「夫が許せない…」と悩むこともありますよね。許せない行動や許せない一言を浴びせられると、最悪の場合は離婚を考えてしまう事も。
すぐに離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、夫が許せない時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚女性100人による夫が許せない時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
夫が許せないと悩んだ時の対処法ランキング
まずは、夫が許せないと悩んだ時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた夫が許せないと悩んだ時の対処法』によると、1位は『納得できるよう話し合う』、2位は『怒っていることをわからせる』、3位は『新たな切り口を試してみる』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた夫が許せないと悩んだ時の対処法
女性100人に聞いた夫が許せないと悩んだ時の対処法では、1位の『納得できるよう話し合う』が約29.6%、2位の『怒っていることをわからせる』が約17.6%、3位の『新たな切り口を試してみる』が約11.9%となっており、1~3位で約59.1%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で夫が許せないと悩んだ時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】納得できるよう話し合う
思っていること全てを話した
旦那は、義母と義姉がバリバリに働いていることから、「女性も働いて当たり前」という考えでいました。
私は「今は子育てに専念し、働くのは子どもが大きくなってから」と考えていたのですが、旦那が毎日のように「いつ働くのか。うちの母親は働きながら自分達を育ててくれた。専業主婦に逃げるのは怠慢だ」という話をしだすので、ある日我慢できずに「働いている母親だけが尊いなどと思うのはやめろ」と怒りました。
その時に「私の母は私が小学校へ行くまで専業主婦だった。働きながら子育てするのは素晴らしいことだが、子供が安心して帰れる場所を守るのも大切なことだ。収入が足りないならともかく、そうでないなら母親にもいろいろな形があることを理解して、私の考えも聞いて欲しい」という話をしました。
旦那は私の言い分を理解して反省し、子どもが小学校に入学するまで待ってくれました。
30代後半/医療・福祉系/女性
冷静になった後に、落ち着いて話した
産後で疲れやイライラも溜まっていた時期、なんでも「受け身」でしか育児をしない旦那に不満が募っていきました。
今、振り返ると大したことはなかったのですが、イライラが溜まって夫婦仲も険悪に。
毎日のように喧嘩をしてしまっていたのですが、ある日、子供も寝てゆっくりと休んでいる時に冷静に考えられるようになり、落ち着いて話し合ったところ、喧嘩は減りました。
30代前半/メーカー系/女性
納得いくまで話し合う!
許せない理由にもよると思いますが、許せないとき、譲れないことは誰に対しても出てくることかと思います。長く一緒に居る夫婦だと特に…。
そういう時は、お互い納得いくまで話し合います。話し合って妥協点や解決策が見つかった上で、またお互い納得出来て一緒にいられるのが理想だと思うので、そうなれるように努めています。
30代前半/流通・小売系/女性
解決に向けて話し合う
フルタイムでお互い働いているのに、子供の保育園送迎や病気の際の早退、遅刻は私ばかりが背負うことになっていました。
また、仕事が終わり子供を迎えに行き、帰って夕飯の準備とバタバタしているのに、旦那の急な飲み会で夕飯不要となることも多々ありました。
「たまには仕事を調整して、子供の面倒を見て欲しい」と言ったところ、「職場がそういう雰囲気じゃない」と一蹴されました。こちらも休みやすい訳ではないので、いらっときました。
その後、話し合って、私はパート勤務に変わり、少しだけですが時間の余裕が持てるようになりました。
30代後半/医療・福祉系/女性
何度も何度も懲りずに話し合う
