「夫と話が通じない…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「自分の言動を見直す・変える」や「あまり深刻に捉えない・割り切る」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた夫と話が通じない時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法40選をご紹介しています。
好きなところから読めます
夫と話が通じない時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 夫と話が通じない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 27% | 自分の言動を見直す・変える |
2位 | 18% | あまり深刻に捉えない・割り切る |
3位 | 17% | じっくり話し合う・交流を増やす |
4位 | 16% | まず相手の言い分を受け止める |
5位 | 9% | しばらく時間を置く・距離を取る |
6位 | 6% | 期待せず諦める |
7位 | 2% | 客観的な意見を引き合いに出す |
その他 | 5% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた夫と話が通じない時の対処法アンケート』によると、1位は『自分の言動を見直す・変える』、2位は『あまり深刻に捉えない・割り切る』、3位は『じっくり話し合う・交流を増やす』という結果に。
割合で見てみると、1位の『自分の言動を見直す・変える』が約27%、2位の『あまり深刻に捉えない・割り切る』が約18%、3位の『じっくり話し合う・交流を増やす』が約17%となっており、1~3位で約62%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に夫と話が通じない時の対処法40選をご紹介していきましょう。
【1位】自分の言動を見直す・変える
お互いが冷静になっているときにLINEを使って説明する
主人とは、結婚してからすれ違いが頻繁に生じるようになりました。
特に主人の両親からキツイ言動を受けることにたまらなくなり、苛立ちを主人にぶつけてしまうこともありました。
主人は話をそらしたり、逆ギレしてきたりすることが多く、会話での解決は無理でした。
そのため、お互いが冷静になっているときにLINEを使って自分が伝えたかった意図を説明します。
30代前半/専業主婦/女性
自分の話し方を見直す!
主人は6個年上で、社会人経験ももちろんですが、本を読むことも多かったようで、私より確実に語彙力があります。
難しい話をするとき、喧嘩の時などはイライラしてお互い早口になるため、話が通じないことがたまにあります。
そのため、「あれ、私の話が通じていないな。彼の言っていることもよくわからないぞ?」と思うときは、もう一度言葉を付け加えてゆっくり話すようにしています。
そうすると相手も冷静さを取り戻し、噛み砕いて話してくれるようになります。
30代前半/専業主婦/女性
なるべく細かく詳細に話を伝える
結婚後に、旦那が「人の立場にたって考えるのが苦手だ」ということに気付きました。私が身重にも関わらず、家事や少し歩くのも大変なことを理解してもらえず、また産後も子供のことで手一杯なのがわからず、「構ってくれない!」と拗ねる始末。
いくら話しても「経験したことがないから」と理解してもらえませんでした。
そこで、なるべく細かく詳細に話を伝えるようにしました。
しかしこちらに余裕がない時に長々と説明しているとイラっとしてしまうので、「どうせ、これは伝わらないだろうな」ということに関しては、ぐっと飲み込むようにもしています。
20代後半/専業主婦/女性
自分の頭の中で話の順序を組み立て直して会話する
真剣に話し合いをしたい時、決まって夫は、「めんどくさい、聞き流したい・・・」という態度をとります。
また、その態度に腹が立ち、こちらも頭に血が上って支離滅裂な会話をしてしまうことに気付きました。
これでは何を言いたいのか伝わらないし、夫もちゃんと真剣に聞くことはないだろうと思ったため、会話をする前には何度も何度も頭の中で言いたいことの順番を考え、シミュレーションをしてから話すことにしました。
20代後半/専業主婦/女性
