彼氏の機嫌が悪くて怖い…女性100人が実践した対処法18選

彼氏 機嫌 悪い 怖い

「彼氏の機嫌が悪くて怖い…」と悩んでしまう事もありますよね。

対処法としては「しばらく放っておく・距離を置く」や「冷静になってから話す」が挙げられますが、同じ経験を持つ女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?

この記事では、女性100人に聞いた彼氏の機嫌が悪くて怖い時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法18選をご紹介しています。

彼氏の機嫌が悪くて怖い時の対処法ランキング

順位 割合 彼氏の機嫌が悪くて怖い時の対処法
1位 31% しばらく放っておく・距離を置く
2位 26% 冷静になってから話す
3位 20% 本人に聞く
4位 10% 素直に従う・要望を汲み取る
5位 5% 今後どうしていきたいか考える
その他 8% 上記以外の回答

famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏の機嫌が悪くて怖い時の対処法アンケート』によると、1位は『しばらく放っておく・距離を置く』、2位は『冷静になってから話す』、3位は『本人に聞く』という結果に。

割合で見てみると、1位の『しばらく放っておく・距離を置く』が約31%、2位の『冷静になってから話す』が約26%、3位の『本人に聞く』が約20%となっており、1~3位で約77%を占める結果となりました。

それでは、具体的な体験談と共に彼氏の機嫌が悪くて怖い時の対処法18選をご紹介していきましょう。

【1位】しばらく放っておく・距離を置く

しばらく放っておく・距離を置く

相手を一人にする

どんなに温厚な人でもイライラしたり、機嫌が悪い時はあると思います。

そういう時、私だったらそっとしておいて欲しいと思うので、相手のことも一人にさせてあげます。一緒の空間にいると、お互いピリピリして悪い雰囲気になってしまうからです。

落ち着いたら、相手から連絡が来ると思うので、それまでは一人の時間を過ごしてもらうのが一番だと思います。

連絡がないような人なら、それまでだと思います。縁がなかったんだと思って、さよならします。逆の立場なら、必ず後から連絡をすると思うからです。価値観の合わない人とはお付き合い出来ません。

30代後半/流通・小売系/女性

気配を消して距離を置く

夫は機嫌が悪いと何かと突っかかってきて、すごく責められ「何でそんな酷い事言うの…」と泣く事もありました。

ですが相手の機嫌次第で自分が傷付き消耗するのはアホらしいなと思ったので、彼の機嫌が悪いなと思ったら必要最低限の会話にとどめて、なるべく静かに別の部屋に行ったり、買い物に出るなどして距離を置くようにしています。

私の場合は結婚してしまったので何とか付き合い方を模索していますが、付き合っている際に不機嫌な時が怖いと感じていたら、その時点で別れたかもしれません。これからずっと、いつ機嫌が悪くなるか気にするのも面倒ですし…。

20代後半/専業主婦/女性

物理的に離れたり、会話をしない

機嫌の悪さを恋人に見せるような人は、幼児性を残した人だと思います。昔の恋人にも自分にも、少し当てはまる所があるのでそうだと確信しています。幼い子どもみたいに、自分の感情を制御できないんです。

そういうタイプの人は「早く僕の機嫌を取ってくれ!おまえのせいでこんな目に遭ったんだ!」と責任転嫁してくる場合もあると思うので、相手をすると調子に乗って、今後も何か問題が起こる度に機嫌を損ねるという事が常習化するのではないかと思います。

ですので、彼の機嫌の悪い間は物理的に離れたり、会話をしないなどして「自分の機嫌は自分で取ってね」という一貫した態度を見せることによって、だんだん直ってくるのではないかと思うのです。

幼児性がある人は、小さい時から自分に不都合なことが起こると不機嫌になって、その都度お母さんや保護者の方になだめられてきたんでしょうから、「恋人である私はお母さんや保護者とは違うんだ」と思わせることで、少しは落ち着いていくような気がします。

40代前半/自営業/女性

距離を取り、相手のイライラが落ち着くのを待つ

普段は優しい彼氏ですが、ちょっとしたことでイライラし、話しかけるのが怖い時もあります。そういう時に何か話しかけたら、きつく言い返されそうです。

そんな時は、そっとして何も話しかけずに、彼氏のイライラが落ち着くのを待ちます。正直、何を話しかけたらいいかわからないですし、へたに刺激してよりイライラさせて取り返しがつかなくなったら嫌ですからね。

