「夫がわがまますぎる…」と悩むこともありますよね。わがままな言動が多かったり自己中すぎる部分が目立ってくると、結婚生活に疲れて離婚を考えてしまう事も。
すぐに離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、夫がわがままな時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚女性100人による夫がわがままな時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
夫がわがままで悩んだ時の対処法ランキング
まずは、夫がわがままで悩んだ時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた夫がわがままで悩んだ時の対処法』によると、1位は『しっかり話し合う・指摘する』、2位は『却下する・拒否する・叱る』、3位は『子供だと思って接する』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた夫がわがままで悩んだ時の対処法
女性100人に聞いた夫がわがままで悩んだ時の対処法では、1位の『しっかり話し合う・指摘する』が約28.6%、2位の『却下する・拒否する・叱る』が約14.8%、3位の『子供だと思って接する』が約13.8%となっており、1~3位で約57.2%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で夫がわがままで悩んだ時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】しっかり話し合う・指摘する
お互いの言い分の妥協点を探す
夫はご飯のことについては我慢できないようで、はっきり口に出しては言わないのですが、不満があると態度に出てすぐに分かってしまいます。笑
普段はわがままを言う人ではないので、たまに言うときは仕方ないかなぁと思い、大体のことは許してしまいます。
とはいえ、食べ物は健康に直結することなので、健康に気を付けつつ、お互いの言い分の妥協点を探すという感じで解決しています。笑
30代前半/IT・通信系/女性
冗談ぽく指摘する
ちょこちょこしたわがままだし、夫は無意識に言ってるようなので「え〜?」などと軽く言っても全然気付きません。
そこで、その都度冗談ぽく笑いながら「うわぁ、ワガママ〜」とか「そういう事言うと嫌われるよ〜」とか指摘します。
おかげで気付くようになり、またちょこっとワガママを言った後、夫が「そういう事言うと嫌われるよ〜」と自分で言うときがあります(笑)
2人で笑って過ごしています。
50代前半/流通・小売系/女性
やんわり言うことで察してもらう
夫は普段あまりわがままを言いませんが、あるこだわりのシーンになると、全くいうことを聞かなくなります。趣味のものを買う時です。
生活費が逼迫していても、欲しいものにはお構いなし。
私が専業主婦なのでお金に関してはあまりガミガミいいたくないので、「ちょっと使いすぎかなあ」とやんわり言うことで察してもらえるといいなと思っています。
40代前半/専業主婦/女性
理解してもらえるよう説得する
夫は子供みたいですが、理系なので、「こうこう、こういう理由で私が嫌なのだ」と言うと、物事を順番立てて考えてくれて、こちらが困っている事を理解してくれるようです。
前に、男性の脳と女性の脳は違うと聞いたこともあるので、わかってくれないこともあると思い、ある程度はこちらが我慢する場合もあります。
とりあえずは説得します。
40代後半/専業主婦/女性
立場を変えて考えてもらう
わがままというか自由というか自分勝手な旦那。
とりあえずそれをされた時の自分はどう思うのか、「他人が今のあなたと同じことをしてたら、あなたはどう思うのか」と立場を変えて考えてもらいます。
「自分がされて嫌なこと、変だなと思うことは自分もしないで」と伝えてます。
子供もいるのでだんだんと減ってきてますが、あまりにも聞かないと怒ります。
20代前半/専業主婦/女性
なるべく付き合い、話をする
イヤイヤ期の子供のように、なんでもすぐにイヤイヤと言う夫ですが、かまって欲しいなどの寂しさからやっているところもあるそうなので、なるべく付き合うようにしています。
なので、怒ったり「大人なんだから」などの正論は逆効果。なるべく話を聞き、私が思いつく限りの選択肢を与え、一緒に「これはどうか?」と提案するなど、2人でなにかをやっているという事実を作ってあげることでわがままが減ります。
どうしても私の余裕や時間がないとき、早く事を進めたい時などは「いい加減にしてよ!」などと言いたい気持ちもありますが、ぐっと堪え、かまってあげられない理由を話すようにしています。
それでもわがままを通そうとする時はさすがに怒りますが。笑
20代後半/専業主婦/女性
言い分もあるだろうから理由を聞く
夫がわがままを言ってきたときは、どうしてそんなことを言うのか理由を聞きます。大体、ストレスが溜まっているときに何も考えずに言っていることが多いです。
自分だけに見せる甘えなのかなと思えるわがままもありますが、そうでないときは癖になってはいけないので、しっかりとなぜそんなことを言うのかというのを聞きます。
そうすると相手も冷静になれるときがあるようです。
30代前半/専業主婦/女性
話し合ってみる!