私は再婚のため、息子と旦那は血のつながりがありません。その息子の至らないところに、細かい旦那がいちいち目くじらを立てるので、私も頭に来てお互い話をしなくなりました。
その後、私と喧嘩するたびに、旦那は関係ない息子のことまで怒りだすので、ホントに許せなくなりました。
何度も何度も旦那と二人で話し合いをした結果、旦那は自分の怒り方を反省してくれました。それを伝えた息子もどんどん行動を改善し、旦那との関係も良くなっていきました。
旦那が関係ない夫婦喧嘩に息子の話を持ち出すのがどうしても許せなくて、一時は離婚も考えましたが、今では絆をつなぐことが出来ています。
40代後半/専業主婦/女性
言い逃れできないよう、証拠を可視化し、冷静に話し合いをした
給料の一部をちょろまかしていた旦那。
当時、現金支給で休日出勤の金額を過小に書いた紙も準備していて、こちらには分からないように小細工もしていたんです。
途中で気づき、冷静に月の出費をデータ化して示し、車のローンや奨学金など、自分が支払わなくてはいけない額を今一度提示したところ、反省して行動を改めていました。
気持ちだけぶつけても解決しないので、データ化や書面化して分からせることが必要だと思いました。
30代後半/不動産・建設系/女性
言いたいことをメモに箇条書きし、冷静に話し合う
現在は社宅に住んでいるのですが、夫が住宅購入について考え始めました。しかし、我が家は私が専業主婦であるため、住宅購入はなかなかハードルが高いのです。
しかし夫は「なんとかなるよ」の一点張り。2人目もほしいと夫婦で話しているため、今後の支出は今より増えます。夫はその事を考えて発言しているのか、根拠のない「なんとかなるよ」の言葉に、家族の将来を軽んじている!と許せない思いでいっぱいになってしまいました。
夫に現実を正しく理解してほしいと思った私は、スマートフォンでつけている家計簿の中身を全て紙に書き出し、2人目が産まれたらどれくらい支出が増えるのかもネットで調べ、住宅購入のための資金やローンについても書き出しました。すると完全に今のままではお金が足りないという結果になりました。
その紙を夫に渡し、「お金についてケンカをしたいわけじゃなくて、住宅購入をしたあとの生活がどうなるのか想像してみてほしい」と伝えました。夫は考えが甘かったと反省したようです。また家計の現実を知り、日々の節約にも前より積極的に参加してくれるようになった気がします。
お金についての話し合いはなかなか難しいですが、書面にして話し合うことで、冷静に現実を把握することができ、今の生活を見直すことができました。頑張って貯金して、いつか住宅購入ができたらいいなと思っています。
20代後半/専業主婦/女性
じっくり話を聞き、今後のことまで話し合う
年末に夫から「話がある」と言われて、子供を寝かしつけてから向かうと、泣きながら「実はだいぶ前から仕事を辞めていた」と言われました。いつ辞めたのかと聞くと、「10月いっぱいで辞めていた」とのこと。
毎朝、出勤しているとばかり思っていたので、その間何をしていたのか聞くと、車で過ごしたり、求人探しをしていたらしいです。
辞めることは怒っていないのですが、内緒にされていたり嘘をつかれていた事に腹が立ちました。また、収入がないため借金もしたそうですが、お金の管理は夫がしていたので気づけませんでした。
なので今後は私が管理することになり、聞いたその日はあまり責めず、後日言いたいことを言い、次同じことをしたら離婚を考えることを伝えました。
20代後半/専業主婦/女性
許せないことが起きた当日に必ず解決するまで話し合う
結婚して間もない頃に、旦那の女友達が、友人の結婚式が近くであるとのことで、家に遊びに来たことがありました。私は不在でしたが、着替えとヘアセットを私達の家でさせて欲しいとの事で、旦那は私に断りもなく、寝室と洗面所(ヘアケア用品を含む)を勝手に貸していました。
ひとのものを赤の他人に貸していることが許せなくて、その友人が帰ってから話し合いを求めました。
旦那は「そこまで怒るとは思わなかった」との事で、深夜まで話し合い、「あなたにとっては友人でも、私にとっては赤の他人で、衛生的にもヘアケア器具を貸すことはできない」ということを理解してもらいました。
20代後半/金融・保険系/女性
間違ってる点について自分が介入して徹底的に改めさせる
