「彼氏が心配性でめんどくさい…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「相手の不安や心配を緩和する」や「二人できちんと話し合う」が挙げられますが、同じ経験を持つ女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた彼氏が心配性でめんどくさい時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法16選をご紹介しています。
好きなところから読めます
彼氏が心配性でめんどくさい時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 彼氏が心配性でめんどくさい時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 35% | 相手の不安や心配を緩和する |
2位 | 24% | 二人できちんと話し合う |
3位 | 18% | 前向きに捉える |
4位 | 7% | 自分のペースを守る |
5位 | 6% | 同じ対応をして理解させる |
6位 | 5% | 友人や知人を頼る |
その他 | 5% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏が心配性でめんどくさい時の対処法アンケート』によると、1位は『相手の不安や心配を緩和する』、2位は『二人できちんと話し合う』、3位は『前向きに捉える』という結果に。
割合で見てみると、1位の『相手の不安や心配を緩和する』が約35%、2位の『二人できちんと話し合う』が約24%、3位の『前向きに捉える』が約18%となっており、1~3位で約77%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に彼氏が心配性でめんどくさい時の対処法16選をご紹介していきましょう。
【1位】相手の不安や心配を緩和する
スケジュールの詳細を伝える
今から15年程前のことです。当時付き合っていた彼氏は、私が彼氏以外の友達と遊びに行く度に、いつ・どこで・誰と会うのかなど事細かく聞いてきました。
それだけではなく、私の仕事の帰りが遅いのを心配して、「夜一人で帰るのは危ないから」と、私の最寄り駅まで車で迎えに来てくれていましたし、会社まで来てくれたこともありました。
たまにだったら良いのですが、心配されすぎて疲れて来てしまったので、彼氏へ一週間のスケジュールをメールで送信し始めました。彼氏も自分のスケジュールを送って来たので、お互いに相手のスケジュールを把握することができて安心感に繋がったと思います。
今考えると、よくやっていたなと思いますが、必要以上にあれこれと聞いてこなくなったので良かったです。
40代前半/サービス系/女性
共有で使えるスケジュールアプリを導入
付き合った当初は私のほうが彼のことが大好きで、一緒にいない時は「他の女といるのではないか」「どこにいるのか」「何をしているのか」をいちいち確認していましたが、時間が経つにつれてなぜか立場が逆転。
私が女友達と遊びに行っても、親と食事をしていても、彼から「どこで何をしているの?」と連絡が入るようになりました。
最初はいちいち答えていましたが、だんだんと面倒になり、共有で使えるスケジュールアプリを導入することに。
お互いの予定がわかるので余計な心配をしなくなり、2人の関係が安定しました。最初から使用していればよかったと思いました。
30代前半/専業主婦/女性
GPSのアプリを入れて確認してもらう
彼が心配症で逐一連絡をしないといけないとなると、こちらの負担が増えます。休日ならまだしも、仕事中は5時間以上連絡することが不可能になってしまうので、相手の不安が募っていくのではないかと思います。
だから、GPSのアプリを入れて確認してもらうしか方法は無いのではと思います。その際、これまで負担に感じていた旨を丁寧な言葉で説明し、「自分はあなたを信じているから、そのアプリを確認することはない」と伝えるようにすることで、抵抗感は薄れるのではないでしょうか。
また、プライベートで何処かに出掛ける時は逐一報告するようにしたら、相手も安心出来ると思います。
あとは、両親や自分の仲の良い友人に紹介したりすると、相手も距離の近さを感じてくれると思うし、何か緊急の事があっても連絡手段として候補に入るので安心出来ると思います。
20代前半/サービス系/女性
心配している事を詳しく聞き、大丈夫だという証拠を提示する
私達は国際遠距離恋愛のため、彼は私について心配することが多いです。
日本に巨大な台風が来ると知った彼はとても心配し、随時最新情報を私に伝えてきました。彼は日本のニュースは全部私に関係していると思っているのですが、それは私の住んでいる地域から遠く離れた場所で起こった被害だったので、誤解を解き、この場所は安全だという事を伝えました。
他にも日本で事件が起こると、すぐに私の身を心配してくれます。そういう時は、事件があった場所からは遠いと言うことや、日本全体がそうではないと言う事を伝えて、安心してもらう努力をしています。
気遣ってもらえることはとても嬉しいけれど、彼の負担にはなりたくないので、いつも私は大丈夫だという事を伝えるようにしています。
