイモ、豚肉、カレーのルーを備えとけ」と言われました。
しかし夫がカレーを食べたがるタイミングはその日の彼の気分で決まるため、連日オーダーしたり、数か月に一回程度しか言われないこともあります。それに合わせて材料を確保しておくのは難しいので、「レトルトやコンビニなどの飲食店の弁当でもいいじゃない」と言うと、ダメだと言われます。
腹が立ち「だったら自分で作れ」と言って口論になったのですが、埒が明かないと思い、呆れながらその日の夜、実家に帰りました。
対処法としては言いたいことを言い、余りのバカ発言に従わないということです。逃げたり誰かに相談するのもいいと思います。
40代前半/自営業/女性
数日寝室を分け、お互い頭を冷やす時間を作る
不妊治療を3年程してましたが、子に恵まれず、主人からモラハラと感じる発言が何度かありました。「自分たちの後に結婚した友達がまた子供産まれたのに、うちはまだ」だの、「自分だけ子供がいないから、地元の集まりに行きたくない」だの、言いたい放題です。
最初は我慢ばかりしていましたが、このままだと子供の話になる度に私がビクビクする羽目になるので、「私も同じ思いをしているので気持ちがわかるからシェアしたいけど、自分が原因ってわかっているなか、その言動を受け止めるのは責められてる気がして精神的につらい」と伝え、数日寝室を分け、お互い頭を冷やす時間を作りました。
その後、お互いに謝って元の生活に戻ったのですが、我慢してた頃よりかなり言われる回数が減りました。主人は、その言葉で私が傷ついてると気づかなかったと言っており、それ以降、ぽろっと思わず口にした時も、「ごめん、俺が一人でヘコんでるだけだから、他意はない」とその場ですぐに謝ってくれるようになりました。
人間それぞれモラルのものさしが違い、私の常識が他人と完全一致するなんてありえないと思うので、それを話し合いですり合わせるのは大切な事だと思います。
30代後半/専業主婦/女性
【4位】自分の意思を主張する・話し合う
相手の意見を聞きつつ、優しく自分の意見を伝える
モラハラってとても難しいです。万人に共通する物もあれば、単なる意見の不一致という事もあり、それを本人がどうとるかによって変わってくると思います。我慢ならない場合は、モラハラに感じるんだと思います。
私は、「ん?これは、モラハラか?」と疑問に思った時は、「今まで育った環境が違うのだから、モラルに関する理念が違って当然だ」と思うようにし、なるべく怒らず相手の話や意見を聞きます。
そして、彼のこの考え方では人に迷惑をかけるかもしれないと感じた時や、私がどうしても我慢ならない時は、優しく、「こういう場合はこういう考え方もあるよ。私の立場から見るとこう見えるけど、あなたの立場からはこう見えるんだねー。いつか歩み寄れるようになっていけるといいねー」と言うと大体、相手も変わってくれますよ。
ただし、こうした大人の対応でも変わってくれない、もしくは更に怒り出すような奴なら離婚した方がいいです。
30代前半/医療・福祉系/女性
言われた言葉を夫にも返す
結婚までは優しかった夫も、結婚後は私の容姿やファッションに口を出したり、「お前は化粧が下手だ、なんであの女優のように綺麗にならない」と文句を言うようになりました。
最初はイライラして泣きそうな気持ちを腹にためていましたが、そもそも私は夫の膨らんだお腹や酷すぎる剛毛、細くそりすぎた眉毛や口臭に一切文句を言った事がないのに、この差はなんだ?なぜ私だけが我慢をするの?と疑問に思いました。
そこで、髪型に文句をつけられれば、「じゃあ、なぜあなたは俳優の〇〇みたいにならないの?」と、言われた言葉を夫にも返すようにしました。注意すべきは声を荒げたり決して怒ったりせず、です。
そして最後には「私は〇〇みたいな髪型じゃなくてもあなたがいいのに」と畳み掛ければ、口を噤むようになりました。冷静にキョトンとした様に言葉を返し、夫を黙らせることに最近は快感を覚えています(笑)
30代後半/メーカー系/女性
あとで落ち着いたら、話し合う
旦那は普段怒らないのに、急に怒ります。その時、ずっと前のことから今までのことを、ネチネチネチネチ言い出します。ある時、「どれだけ俺が我慢してるかわかるか」とか、「息子のことをぶっ殺す」とか言い出したので、ギョッとしました。
さすがにそれはショックだったので、旦那が優しいときに「この間は、なんであんなヒドイことを言ったの?」と話し合いました。すると「俺は普段、あまり気持ちを表に出さないから、ストレスが溜まっていて、ついあんなことを言ってしまった。深い意味はなかったけど、傷つけて悪かった」と話してくれました。
「ぶっ殺す」という言葉のイメージが怖すぎるのが問題だとも感じたので、今では私が冗談で「も~!早くご飯食べないとぶっ殺すゾ(笑)」と言うようになり、言葉の持つハードで嫌なイメージが少し和らぎました。