まず、自分ではなく子供の意見を持ち出し、最後に自分の見解を付け加える
夫と妻、父と母と、立場が違うと話が食い違ったり通じないことがよくあります。大抵子供に関することですが。
そこで私の意見として話をするのではなく、ルートを変えて子供の考えや意見を「あの子がこう言っていたよ」や「こう考えているよ」と話したうえで、そのあと私の意見や見解を話すようにしています。
夫も子供の意見から私の言っていることを考えてくれるのでそのようにしています。
40代前半/メーカー系/女性
「考え方やできる事が自分とは違う」と自覚すること
普段は仲の良い夫婦なのですが、子供が生まれてから話が通じないなと思うことが増えてきました。
私は「何事も経験しないと覚えられない」と思っているのですが、主人は「子育てとか、何をしていいか分からない。〇〇(私)の方が慣れているから任せたい」と言うので、やり方を的確に伝えているのになんで!?と話が通じないことに腹を立てていました。
ある日、母に相談すると「経験がないのもあるんだろうけど、そもそも子育てに対する考え方や出来る事が違うのでは」と言われハッとしました。
私は結婚前、兄夫婦と同居していて子どもと関わっていたので、「子どもが生まれたら皆で協力するものだ」と思っており、経験したらできる様になると無意識に思っていたのです。しかし見本がない状況では、同じ結果にはならないんですよね。
「自分と違うのだから同じ様にはいかない」と自覚して主人を見るようにしたら、腹を立てることも随分減った気がします。
20代後半/専業主婦/女性
話を細かく分けて、逐一認識にズレがないか確認する
夫は基本的に人が話したことを聞いておらず、キーワードだけ拾って聞いているようなので、こちらとしては話したはずの内容が伝わっておらず、毎回同じ話を説明することになります。
こちらが説明したいことをずらずらと並べてしまうと、話について来れなくなるようなので、項目ごとに分けて話し、その都度こちらの言っていることを理解しているか、こちらの認識とズレがないか、反応を見ながら確認します。
「相手がきちんと聞かないのは、私の話し方にも問題があるのかも知れない」と思うことにして、一方的に責めたくなる気持ちを抑えてます。
30代後半/専業主婦/女性
一つ一つ、なぜ自分がそう思うのか等、説明しながら話をする
たまに主人の姉家族について話をする時に、私は文句を言うつもりで話をしてるんじゃないのに、主人は文句を言っていると勘違いをして、話が通じず平行線のまま時間が過ぎて行く…という事があります。
そういう時は、主人に「私はお姉さんに対して〇〇だと思ってるけど、お姉さんの言い方だと、こういう理由で違った風に捉えてしまうから…」みたいな感じで、説明文を挟みながら、主人に話をしています。
凄く面倒臭いですが、誤解されたまま会話はしたくないので、主人の理解しやすい言葉を選びながら、話したりしています。
40代前半/医療・福祉系/女性
思ったら溜めずにすぐに言う
思ったことを溜めておいて、後から共有しようと思っていても中々できません。なので普段からどんな小さなことでも、感じたらすぐ言うようにしています。
結婚したばかりの頃は、「仕事の日は疲れてるから悪いな」と思い、休みの日まで言いたいことを溜めていました。
しかし結局どこから話せばいいのか自分自身もわからなくなるし、相手が思い通りに話を理解してくれるとも限らず、食い違いばかり増えていきました。
そのことに気がついてからは、相手の今の心境などお構いなしに、思ったらすぐ伝え、気がついたらすぐ言うことを心がけています。
30代前半/専業主婦/女性
相手に気持ちをぶつけすぎないように気をつける
生理前にイライラして怒りっぽくなっている時などは、夫に対して「なんで分かってくれないの!」と不満に思うことがあります。
自分のことを全て理解してほしくなりますが、「自分の機嫌は自分で取る」という言葉を聞いてからは、相手に気持ちをぶつけすぎないように気をつけています。
こっちが怒っていたら、相手にも伝わってしまいますので、せっかく一緒に過ごす時間は仲良く楽しく暮らしていきたいです。
30代前半/医療・福祉系/女性
【2位】あまり深刻に捉えない・割り切る
相手を理解することは難しいので割り切る
普段は何気ないことで笑いあえる関係性ですが、たまにちょっとしたことでけんかになることがあります。
なるべく相手に合わせるようにしていましたが、私ばかり合わせていてはストレスが溜まる一方でした。
