「夫がスキンシップを嫌がる…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「少し距離を置く・無理をしない」や「相手を思いやる・優しく寄り添う」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた夫がスキンシップを嫌がる時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法18選をご紹介しています。
好きなところから読めます
夫がスキンシップを嫌がる時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 夫がスキンシップを嫌がる時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 27% | 少し距離を置く・無理をしない |
2位 | 17% | 相手を思いやる・優しく寄り添う |
3位 | 16% | 腹を割って話し合う |
4位 | 10% | さり気なく誘導・その気にさせる |
5位 | 9% | マッサージをして和ませる |
6位 | 8% | 時間をかけて慣れてもらう |
7位 | 4% | 気分転換をする |
その他 | 9% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた夫がスキンシップを嫌がる時の対処法アンケート』によると、1位は『少し距離を置く・無理をしない』、2位は『相手を思いやる・優しく寄り添う』、3位は『腹を割って話し合う』という結果に。
割合で見てみると、1位の『少し距離を置く・無理をしない』が約27%、2位の『相手を思いやる・優しく寄り添う』が約17%、3位の『腹を割って話し合う』が約16%となっており、1~3位で約60%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に夫がスキンシップを嫌がる時の対処法18選をご紹介していきましょう。
【1位】少し距離を置く・無理をしない
何かに集中し、たまに甘える
彼は付き合っている時から、こちらに甘えるといった行動は片手で数える程度。あまりに淡泊なので、私は本当に好かれているのかわからず不安になり、よく喧嘩をしていました。
このままではいけないと思い、拒否されても無理やり甘えていましたが、彼は嫌そうにしていました。
結婚して子供が出来てからはそこまで甘える機会はないけれど、2人の時間の時に甘えると拒否されることはなくなりました。
子供が出来たことで私の注意が逸れ、少し距離が出来たのが、主人にとっては丁度良かったのかも知れません。適度な距離感が大事だと学びましたね(笑)
30代後半/結婚6〜10年目/女性
嫌がった日はくっつかない
仕事が忙しい夫で、毎日夜遅くに疲れ果てた状態で帰宅します。お風呂に入り晩御飯を食べて、テレビを見ながらダラダラして寝るというのがルーティンになっています。
テレビを見ている最中に私は夫に寄り掛かるのですが、相当疲れている日は、「〇〇ちゃん、ちょっと後にして」と言われます。そのままくっつき続けても文句は言われませんが、疲れているなら離れた方がいいなと思うので離れるようにしています。
普段、どんなことでも受容してくれる夫が、わざわざ言葉にして伝えるということは、相当疲れているんだなと思います。
それ以来、夫の疲弊度を確認しつつ、スキンシップを取るようにしています。
20代前半/結婚1〜2年目/女性
一旦離れ、時間が経ってから再度試みる
夫はスキンシップを自分からするタイプではありません。私は寂しがり屋で、放置されているのは嫌なので、自分から構いに行くことが多いです。
ですが、夫が携帯ゲームなどしている時に行くと、鬱陶しがられることもしばしば。「もう!」と怒られると、私はしゅんとしてしまいます。