夫はお金を無駄遣いするところがあります。給料日が私より1週間遅いのに、給料日から10日程しか経ってなくても「お金がもうない」と言い出すことがあります。
夫婦になってからも財布が別々なのですが、何に使ってるのかも分からず腹が立って許せませんでした。
貯金もまともに出来ない人だったので、結婚してからお金の使い方や支払いの金額、残りなど逐一聞きながら過ごして、やっと余裕が持てるようになりました。
20代後半/商社系/女性
改善してほしいことや、やめてほしいことを提案するような感じで直接話す
旦那のずさんなお金の管理に対して許せませんでした。スマホ決済アプリやクレジットカードをどんどん使ってしまい、毎月の支払額が多く悩んでいました。
私も働いていないので、そこまでは強くは言えないのですが、あまりにもひどかったのでお金の使い方に関して改めてほしいと思いました。
そこで旦那に「どんなことに使っちゃうの?履歴を見せて。わたしも共有しないと改善できないから教えて」と言って教えて貰いました。すると毎日コンビニでお昼ご飯やコーヒーなどを買って、その他にも休みの日のお買い物で使ったりなど、色々なことが積み重なって引き落とし金額が多くなってしまっていました。
そこでペイペイはチャージ金額を決めました。それからは何とかチャージ金額を超えないように努力はしているようです。やはり共有しないといけないことは、しっかり話し合ったほうが良いと思いました。
30代前半/専業主婦/女性
怒りモードの時も冷静に話し合いする事
我が家では、旦那に勝手なことをされて許せないと感じるパターンが多いです。
そういう時、まずは「これ、〇〇したよね?」と冷静に確認して、「うん、したよ」と返ってきたら、「なんで1人で勝手にやったの?一言教えてくれたら勝手にやられる前に自分でも出来たのに…」と伝えると、「次からは言ってからやるよ」と言う答えが返り、無事に解決出来ます。
怒りモードの時も冷静に話し合いする事が大切なんだと改めて思いました。
30代後半/専業主婦/女性
悲しい気持ちを正直に伝える
私はパートで週に5日ほど働いていますが、主人よりも仕事が終わる時間が少し早いです。しかし帰ってからも洗濯物や家事、買い物もあったりするので、ゆっくりなどほとんど出来ません。
当たり前に私が毎日料理の支度をして主人の帰りを待つのですが、帰ってきた主人から「仕事終わるの早いから、帰ってきてからゆっくりできるでしょ?」と言われ、悲しくなりました。
「それは違うよ」と正直に伝えると、「言い方が悪かった」と謝ってくれて、「家事をしてくれてありがとう」とたまに言われるようになりました。
30代前半/専業主婦/女性
【2位】怒っていることをわからせる
ネチネチと指摘し続ける
夫は10年目の結婚記念日に連絡も無く飲みに行って、翌日に謝ることもなく平然と過ごしていたので、「何か言うことはないのか」と説教しましたが、それから7年経った現在でも指摘しています(笑)!
節目の年じゃなければ何もこちらも言わないけれど、10年という節目の年に何の連絡も無く、また翌日に謝りもせずということだったので、事ある毎に指摘していこうと思っています(笑)
40代前半/公務員・教育系/女性
しばらく無視する
子供3人の寝かしつけをしていたのですが、旦那が横でイビキをかいて寝ているので毎日悩んでました。
やがて限界が来てしまい、「イビキがひどくて子供が寝ないんだよ。寝かしつけ手伝う気がないんなら、別の部屋で寝てほしい」と言うと、逆ギレして物に当たり散らしました。それも子供の前で。
これはもう無理と思い、話にならないと思いましたが、泣きながら「一緒に寝かしつけしてほしい」と話したら、一応伝わったみたいで一緒にしてくれました。
でも、私の怒りは収まらず旦那を無視してたら、少しは反省したようで、今はすぐに寝ずに一緒に子供の相手をしてくれています。いつまで続くか分かりませんが、期待せずに見守ります(笑)
30代前半/専業主婦/女性
離婚届を記入し、実家に帰った
私は妊娠中から「子育て頑張ろう」、「家事は俺がする」などと言う夫の言葉を頼もしく思っていたのですが、いざ出産し、里帰りを終えて自宅に帰ると、一人暮らしで怠けきった夫は、子育てどころか家事もろくにしてくれず、疲労と慣れない育児ストレスから夫を許せなくなり大爆発!
今は便利な時代で、離婚届もダウンロードできます。それをコピーし、実家に帰ったところ、効果覿面!
