「妻と価値観が合わない…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「自分が折れる・相手に合わせる」や「じっくり話し合い、擦り合わせる」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚男性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、男性100人に聞いた妻と価値観が合わない時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法11選をご紹介しています。
好きなところから読めます
妻と価値観が合わない時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 妻と価値観が合わない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 34% | 自分が折れる・相手に合わせる |
2位 | 18% | じっくり話し合い、擦り合わせる |
3位 | 17% | 互いに冷静になる時間を設ける |
4位 | 16% | 相手の意見も尊重する |
5位 | 8% | 一緒に気分転換に出かける |
その他 | 7% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『男性100人に聞いた妻と価値観が合わない時の対処法アンケート』によると、1位は『自分が折れる・相手に合わせる』、2位は『じっくり話し合い、擦り合わせる』、3位は『互いに冷静になる時間を設ける』という結果に。
割合で見てみると、1位の『自分が折れる・相手に合わせる』が約34%、2位の『じっくり話し合い、擦り合わせる』が約18%、3位の『互いに冷静になる時間を設ける』が約17%となっており、1~3位で約69%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に妻と価値観が合わない時の対処法11選をご紹介していきましょう。
【1位】自分が折れる・相手に合わせる
可能なら我慢し、期待し過ぎないようにする
人それぞれ違うので価値観は違うのが当たり前です。話し合いをして妥協点を見つけ出すしかありません。
妻とは、部屋の温度や車内の温度で価値観が合わないです。私は寒がりですが妻は暑がりなので、いつも「暑い」と言われます。言われたらすぐに温度を下げるようにしています。
たまには我慢も必要です。メンタルを病むほどの辛抱は問題ですが、ちょっとした我慢レベルであればまず死にませんので、大丈夫です。笑
あと、期待しすぎるのもダメです。イライラに繋がるので他人に期待しすぎるのはやめましょう。結局は妻の尻に敷かれるのが一番ということに気づきました。笑
20代後半/結婚1〜2年目/男性
お互いのやり方を否定せず、無理なら自分が折れる
結婚前に同棲期間がほぼなかったせいか、生活面でのやり方の違いはそれなりにあります。最近は、バスタオルを使うたびに洗濯するか、干すかの問題で揉めました(笑)
私達が気を付けているのは、お互いのやり方を絶対に否定しないことです。そのやり方を見出すまでにはある程度の歴史があり、極端な話、お互いの実家の批判につながるからです。
それでも、解消しない場合には、面倒なのでこちらが折れます。今のところ、それで何とかなっています。
20代前半/結婚1〜2年目/男性
あえて配偶者の価値観に一度合わせてみる
価値観というものは、凝り固まったエゴのようなものなので、それに縛られても意味は全くないと断言できます。なので、違う価値観を一度体験してみるのも良いと思います。
私も最初は違和感がありましたが、いざ相手の価値観にそって体験してみると、意外と相手方の価値観の方が合理的だったり、自分の価値観の間違いに気付かされることもあるからです。
そういった経験を増やしていけると、夫婦仲が深まり、より良い夫婦になれると思いますよ。
30代後半/結婚11〜15年目/男性
その都度どちらか一方が折れ、譲り合う
そもそも結婚前から、価値観が合わないことは百も承知でした。価値観が一緒ということの方が少ない二人なので、「今回は自分が」と互いに譲り合っています。諦め合っているという見方もあるかもしれません。
育児の価値観はほぼ一緒のようなので、その点ではスムーズです。
時に真逆なこともあり、その際はなかなか激しい言い争いに発展しますが、場合によっては折衷案(時間の余裕、費用面で現実的な選択肢を選ぶことになってしまう)になることもあります。
40代前半/結婚21年以上/男性
【2位】じっくり話し合い、擦り合わせる
ゆっくり話し合い、妥協点を探す
子供の教育に対する考え方が違います。私は本人に任せたいタイプなので、のびのび育てたいですが、妻は躾にこだわりがあるタイプなので、すごくぶつかります。
しかしお互い、子供の事を思っているからこそ真剣になるのだと思うので、ゆっくり話し合い、妥協点を探します。
もちろんどちらかが折れるしかないのですが、頭ごなしに意見を言うよりは、お互いの主張を聞き、どれだけ理にかなっているかとか、子供のためというのを精査しながら、いろんな折衝案を探します。
40代前半/結婚16〜20年目/男性
冷静かつ論理立てて話をする
妻は子どもにいろいろな玩具を買い与えたり、習い事をさせたりします。彼女曰く「これは投資だ」と言い張るのですが、私は無駄遣いではないかと思い、言い合いになってしまうことがあります。
そういう時は、お互いに冷静になり、どうして必要だと思うのか、どうしてそうしたいのか、論理立てて話をし、本当に必要かどうか話し合うようにしています。
しかし、妻はこの話し方を聞くと、「回りくどくてわかりにくい、言いくるめようとしている」と逆上し、余計に喧嘩になってしまうことがあります。
感情論になるとうまく噛み合わなくなるので、冷静になり、何回もお互いが理解し、納得するまで話し合うように心がけています。
20代後半/結婚3〜5年目/男性
【3位】互いに冷静になる時間を設ける
意識的にひとりの時間を設ける