あまりしつこくすると嫌われてしまうので、少し時間を置いて、携帯ゲームも終わったかなぁというタイミングを見計らい、また構いに行きます。
やはりタイミングを読むことが大事だと思います。
30代後半/結婚6〜10年目/女性
スキンシップを控えて距離を取り、自分時間を充実させる
嫌がられるということは、こちらが一方的に構ってほしいタイミングで声をかけたり、一緒にいようとしているのかもしれません。
しかし、夫からすると、いきなりどうしたのかと戸惑ってしまうでしょうし、一人の時間を満喫したいと思っているにも関わらず、突然その時間を壊されてしまったような気持ちになっているのかもしれません。
そこで、スキンシップを控えて距離を取り、自分時間を充実させることが必要かもしれません。
30代前半/結婚6〜10年目/女性
信頼し、ほったらかしにする
6歳差の夫婦です。結婚前の関係は、頼れるお兄ちゃんと甘やかされる妹といった構図でした。それもあって結婚当初は、相手からのアプローチがメインでした。
しかし子どもが生まれ、生活環境が変わってくると、私たちの関係性は「兄妹」から「父母」になり、子どもが大きくなるにつれてスキンシップも徐々に少なくなりました。
それでもお互いの信頼性の面でカバーできているような気がします。
ただ、最近になって、また彼の方から手を繋ぐ程度のものですが、アプローチしてくるようになっています。放ったらかしにしておくと、アプローチしたくなるのかも知れませんね。
50代後半/結婚21年以上/女性
【2位】相手を思いやる・優しく寄り添う
相手を思いやる言葉をかけて緊張をほぐす
男性がスキンシップを嫌がる時というのは、仕事や何か他のことを考えており、あまり妻に構う余裕がない時のように思います。
寂しい気持ちはあると思いますが、無理に近づかず「何かあった?」や「相談に乗るよ?」など、相手を思いやる言葉をかけて緊張をほぐしてあげたほうが良いと思います。
話を聞き、相手が考えを整理する手伝いをするなどして、スキンシップを嫌がる原因にアプローチをするのが近道です。
自分の寂しい気持ちも大切だけど、相手の気持ちも考えてみるべきだと思います。
30代前半/結婚3〜5年目/女性
静かに寄り添うだけにして、自分の時間を過ごす
普段、スキンシップが多めの夫は、私が嫌がってもベタベタとくっついてくることが多いです。しかし気分によって、稀にしたくない時もあるらしく、私が抱きつこうとするとクルッと向きを変えたりすることも。
そういう時は無理に抱きつかず、夫にペッタリと寄り添って、携帯を触ったりしながらそれぞれの時間を過ごしています。お互い、相手の温もりに包まれて満足できます。
そうしていると、夫の気分もほぐれてくるので、こっちにちょっかいを出したタイミングで抱きつくと受け止めてくれます。
子どももいて、なかなか気持ち通りにはいきませんが、これからも大好きな夫との2人の時間も大切にしていきたいです。
30代後半/結婚3〜5年目/女性
美味しいご飯を作り、話をじっくり聞いてあげる
私のパートナーは仕事の他に投資して運用もしているんですが、ある時300万円ほどの損が出てしまいました。普段の彼は性欲も強い方で、毎日スキンシップをとりたがる人でしたが、その時は別人のようにおとなしくなり、スキンシップも一切なくなりました。
普段から積極的にこられていたので、こちらも彼の突然の変化に寂しくなる毎日でした。
大損したことが原因ということはわかっていたので、無理に誘わず、朝と夜のご飯をいつもより豪華に、でも健康的なメニューで作りました。また、晩酌セットなども用意して彼の精神的な回復を待ち、話をじっくり聞いてあげる時間を作ることに専念しました。
2週間ほどで彼は復活。長いようで短い彼のスキンシップ不能時間でしたが、このおかげで料理も頑張るようになり、今も仲良しです。
20代前半/結婚3〜5年目/女性
【3位】腹を割って話し合う
スキンシップをしたいことを伝え、相手の気が向くまで待つ!