旦那は基本自己中です。俺様みたいなとこもあるので、気に入らないだけで怒ったり説教しだしたりします。
聞き流すことができる範囲の時は、私も割と「はいはい」と流すのですが、毎回そういうわけにもいかないので、反論しますし、話し合います。言わないとどんどんエスカレートする気がしますし。
話し合ってお互い妥協点を見つけられたらな、と思っています。
30代前半/流通・小売系/女性
わがままの理由を納得するまで聞く!
旦那は自分の譲れないものに関しては絶対に妥協しません。例えば、15万近いPC用の椅子が欲しいとか、2人で使うものは絶対に新品じゃないと嫌だとかです。
結婚してすぐくらいは「何でこんなにわがままなんだろう」と思っていましたが、よくよく話を聞いてみると、それぞれにしっかり理由がありました。それを聞いて納得できた時は、彼の言い分を聞くようにしています。
何故そうなのか、何故そう思うのかをよく話し合うことが、解決に繋がるかと思います。
20代後半/流通・小売系/女性
現実的なダメ出しをして、夢から覚まさせる
夫は車好きで、一台所有では気が済まず、もう一台欲しいとネット検索しています。そしていつも、「この車ならにあうんじゃない?」と私に勧めてきます。
外で飲んだり遊んだりする人ではないので黙認していますが、ある程度ネット検索してて「これどう?」と購入の最終決断のステージまで来たら、「保険料は?車検は?整備は?年にいくらかかるの?」と現実的なところを攻めていきます。
そうするとしょんぼりして、車探しを諦めます。この繰り返しを年に4回はしています。
時々「おれのわがまま聞くだけ聞いてよ」と言いますが、購入させないように、最新の注意を払っています!
40代前半/専業主婦/女性
自分の意見を伝え、冷静に対処する
夫は普段は温厚で優しい人ですが、車に関することに対してすごく敏感でわがままを言ってくることがあります。
私が「〇〇は〇〇だから、こっちの方がいいんじゃない?」と優しく言っても、「無理」としか言わなくなります。
そういう時にわがままを聞いてあげるのは違うと思うので、「私はそう思うけどな」と言って少し時間をあけてみます。
20代後半/IT・通信系/女性
しばらく様子をみて、わがままだと言う事を認めてもらう方向に上手く仕向ける
うちの旦那は、普段は温厚な優しい人ですが、どうしても譲れない事があると急にわがままになり、自分の思いや、やりたい事をいいまくります。
そんな時は、とりあえずしばらく様子をみて、わがままだと言う事を認めてもらう方向に上手く仕向けています。
まあ、男は本来わがままな生き物だと思えば、なんとか乗り越えていけるものですよ。笑
50代後半/専業主婦/女性
その場では否定せず、後から落ち着いて話をする
夫のわがままは我慢していているのですが、私は自分のキャパが小さい自覚があるので、その場では否定せず、後から落ち着いて話をするようにしています。
あまり時間を起きすぎず「さっきのことなんだけど、私はこう思うよ」とか「こうして貰えるとありがたいな」とか「このタイミングは困るよ」など、具体的に柔らかく伝えるようにしています。
何度も何度も繰り返しますが、男はそんなもんだと思って、我慢できないときは、「自分も我慢している部分があるから、一日デートしてほしい」とねだります。
20代後半/専業主婦/女性
否定せずに時間がかかっても遠回しに伝える
私は夫がワガママだなと思っても、一旦は持ち越して冷静に考えます。
自分もワガママな時だってあるので、相手を頑なに否定してはストレスになると思うので、一旦冷静に考えて、何故そのワガママを通されると困るのかを考えます。
例えば金銭的な問題や生活スタイルで、どう考えても無理な場合は、「そうしてあげたいのは山々だけど、それによって出てくるこの問題はどうする?」と話し合いのように聞くと、相手も悟って諦めてくれたりします。
誰でも否定されると嫌になったり逆に頑固になったりするので、否定せずに時間がかかっても遠回しに伝える事が大切だと思います。
30代前半/医療・福祉系/女性
【2位】却下する・拒否する・叱る
遊びっぽく怒って、要求を断る
旦那は内弁慶なところがあり、外で気を張ってる反面、家ではとてもわがままです。
頑張って働いてきてくれてることも理解しているので、私に余力がある限り基本的には甘えさせるようにしています。