20代後半/専業主婦/女性
相手の不安を煽るような話題は避ける
私が夜遅い時間に遊びに行ったり、お酒を飲む場に行こうとすると、彼は毎回「心配だ」と嫌な顔をしました。
初めは愛されているなと思い、嬉しかったのですが、ある日、免許取りたての友達の運転で旅行に行くと言うと案の定心配され、「危なくない?」「近場にしなよ」「電車で行ったら?」と旅行当日まで言うので、さすがに少しうんざりしてしまいました。
なので、それからは彼の心配しそうなワードはあえて隠したり、自分から話さない事にしました。今までは話題として「今日は夜、友達と遊びに行くんだ」とポロっと言ってしまい、彼の心配攻撃を受けるというパターンでしたが、話題を出さない事によってそのやりとりがかなり減りました。彼も心配性ではありますが束縛が激しい訳では無いので、「今日はどこ行くの?今、何してるの?」といった事はあまり聞かれないのも良かったかもしれません。
隠し事と言われたらそうかもしれませんが、心配する側も疲れるでしょうし、過度に心配されるとこちらも息苦しさを感じてしまうので、無駄に相手の不安を煽るような話題は避けるのがお互いの為と思って行動していました。
30代前半/専業主婦/女性
どうして束縛するのか聞いてみる
付き合い始めた頃、彼は仕事で遅くなる私を心配して迎えに来てくれたり、友達と出かけても迎えに来てくれたりしていました。とてもありがたかったのですが、流石にずっとは悪いのでお迎えを断ることも増えていきました。
そんなある日、彼から「どこ行くの?誰と行くの?」としつこく聞かれ始めました。友達と出かけている間も、仕事中も物凄い量の連絡がくるようになり、さすがにめんどくさいなと思ったので、一回ちゃんと話し合うことにしました。
どうしてこんなに束縛が厳しくなったのか聞いてみると、「もう僕のこと好きじゃないし、必要じゃないのかと思って怖かったから」と言われたのです。どうやら彼は私が送迎を断ることを後ろ向きに捉えていたようです。
きちんと「毎回お迎えに来てもらうのは悪いから断わっただけだよ。私は〇〇くんのこと好きだし、優しくしてもらえていつも感謝してるんだよ」と伝えた後は束縛的な言動がなくなったので、きちんと思ったことを言葉にする大切さを学びました。
20代後半/専業主婦/女性
【2位】二人できちんと話し合う
お互いの気持ちは伝え、改善できることは改善する!
付き合って数ヶ月すると、彼の心配性な面が少しずつ見えてきました。初めのうちは愛されているなと思っていたのですが、私が電話に出られなかった時には「なんで出れなかったの?他の男といたの?」と勝手に想像して疑ってきたり、逐一連絡をするよう言われたり、私が応えられないと、「どうして俺のこと大切にしてくれないの?」と責められることが多くなりました。
私は彼のことが好きだったので、このままではいけないと思い、話し合いをすることにしました。手始めに、どうしてそんなに心配なのか、原因を聞きました。少し「ん?」と思うこともあったのですが、否定はせず「そうなんだね、そうだよね」などと共感しながら聞きました。それから「心配されるのは嬉しいけど、心配されすぎると私は信用されてないのかな?って思って、悲しくなる」とこちら側の気持ちも伝えました。
私が彼の気持ちを否定せず聞いたからか、彼も私の気持ちを否定せず受け入れ、心配しすぎもよくないと気づいたようです。それからは、連絡の頻度や写真の送信などについても話し合い、無理のないルールを決めました。彼も頑張ってくれているので、私もたまに写真を送ったり、彼を大切に思っている気持ちを伝えるようにしました。
めんどくさいなと思うことでも、やはり2人でお互いの気持ちを伝え合い、改善しようとする姿勢が大切なんじゃないかなと思います。
20代前半/専業主婦/女性
お互い譲歩して納得できる着地点をみつける
一度、私が雨の日の外階段で滑り落ち、頭を縫う怪我をしたので、雨の日にヒールを履くのを制限されたことがあります。
2人で話し合い、どうしてもお出かけで履きたい時は、彼氏に送り迎えをしてもらうなど、お互いの譲れる部分、安心できる部分を見つけて解決しました。
どうしてその格好がいいのか、どうして心配なのかなど、きちんと話し合うことが大事だと思います。
お互いに不満を抱いたまま、お互いの条件だけを突きつけるのは、2人の今後の関係性に悪影響を及ぼすと思うので、しっかり話し、自分の気持ちを伝えつつ着地点を見つけるのが、一緒にいる上で大切にしなければならない心がけだと思います。
20代前半/専業主婦/女性
冷静に自分の気持ちを伝え、話し合いをする
元彼に友達と遊びに行くことを話し、その日の大まかな予定なども伝えていたのですが、連絡する予定の時間を過ぎてしまったら着信が鬼のように来て、さすがに恐怖を感じました。
向こうは好意で言ってくれたり、やってくれたりしていると思うので、とりあえずその場では「ありがとう」と言ってやり過ごしました。
少し時間を置いて冷静になった時に、「実はあの時、私は嬉しくなかったよ」と伝えて話し合いをするようにしています。
ただ、あまりにも許容範囲を越えるような場合は、その場ですぐに話し合いをするようにします。
30代前半/流通・小売系/女性
話し合い、「信頼関係」を意識し合う!