イライラから笑顔にすることはすごく難しいので、出来ることなら側から離れて、時間が解決してくれるのをひたすら待ちます。家なら落ち着くまで違う部屋で過ごすようにします。

30代前半/専業主婦/女性

一旦無視して、自分の時間を楽しむ

自分が悪い事をしてしまって相手が不機嫌になった時は全力で機嫌を取りますが、謎に機嫌が悪い場合は一旦無視して、自分の時間を楽しむようにしています。

下手に相手をすると、構ってくれると思って拗ねてきたりしてだるいので、相手にしません。

それでも全く戻らない時は、なぜ機嫌が悪いのか理由を聞き出します。もし私が悪かったら謝るし、相手の気分で機嫌を損ねているだけなら、こっちもわざと不機嫌になって、どれだけめんどくさいか相手にもわからせてやります。

20代前半/サービス系/女性

別の事に集中して気を紛らわす!

同棲中の彼氏はよくシューティングゲームをしています。最初の頃は「あー、楽しんでいるんだなぁ」くらいで特に何も思っていなかったのですが、最近になってゲーム中に彼が舌打ちや暴言を吐くようになりました。3対3で戦うゲームで、チャットでは聞こえない敵チームに対して色々言うのです。

敵チームに対しての愚痴を言っているみたいなのですが、どちらにせよ聞こえてくる側からしてみると気持ちの良いものではありません。

一度、「怖いから暴言と舌打ちをするのを止めて欲しい」と伝えたところ、嫌だと断られました。

なので、耳に入れないようにするために同じ空間にいるのをやめ、別の部屋に移動してヘッドホンをして音楽をかけながら、自分の趣味に没頭する事にしました。

20代後半/医療・福祉系/女性

【2位】冷静になってから話す

冷静になってから話す

落ち着いてきた頃、こちらから優しく話しかける

恋人の機嫌が悪い時は、とにかくそっとしておきます。機嫌が悪い時に話しかけたりすると、機嫌の悪さが悪化してしまうし、こちらも気を使うと気分が滅入ってしまうので、平然とした態度で過ごすようにしています。

落ち着いてきたかな?と思った時にこちらから優しく話しかけたりすると、大抵は機嫌が直ります。

相手が不機嫌な時にこちらまで機嫌を悪くしてしまうと、最悪です。

相手は、どんな時も私に寄り添って欲しいタイプなので、こちらがタイミングを見計らって彼の機嫌を取りにいくようにしています。

30代後半/サービス系/女性

あえて何も言わずに時間を置いてから話しかける

彼は怒りが顔や態度に出やすいので、機嫌が悪い時はこちらも萎縮してしまい、何も言えなくなってしまいます。そのような状況になった時は、あえて何も言わず触らず、そっとしておくことが一番だと感じております。

時間を置いてから話しかけると相手も落ち着いているので、「さっきはごめんね。でもあの時、怖くて何も言えなかったよ。こちらも悪かったかもしれないけど、気をつけて欲しいな」と諭すように優しく言います。

相手の行動を変える事は難しいですが、根気良く続けるうちに少しずつ良い方に向かう可能性もあります。

あるいは、こちらが気にせずに過ごす事が良いのではと思っています。相手も険悪な雰囲気になることは望んでいないと思うので。

20代後半/専業主婦/女性

冷静になる時間を取り、話し合う

機嫌が悪い原因にもよりますが、理由が分からない時は本人に直接「何故、機嫌が悪いのか。何かあったのか。私が何かしたのか」を聞きます。機嫌が悪い人にダイレクトに聞くものですから、なかなか教えてくれなかったりもしますが、運が良ければ話してもらえる時もあります。

聞いても教えてくれない、怖いと思う時にはそっと放置します。そしてこちらは至って冷静に気分を乱さず、相手が冷静になるのを待ちます。これが出先だった場合、先に1人で帰るとか、別行動を取る事もあります。

しばらくすると彼も落ち着いて、機嫌が悪くなった理由や、何が嫌だったのかなどを話しに来るので、ひたすら話を聞いて受け入れてあげます。その後、私が思っていることを話して解決します。