ただあまりにも目に余るときは「私はあなたのお母さんじゃありません、もう知りません!」と突っぱねてしまいます。
本気でいうと険悪になるので、遊びっぽく怒って言うと、甘えすぎたと気づいてくれるみたいです。
30代前半/メーカー系/女性
わがまますぎて嫌だなと思った時は叱る
夫は元から良くも悪くも子どもみたいな性格をしていて、たまにほんとにイライラしてしまうことがあります。
そういう時は、「わたしの家には子供が大きいのと小さいの2人いる」と思い込んでいつも接しています(笑)
そのおかげで我が家は賑やかで楽しいというのもあるのですが、やはりほんとにわがまますぎて嫌だなと思った時は叱るようにしています。
男の人はいつまで経っても子供だなぁと思い、心を広く接するように心がけています。
20代後半/専業主婦/女性
「ダメなものはダメ」とはっきり伝え、シャットアウト
夫は「あれを買いたい、これ買いたい」と、言い出したらしつこいほど言ってきます。
でも負けずに「ダメなものはダメ」とはっきり伝え、シャットアウトします。そしてちゃんと理由も説明してあげるようにしています。
しつこいほど言ってくるなら、こちらもしつこいほど同じことを伝えます。
根比べになりますが、ここで負けずに心折れないことが大事ですね。
50代前半/医療・福祉系/女性
時々、本気で怒る
うちの夫は基本的に優しく、無口で無表情なのですが、アニメとvtuberのオタクなので、フィギュアやDVDと言ったものを買うのがやめられません。
お小遣いの範囲で買っているので良いとは思うのですが、少しは貯金して将来に備えてほしいと思います。
お金の問題は話し合いで解決しますが、あまりに無駄遣いが過ぎると時々、本気で怒ってしまいます。
夫はシュンとします。夫は私に叱られるのが一番こたえるようです。かわいいです(笑)
40代前半/自営業/女性
我慢ならない時は夫の顔を見ながら、言いたいことを全てぶつける
私の場合は、夫がワガママを言ってきた場合は放置しておきます。あとは夫が自分で立ち直ることはわかっているので、「あっ、そう!」という風に気にしないようにしています。
夫はとにかく甘えが強く、どこでも誰にでも甘えてくるということがあります。たとえ相手が男性でも、かまってオーラを放つこともあるんです。
そんな夫のことは大嫌いなので、とことん放置、我慢ならない時は夫の顔を見ながら、言いたいことを全てぶつけます。
ただし、心のうちをぶつけるのもたった一度。それ以上はダメです。
40代前半/マスコミ系/女性
許せない部分を全部ぶつけた
夫はとてもワガママで自己中なところがあります。やりたいことや言いたいことを我慢できずに、我を通すまでぎゃあぎゃあ言ってくることが多いです。
例えば、帰宅したらすぐにお風呂に入りたいこと。私はすぐにご飯を食べたいので、ご飯を作りたいのですが、夫はすぐお風呂。これは育ちの違いではあるのですが、風呂を用意されているのが当たり前だった夫はもう文句ばかり。
夫とは同じ会社で同じ時間に帰宅するため、家事分担のバランスがおかしいことに私が我慢できなくなり、「入りたいなら自分で用意しなさい!私もすぐご飯食べたいから私だって自分でご飯作ってるの!私の場合は私の分だけじゃなくてあなたの分もしてるの!あなたは自分だけ!私がお風呂の時に追い炊きボタンも押したことないじゃない!」と一喝。
それから夫は自分でお風呂掃除をするようになりました。掃除が行き届いていない部分は結局私がすることになりますが、夫がやるようになった分、私が追加で掃除していることを本人には秘密です。
30代前半/流通・小売系/女性
【3位】子供だと思って接する
子供がもう一人居ると思い、対処する
私の夫は子供みたいにわがままを言います。
私は仕方なく、子供がもう一人居ると思い、対処するようにしています。
おやつも同じく用意をしてあげます。前に子供におやつを与えていたら、「何で俺のはないの?」と言われたので、「いや、このキャラクターコラボのお菓子、欲しいのか・・・」とビックリしました。
それからというもの、毎回の様に用意しています。そうしておけば機嫌がいいです。笑
30代後半/専業主婦/女性
長男だと思って接する
旦那の場合は自覚のないわがままです。合わせてくれているように見えて、実際は自分の思い通りじゃないと気が済みません。
我が家には男の子が1人いるのですが、旦那のことも子供と同じように接しています。まともに大人として相手していたら、ストレスでしかないです。(笑)