産後ということもあり、私自身スキンシップを取らなくてもいい時期がありました。夫も平気だったようで、ただ普通に会話をするだけの毎日でした。少しして心身が落ち着いてきた頃、久しぶりにスキンシップをとりたいなと思ったのですが、ふと「いきなりスキンシップとったら引かれるかな?」と不安になってしまいました。
一週間、悶々とし続けていた私ですが、とうとう我慢できなくなり、夫に「久しぶりに手を繋いだり、スキンシップをとりたい」と伝えてみました。すると夫も私の気持ちを受け止めてくれました。
しかし、平日は仕事終わりで疲れているためか、夫は帰ったらお風呂に入り、ご飯を食べて直ぐに寝てしまいます。そのため「彼も疲れてるみたいだし、無理してスキンシップとらなくていいや」と思うようにしていました。
その数日後、夫からスキンシップをとるようになってきて、それからは付き合っていた頃のように、じゃれあったりタッチしたりする頻度が高くなり、以前よりも仲良しになれました。
20代後半/結婚1〜2年目/女性
「こうして欲しい」とすぐに伝える
お互いに不満やすれ違いがあり、家庭内の雰囲気が悪くなることがあります。
多くの場合が言葉足らず、説明不足などが原因で「気持ちを分かってくれない」「寄り添ってくれない」等、「相手が自分の期待値を上回ってくれないこと」に不満を感じた結果、起きる事が多いように思います。
あるいは自分を雑に扱われていると感じた時に「同じ空間に居たくない、距離を置きたい」と思うこともあります。
長く付き合っていても、何もかも分かり合えるわけではないですし、喧嘩になっても不満を投げるだけなので「こうして欲しい」とすぐに伝えられるようにしています。
30代前半/結婚6〜10年目/女性
思い切って聞く
普段は私がベッドでスキンシップを図ろうと近づくと、応えてくれた彼ですが、ある時なかなか反応してくれない日々が続きました。
思い切って「何かあった?」と聞くと、「体が不調で、なかなか応えてあげられなくてごめんね」と言われました。
それから食事や運動を改善した結果、次第に彼の体の調子も戻ってきて、すっかり元気になり安心しました。
彼は私が心配しないようにと思って自分からは言わなかったようですが、パートナーの体調不良やツライことは共有し、一緒に乗り越えていくのが夫婦だと思っています。思い切って聞いたことで、彼の心配事を解消するために協力することができて良かったと思います。
30代後半/結婚3〜5年目/女性
【4位】さり気なく誘導・その気にさせる
触れたいと思わせるように潜在意識に刷り込んでおく
私はもともと性欲があまりなくドライな方ですが、主人は男性の性と言いますか、定期的にしたいみたいです。子どもが欲しいので、2年前から排卵日を狙ってしていますが、その時期に限って主人があまり乗り気でない時があります。
そういう時はアイコンタクトを増やしたり、わざと下着で前を歩いたり、抱っこをせがんでみたり、足の上に座ってみたりなど、なんとなく私に触れたいと思わせるように潜在意識に刷り込んでおいたりします。
また、主人はだいぶ年上ですが子供のように甘えたい時もあるようなので、「偉いね」と言って頭を撫でたり、「引退前にもうひと頑張り!」や「愛しているから、もう一人〇〇ジュニアが欲しいのよ」等、ストレートに伝えることもあります。
私は普段あまり甘えることがないので、主人もギャップにやられるのか、「そうかそうか」とその気になってくれます(笑)
30代前半/結婚11〜15年目/女性
タイミングを見極めたり、対応を変えたりしてみる
夫がスキンシップを嫌がるのは大抵、仕事が忙しい時や、仕事がらみで精神的に追い込まれ気味の時が多いので、その状況を見ながら対応するようにしています。月末などに仕事が忙しくなるので、その時期を見定めるのもいいスキンシップが取れるコツです。
また、平日は夫が仕事なので、月曜〜木曜を避け、週末にスキンシップをとれるように工夫しています。このタイミングを見極めることはとても大切で、これさえ嵌まればほぼうまくいきます。
その時々でS気味に攻めたり、夫が来るのを待ったりと対応を変えてスキンシップをとるようにしています。
うまくいかない時にこちらががっかりしすぎた態度をとると、夫もへこむようだし、逆に「忙しいんだ」と不機嫌になるので、その辺りの加減を気を付けています。
40代後半/結婚16〜20年目/女性
【5位】マッサージをして和ませる
リラックス出来るように肩もみを提案する
夫は疲れていたり、会社でストレスがあると、スキンシップを嫌がる時があります。私もそういう時は触れてほしくないので、あまりしつこくしないようにします。
そして思いやりを示し、「いつも頑張ってくれてるから、ありがとうの気持ちを込めて肩揉みするよ」と伝えます。
ベタベタ触られるのは嫌だと思うので、リラックス出来るようにそっと肩の力をほぐしてあげるのが大事です。
そしたら自然とスキンシップも出来、相手を思いやれる行動が出来るので良いと思います。
30代前半/結婚3〜5年目/女性
背中や足裏のマッサージをして、まず相手の疲れを癒す
基本的にスキンシップを嫌がったりする夫では無いですが、仕事で疲れていたり、体調が悪い時にスキンシップをしようとすると本当に怒ります。というか呆れられます。
なので、背中や足裏のマッサージをして、まず夫の疲れを癒すことから始めます。
そして、気分が落ち着いたり、疲れが少しでも癒えて、夫が明るい気持ちになってからスキンシップを再開するようにしています。
お互いスキンシップは大事にしたいと思っていますが、タイミングを誤ると一気に夫婦の危機になるので日々気をつけています。
30代後半/結婚3〜5年目/女性
【6位】時間をかけて慣れてもらう
ちょっとずつ慣らしていく!