そこで、「彼とはそもそも血の繋がった関係でもない、所詮は他人であるのだから」と割り切って過ごすように変えました。
すると、ストレスなく生活を送れるようになりました。
20代後半/金融・保険系/女性
違う人間だから考え方は違って当たり前と思って会話する
普段は優しい夫ですが、たまに私の体形をしつこくからかって小学生のようになる時があります。普段なんともないときでしたら、笑って受け流しますが、生理前や気持ちに余裕のないときは私もイライラしたり、傷ついたりします。
「あなたはなんとも思ってないかもしれないけれど、私は気にしているからやめてほしい」と真剣に伝えますが、「俺が本当に気にしてたらそもそもいじったりしないよ。単にネタと思ってるだけだから気にする必要はない」とか言ってきて、話が通じません。
私からしたら、それは「いじめてるつもりなかった」といういじめっ子と同じ発想だと思うのですが、夫にはわからないようです。
なのでそういう時は「この人は私とは全く違う人間なんだ」と心の中で自分に言い聞かせて会話するようにしています。
30代後半/専業主婦/女性
あまりこだわらずに会話をする
話したいことの内容が伝わらなくてもいい程度の話だったため、諦めて話を切り替えました。
特別重要なことだったら、噛み砕いて伝わるまで粘るのですが、そうではない場合、お互いがスッキリするためにもあまりこだわらずに会話をするようにしています。
そのことで、円満にできていると感じることが多いと思います。
20代後半/金融・保険系/女性
そういう個性なのだと割り切っている
夫は正確に診断されたわけではありませんが、ADHDの傾向があると自称しています。集中力が散漫していて、話していてあまり国語力がないような感じです。
私が「Aだと思ったらBだったのね、ごめん」と言うと「つまりそれはCだと思ってたってことだよね」みたいな形で、まったく突拍子もないような選択肢が突然出てくることの多い夫。それはそれで面白いのですが、時々、困っています。
でも悩んでもどうしようもないので、もうそういう個性がある人なのだと割り切っています。
20代後半/IT・通信系/女性
期待しないこと!
自分が興味のない話はほとんど聞いていない旦那です。話しかけても心ここにあらずでテレビを見ていたり、相槌がかなり遅れたりします。
「どうしたらいいかな」と相談しても、「したいようにするのが一番!」と言われます。
ただ、それもその通りだなと思うこともあり、期待しないことにしました。
そして、彼のその言葉を聞きたいときだけ、同じように相談して背中を押してもらうことにしたら、気持ちが楽になりました!
30代前半/IT・通信系/女性
考えないようにすること
普通は結婚する前に気がつくことですが、結婚後に話が通じないことが発覚してしまったのであれば、それなりの関係で付き合う他ないのです。
会話なしの夫婦や事務的な会話のみの夫婦など、世間には多いですよ。
1人で解決できる方法として、出来るだけ思考に入れないことが望まれます。考えないようにすることが幸せを感じられるのであれば、そうするしかありません。
40代前半/マスコミ系/女性
話が通じたら奇跡と思って会話する
相手の気持ちが分からない時もまだまだありますが、生まれた場所も親も環境も全然違うので、「通じなくて当たり前、通じたら奇跡」と思うようにしました。
合わないと悩んでいても自分も相手も疲れるだけなので、時には聞き流すという事もするようになりました。
「この人と一生一緒に居たい」と思って結婚し夫婦になったので、これからも一緒に居られるように、自分の意見も言いつつ相手の意見や考えも少しずつ理解していこうと思います。
30代前半/専業主婦/女性
【3位】じっくり話し合う・交流を増やす
話し合う時間をなるべく作り、お互いに溜めないこと
お互いに話があり、久しぶりに話すと、溜まっていた事が一気に出て、気持ちも高まり、怒りやすくなってイライラしてしまうことがあります。
そういう時にはお互いに落ち着いて話し合い、理解し合う事が1番だと思います。
話し合う時間をなるべく作り、お互いに溜めないことですね。
これからも長く過ごしていかないといけないので、尚更だと思います。
30代後半/専業主婦/女性
例え話を持ち出し、理解してもらえるまで伝える
普段はお互い自由で仲良しですが、不満に思うところや直して欲しいところもずっと一緒にいると出てくるものです。
それを伝えるのですが、本人は悪いと思ってないので、1回の話ではほぼ伝わりません。