もう性格なので諦めて、食費を節約した分こっそり自分のものを買ってチャラにしています。
30代後半/専業主婦/女性
我が家の長男!とからかう
夫とスーパーへ行くと、必ずと言っていいほどアレコレと色んな物を欲しがり、カゴへポンポン入れていきます。
まぁそこそこなお値段になりますので、本当にやめて欲しいと思っています。
私が不服そうにしているのを見ると、「今日洗濯物干すから!」とか、色んな条件を自分で出し、なんとしても買おうとするので、「よっ!我が家の長男!」とからかうと、「やめろよ!子供と一緒にすんな!」と言いながら、結局は買います。
洗濯や、家事など、アレコレせっせと片づけてくれるので、まぁヨシとしましょう!笑
30代後半/専業主婦/女性
説明しても、わがまま言うときは、子供だと思いヨシヨシする
旦那は普段はわがままを言わないのですが、一緒にどこかへ行きたいときとか、買い物とかの際には、子供のように「行きたい行きたい」と言ってきます。
一緒に行ってあげる事もあるし、行けないときはちゃんと理由を説明します。
それでも納得いかない時は、旦那がふざけて、寝転がって足をバタバタさせて「行きたい」と言ってくるので、爆笑してヨシヨシしてあげます(笑)
そうすると満足みたいです。その時は、子供が増えたと思ってます(笑)
40代後半/専業主婦/女性
大きい子どもを育てていると思っておく
私の旦那は自分では自覚がないわがままさんです。自分は良くても相手はダメの典型的なパターンです。
自分が甘えたい時に甘え返してくれなかったり、冷たいと感じると怒り出しますが、逆に私が甘えたい気分の時に旦那が気分が乗らないと冷たいです。けどその自覚がありません。
もう一生自分で気づくことはないと思っているので、子どもと同じように対応しています。
基本機嫌を損ねないようにこちらが合わせます。それでもダメな時はそっとして、来るのを待ちます。そうすることでなんとか夫婦関係を築いています(笑)
20代前半/専業主婦/女性
【4位】無視・放置・スルーする
適当にあしらったり返事したりする
旦那は4歳の長男よりわがままです(笑)子供に「パパぁ!ママを困らせたらだめだよ!ママ困ってるよ!僕が助けてあげる」と言われるときもあります。
本人も構ってほしくてやってるようなので、適当にあしらったり返事したり(笑)
でもいざという時はしっかりしてくれるので、たまには甘やかしていいのかなぁと思っています。
子供に叱られるのは笑ってしまいますが(笑)
40代前半/専業主婦/女性
ひたすら無視する
基本的に夫はいつもわがままなのですが、そのわがままが一段とひどいときは、もうとにかく無視して相手にしないようにします。
あんまり私が言うことを聞きすぎると、すぐ調子に乗るのでそうするようにしています。
あんまりしつこいときには、私も無理なわがままを言って自覚するように諭していますが、果たして伝わっているのかは謎です。
20代後半/サービス系/女性
とりあえず夫の気がすむまで放っておく
私の旦那は自分の思い通りにならないと嫌なタイプで、こうしようと言ったら違うことを言っても納得しないわがままです。
3回くらいそれをやられると、流石に私が呆れて何も言い返さなくなります。
そしたら本人も「やばい!」と思うらしくて、ケーキや私の好きなものを買ってきてくれるので、それで許しちゃう私です(笑)
20代後半/専業主婦/女性
黙って家を出て一人ぼっちにする
夫は自覚ナシのマザコンなので、事あるごとに義母と会おうとします。家族で出かけようと話していた週末にも、「母さんが来たいって言ってるから、お願い!」と予定をキャンセルしてまで義母の都合に合わせようとします。
義母が絡むと、こちらが何を言っても「頼む!俺のためだと思って!」と思考停止状態でお願いしてくるので、そういうときは一度冷静になってもらうためにも、私は黙って家を出ます(笑)
しばらくして私がいないことに気付き、慌てて連絡してくる旦那に「お義母さんと遊んでれば?」と冷たく突き放すと「ごめん、今日は家族の予定を優先しよう…」と我に返ってくれます。
家族で出かけた折にはスタバをごちそうしてもらって、それで許すことにしています。
20代後半/専業主婦/女性
夫の気が済むまで放っておく
夫は晩酌が大好きですが、毎日ビール(発泡酒ですが)を買えるほど余裕があるわけではありません。しかも多い日には6本入りを飲み切ってしまいます。