基本的に仲の良い夫婦ですが、時には「価値観が合わない」と思ってしまうこともあります。
特に子供が生まれ、子育てに時間をかけるようになると、すれ違いが生じることもあります。時間が経ち、考え方が少しずつ変化してきたりするのも要因かと思います。
そんな時は、意識的にひとりの時間を設けるようにしています。それにより「元々、違っていて当たり前。全然大丈夫」と思える余裕が生まれます。
私達の場合、血液型の相性もあまりよくないので、「価値観は違って当然。むしろ、重なる部分があってラッキー」と考えるようにしています。
40代後半/結婚11〜15年目/男性
少し時間をおいて冷静になる
妻は自身が幼い頃から習っていた習い事を子供達にも習わせたいとずっと思っていて、二人とも教室に通わせました。子供達も最初は楽しく通っていましたが、次第に「遊びたい」、「めんどくさい」が勝ち始めて、「行きたくない」と言い出しました。
私も妻も最初のうちは頑張って行かせようと色々やっていましたが、なかなか行ってくれず今に至っています。
妻は相変わらず無理矢理行かせていますが、私は子供が嫌がっているのに行かせても上達しないと考え、「行きたくない時は無理に行かせたくない」と伝えて、度々喧嘩になったりもします。
お互いの意見が平行線になってしまう時は、少し時間をおいて冷静になるようにしています。子供達の為にも妻の為にも、何がベストなのか考えていく必要があると思っています。
30代前半/結婚11〜15年目/男性
【4位】相手の意見も尊重する
お互いの考えを尊重し合い、時には指摘しあう
子供の教育や生活について、何事もきっちりとしたい妻に対して、私はどちらかといえばのんびり自由に育てていきたい体質です。
やはり価値観の違いからすれ違いが起きるので、妻にも子供にもできるだけ寄り添うように付き合っていき、自分自身の思いや考えも妻と共有できるように、定期的に2人で話をするようにしています。
お互いの考えを尊重し合い、時には指摘しあうことでバランスをとっていく今の形が理想の形であると思います。
30代後半/結婚6〜10年目/男性
相手の価値観を「それはそれ」として受け止め、理解してあげる
価値観が合わない時に自分を正当化して相手を責めたり、相手の価値観を自分寄りに変えようとして、うまくいかない人が多いです。
しかし、家族といえども、他人を変えることは非常に難しいです。なので、そこに力を注ぐのではなく、受け止められるように自分を変えるのが大事だと考えます。
別に自分の価値観を変える必要はありません。ただ、相手の価値観を「それはそれ」として受け止め、理解してあげることで、相手との関係性も良くなりますし、自分の考え方の幅を広げることもできます。
40代前半/結婚16〜20年目/男性
【5位】一緒に気分転換に出かける
リラックス出来る場所で話し合う
妻は普段温厚なのですが、その日は生理前でイライラしていた事もあり、子供がおもちゃを散らかして片付けないことを大声で感情的に怒っていました。私は子供に対して声を荒げる様な威圧的な声掛けに反対なので、とっさにその場で注意したんです。その結果、喧嘩になってしまい、ギクシャクしたまま夕方まで過ごしました。
今までこんな事はなかったので、このまま話さないのは良くないと思い、その日の晩に子供を家族に預け、妻を温泉に誘いました。妻は久々にゆっくりできたのか、私に対する不安や不満などを話し始めました。やがて次々に愚痴が出てきて、私の至らなさを思い知りましたね。
もう少し妻の話に耳を傾けてあげるべきだったと思い、それからは夫婦の時間を作るよう心がけています。男性陣も仕事で疲れているかもしれませんが、日中子供達の面倒を見てくれている奥さんに感謝をするべきです。夫の気遣いが、子供たちにとっての良き母親を作るのだと思いました。
20代前半/結婚3〜5年目/男性
妻と価値観が合わない時の対処法まとめ
この記事では、妻と価値観が合わない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
妻と価値観が合わない時の対処法アンケートでは、1位は『自分が折れる・相手に合わせる』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
妻と価値観が合わない時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
妻と価値観が合わない時の対処法を回答
調査期間
2022年11月26日~12月11日
回答者数
男性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
妻と価値観が合わない時の対処法
1位
34票
自分が折れる・相手に合わせる
2位
18票
じっくり話し合い、擦り合わせる
3位
17票
互いに冷静になる時間を設ける
4位
16票
相手の意見も尊重する
5位
8票
一緒に気分転換に出かける
その他
7票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年11月26日~12月11日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 妻と価値観が合わない時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年11月26日~12月11日 |
回答者数 | 男性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 妻と価値観が合わない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 34票 | 自分が折れる・相手に合わせる |
2位 | 18票 | じっくり話し合い、擦り合わせる |
3位 | 17票 | 互いに冷静になる時間を設ける |
4位 | 16票 | 相手の意見も尊重する |
5位 | 8票 | 一緒に気分転換に出かける |
その他 | 7票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年11月26日~12月11日回答者数:100人