よく「それくらい察して欲しい」と言う人もいますが、相手の考えていることなんてわからないので、冷静になる時間を取り、話し合うことが1番重要だと思います。

40代前半/IT・通信系/女性

落ち着いてから話し合う

相手がとても機嫌が悪くて怖くなっている時は、何を言ってもエスカレートしてしまうだけなので、落ち着いて機嫌の良い時に話し合います。この時に何が怖いのかなどを伝えると、相手も冷静なので分かってくれやすいです。

また、一人の時間を作り、友達に相談したりもします。恋に落ちている自分は気づかないかも知れないことを、第三者である友達は気づいてくれるので、自分が安全かどうかを確かめるチャンスになります。

もしそれでも怖いと思った場合は、自分の身が安全な怖さか、またはそうでないかを確認し、安全でなければ関係を終わらせる事も頭に入れます。

相手がわかってくれる時は、また同じような事が起きても話し合い、少しずつ減らしていきます。

30代前半/サービス系/女性

一旦コンビニに避難し、落ち着いた時に話を聞く

私は怒っている男性や不機嫌な男性が怖いです。自分が何か嫌な事をして怒っているならしょうがないのですが、理由が分からず怒っている人を見ると、子供の頃、父親に叱られた時のことを思い出します。

父はいつも「何が悪かったのか言ってみろ!」と怒鳴り、当たるまで罵声を浴びせてきました。私はそれから男性が怒る声を聞くのが怖くなり、イライラしている男性を見るのも怖くなりました。

なので夫がイライラしている時は、離れた位置で息を潜めるようにしていました。それでも治らない時は、コンビニに彼の好きなお菓子やスイーツを買いに行くという名目で避難します。

しばらく時間を潰して戻った時、彼が寝ていれば一安心。明日の朝になれば大概元通りなのでありがたいのですが、寝ていなければ買っておいたお菓子を渡し、「録画観ながら一緒に食べよう」と言います。そしてドラマではなくバラエティを観ながら、「どうしたの?今日何かあったの?」と話を聞くようにしています。そうすると少し落ち着いて話してくれるので、オススメです。

20代後半/専業主婦/女性

【3位】本人に聞く

本人に聞く

平常時にどう対応したらいいかを聞いてみる

夫はいつもは温厚なのに、仕事で予想外の事が起こるとものすごく機嫌が悪くなります。付き合っていた頃はすごく驚いて、どうしたらいいかおろおろしていました。

そこで結婚する時に、そう思っている事を伝えてみました。すると彼にも自覚はあったようで反省してくれたので、「そういう時に私はどうしたらいい?」と聞いてみたら、「変に機嫌を取らずにそっとしておいてほしい」ということでした。

それからはたまにある不機嫌時には、言われた通り少し距離を取って過ごしてみると、しばらくしたら自分で気分を入れ替えて戻ってきてくれるようになりました。

対処法を聞いておいてよかったと思いました。

30代後半/専業主婦/女性

理由を探る

どうして機嫌が悪いのかをまず考えます。考えても分からなかったら、「なんかあった?」「怒ってるの?」と理由を探ります。

しかし大抵の人は、怒っている時や機嫌が悪い時は「別に」と言ってしまうことが多いと思います。そういった返答が来た場合には、「そっかー」と敢えて明るく答えて気にしないような態度をします。

それでも改善が見られず、怖いと思うほどの機嫌の悪さなら、その日は早めに別れるようにします。

翌日以降に再度、何かあったのかを聞いて答えてくれればいいし、何も話してくれず同じことが続くようなら、正直に「怖いから嫌だ」と伝えてみます。

30代後半/医療・福祉系/女性

柔らかい口調で、何があったか話して欲しいと伝える

いつも無口で穏やかな彼ですが、思ったことをあまり伝えてくれません。その日は特に無口で、明らかにテンションが低く感じました。何を話しても盛り上がらないし、デートしていてもつまらなかったです。

このままだともやもやするなと思って「なんかあった?」と聞いても何も答えず、逆に私までイライラしてきました。

しかし、ここは冷静になろうと思い、周囲に人がいないのを見計らって、「何か不満に思ってることがあるなら言って欲しいな。言ってくれなきゃ、こちらもどうしていいかわからないし」となるべく柔らかい口調で伝えると、大したことじゃないけど不満だったことを伝えてくれました。

それをしっかりと受け止めて、「次回からは気をつけるね。でも思ったらすぐに伝えてくれたら、私も一緒に過ごす時間は楽しくいられるから、そうして欲しいです」と伝えて仲直りしました。