今は何も言わず、料理以外の家事は夫がしています。私の場合は本当に許せなくて、もう離婚してもいいと言う覚悟の上でしたが、夫はかなりショックだったみたいです(笑)
30代前半/専業主婦/女性
激怒したあと、距離を取る
夫婦で注文住宅を建てようと思い、土地探しを始めました。スマホアプリやGoogleなどで売地検索をした上で、実際に売地を見に行くという流れを毎週のように行なっているのですが、私ばかりが検索して、見に行きたい場所を決めてと、全く協力的でない旦那の姿勢に悩んでいました。
最初は冗談ぽく「探してよー」と話していたのですが、全くもって探してくれなかったので、さすがに頭にきて「もう、あなたとは暮らしていけないわ!」と激怒しました。
それから、夕飯も大したものは作らず、顔も極力合わせないような日々を3日程作ると、旦那側から謝罪があり「良さそうな土地があったよ」と、住宅購入に前向きな姿勢も見せてくれました。
その日を境に、協力的になってくれたので、怒ったのはかなり効果的だったと思います。ちょっと、怒りすぎたかな?と反省もしましたが、旦那の重い腰が上がって良かったです。
30代前半/流通・小売系/女性
大事なことはしっかりと伝える
私が長女を出産して4ヶ月くらいの頃、夏の暑い日の事でした。その日は朝から体調がすぐれず、家で休んでいました。子供の授乳は行なっていたのですが、自分の食事はおろそかになっていました。それが仇となったのか、夕方には立てないくらい体調が悪くなっていました。
その日は旦那が早番で早く帰ってくる予定だったのですが、なかなか帰ってこないので電話すると、旦那は「時間が出来たから、趣味の時間にしている」と告げ、私が不調だと訴えても聞く耳を持たず、電話を切ってしまいました。
しかし尋常ではない不調に、このままでは娘の世話にも影響すると思った私は、もう一度電話をし、「今、あり得ないくらい具合悪いんだよ!娘の世話もできないレベルなんだから、趣味とか言ってる場合じゃないの!今すぐ帰ってきて!」と怒り狂いました。すると旦那はびっくりしたようで急いで帰ってきて、病院に連れて行ってくれました。
診断の結果、私は熱中症になっていたようで、「もう少し遅かったら死んでいた」と医者に言われました。それを機に、大事なことはしっかりと伝えるようになりました。
30代前半/専業主婦/女性
1週間、口を利かない
旦那が洗濯物を干してくれてる時に、服同士が重なったりして風通しが悪くなってるので、それを指摘したら、「俺の干し方なんだからいいだろ」と逆ギレ。
それが許せなくて無言で私が干し直し、1週間、口を利かなくなりました。
その後、また旦那が干す機会があったのですが、その時はどうしたらいいかを聞いてくれるようになり、無駄な争いが少なくなりました。
40代前半/専業主婦/女性
お昼のお弁当の中身を入れずに持たせた
結婚してすぐに専業主婦になった私。このままではいけないと思い、3年かけて保育士の資格を取得しました。
しかしいざ「働きたい!」と言うと、自分の負担が増えるからか、良いとも悪いとも、どっちつかずの返事しかしない夫。ずっとはぐらかされるので許せなくなりました。
そこで毎日持たせてる弁当の中身を入れずに持たせるという実力行使に出ました(笑)!お昼休み、夫から「お弁当空っぽだよ?どうしたの?」と驚きのラインがきました。それでもまだ私が怒ってることに気がついて無いようで、さらに腹が立ちました。
夫の上司が「これはただ事ではないぞ」ととても心配してくださったようで、夫が早く家に帰れるように配慮してもらえたおかげで、やっとまともな話し合いに持ち込むことができました。たまには周囲を巻き込むことも必要だと思います。
30代後半/専業主婦/女性
感情を抑えることなく、大声で叫んで気持ちをぶちまける
夫は喧嘩が起こって、こちらがそれを収束させようと必死に謝っても許してくれないことがあります。そういう時、私も腹が立ち、相手を許せない!という気持ちになります。
そこで、こちらも感情を抑えることなく、大声で叫んで気持ちをぶちまけるようにしています。
やはり許せないものは許せないので、感情を一回爆発させたほうがすっきりしますし、嫌な思いをひきずらないと思います。
40代前半/自営業/女性
【3位】新たな切り口を試してみる