なので例え話をして、「こういう人の姿、見ててどう思う?」と言うと、大体理解してくれるので、その方法で話をすることが多いです。
直してもらわないとずっと一緒にいるのもしんどくなるので、わかるまで伝えます。
20代前半/専業主婦/女性
夜ゆっくり時間をかけて、ちゃんと話す時間をとる
夫は人の話を聞かないことが多いので、いつも早合点で行動し、話が通じてなかったなと思うことが多いです。
基本的には話を聞いてないので、大事な話をするときは夜ゆっくり時間をかけて、ちゃんと話す時間をとることにしています。
そうすることで小さなすれ違いや、勘違いをなくすことができています。
分かりやすく話をすることも大事だなと思っています。
30代後半/不動産・建設系/女性
私が嫌だと思ってることを説明してノートに書いてもらう
私の夫は話をそもそも聞く気がないのか、喧嘩の時などは本当に話が通じず、嫌だと言ってる事を何回も繰り返したり、言った事を理解していない時が多いです。
なので、最近は喧嘩の話し合いの時に、私が嫌だと思ってることを説明してノートに書いてもらってます!笑
それでも中々気のないことは直りませんが、理解はしてくれるようになりました。
30代前半/専業主婦/女性
自分の考えや意見を書面にまとめて、それを読んでもらって話し合う
夫側が不満をぶつけてきています。最初は私も自分に非があるのだと聞いていましたが、こちらが謝罪をしても受け入れてもらえず、何度も同じ話をされるうちに、だんだん感情的になってしまいました。
このままではお互いに良いことがないと思い、彼から「話がある」と言われた時に、自分の考えや意見を書面にまとめて、それを読んでもらって話し合うことにしました。
人との対立を嫌い、話し合いや意見を言うことに慣れていない夫ですが、文章で読むことで内容を理解しやすくなったようで、(私からすると)意味不明の沈黙もなく、きちんと会話ができたように思います。
30代後半/専業主婦/女性
お互いに話をする
前に男性の脳(考え方)と女性の脳とは違うと聞いたことがありますので、まずは「そういうもの」として受け止めます。
私の言っていることも主人には通じないこともあると思うので、お互い話をします。
一番いけないのは、お互い強情をはって意見を聞かないことだと思うので、無視しないで話を聞きます。
40代後半/専業主婦/女性
何の話をしていたか確認してみる
仲の良い夫婦ですが、時々旦那が私の話を聞いていないと感じることがあります。
そういう時には「話通じてる?あたしが言ってること理解できてる?」と聞きます。
時々不意打ちのように、「昨日見た〇〇の動画なんだけどさ~」などとどうでもいいことを一通り話してから、「ところで、今あたしが何の動画の話してたか言ってみ?」などと確認することが多々あります。(笑)
夫婦はコミュニケーション不足だと不仲になるので、我が家は常にコミュニケーションをとっています。
30代前半/専業主婦/女性
【4位】まず相手の言い分を受け止める
とりあえず落ちついて相手の話を聞く
うちの旦那とは結婚して30年になるのですが、未だに話をしていても、言っている事が通じない事は多々あります。
結局食い違うまま、お互いに言いたいことを言うだけで埒が明かないので、そんな時は、とりあえず落ちついて相手の話を聞き、腹の中で「この人はこういう性格だから」と半分諦めるようにしています。
だってお互い、もとは他人で考え方も違うのは当たり前ですからね。
50代後半/専業主婦/女性
自分の話をする前に夫の話を聞く
お互いに話したがりなので、それぞれ相手の話を適当に聞いてることが多く、喧嘩も多かったです。
夫はなんで私の話を聞いてないんだろう?と考えたときに、私も夫の話を受け流していたことに気づきました。
それからまず先に夫の話をちゃんと聞くようにしたら、夫も私の話をちゃんと聞いてくれるようになりました。
今は前よりも話せる関係性になりました。
20代後半/サービス系/女性
とりあえずまず相手の主張を聞く
お互いに話が通じないと躍起になっているときには、一度冷静さを取り戻し、まずは夫の言い分を聞くようにしています。
そしてその言い分をさらに噛み砕き、何に対して不満があって、この議論の核となる問題は何なのかについて考え、そこに焦点をあてます。
そして夫が全て言い終わった後に、自分の意見を言うように心がけています。
40代前半/自営業/女性
先に相手の意見を尊重する!