冷蔵庫に入ってないと、コンビニに買いに行くこともあるのですが、それを断ると子供のように拗ねて、晩御飯すら食べません。
最初はなんとか気持ちを盛り上げて、晩御飯を食べて貰ってました。でもそれもやめました。笑
子供じゃないので勝手にしてもらって、ご飯を食べなくても次の日も同じメニューをそのまま出すことにしました。気も楽だし、晩御飯も作る回数も減っていい事しかありません。笑
20代後半/専業主婦/女性
【5位】自分も我儘を言う・思い知らせる
同じ立場を味わってもらい、それが「わがまま」なんだと気付かせる
夫の実家があまり裕福ではなかったせいか、彼はとにかく我慢する傾向があります。ボロボロになった服を買い替えに行っても「高いから」「まだ今の服が着られるから・・・」となかなか買い物が進まず、スーツや仕事に必要な物も価格重視でとにかく一番安い物を欲しがります。
私は周囲の目が気になるタイプのため、「いい年をして質の悪いものばかり身に着けて、周りからあなたや私がどう見られるか、考えて欲しい」と言うと、「自分が身に着けるもので、自分が良いと言っているのに、どうして買わせてくれないんだ」と言われ、毎回険悪な雰囲気になり何も買わずに帰宅する始末・・・。
なんとか気持ちを理解して欲しくて、先日大手ディスカウントショップで、私の年齢や雰囲気には全く合わない格安の服を敢えて選び、「これ買おうか迷っているんだけど、どうかな?」と尋ねてみました。夫が「いや・・・それはあんまりじゃない?そんな服着られたら、さすがに一緒に歩くのが恥ずかしいよ」と表情を曇らせるので、私は「でしょう?そういうものばかりあなたが選ぶから、私はいつも恥ずかしい思いをしているんだよ!」と伝えたところ、それ以降、買い物の際には私の意見をしっかりと聞いてくれるようになりました。
夫が良かれと思ってそうしていたことが、私にとっては「わがままだな」と感じられたり、逆のパターンもあると思いますので、私自身も「わがまま」と思われる前に、相手の声に耳を傾ける姿勢を大切にしていきたいです。
30代前半/公務員・教育系/女性
とりあえずは聞き流し、こちらからもわがままを言う
夫がわがままになる時は、とりあえずは聞き流し放置しておきます。いつでも夫のわがままに応じてしまうと、調子にのって、わがままを連発してくるので、夫の思うようにはしないようにしています。
そして、私からもわがままを言って困らせます(笑)
わがままは子供の頃の環境からなので、直すのは難しいと思い、諦めて悩まないようにしています。歳と共に、わがままの頻度は減ってきていますしね。
50代前半/自営業/女性
旦那の上をいくわがままを言う
ウチの旦那は時々わがままを言う事があります。またか…と思いながら、私も旦那の更に上をいくわがままを言います。
すると旦那が「わがまま言わない!」と言ってくるので、「じゃあ、自分が今、私に言ったことは、わがままじゃないの?」と聞くと、旦那はハッと気づいて謝って来ます。
長く夫婦でいるとお互い甘えがエスカレートしてわがままになってしまうものです。時々、こうやって気づかせるようにしています(笑)
40代後半/専業主婦/女性
同じようなわがままを言って思い知らせる
夫は子供たちも認める、自己中わがまま男ですが、私や子供が同じようなことをすると激怒します。そして「自分にされて嫌なことは人にはしない」が口癖です。
なので、夫にされて嫌だったことを覚えておき、彼が忘れた頃、同じようなわがままを言ってやります。そうすると夫が、「自分がされて嫌なことは~」といつもの口癖を言い始めるので、すかさず「ほら!自分だって嫌でしょう?前、同じこと私たちにしたよね!」と一喝します!すると夫はバツが悪そうに黙り込むので、その姿を子供と「仕返しだ〜」と笑って見ています。
毎日、このような繰り返しの生活をしていますが、コミュニケーションとして日々楽しく過ごしています。
結局、何をしても性格は変わらないです(笑)
50代前半/流通・小売系/女性
従う代わりに対価をもらう
我が家には愛犬が二匹います。そのうちの一匹は夫が飼いたいと言ったことで増えました。
ですが、夫は日頃自営業で忙しいからといって、犬の散歩をサボるんです。飼うときには、「散歩やトイレ、えさなどをちゃんと世話する」という条件だったのに…。
私が「やってよ!」というと、毎回「今日だけおねがーい!」と返してきて困ります。
