「夫が無駄遣いばかり…」と悩むこともありますよね。注意をしても無駄遣いを辞めてくれない日々が続いてしまうと、結婚生活に疲れてしまって離婚を考えてしまう事も。
すぐに離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、夫が無駄遣いをする時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚女性100人による夫が無駄遣いをする時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
夫が無駄遣いする時の対処法ランキング
まずは、夫が無駄遣いする時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた夫が無駄遣いする時の対処法』によると、1位は『一緒に行動・家計簿を共有する』、2位は『自分が管理・必要最小限のみ渡す』、3位は『現状を把握させ、危機感を持たす』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた夫が無駄遣いする時の対処法
女性100人に聞いた夫が無駄遣いする時の対処法では、1位の『一緒に行動・家計簿を共有する』が約20.8%、2位の『自分が管理・必要最小限のみ渡す』が約20.6%、3位の『現状を把握させ、危機感を持たす』が約19.3%となっており、1~3位で約60.7%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で夫が無駄遣いする時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】一緒に行動・家計簿を共有する
買い物には一緒に行く
私の主人は、ドラッグストアやスーパーで買い物をして来てくれるのですが、「安かった」と言って賞味期限がある物を大量に買い込む所があり、困っていました。結局、使いきれなくてゴミにしてしまうからです。
「必要な分の買い物だけにしてほしい」と怒ってしまいますが、私の負担を減らそうとしてくれたと思う事で少し落ち着けるようになりました。
対策としては、買い物には一緒に行く事にしました。一緒に行きながら私の買い方を覚えてくれたので、無駄遣いを少しずつですが、改善出来ました。
40代前半/専業主婦/女性
家計簿を一緒につける
お互い別々の財布でやってきたのですが、夫がどれだけお金を使っているのかいまいち把握できてなかったので、一緒に家計簿をつけるようになりました。
自分達が使っているお金を月々明確にすることで、無駄遣いを減らすことができるようになっています。
お互いに一緒の財布を作って、そこからお金を出すようになったので、お互い無駄遣いを減らすことを意識できるようになりました。
30代後半/不動産・建設系/女性
クレジットカード(家族カード)で払わせ、明細を把握できるようにする
現金を渡すと、渡しただけ使ってしまう夫に困っておりました。無い場合は、口座から下ろしてでも使ってしまうし、レシートも持って帰りません。
私が家計簿を付けており、月に夫へいくら渡したかを教えても、はぐらかされておりました。
そこで、一度、家出して2日間放置してから帰宅すると、泣いて謝ってきました。その後に、やっと話し合いに応じてくれ、現金ではなく、クレジットカードの家族カードを夫へ渡す事に決まりました。
クレジットカードの場合、いつ、いくら払ったのか、私がwebから明細が確認できるので、便利です。これで無駄遣いが減る事を祈ります。
30代前半/専業主婦/女性
銀行口座を1つに纏めて、すべてのお金の出入りがわかるようにした
夫は、今月いくらの収入があり、いくら使って良いかが把握できない大雑把な性格なので、銀行口座を1つに纏めて、すべてのお金の出入りがわかるようにしました。
その中から、いくらならお小遣いとして使って良いかがわかるように、エクセルで予算を一緒に立てて、その範囲でお金を使ってもらうようにしました。
クレジットカードは使わずに、現金だけ使ってもらうようにしました。
3ヶ月ほどやってみたら、だいぶ無駄遣いが減り、予算の範囲内で収まるようになりました。
50代後半/医療・福祉系/女性
一緒に楽しみながら何かをすることで、買い物に対する意識を逸らす
私の夫は新しいものが好きで、自分の好きなものの新作が出ると集めようとして、本当に必要なものとそうでないものの判断が鈍ってしまうことが度々ありました。