独力で解決しようと思いつめないこと
口に合わないと、私の手料理を一切口にしない旦那。そんな矢先、実母が作ってくれたカレーをおすそ分けしてくれたのですが「ずっと一人暮らしで外食しかしてこなかったから、家庭の味のものは食べれない」と言われ、これはどうにかしないと自分が否定されてどんどんつらくなると思い、色々考えました。
その結果、生協(オイシックス)のミールキットを利用することにしました。理由は、このミールキットに味付けのタレや食材が全て入ってるので、「私が味付けし考えて作ったものではない」と思えて、残されても腹が立たなくなると思ったからです。
「これは美味しくない」と言われても、「オイシックスだから」と言えるから、自分が否定されている気はすこし減ったので、とりあえず良かったと思います。これが正解か未だにわかりませんが、とりあえず続けてます。
30代後半/サービス系/女性
一度改善してほしいことを伝え、その後は手出しせずに見守る
主人は靴下やパジャマなど脱ぎっぱなしにすることが多く、直接伝えても改善されませんでした。
毎回、私が直していましたが、ある時見守ることに切り替えました。たまたま目にした子育て特集に、「子どもに口酸っぱく言っても、親が全てやってしまうと子どもは気づかずにやってくれるものだと思い込む」という内容が掲載されていたからです(笑)
主人にも使えるかもと思ったので、一度改善してほしいことを伝え、その後はどんなことがあっても私は見守り続け、手出しはしなくなりました。すると主人は床に溜まっていた洗濯物に気づき、自ら洗濯カゴに入れるようになりました!
私自身、手出しするのを我慢しなければいけないので最初は大変でしたが、必要なことだと改めて感じました。
20代後半/メーカー系/女性
伝え方を工夫してみる
夫は話をする時、目はテレビかスマホです。私も同じようなことはあるけど、必ず途中で夫の方に目を向けて話をしています。でも夫は終始テレビかスマホ。
試しに途中で話をやめてみると、案の定反応なしで、聞いていないことが確定しました。理由を聞くと、私の話しかけるタイミングが悪いとか、今テレビ・スマホを見たいからとか、しょうもない言い訳を並べるだけで一切、反省の色はなしです。
ならば全てLINEでやり取りをしようと思い、その日の終わりに伝えるべきことをLINEするも、結局未読。
そこで思いついたのが、ホワイトボードを冷蔵庫に貼り、書き込みをして強制的に目に留まるようにすることです。この方法でなんとか伝えたいことは伝わるようになりました。
30代前半/専業主婦/女性
うまく誘導して自分の利益にする
旦那は仕事が定時で終わると、まっすぐ自宅に帰らず、必ずどこか寄り道をして余計なものを買ってきます。ちょっとしたものでもそれが積もり積もれば結構な出費になり、どこにそんなお金があるのかと思うほど、浪費しています。
その分を家計に回してくれればありがたいので、対処法としては、定時で寄り道して買い物してくるときは、私が必要なものや子供が欲しがっているものをお願いして、旦那のお小遣いで買ってきてもらうようにしています。
50代前半/不動産・建設系/女性
どうやったらポジティブにとらえられるか考えた
気遣いのできない夫…悪いことをしている自覚なく、私が嫌なことを言ったりやったりしてきます。
彼に自覚がない以上、こちらがいくら指摘しても改善されることはありません。
それどころか、「俺は悪気がないのに、その言い草はなんだ!」と怒鳴られてしまうようになったので、なんとかこちらがポジティブにとらえられるように、日々自己トレーニングをしています。
30代前半/IT・通信系/女性
【4位】ご褒美をもらう
旦那に隠れて好きな物を一つ買う
とにかく許せなかった時は、自分の好きな物を内緒で一つ買います。許せない気持ちがあってもどうしようもない時は、この方法が1番です。
家計のこともあるので高い物を買うわけではないですが、自分の欲しかった物が手に入ることで気持ちが落ち着きます。
「次、なにかあった時はあれを買おうかな」という楽しみもできるので、あっという間に許せなかったことを忘れてしまうほど効果てき面です(笑)
30代前半/専業主婦/女性
許し難い出来事のたびに埋め合わせをしてもらった!