お付き合いを始めてから、「君が他の男の人と連絡をとっていると不安になる」「会っていないと自分の事を忘れられないか不安になる」など、彼が必要以上に心配するようになりました。
そこで話し合い、私は「彼が不安にならないように、愛をしっかり表現して伝える事」を、彼は「疑いすぎず、私の事を信じる努力をする事」をしようという結論に至り、今では上手くやっていけています。
お互いそれぞれの生活や考え方がある中で、2人の在り方が片方の都合に傾いてしまう事はとても危険です。お互いが、自分はもちろん相手の事までしっかり思いやった上で”一緒に”信頼関係を築いて解決していくのが対処への近道になると思います!
20代前半/大学生/女性
【3位】前向きに捉える
大らかな気持ちで受け止める!
彼は心配性なので、旅行に行く際、必要以上に色々な物を持って行きたがります。当日のスケジュールも分刻みで細かく決めたがるので、大雑把な私からすると面倒だなと思ってしまう事があります。
そんな時は、一緒に楽しむように心がけています。楽しい素敵な思い出を作りたいのは私も同じで、彼も一生懸命考えてスケジュールを練ってくれているので、少し面倒だなと思ったとしても、一緒に楽しむことが大事だと思います。実際、行ったらいつも楽しく過ごせています。
心配性にも色々種類がありますが、大抵の場合は相手を想っての事だと思うので、多少めんどくさいと感じても「可愛いな」くらいに思えるように心に余裕を持つことが大事だと思います。
20代後半/サービス系/女性
先のことを予測し、準備ができる良いことだと捉える
彼氏はネガティブな心配性で、常日頃からいちいち不安がっては落ち込んでいます。一緒に旅行に行く時も、「もしケガしたらどうしよう…」「余分の服、いるかな?」「飛行機が墜落したらどうしよう…」「何かあったらどうしよう…」などと心配し通しでした。
いざとなれば現地で調達できる物の方が多いので、私は毎回深刻に考える彼の気持ちが理解しきれず、(出た出た…そんなに不安にならんでもいいのに…)と呆れ、「“何か”なんて、ないよ」と笑っていました。
そんなある時、私は旅行先で腕を骨折してしまいました。パニックに陥っていると、彼氏が冷静に荷物の中から取り出したのは、保険証でした!それだけでなく、お薬手帳や簡易的な包帯まで準備していたのです。彼から「ほら。“何か”あっただろ?」と言われた時は納得するしかありませんでした。
あれから彼氏の心配性に対して前向きに捉えられるようになりました。先のことを予測し、準備ができる良いことなんだと。あの時の事は今でも感謝していますし、心配性を否定しないようになりました。
20代後半/自営業/女性
心配してくれるのはありがたいことだと感謝する
付き合い初めてすぐの頃は彼に門限みたいなものを決められて、それより遅くなる時は必ず連絡をしなくてはならない感じになっていました。
まあ、電話で連絡するだけなのだけれど、ずっと待ってくれているので負い目を感じ、あんまり遅くまで友達と遊んだりする事が出来なくなりました。
それでも、「心配してくれるのはありがたい」と思って言われる通りにしていたら、お互いに信頼関係が築けたようで、だんだん束縛だと感じなくなりました。
面倒くさくても、よっぽど嫌でなければとことん付き合えばいいと思います。そうする事で、お互いに信頼関係ができて、面倒くさいことが減っていきます。要するに、時間が解決してくれます。
40代前半/公務員・教育系/女性
【4位】自分のペースを守る
逐一反応しない
私が「友達と飲みに行く」と言うと詳細を聞かれ、男がいないか疑ってきます。実際に友達と食事をしている最中にも、ラインで連絡が随時届いたり、状況が変わる度にこまめに連絡しても、「何時に帰ってくるのか」など、終わる時間を常に気にして連絡してきます。
ひどい時には「二次会はどこの店に行くの?」など、見張られているのではないかと思うくらいの詳細を聞いてきます。
最初のうちは正直にすべて伝えていましたが、次第にこちらが教えるからしつこく聞いてくるのだと思い、逐一反応しないことにしました。
あとから責められたら、「連絡がとれなかった」、「携帯を見ていなかった」と嘘を言いながら返信の回数を減らしていき、頻繁には返信をしないようにしていくと、相手も慣れてきたのかしつこく連絡してこなくなりました。