ということで、一回200円で引き受けてあげることにしています。(笑)
40代前半/専業主婦/女性
とりあえず従って、同じ状況になったときに同じ言動をする
主人は自分がやりたいと思ったことがあれば、相手のことよりも自分を優先しようとするタイプです。
主人は一度言い出せば実現するまで押し通すので、面倒な時はとりあえず許します。
いつか同じような状況が訪れたときに、主人と同じようにわがままを貫いて、主人に自分がしてきたことを振り返ってもらうようにしています。
30代前半/専業主婦/女性
【6位】あまり気にしない・気楽に捉える
「育ってきた環境が違うから」とひたすら自分に言い聞かせる
我が家の夫は、私が「〇〇して〜」と何か家事を頼むと、必ず「わかった。ちょっと待って」と言ってきます。ソファーでスマートフォンを使いながらだらだらとしている時にしか頼まないのに、必ずちょっと待ってという言葉を使います。
私としては、本当は何も言わずとも気を利かせて手伝ってくれたり、行動してくれるのが理想なのですが、それが難しいことと分かり、声をかけています。しかし、毎回ちょっと待ってと言われ、あたかも私がわがままを言っているような気持ちになります。
まあ、頼んだことはやってくれるので、それだけでもありがたいと思うようにしています。
育った環境が違うから、得意なこと不得意なことがあるんだと自分に言い聞かせながら、これからも夫とコミュニケーションをとっていきたいです。
20代後半/専業主婦/女性
自分も子供なところがあるしな…と飲み込む
夫は食事を作ってくれる時があるのですが、もともとグルメなので、かなりこだわりを持って作っています。
味付けが少し濃かったり薄かったりした時に、私が「濃いね」とか「薄いね」と言う分には問題ないようですが、私が美味しそうにしないとすぐに機嫌が悪くなります。
子供っぽくてワガママだなと思いますが、自分も子供なところがあるしな…と飲み込むようにしています。
30代後半/メーカー系/女性
【7位】義母に相談する
義理の母に連絡をして、相談に乗ってもらう
夫は私はもちろん、私の家族からも不思議ちゃんで通っています。わがままというより、言動が大人とは思えないことばかりです。
例えば、私が体調が悪い時に子供が病院にいくような怪我をしたのに、「僕は知らない人と話すのは苦手だから行きたくない!病院に行って色々と聞かれても僕には答えられない!」と言ったり。「親でしょ?私1人で子育てしてるの?」とその時は真剣に離婚を考えました。
私の体調も悪かったということもあり、ひたすら旦那の存在を無視して、「1人で子育てをしているんだ!」と思い込んでどうにか乗り越えました。
体調が戻ると義理の母に連絡をして、この態度は一体どうしたものかと相談に乗ってもらいました。そこからは子供の病院の付き添いはもちろん、習い事の送り迎えにも参加してくれるようになりました。父親としての自覚を育てることからしないとダメなんですね。
30代後半/専業主婦/女性
まとめ
女性100人に聞いた夫がわがままで悩んだ時の対処法では、1位は『しっかり話し合う・指摘する』、2位は『却下する・拒否する・叱る』、3位は『子供だと思って接する』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚女性100人による夫がわがままな時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【男性版】妻がわがままな時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
夫がわがままで悩んだ時の対処法アンケートの詳細
1位(28.6%) | しっかり話し合う・指摘する |
---|---|
2位(14.8%) | 却下する・拒否する・叱る |
3位(13.8%) | 子供だと思って接する |
4位(11.9%) | 無視・放置・スルーする |
5位(11.3%) | 自分も我儘を言う・思い知らせる |
6位(4.3%) | あまり気にしない・気楽に捉える |
7位(2%) | 義母に相談する |
その他(13.3%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年04月03日~04月18日回答者数:100人