相手の疲れが溜まっている時などは、スキンシップをしても嫌がられる事が多い気がします。
正直、傷つきますが、本気で怒ったりすると関係が悪化することもあるので、冗談半分・本気半分で「ちょっとくっ付いていい?」など、少しずつ慣らしていくイメージで声掛けをするように心がけています。
急にベタベタすると拒絶されてしまう恐れもあるので、あくまで少しずつ…がポイントです!
頻度や程度を徐々にあげていくことで、スキンシップもしやすくなると感じます!
30代後半/結婚3〜5年目/女性
めげずに諦めずにチャレンジしてみる
パートナーは家の中では大丈夫なのに、外に出ると周りの目を気にしてなのか、スキンシップを「恥ずかしい」と言っていました。
手を繋ぐのも拒否するので、とにかく慣れてもらうしかないと思い、どこに行く時もすぐに手を繋ぐようにしていました。
そうしていたらだんだん嫌がらなくなり、人前に出ても恥ずかしいと言うこともなく、自然と自分から手を繋いでくれるように変わりました。
拒否されたとしても、めげずに諦めずにチャレンジしてみる事が大事だと思います。
40代前半/結婚3〜5年目/女性
【7位】気分転換をする
二人で温泉に出掛ける
結婚して二十年以上経ち、スキンシップはめっきり減りました。私は子育てに忙しく、旦那は仕事に付き合いに忙しい日常でした。
でもコロナ禍になって旦那が休みの日に家に居るようになり、日常は変わりました。改めて二人で居る時間が長くなり、ケンカも増えました。もうスキンシップどころじゃありません。
なので二人で温泉に出掛けてみました。別々に温泉に入って、癒されてゆったりした気持ちになれたし、少し心にゆとりが持てました。帰りはお互い何故だか優しい気持ちになり、お土産屋さんに寄ったり買い物をしたりする時、自然とスキンシップが取れるようになりました。
それからはお互いに余裕が無くなった時は、温泉に出掛けるようになりました。
40代前半/結婚21年以上/女性
夫がスキンシップを嫌がる時の対処法まとめ
この記事では、夫がスキンシップを嫌がる時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
夫がスキンシップを嫌がる時の対処法アンケートでは、1位は『少し距離を置く・無理をしない』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
夫がスキンシップを嫌がる時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
夫がスキンシップを嫌がる時の対処法を回答
調査期間
2022年12月03日~12月18日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
夫がスキンシップを嫌がる時の対処法
1位
27票
少し距離を置く・無理をしない
2位
17票
相手を思いやる・優しく寄り添う
3位
16票
腹を割って話し合う
4位
10票
さり気なく誘導・その気にさせる
5位
9票
マッサージをして和ませる
6位
8票
時間をかけて慣れてもらう
7位
4票
気分転換をする
その他
9票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年12月03日~12月18日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 夫がスキンシップを嫌がる時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年12月03日~12月18日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 夫がスキンシップを嫌がる時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 27票 | 少し距離を置く・無理をしない |
2位 | 17票 | 相手を思いやる・優しく寄り添う |
3位 | 16票 | 腹を割って話し合う |
4位 | 10票 | さり気なく誘導・その気にさせる |
5位 | 9票 | マッサージをして和ませる |
6位 | 8票 | 時間をかけて慣れてもらう |
7位 | 4票 | 気分転換をする |
その他 | 9票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年12月03日~12月18日回答者数:100人