20代後半/商社系/女性

何で不機嫌になっているのかを聞く

少し様子を見るものの、何で不機嫌になっているのかを聞きます。その理由が自分の都合なのか、私が原因なのかによって対応を変えます。

自分都合であれば、「そんな空気を出して私に当たる理由はないよね」とハッキリ伝えた上で、どんな事があったのかを聞きます。気分転換や吐き出す事で解消出来ればと思うからです。

私が原因であれば話し合いを提案しますが、「態度に出して、察してくれでは無理ですよ」と伝えます。

どのパターンにおいても、自分の機嫌は自分でとって欲しいし、理由があるなら会話をしてほしいと思います。恐怖支配はお互い対等な立場ではなく、無理な気遣いも後々しんどくなると思うので、そこを伝えてまずは冷静に対応していけば良いと考えます。

20代後半/IT・通信系/女性

【4位】素直に従う・要望を汲み取る

素直に従う・要望を汲み取る

相手のことを肯定的に受け止める

彼は基本的に温厚ですが、仕事でのストレスや資格の勉強などで疲れが溜まっている時にはイライラして、普段なら笑って許してくれる私のズボラな性格(家が散らかっているなど)を、きつめに怒られたことがありました。

自分が悪かったので、言い返すこともなく「そうだね。ごめんね」と少ししょんぼりした感じで謝ったところ、彼もハッとした様子で「〇〇にそんな顔をさせるなんて…言い過ぎた、ごめん…」と謝ってくれて、普段の優しい彼に戻りました。

二人の関係を悪くさせないためにも、相手の機嫌が悪い時は素直に言うことを聞き、怒られたとしても言い返したりしないで肯定的に受け入れることが大事なんじゃないかなと思います。

20代後半/メーカー系/女性

相手が何をして欲しいか察して動くこと

こういう場合は流れに身を任せるのが1番です。ですが、相手が傷つくような乗り方はよくないです。

彼がそのいらいらについて何か話そうとしているのであれば、ゆっくりと優しいトーンで話を聞いてあげます。そっとしておいて欲しそうなら、そっとしておきます。とにかく彼のペースに合わせてあげるのが1番です。

いらいらしている時の人間は、自分の思い通りに物事が進まなかったりすると余計にいらいらしてしまいます。

なのでとにかく彼のやりたいように「彼はこうしてほしいだろうな」という行動を優しくゆっくりしてあげることにしています。

20代前半/医療・福祉系/女性

【5位】今後どうしていきたいか考える

今後どうしていきたいか考える

少し離れ、今後も関係を続けていきたいのか考えてみる

相手が怖いと感じる時点で、すでに対等な関係ではなくなっているかもしれません。少しクールダウンの意味も込めて、距離を置いてみた方がいいと思います。

離れてみて、この先も恋人との関係性を続けていきたいのか、よく考えてみるチャンスだと思います。

早めに対処しないと、ずるずる関係が続き、やがて相手に支配されるような関係性になってしまうかもしれません。

怖いと感じるということは、恋人といても安心できる人ではないのかもしれません。その人とは縁がないと割り切って、別れる事も大切だと思います。何よりもまずは自分を大切にしてほしいと思います。

50代前半/自営業/女性

彼氏の機嫌が悪くて怖い時の対処法まとめ

この記事では、彼氏の機嫌が悪くて怖い時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。

彼氏の機嫌が悪くて怖い時の対処法アンケートでは、1位は『しばらく放っておく・距離を置く』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。

彼氏の機嫌が悪くて怖い時の対処法アンケート詳細

【アンケート調査概要】

調査方法 インターネットによるアンケート調査
アンケート内容 彼氏の機嫌が悪くて怖い時の対処法を回答
調査期間 2022年09月21日~10月06日
回答者数 女性100人
年齢 20代~50代

【アンケート調査結果】

順位 回答数 彼氏の機嫌が悪くて怖い時の対処法
1位 31票 しばらく放っておく・距離を置く
2位 26票 冷静になってから話す
3位 20票 本人に聞く
4位 10票 素直に従う・要望を汲み取る
5位 5票 今後どうしていきたいか考える
その他 8票 上記以外の回答

【アンケート調査概要】
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年09月21日~10月06日
回答者数:100人