普段はそこまで意見が食い違うことはないのですが、いつも似ている考え方に慣れているが故に、異なる考え方の話になるとお互いにどんどん感情的になってしまい、全く私の話が通じないことがあります。
初めの頃は、話が食い違ったままずっと険悪なムードの時間を過ごし、解決せずに話が終わることが多かったのですが、その後も同じようなことでまた食い違う結果になっていると感じたために、解決策を考え始めました。
今では先に相手の意見をじっくり聞き、尊重した上で、自分の考えも細かく伝え、出来る限りお互いにの中間が取れるような結論を出そうと話し合えるようになりました。
30代後半/専業主婦/女性
相手の話もきちんと聞いてみる
夫と話が通じないと感じた時は、まず自分の意見を話した上で、相手からの話も聞いて、解決出来ることはするようにしています。
もしも解決出来そうにない時は、とことん噛み砕いて話し合いをしていると、分からなかったことがお互いに理解出来たり、問題の解決策に繋がったりするので、他人同士だった夫婦での話し合いは本当に大切なんだと感じます。
30代後半/専業主婦/女性
仕方ないと諦めてこちらが折れる
喧嘩になると必ず話が通じなくなります。夫は私が謝るまで責め続けたり、言い返すと倍で返ってくるので、もう「話が通じないもの」として諦めています。
私が折れて我慢すれば話は丸く収まるので、我慢して折れています。
つらいですが、夫婦でも分かり合えないことが多くあるので、仕方ないと諦めてそういう人だと受け止めるように頑張っています。
30代前半/専業主婦/女性
一旦、相手に合わせてから自分の伝えたい言葉をきちんと話す
旦那は私がわからないだろうと、例え話をします。分かりやすく説明しようとしてくれているのですが、例え話が長く、結局何を私に伝えたいのだろうか?と思う事も多々あります。
私が「わからないよ?」と言うと、「いや、だから、例えば~」と続くので、「へぇーそっかー。うん。うん」と聞き流して、分かったかのような態度や表情に変え、その上で自分の伝えたい言葉をきちんと話すようにしています。
きっとお互いに通じ合わないと思うことはあると思いますが、言いたい事を言い合える関係性は続けていきたいと思います。
30代前半/流通・小売系/女性
【5位】しばらく時間を置く・距離を取る
しばらく離れて自分の時間を持つ
夫とお互いに過ごす時間が多くなればなるほど、数日に一度や二度は話が通じなくてイライラすることが起こります。
お互いにどうしても自分の意見を話そうとして、相手の話を聞くということができない傾向にあるので、ぶつかってしまうようです。私が話していても、話の腰を折られて、話す気がなくなってしまうことが多々あります。
そういう時は、相手に余裕がないんだと考えるようにして割り切るようにしています。しかしそれ以上話しても面白くないので、しばらく離れて自分の時間を持つようにしています。
夫婦といっても元は他人なのだということを念頭に置くようにすれば、多少衝突しても「仕方がない」と割り切って考えられるようになりました。冷静に自分の時間を持つことで、お互いにむやみに衝突することを回避しています。
50代後半/専業主婦/女性
一旦時間を置いてからもう一度、同じ話をしてみる
私がすごく悩んでいるのに、旦那は軽く考えていたりすることがよくあります。
どんなに説明しても真剣に考えてもらえないので、最初の相談から2~3日あけて、また同じ話をしてみました。
そうしたら、そんなに何日も同じことを考えているほど大切なことなんだなと気づいてもらえたのか、真面目に相談にのって考えてくれるようになりました。
30代前半/専業主婦/女性
少し時間を置いて冷静になってから話をする!