でも口論の時にその言葉を強い口調で言ったら、もう離婚と言ってあります。
40代後半/専業主婦/女性
感情的にならず、お互いが納得のいくまで話し合う
まずはお互いに落ち着いて、感情的にならずに徹底的に話し合う事が必要かと思います。自分の意見だけを主張し、相手の事を思いやれないと夫婦生活は破綻してしまうのではないでしょうか。
そして私や主人が気をつけている事は、どんなにイライラしたり喧嘩をしても、相手に対し「お前」という言葉は絶対に使わないようにしています。結婚して4年になりますが、今でもそれは継続しています。
そういった言葉のひとつひとつをまずは気を付ける事も解決策に繋がると思います。
30代前半/医療・福祉系/女性
不快であることを筋道を立てて説明する
夫は自分がモラハラであるという自覚がないタイプです。なので、私が不快に感じた夫のモラハラについて抗議するのですが、ちゃんと理解してくれません。
子供でも分かるように、わかりやすく根気よく伝えているのですが、夫は忘れっぽいので次の日には忘れてしまい、また同じことの繰り返しです。自覚できないタイプの男性はかなり苦労します。
しかし黙認するとエスカレートするので、ちゃんと不快であることを筋道を立てて伝えるようにしています。
30代前半/自営業/女性
【5位】離婚する・自立の準備
何時でも離婚できるように粛々と証拠を集める
結婚前はとても優しかった人なのに、結婚してからは急に私を「お前」呼ばわりしたり、ほんのちょっとのミス(寝ている時に寝返りを打って起こした等)で数時間お説教されたり等、モラハラをしてくるようになりました。
このまま従い続けては、私が壊れてしまうので、何時でも離婚できるように粛々と証拠を集めています。
そうすることで、「さて次は何をやらかしてくれるかな?」「私にモラハラすればするほど自分の立場が弱くなるのに、面白いなあ」と思えるようになりました。
20代後半/IT・通信系/女性
相手に期待せずに自立を目指す事
結婚して6年、モラハラ夫だとようやく分かりました。何かトラブルがある度に、お互いしばらく話さない様にして、心を落ち着け、また無かったかの様に接する事の繰り返しでしたが、もう限界がきて、ついに口を開けば喧嘩しかしない様になりました。
私の対処法は、相手に期待せずに自立を目指す事です。他人は自分の望む通りになんか変わりませんので、自分が変わる方が確実です。
あとは周りの誰かに話し、助けを求める事です。「うちの旦那、こういうことするんだけど、どう思う?」と第三者に相談したところ、皆が「それはモラハラ夫だ」と言うので、私もちょっと引いて、客観的に考える事が出来る様になってきました。周りに話す事で、自分の抱え込んでいた事の重さも少し軽減しました。
周りからのアドバイスと、自分の努力と勇気で、準備はしていきます。消えて無くなりたいと苦しむ限りの人生が続くより、少しでいいから、自分の人生を大切に考えよう、と先を考える様にもなってきています。
30代前半/専業主婦/女性
言っても直らなければ、別れる
付き合って数年後、同棲した頃から夫のモラハラが徐々に明らかになりました。結婚を機に、妻を自分の所有物としてみなし、お手伝いさんのように扱われるようになりました。
癇癪を起こすとすぐに実家の両親に連絡をするようになり、私が自立していないことへの不安があることも漏らしています。
ストレスが溜まり、最近では一緒に食事をすることすら辛くなってきました。
このまま言っても直らなければ、別れようと思っています。
40代前半/専業主婦/女性
水面下で離婚準備を進める
一回り上の夫は、「妻は異常者、自分は1%も非がない真っ当な人間」だと面と向かって豪語してきます。
私はこれまで癌を6度経験しており、癌治療のため休職しているのですが、「癌の奴は暇人、ニート」等、とても母親を癌で亡くした息子の言葉とは思えない発言まで飛び出します。
最初は「自分が変わらなきゃ」とばかり思い悩み、夫の前では常に笑顔を心がけました。しかし、最近は水面下で離婚準備を進め、夫のモラハラも以前より耐えられるようになりました。
離婚届を記入・押印し、日記も書き続け、ボイスレコーダーで暴言を録音するなど、「これでいつでも離婚できる!」という気持ちが安心材料となり、モラハラが始まっても、「よし!これでまたモラハラの証拠が増えるぞー!」と心躍るような気持ちで対処できるようになりました。
30代前半/金融・保険系/女性
少しずつでいいから、経済的な理由で夫から自立する
私の夫はモラハラです。手は出しませんが、キレると非難したり責めたり、徹底的に相手をボロボロになるまで攻撃します。そんな環境に長くいると「自分はだめなんだ」と当たり前に思うようになります。
