「妻がスキンシップを嫌がる…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「少し距離を置く・無理をしない」や「相手を思いやる・優しく寄り添う」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚男性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、男性100人に聞いた妻がスキンシップを嫌がる時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法12選をご紹介しています。
好きなところから読めます
妻がスキンシップを嫌がる時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 妻がスキンシップを嫌がる時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 31% | 少し距離を置く・無理をしない |
2位 | 24% | 相手を思いやる・優しく寄り添う |
3位 | 16% | マッサージをして和ませる |
4位 | 15% | 何はともあれ機嫌を取る |
5位 | 7% | 自分の見た目や言動を改善する |
その他 | 7% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『男性100人に聞いた妻がスキンシップを嫌がる時の対処法アンケート』によると、1位は『少し距離を置く・無理をしない』、2位は『相手を思いやる・優しく寄り添う』、3位は『マッサージをして和ませる』という結果に。
割合で見てみると、1位の『少し距離を置く・無理をしない』が約31%、2位の『相手を思いやる・優しく寄り添う』が約24%、3位の『マッサージをして和ませる』が約16%となっており、1~3位で約71%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に妻がスキンシップを嫌がる時の対処法12選をご紹介していきましょう。
【1位】少し距離を置く・無理をしない
深追いせず、お互いが疲れていない時にする
まず、相手が「なんとなく嫌がっているのか」、それとも「心底嫌がっているのか」を見極めるのが肝心です。
表情に険があるわけではないけれど、なんとなく嫌がっているなと感じる場合は、「肩や腰を揉んであげようか!」などと提案したりして、スキンシップを取るようにしています。
しかし相手が不快そうな表情を浮かべていて、これは心底嫌がっているなと感じる場合は、「仕事とか子育てで疲れているのかな?」などと話をするだけにしておきます。
そして、またお互いが疲れていない時などにスキンシップをとるようにします。
30代前半/結婚11〜15年目/男性
落ち着くまで放置する
なんでもそうですが「飴と鞭」が重要だと思っています。
スキンシップを取ろうしても、向こうが嫌だと一方通行になってしまうので、そういう時はこっちも冷たく接するのが一番だと思います。そうする事によって先方に危機感を与えることになり、やがて焦った相手の方からスキンシップを取ろうとしてきます。
その後、何が原因だったのか否定せずに聞いた上で自分の意見を伝え、原因を明確にして行動することが大切だと思っています。
それでも直らないなら放置し、相手側から話しかけてくるのを待つのが得策だと思います。
20代後半/結婚1〜2年目/男性
相手がどの程度嫌がっているか見極めること
たまに2人になる時、私が妻にちょっかいを出すのですが、それを必死で嫌がられた時は少し悲しかったですね。
しかし女性の「やめて」と言う言葉にも、いろいろな意味があるらしいです。「やめて」と「ほんとにやめて」など、私には同じ言葉に聞こえますが、女性からしたら違うらしいです。
軽い感じの「やめて」は、大して嫌だとは思っておらず、嬉しい感じで言うみたいです。
しかし「ほんとにやめて」は、女の人が心底ウンザリしている時に言う言葉なので、そこは気をつけながら接していかないとなと思いました。
20代前半/結婚3〜5年目/男性
その日は諦め、翌日、相手を褒める
妻は普段はスキンシップを嫌がることは少ないのですが、特定の時に嫌がられることがあります。先日も、夕飯を美味しいと言わなかったことでへそを曲げてしまって、スキンシップを拒否するようになりました。