男性がすることで、女性にとって許せないことって多いですよね?我が家もそんなことが山ほどあります。
例えば、妻の前で他の女を見てときめいていた、とか(笑)好きかどうかは関係なしに、配偶者がいる身で他の女性に目を奪われる理性のなさが許せないという状況なんです。
こういう時、配偶者に何を伝えてもまた同じことの繰り返しだと思いますので、穴埋めとして買い物で気分転換したり、美味しい料理をご馳走してもらうとか、相手に家事をしてもらうという風にして、何らかの代償を得ていくやり方をとっています。
離婚を回避することもでき、自分を傷つけない方法なので、これは結構おすすめです(笑)
40代前半/マスコミ系/女性
一年に一回は旦那に内緒で自分にご褒美を贈る
毎年、私は仕事を頑張ってくれている旦那に、それなりのプレゼントを渡しています。それなのに、出産してから家事子育てをほぼ1人でこなしてきた私の誕生日プレゼントには、労いの気持ちが一切感じられません。
自分の誕生日には毎年高価な物や好きな物を購入したり、せがむのにもかかわらず、妻である私の誕生日は毎年忘れていたり、ケーキだけで喜んでほしいと言ってきたり、さらには忘れていて植木鉢をプレゼントされた時には、心底がっかりし非常に悲しい気持ちになりました。
もう少し考えてほしい旨を何度も伝えてきました。しかし一向に変わらず、もう諦めました。
私は日頃、節約していますが、一年に一回は旦那に内緒で自分にご褒美を贈ることにしています。
30代前半/専業主婦/女性
【5位】距離を取る・気分転換をする
やけ食いした!
私が娘を帝王切開で出産し、病院から退院してきた時のこと。夜泣きの酷い娘は夜の12時になると決まって大泣きし、何をしても明け方まで泣いてるような子でした。初めての育児に、泣き続ける娘を抱きながら、私も泣いていました。
職場を異動したばかりでストレスを抱えた夫は、娘の泣き声で眠れないからと、1人リビングで寝ていました。その日から2週間、私が話しかけても、一言も話さず無視し続けました。
ものすごい孤独感と旦那への怒りが募り、毎日やけ食いしてストレスを発散してました。
当時、私も初めての育児でパニック状態、夫も異動によるストレスで、お互いがお互いを労る余裕のない状態でした。それでも、我が子が生まれた喜びを一緒に分かち合いたかったと、今になってもあの当時の虚しさと悲しみは昨日のことのように思い出されます。
50代前半/メーカー系/女性
プチ家出をして夫の嫌いなパチンコをする
育児のことで夫と口論になり、もう顔も見たくなかったので、一時的に家出しました。
とりあえず映画館に行き、泣けそうな映画を観て泣いてもう一回観て、飽きたらパチンコ屋に行って、平台で打って、数千円勝つまで続け、気持ちが晴れたら帰宅します。
夫がパチンコ大嫌いなので、夫に対する当てつけでパチンコをこっそりやることにより、夫に対する気持ちもおさまってきます!
40代前半/専業主婦/女性
一人で冷静になって自分の気持ちを吐き出すこと
一緒に生活をしていると、許せないと思うことが何度かありました。
お互いに感情的になっている時に話し合っても、無駄な労力を使うだけということがわかったので、一人で冷静になって自分の気持ちを吐き出すことが大切です。
私は悩んだ時、自分の気持ちをノートにしたためました。しばらく経ってから読み返してみると、その時の自分の感情がよくわかります。吐き出すところがないと余計につらいので、自分の気持ちをあらわにすることで、一時的にも落ち着くことができました。
そういう時はいったん冷静になることが一番です。
50代後半/専業主婦/女性
【6位】否定せず聞いてくれる相手に話す
友達に話を聞いてもらう
自分が悪いのに、理屈をこねて私や子供のせいにする旦那が、無性に許せない時があります。こちらから言っても人格否定をしてくるので、余計傷ついてしまいます。
モヤモヤだけが積もりに積もって我慢出来ないときは、友達や母に愚痴ります!
また私だけではなくて、友達も旦那さんに対して色々不満があるので、お互い愚痴りまくってすごくスッキリです!