そこで、私はもうすでにあるもので、2人で一緒にできるものを提案してみました。例えば同じゲームで通信をして遊んで協力しあったり、予算を決めたドライブに出かけて、限られた金額の中で楽しんだり。
欲しいものを全て手に入れることはできませんが、一緒に楽しみながら何かをすることで、買い物に対する意識が逸れてくれたようです。
20代前半/専業主婦/女性
相談するように言う
私の夫はお金に無関心です。クーポンがあるのに使わなかったり、コンビニをよく利用したり、お得な情報に無関心です。
なので何か買いたいものがある時は、一度相談するように言い、クーポンやポイントが付くサイトを提案したりします。
逆に私はお得やクーポンが好きなので、「いま〇〇を登録したり利用すると安くなるよ!プラスで◇◇ももらえちゃうよ!」という情報を提供しています。
30代前半/専業主婦/女性
「今後は一緒に考えたいため、購入する前は一言相談した上でしてほしい」と約束させる
旦那は家計の貯蓄額、収入額及び支出額を具体的に把握しておらず、教えても「それでもなんとかなるだろう」と楽観的な人です。
そのため、「あれも買おう、これも欲しい」と金額をあまり気にせず購入し、無駄遣いが多くなってしまうことがよくあります。
わたしに相談せずに購入を決断することが多かったため、「今後は一緒に考えたいため、購入する前は一言相談した上でしてほしい」と約束をしました。
約束は守る人なので、それ以降はお金の管理もしやすくなりました。
20代前半/公務員・教育系/女性
家計の使用は相互承認制とする
結婚当初、お互いの金銭感覚の違いから、「私から見れば無駄遣い、夫からすれば必要経費(逆もあり)」ということで悩むことが多々ありました。
そこで、「1万円以上のものを家計で購入する場合は、相互承認を取る」というルールを決めました。
相手の承認が得られなさそうなものは、お小遣いから捻出するということになっています。
欲しいものをお互いに必要性を訴えてプレゼンしますが、これはこれで面白いものですよ。
30代後半/メーカー系/女性
自分が買ったものを報告し、いかに相手の出費が多いか気づいてもらう
うちは一定額、家庭に入れてもらったら、残りは自由に使えるお小遣いシステムです。
それが悪いのか、旦那が時々すごくお金を使うことがあります。趣味がスニーカーや腕時計集めなので、1回に使う額が高いのです。
なので、私は「自分は使ってないよ、旦那さん使いすぎだよ」と遠回しに気づいてもらえるように、逐一買ったもの、金額を旦那に伝えています。
それもあってか、最近はあまり無駄なものは買ってなさそうです。
20代前半/サービス系/女性
【2位】自分が管理・必要最小限のみ渡す
欲しい物がある時は、私に申請させる
お小遣いを増やすと夫は無駄遣いばかりします。
なので欲しい物がある時は、私に申請させて、買ってあげます。
男の人はガラクタばかり買うので困ります。女性がちゃんと財布の紐を握るのが良いと思います。
私の経験上、男性にお金を渡すとろくなことないです!
30代前半/専業主婦/女性
必要以上にお金を持たせない!
夫は結婚前からお金の使い方が荒いところがあり、結婚してからも財布にお金が入っていると安心するのかすぐにお小遣いを使い切ってしまっていました。
あったらあっただけ使ってしまうのだと感じ、必要最低限のお金だけを渡すようにしました。足りない場合は申告制にして渡すようにしたところ、うまく節約しながら毎月乗り切ってくれるようになりました。
今では無駄遣いもなくなり、「今月はこれだけ残った」と嬉しそうに報告してくれるようになりました。(笑)
制限している訳ではないので、ストレスなく実践してくれています。
30代後半/専業主婦/女性
お小遣い制度にした
夫はあげた分はすぐに使いたがる人で、すぐにお金をくれくれとうるさいです。
なので1ヶ月分のお小遣いを4等分にして、週に1度、月曜日にあげるようにしました。
それでも週の半ばには無くなるのですが、1ヶ月分を1週間で使い切り、お金をせびられる度に喧嘩になってたのが、少しは減ったのかなと思います。
お弁当は持たせてるのに、何に使ってるのかは分かりません。
30代後半/流通・小売系/女性
お小遣いの渡し方をかえました!
夫にまとまった額を渡すと無駄遣いして、月末には足りなくなることもしばしばでした。
そこで1日1000円方式にして、専用の入れ物を作り、必要なときにとってもらうようにしました。
そしたらお金を使わない日も作れるようになり、今では「足りないから前借り!」ということもなくなったうえに、貯金までできるようになりました!