夫とは年齢が離れているので、意見が食い違う事や考え方の違いが気になる事もあります。
そういう時には、一定時間置いて話をする様にしています。お互い頑固者なので、少し冷静になってからだと話をする事ができます。
最初の頃はそのまま話を続けてよく口論になっていましたが、お互いにどの状況がベストなのかを考え、今の状況にたどり着きました。
少し時間を置く事でお互いへの思いやりが生まれて、夫婦仲がより一層良くなりました。
20代後半/専業主婦/女性
トゲトゲした雰囲気を感じとったら、時間を置いて話しかける
夫は普段は穏やかなのですが、仕事でストレスがある時など、こちらの意見に冷たい態度を取る時があります…。
なので、ちょっと話しかけてみて、トゲトゲした雰囲気を感じとったら、話すのは時間を置いてからにします。
夫が自分の好きなことをしてリラックスした状態になってから、再び話しかけます。
価値観の違いで意見が合わない、話が通じない、ということも勿論ありますが、なるべく夫の意見に「なるほど!」とか肯定的な相槌を打つことで、こちらの意見も受け入れてもらえています。
40代前半/専業主婦/女性
【6位】期待せず諦める
イライラを抑えて「何を言っても通じないな」と諦める
旦那と喧嘩をした時に意見が食い違うと、こっちの思ってることをいくら話しても、通じないことがあります。
話が通じなさすぎて徐々にイライラしてくるのですが、イライラを抑えて「何を言っても通じないな」と諦めるようにしています(笑)
通じないのに話をし続けても、こっちが疲れるだけなので、時には諦めることも肝心かなと思います。(笑)
20代後半/専業主婦/女性
相手がどうにも変わらないので諦める
結婚当初から、夫とは向き合って話すことができていないと思います。
昔は何とか会話をしようと試みていましたが、いつからか無理なんだろうなと思い始めました。
今はもう諦めていて、まともな話をする気持ちはありません。本当はきちんと話し合いたいのですが、相手がどうにも変わらないので諦めるしかないです。
悲しくもなりますが、仕方ないので最早夫に期待することはないです。
50代後半/専業主婦/女性
諦める
普段、あまり意見の食い違いや価値観のズレなどはありませんが、出産後は話が通じないと思ったことがあります。
産後、心身ともに疲れていた時、義理の両親が押しかけてきたので、夫に「今は情緒不安定だし、ご両親に訪問を控えるように伝えてほしい」と言いましたが、あまり伝わりませんでした。
ネットの記事などを夫に見せて、どうして情緒不安定なのか説明しましたがやっぱり伝わりませんでした。
なので諦めています。
30代前半/専業主婦/女性
【7位】客観的な意見を引き合いに出す
ネット上のいろんな人の意見を見せる
夫が「自分の意見が正しくて、お前の意見が間違っている」と主張してきたら、とにかくネット上で似たようなケースを検索し、いろんな人の意見を見せて自分の意見が多数派では無いんだという事実を突きつけます!
そうすると自ずと「どちらがより一般論に近くなるか」という線引きが出来るので、これで黙らせています(笑)。
それでダメなら、ハイハイと聞き流すしかありません!
30代後半/マスコミ系/女性
夫と話が通じない時の対処法まとめ
この記事では、夫と話が通じない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
夫と話が通じない時の対処法アンケートでは、1位は『自分の言動を見直す・変える』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
夫と話が通じない時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
夫と話が通じない時の対処法を回答
調査期間
2022年11月06日~11月21日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
夫と話が通じない時の対処法
1位
27票
自分の言動を見直す・変える
2位
18票
あまり深刻に捉えない・割り切る
3位
17票
じっくり話し合う・交流を増やす
4位
16票
まず相手の言い分を受け止める
5位
9票
しばらく時間を置く・距離を取る
6位
6票
期待せず諦める
7位
2票
客観的な意見を引き合いに出す
その他
5票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年11月06日~11月21日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 夫と話が通じない時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年11月06日~11月21日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 夫と話が通じない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 27票 | 自分の言動を見直す・変える |
2位 | 18票 | あまり深刻に捉えない・割り切る |
3位 | 17票 | じっくり話し合う・交流を増やす |
4位 | 16票 | まず相手の言い分を受け止める |
5位 | 9票 | しばらく時間を置く・距離を取る |
6位 | 6票 | 期待せず諦める |
7位 | 2票 | 客観的な意見を引き合いに出す |
その他 | 5票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年11月06日~11月21日回答者数:100人