40代前半/専業主婦/女性
夫の親に話を聞く
夫の子どもに対する態度や考え方に不満を持ったことがあります。夫はとにかく昭和的な「ど根性論」を持ち出します。子どもが中学生、高校生と大きくなってきたら、反抗期もありますし、なかなか親の言うことをハイと素直には聞けなくってきます。
自分も通った道のはずなのに忘れているのか、「俺は反抗期もなく、真面目だった。お前たちもしっかりしろ!」などと言って思い通りにさせようとばかりするので、許せんなと思っていました。
そこで夫の実家に行ったときに、義母に夫がどんなだったか夫の目の前で聞いてみました。そして「同じように言うこと聞かなかったよ」と言ってもらいました(笑)
恥ずかしい思いをして心を入れ替えたのか、夫はそれから一方的に押し付けるだけでなく、話し合って決めるような雰囲気になってきています。
40代後半/専業主婦/女性
アプリや第三者に不満を吐き出す
大きな問題はないのですが、夫の立てる生活音が大きく、気になってしかたないです。また、男らしさがなく、いまいち頼りにできないところも気になります。
咀嚼音などの騒音は、あきらめず注意をくりかえしています。また、不満を感じたら不満買取センターというアプリに投稿して、すっきりさせてもらった上に、アマゾンのポイントももらっています。
男らしさについてはもうあきらめているのですが、本人が自覚を持つようチクチク伝えたり、たまには頼ってみたりしています。
身近な人に愚痴を聞いてもらってすっきりしたり、または他家の夫の話を聞いたりすることで、それほど酷い夫でもないなと思えることもあったりします。
40代後半/医療・福祉系/女性
【7位】無理して許さない
許せないときは許さない
夫を許せないと思う瞬間はたくさんあります。今もありますが、嘗ては数多くありました。
夫の両親や兄弟が私に辛く当たった時に、味方に付いてくれなかった時はかなり絶望しました。それどころか親兄弟の味方に付いた時は信じられませんでしたし、今もその気持ちは続いています。
どうしても許せないことは一生許せないと思います。
表向きは触れないようにしていますが、私にしてきた理不尽な事を許すことはないと思います。
50代後半/専業主婦/女性
旦那には改善も謝罪も何も期待しない!
毎日のように許せない事は起こります。「明日は俺がゴミ出しする」と言っておきながら、当日「やっぱり寝坊したからムリ」や、自分の食事マナーが1番悪いにもかかわらず、子供達には「こぼすな!行儀悪い!」と怒鳴り散らすなど。
毎日のように続くと、愛も当然冷めます。
2年間ほどはどうにかならないかと策を練りましたが、どうにもならないと知ってからはスルースキルでしのいでいます(笑)
40代前半/サービス系/女性
【8位】うまく往なす・受け流す
言っても仕方ないのであきらめた
旦那は基本的にわたしに相談をせずに物事を進めてしまいます。この前はわたしになんの相談、報告もなしに車を購入し、ローンを組んでいました。
しかも知ったのは子供からその話を聞いた時です。笑
もともと会話が少ない夫婦ですが、さすがにそれは相談してほしかったです。でも、言ったところで時が戻るわけでもないし。
仕方ないので、わたしもなにも言わずに新しい車を迎えました。笑
30代後半/サービス系/女性
まとめ
女性100人に聞いた夫が許せないと悩んだ時の対処法では、1位は『納得できるよう話し合う』、2位は『怒っていることをわからせる』、3位は『新たな切り口を試してみる』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚女性100人による夫が許せない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【男性版】妻が許せない時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
夫が許せないと悩んだ時の対処法アンケートの詳細
1位(29.6%) | 納得できるよう話し合う |
---|---|
2位(17.6%) | 怒っていることをわからせる |
3位(11.9%) | 新たな切り口を試してみる |
4位(7.7%) | ご褒美をもらう |
5位(7.4%) | 距離を取る・気分転換をする |
6位(6.1%) | 否定せず聞いてくれる相手に話す |
7位(3.9%) | 無理して許さない |
8位(1.9%) | うまく往なす・受け流す |
その他(13.8%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年03月12日~03月27日回答者数:100人