20代後半/公務員・教育系/女性
財布の中に入れる金額の上限を決めて無駄遣い出来なくする
主人は申告が面倒なのか、会社の経費で落ちそうなモノを買ってしまって、自宅に置いてあったりします。あと、飲み会になると見栄を張るのか、必ず3万円くらい使ってきます。
さらに財布を落としたり、現金で渡されたボーナスを落としたり、とにかくお金にルーズです。
流石に現金を落としてきた時は信用ならないと思い、その旨を伝えた上でしばらくは財布の上限は3千円、無くなったらまた3千円と最低限しか渡しませんでした。
今は1週間5千円程度にしていますが、ルーズさは変わらないので、時々財布に入り過ぎていないかチェックしています。
40代前半/不動産・建設系/女性
現金を目に見える状態にして引き算しながらお金を使わせる
私が出産で里帰りをしたとき、夫にキャッシュカードを預けました。一カ月以上一人で生活するのだから、必要なお金は引き出すようにと伝えました。夫も「お金が手元にあると使っちゃうから、最低限のお金しか持たない」と言って、必要な金額を少しずつ引き出して生活したようです。
そして一カ月がたった頃、通帳記入をしたところ、なんと一カ月で30万円近く引き出していたのです。
何に使ったのかと言えば、何でもない飲食で消えていってました。夫自身も一体何に使ったのか、トータルいくら引き出したのか把握していませんでした。
夫のようなタイプの人間は、それなりの額を現金でポイっと渡して、目に見える状態にして引き算しながらお金を使わせるのが正解だとわかりました。
40代前半/専業主婦/女性
自由に使っていい額を決める!
私の夫はある程度収入が安定していることもあり、お金に無頓着です。使わない時は全然使いませんが、使う時はいっきに散財します。
話し合いましたが、自由にお金を使うのが何も考えなくて楽でいいことと、それがストレスの発散にもなるとのことで改める気はなさそう…。
それならばいっそ額を決めてしまおうと思い、お互いがちょっと贅沢だなと思う額で確定しました。
それ以降、散財するときはその範囲内で行えばちょっと贅沢ができるため、夫もストレス発散になりますし、全然使わない時は使わないため、結果節約できています。
20代後半/専業主婦/女性
毎日財布をチェックして一定の額だけを入れる
旦那は財布にお金があると使ってしまう人なので、そもそも財布にお金が入ってなければいいんだと気づいてからは、毎日財布をチェックして一定の額(例えば1500円とか)だけを入れるようにしました。
飲み会などで必要なときは、その分だけを追加しています。
おかげで無駄遣いが減って、酔って財布を落としたときも3000円程度の被害で済みました笑
30代前半/専業主婦/女性
小遣いを減らしてその分を貯金に回す
私の旦那はあったらあっただけ使う人なので、小遣い制にしないと家計が終わります。
若くして結婚したので、最初は「ほんとなら旦那も遊びたい時期だし、子供もいて構ってあげられないから」という気持ちから多めにあげていました。
しかし、小遣い日から2週間後、「ほとんど使ってお金がない」と言われたので、これはダメだと思い、そこから半分に減らしました。
減らした分は貯金しています。それを旦那に見せたら喜んでいて、今では少ない小遣いの中から自分で貯金しています。
20代前半/専業主婦/女性
お小遣いを小分けにして渡した
私は無駄遣いが嫌いで、節約が好きなタイプです。だけど、ここぞという時や、何かのプレゼントなどには使いたいんです。
だから、日頃から少しでも貯めたいのですが、旦那はあればあるだけ使ってしまうタイプで、無駄遣いをしてしまいます。
なので、お小遣いも小分けにして渡したり、何に使ったのかを教えてもらっています。
やはり、初めから渡すお金を少なくしておくと、無駄遣いも出来なくなりましたよ。
30代後半/専業主婦/女性
【3位】現状を把握させ、危機感を持たす
通帳を見せ「今、通帳にこれしかないよ」と伝えた
お金の管理は私がしていて、家計簿を付けながらやっています。
夫は物欲が強く、勝手に買ってきたり「あれ欲しい、これ欲しい」と言い出すため、「今、通帳にこれしかないよ」と伝え、「今月はあとこれだけで支払いと生活しなきゃいけないから無理だよね。また今度ね」と言って買うのをやめてもらいます。
そして余裕が出来た時に、一緒になにかご褒美として甘いものなど買ってます。
20代前半/専業主婦/女性
収支の見える化を行い、お互いが家計を把握する
夫は便利な電子マネーやクレジットカードをよく使うのですが、利用明細を把握しておらず、支払い明細が来て驚く事が多々ありました。
今までは私だけが家計管理をしておりましたが、収支の見える化を行い、お互いが家計を把握するようになってから、夫も意識が芽生えたように思います。
また電子マネーに上限設定したところ、更に意識してもらえるようになりました。
30代前半/サービス系/女性
羨ましがったあと、現実を伝える!