私は母から教えてもらい、それがおかしいことだとやっと気付きました。そこから私は少しずつ変わるよう努めています。
夫に合わせるのはやめ、とにかく我慢をしないことが私の対処法です。離婚の道もありますが、経済的な理由でしていません。でもなるべく夫が望む「家にずっといる妻」ではなくて、外での交流を大事にして、子供と視野を広げるようにしています。
そして少しずつでいいから、経済的な理由で夫から自立するのが私の今の目標です。夫の目を気にしないでのびのび暮らすことを目指して、子供と一緒にがんばってるところです。
40代前半/専業主婦/女性
【6位】思い知らせる
彼との会話を録音して、本人に聞かせる
最初は旦那のモラハラを見ても「亭主関白なのか?」と思っていましたが、やはり違いました。
「〇〇(私)の事を好きだから」とか、「不安だから」とか言って「一人でどこどこに行くな!」「いついつは休め!」など、無理難題を押し付けてくるので、愛されてると思うどころか逆にイライラの原因になりました。おまけに彼は、あまり言った事も覚えてないみたいなんです。
なので彼との会話を録音して、本人に聞かせました。すると無茶ぶりをしているとか、論理的に矛盾だらけだということにやっと気づいてくれたみたいで、少しずつ控えめになってきました。
また録音されると思っているのかもしれませんが、どっちみち改善してきているので良しとしています(笑)
30代後半/専業主婦/女性
相手の要求にこれでもかというほど従って度肝を抜かす
新婚時代、旦那の朝ご飯に生サラダを出したら、「朝から野菜なんて出すなと言っただろ」と怒鳴られました。旦那は野菜が苦手で肉大好きなので、普段から野菜は食べたがらないのですが、その偉そうな態度にイライラしました。
そこでぎゃふんと言わせてやろうと思い、彼に持たせる弁当を肉まみれにしてやりました!
唐揚げ、肉団子、豚肉の塩コショウ炒め・・・鶏肉、豚肉、牛肉とすべての肉料理を入れ、白飯と白飯の間にまでひき肉そぼろを挟んでおきました(笑)
すると懲りたのか、帰宅後、「胸やけするから、野菜を入れてほしい」と言われましたが、残さずに食べたので満足は出来たのだと思います。
40代前半/メーカー系/女性
【7位】人と共有する
無料のモラハラ等の悩み相談室に行く
夫のモラハラで、私や周りの人が傷つきストレスがたまるようになったら、夫と一緒にいないように距離をおきます。
それでも辛い時は、市町村で設けている無料のモラハラ等の悩み相談室に行って相談します。
そちらには、専門の詳しい先生方がいらっしゃるので、すべてを話し、夫のモラハラに対する接し方や解決方法を教えてもらい、取り入れてみます。
50代前半/自営業/女性
人に言いふらす
結婚してから旦那がよりモラハラをしてくるようになりました。考えてみれば結婚前からモラハラ気質が若干見え隠れしていたので、夫が変わることは期待できないと諦めていたところはありました。
他人が見ていないところでより顕著になるので、まず身近な親や友達や知人にそれとなくそのモラハラを言いふらして憂さを晴らします。
もちろんひどい時は本人にも直接言ったりしますが、糠に釘という感じで終わることも多いので、「モラハラをしたことを他の人に言うよ」と言うだけでも効き目がある時はあるし、ない時はないままです。
とにかく一人で抱え込むのはよくないので、自分の味方を見つける、憂さを晴らすということは必須かもしれません。
40代後半/専業主婦/女性
まとめ
女性100人に聞いた夫のモラハラに悩んだ時の対処法では、1位は『無視する・相手にしない』、2位は『相手に合わせる・機嫌を取る』、3位は『物理的に距離を取る』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚女性100人による夫のモラハラが辛い時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【男性版】妻のモラハラが辛い時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
夫のモラハラに悩んだ時の対処法アンケートの詳細
1位(23.2%) | 無視する・相手にしない |
---|---|
2位(15.1%) | 相手に合わせる・機嫌を取る |
3位(14.5%) | 物理的に距離を取る |
4位(14.1%) | 自分の意思を主張する・話し合う |
5位(11.1%) | 離婚する・自立の準備 |
6位(5.8%) | 思い知らせる |
7位(5.4%) | 人と共有する |
その他(10.8%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年03月25日~04月09日回答者数:100人