30代前半/不動産・建設系/女性
【5位】同じ対応をして理解させる
相手が出かける際に同じ行動をとってみる
遠距離恋愛中で会う時間は週末のみが多く、平日はよく電話やLINEをしています。
平日、彼に予定が入っても、私は「行っておいで」と送り出すのですが、彼は同じような状況の時、「なんで?」「寂しい」「心配だから出かけないで」と言ってきます。
私も自分の時間が欲しいし、なるべく早く帰ってきたり連絡を返すようにしているので、これ以上その態度を取られるのは嫌だと思い、彼が出かける際に同じ行動をとってみました。すると彼は「そんなこと言われたら出かけられない」「やめて」と言ってきたので、「これは今まであなたがしてきた対応だよ」と話すと、やっと理解してくれたようで、謝ってきました。
お互い我慢して生活するのは良くないし、本音で話せる関係性でいたいので、嫌なことは嫌と言えるようになりたいです。
20代前半/大学生/女性
【6位】友人や知人を頼る
いかつい知人に「新しい彼氏」の振りをしてもらう
社会人4年目、私の仕事が順調でやりがいも感じて面白くなってきた頃、心配性の彼氏から毎日何回も連絡が来るようになりました。すぐ電話に出ないと出るまで延々と着信攻撃をしてくるので、交際自体がめんどくさくなってきました。
あまりの束縛に辛くなり、交際を解消しようとしましたが、話を聞いてもらえず困り果てた結果、同期の見た目がいかつい男性に「新しい彼氏」の振りをしてもらうことにしました。
敢えて彼の勤務先付近でデートしていたので彼氏も気づいたようでしたが、同期のいかつい姿を見て怖くなったのか、それ以来連絡してこなくなりました。
やり方は少し汚いかもしれませんが、その当時はどうしても束縛彼氏から逃げることに必死でした。
30代後半/法律系/女性
彼氏が心配性でめんどくさい時の対処法まとめ
この記事では、彼氏が心配性でめんどくさい時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
彼氏が心配性でめんどくさい時の対処法アンケートでは、1位は『相手の不安や心配を緩和する』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
彼氏が心配性でめんどくさい時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
彼氏が心配性でめんどくさい時の対処法を回答
調査期間
2022年10月06日~10月21日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
彼氏が心配性でめんどくさい時の対処法
1位
35票
相手の不安や心配を緩和する
2位
24票
二人できちんと話し合う
3位
18票
前向きに捉える
4位
7票
自分のペースを守る
5位
6票
同じ対応をして理解させる
6位
5票
友人や知人を頼る
その他
5票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年10月06日~10月21日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 彼氏が心配性でめんどくさい時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年10月06日~10月21日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 彼氏が心配性でめんどくさい時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 35票 | 相手の不安や心配を緩和する |
2位 | 24票 | 二人できちんと話し合う |
3位 | 18票 | 前向きに捉える |
4位 | 7票 | 自分のペースを守る |
5位 | 6票 | 同じ対応をして理解させる |
6位 | 5票 | 友人や知人を頼る |
その他 | 5票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年10月06日~10月21日回答者数:100人