株式投資や会社経営など、日頃稼いでくれている夫ですが、時々、無駄なお金を使います。30万円する時計も即決で買ったり。
もちろんご褒美にと思って達成感もあるのでしょうが、現実を伝えないといけないので、私は「いいなー。素敵な時計!でも今月って、塾や習い事にもこれだけかかっているから、私には買えないな・・・」とチクリ。
すると、一応分かってくれるのか、しばらくは爆買いすることはないです。
チクチク攻撃を続けるのが私のつとめですね(笑)
40代前半/マスコミ系/女性
罰金貯金箱を作り、無駄遣いを見える化した
夫はコンビニに寄ったら、欲しいものがなくても「なんとなく500円は使う」というタイプ。ドリンクだけ購入するのは悪いからと、必要のないお菓子や雑誌などを購入し、エコバッグは面倒と言い、毎回買い物袋も購入します。
そこで必要のないもの、買い物袋を購入したら100円の罰金貯金を提案しました。結果、たった2ヶ月で3,000円近く貯まりました。
無駄遣いという目に見えない物を、罰金という形で見える化したことで、夫も「こんなに無駄遣いをしていたのか」と、無駄遣い行為を意識するようになりました。
30代前半/専業主婦/女性
無駄にしている量をお金に換算し、提示してみた
旦那はよくコンビニでペットボトルの飲料を買います。仕事中に飲むものだから、買うことに関しては反対しません。しかし、買って全部飲み切ることなく家に持ち帰り、そのまま放置しています。
また次の日もペットボトルを買い、余して持ち帰り、買っては余すを繰り返しています。もったいないから飲み切るよう伝えても、改善されません。
なので、残して持ち帰ってきたペットボトルを中身を残したまま並べておき、1週間分ためて、残っている量をお金に換算し、旦那に提示してみました。
すると、残している量と金額に驚き、飲み残しもなくなり、たまに水筒を持ち歩くようになりました。
30代前半/専業主婦/女性
通帳や財布を見せて、残りが少ないことを話す
私の夫は子どもの頃からお金を自由に使える環境で育てられてきたので、あまり我慢をすることがありませんでした。
ですが、自分のお金で生活する以上、お金には限度があることを見せるようにしています。
そうじゃないとコンビニでおやつを購入したり、欲しいと思うものを我慢せずに買うので、びっくりしてしまいます。
そんな時に通帳や財布を見せて、残りが少ないことを話すようにしています。
30代後半/流通・小売系/女性
通帳を見せながら、「給料までこれだけだから、節約するよ」と宣言する
旦那にお金を持たせて買い物に行かせると、お菓子やパンなどいらないものまでたくさん買っています。
そういうときは、「もうやめて」と言いますが、それでもたくさん買って来ちゃうときもあります。
その場合は「運動しないで食べ過ぎると糖尿病になるし、痛風もひどくなるよ」と言ってます。
最後は通帳を見せながら、「給料までこれだけだから、節約するよ」と宣言すると、余計なものを買ってこなくなりました。
40代後半/専業主婦/女性
おこづかい帳に使った金額を記入させる
急に夫の身の回りの物がどんどん新しくなったり、私や息子にも色々プレゼントしてくれるようになりました。
聞いてみるとネット通販にハマったらしく、どんどん買い物をしていたようだったので、次から何か買うときには、おこづかい帳に記入して月末に提出するよう言いました。
さすがに使いすぎたのが分かったのか、それ以降は買い物を控えていました。
30代前半/公務員・教育系/女性
「限度を超えたら別れるよ」と伝えておく
夫婦といえども他人同士ですし、男女でお金をかける物が違うのは当たり前なのですが、私から見ると価値の感じられないものに主人がお金を費やしている印象でした。付き合いたての頃は許せたことも、時間とともに嫌になってきます。
そんな時は、相手のことなんて頭に入れないように振る舞うことです。
たとえ同居生活を送っていようと、自分だけが相手に合わせることはやめるようにしています!
あとは、「限度を超えたら別れるよ」と伝えておくのもいいですね。
40代前半/マスコミ系/女性
【4位】うまく誘導する
無駄なものを買った分だけ、家の中からいらないものを出す
コンビニエコバッグが有料化されたとき、主人は基本エコバッグを持ち歩かないので、100均でコンビニ専用のビニール袋を買って持たせてみました。しかし全く効果がなく、気がつくとゴミ袋にしてしまっていました。
何回も言っているのに直らないので、こちらが折れてコンビニでの袋購入は可能にしました。
その代わり、無駄なものを買った分だけ、家の中からいらないものを出すように伝えました。
30代後半/専業主婦/女性
自分も同じくらい無駄遣いして、相手が口を出してきた時に反論する
主人は衝動買いが多く、必要ないものばかり買う癖があります。
何度注意しても治ることがなく、どうしようかと考えたときに思いついたのが、私も同じことをして困らせることでした。
案の定、私の無駄遣いを見て口を出してきたので、その時に「自分はどうなの?私のいってること理解できた?」と問うと、何も言えなくなっていました(笑)
それからは主人の無駄遣いもなくなりました。
20代後半/サービス系/女性
満足するまで買わせ、あとで思い知らせる
私の旦那はお菓子やジュース、特に炭酸が大好きです。もうおじさんなのに、未だに自制心や限度を知らず、コンビニなどに行くと「これ買おう!あれも買おう!」と食べられない量を買おうとします。
そして目の前にあるとたくさん食べて、後々、おなかを壊したり、おいしく食べられないときも多いです。
「どうせその量、食べられないでしょ」と何度言っても聞かないので、満足するまで買わせ、食べさせることにしました。
そうすると結局、おなかを壊したりする痛みが少しは残るようで、少しずつ必要な量を考え、買うことができるようになったみたいです。
20代後半/専業主婦/女性
こんなに節約頑張ってます!とアピールし、牽制する
夫は自分のためには、ゲームの課金もたくさんしますし、ペットボトルなどの飲み物もお菓子もいっぱい買います。
しかし私は水出し緑茶などを毎回作ったりするなどして節約してるので、「こんなに節約頑張ってるんだ!」と本人に伝えます。
だからといって特に変わることはないのかもしれませんが、アピールすることは大事だと思っています。
40代前半/自営業/女性
無駄遣いしなければ子供に服が買える等、具体的な例を挙げる
外食や晩酌が大好きな夫です。外食はコロナだからと避けられたとしても、買い物中に何かにつけてはビールをせがんでくるのです。しかも「おつまみも欲しいから」と惣菜やお菓子もねだってきます。正直鬱陶しいくらいです。笑
毎回のことでうんざりしていたので、最近は「ここで無駄遣いをしなかったらどうなるか」を丁寧に伝えることにしました。例えば、「この無駄遣いがなければ子どもに服が買える」や「浮いた分で欲しがってた本が買えるんじゃない?」等、想像しやすいように話をしてみました。これが意外と効いていて、納得して諦めることが増えました。
前までは、頭ごなしに「買わない!」と言っていた為、腑に落ちない部分もあったと思いますが、今では納得して買わないことも増えたし、「子どもにおもちゃを買ってあげたいから」と自分から貯めるようになりました。
言い方一つですが、こんなに変わるなんて思ってもみませんでした。
20代後半/専業主婦/女性
【5位】ストレートに諫める・話し合う
「これだけでこんなに出費しているんだよ?」と切実に訴える
私の夫はお金の管理が下手です。同じようなものを何度も買ってくるし、子供にせがまれるといくらでも、なんでも買ってしまいます。
それに、毎日夜のおつまみにコンビニ菓子や乾きものをたくさん買ってきます。1個100円だとしたって、毎日の事となると無駄遣いですよね。
だから、「これだけでこんなに出費しているんだよ?」と切実に訴えます。ガミガミ怒るよりは訴えかけた方が本人に響くかなと。笑
それでもなかなか余計な出費が減らないですが、これからも切実に訴え続けていきます!
30代後半/サービス系/女性
「何でないのか?」と聞き、無駄使いかどうか話をする
私の旦那には、お給料日にとりあえずお小遣いを毎月一定額、渡し「足りなくなったら、言ってね」と伝えます。
足りなくなると、また必要な分を渡すのですが、2週間もしないうちに「ないから」と言われた時は、「何でないのか?」と聞き、無駄使いかどうか話をするようにしました。
あればあるだけもらえると思って使う事があったので、そうしました。
話し合いを設けたことにより、今は無駄使いはしないようになりました。
50代後半/専業主婦/女性
正直に叱る!
夫は知らずに大きな買い物をしてくることがあります。
買っていいか相談してから買うならまだしも、相談なしで無駄使いをしてるとイライラするしムカつきます。
なのでしっかりその時は叱るようにしています。
独り身じゃないことをわかってもらい、無駄使いが徐々に減ってきたので、このまま叱り続けていきたいです。(笑)
20代後半/専業主婦/女性
限度をこえたら注意する
私の主人は、もともとそんなに大金を使う人ではありませんし、家のこともよくしてくれます。
しかし子供のように無駄遣いをすることがあります。
その時はある程度まで我慢して、必要以上に無駄遣いした時は強く言います。
でも、主人のほうが稼いでくれているので、目をつぶることもあります。
40代後半/専業主婦/女性
【6位】行動や使う物等、大本から改める
引き出し手数料を浮かすべく、振込先を別の銀行にできないか相談
私の夫は毎回現金をコンビニATMでおろしていて、毎回数百円の引出し手数料を払っています。
夫の言い分としては、利用している銀行の支店が近くにないこと、数百円なのでさほど無駄ではないこと、一回の引出し金額を多めにしているのでそんなに頻繁ではないこと等を理由にしていますが、不要な経費であることは一目瞭然。
そのため、給与の振込先を別の銀行にできないか職場に確認してもらうよう依頼し、利用自体をやめてもらうことにしました。
20代後半/不動産・建設系/女性
毎週の献立を大雑把に決めて紙に書く
夫がこのコロナ禍でリモートワークになったため、日々の料理を担当しています。しかし買い物の時にいつも余計な物を買ってきてしまうため、フードロスが増えたり食費が一気に膨れ上がってしまいました。
そこで、毎週の献立を大雑把に決めて紙に書くことで、買い物は毎日行くのではなく2日に1回、無駄な物はなるべく買わないようになりました。
30代前半/サービス系/女性
【7位】財布を分け、好きにさせる
財布を別にし、各々が稼いだ分だけ好きなように使う
夫の趣味はまさかの浪費。結婚してから知りました。「金を使うのがストレス発散」「別に買い物じゃなくても、ギャンブルでも何でもいい。とにかく金を使うと、スカッとする」とのこと…。
幸い、まだ子どもはいないので、それを聞いた途端、私は「財布は別にしよう」と提案。
各々が各々の稼いだ分だけ好きなように使うことで、少なくとも私はストレスフリーです。
20代後半/IT・通信系/女性
個人の趣味に使うお金は主人のおこづかいから出すように提案
もともとおこづかい制ですが、そんなにたくさんあげてないのに、主人は趣味の物を「え!?」という金額で購入します。
普段は贅沢するタイプではないので、ちまちま貯めたおこづかいを使っているのかな?とは思いますが、それにしても高額なので驚きます。
主人の稼ぎなので基本的にはスルーしていますが、個人の趣味に使うお金は主人のおこづかいから出すように提案しています。
40代後半/専業主婦/女性
まとめ
女性100人に聞いた夫が無駄遣いする時の対処法では、1位は『一緒に行動・家計簿を共有する』、2位は『自分が管理・必要最小限のみ渡す』、3位は『現状を把握させ、危機感を持たす』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚女性100人による夫が無駄遣いをする時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【男性版】妻が無駄遣いをする時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
夫が無駄遣いする時の対処法アンケートの詳細
1位(20.8%) | 一緒に行動・家計簿を共有する |
---|---|
2位(20.6%) | 自分が管理・必要最小限のみ渡す |
3位(19.3%) | 現状を把握させ、危機感を持たす |
4位(12%) | うまく誘導する |
5位(9.9%) | ストレートに諫める・話し合う |
6位(3.9%) | 行動や使う物等、大本から改める |
7位(3.8%) | 財布を分け、好きにさせる |
その他(9.7%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年04月06日~04月21日回答者数:100人