こうなると何をしても何を言ってもどうにもならないので、さっさと風呂に入って寝てしまうのが一番です。
そして翌日、気持ちをリセットした上で、同じ間違いをしないように妻を褒めるように過ごします。
すると機嫌が戻ってきて、スキンシップを図れるようになっていきます。
40代後半/結婚21年以上/男性
【2位】相手を思いやる・優しく寄り添う
理由を傾聴した上で、翌日雰囲気を変えてリベンジする
元妻がスキンシップを頻繁に嫌がる時期がありました。彼女は元々そういった性的接触が好きではなかったようです。せっかく雰囲気を作っても、手で払いのけるようにして嫌がる癖があるので、初めの頃はこちらも傷ついていました。
とはいえ、そこで喧嘩になってはどうしようもないので、グッと堪えて、添い寝をして理由を聞くことにしました。
その時によって理由が違うので、「こうすれば良い」というやり方は決まっていませんが、「気分が乗らない」とか「ストレスが溜まっている」とかメンタル的な事情が多かったので、話の傾聴に徹することが多かったです。
翌日などに改めて違う雰囲気作りをしてリベンジ。前日に相手を思いやって無理やりせず話を聞いてあげることで、相手も「今日くらいはいいかな…」と思ってくれているので、割とスムーズになります。
30代後半/結婚3〜5年目/男性
スキンシップよりも相手の休息時間を設ける
家事や育児に忙しいと妻も疲れているので、そういう場合はスキンシップよりも妻の休息時間を設けるようにしています。
あとは、家事を手伝ったり育児をしたり、子どもと出かけたりするように時間を取ります。
妻もいろいろと疲れていると思うので、話を聞いたりすることも大切だと実感しています。
疲れていなければ基本的に妻の機嫌はいいと思うので、そのように意識するように動いています。
40代前半/結婚11〜15年目/男性
相手のことを第一に考え、優しい気持ちを持って接する
妻がスキンシップを嫌がる時は、とりあえず時間を置いたあとで優しさを出すことで、スキンシップがとれるようになりました。
まずは洗い物や洗濯、掃除などの家事を手伝い、今日の仕事の話や共通の友人の話をしたりして、和むように会話します。
相手のことを第一に考え、優しい気持ちを持って接することができれば、自然とスキンシップがとれるようになります。
これから先、長い時間寄り添うので、思いやりの気持ちは大切ですよね。
30代前半/結婚3〜5年目/男性
【3位】マッサージをして和ませる
肩揉みスキンシップ
子どもが産まれてから、夫婦間のスキンシップが驚くほど激減しました。私も仕事で忙しくなり、妻も家事や育児に追われる日々だったので、スキンシップが無くなるのも無理はありません。
子どもが産まれるまで、ハグなどはほぼ毎日していました。今思うと、気持ち悪いぐらいベタベタしていたなと思います(笑)
とは言え、「たまにはスキンシップをしないと夫婦仲が悪くなる」と周りから聞いていたので、思い切ってスキンシップを取ろうとしましたが、軽くあしらわれてしまいます。
そこで、「肩をマッサージしてあげる」と言い、マッサージついでにハグしたりすると、意外と嫌がられませんでした。
30代後半/結婚3〜5年目/男性
「マッサージしようか?」と一声かける
コロナ禍ということもあり、あまりスキンシップをしたがらない妻ですが、肩こりや冷え性などを抱えているので「マッサージしようか?」と一声かけると、嬉しそうに受け入れてくれます。
そして妻自ら、クッションを使っていい感じのマッサージ台を作り、アロマを使って完璧なマッサージルームに仕上げます。
そこまでされると、こちらも中途半端では終われなくなり、1時間ほどマッサージをしています。
終わる頃には疲れてグッタリしてしまいますが、マッサージをした後の妻はとても優しくなるので、その後は妻の方からスキンシップを求めて来てくれます。
40代前半/結婚11〜15年目/男性
【4位】何はともあれ機嫌を取る
家事をこなす等、機嫌を取った上で事情を聞く
妻は喜怒哀楽が激しい性格で、わがままでした。なので、機嫌が悪い時は何をしても不機嫌のままでした。
その時、私が行っていた事は、とりあえず黙って家の掃除や片付けをし、子供と公園に行くことでした。
すると少し妻の機嫌が良くなります。でも、それだけではだめです。不機嫌だった理由をちゃんと聞いてあげる事が大切です。その場しのぎの機嫌取りではなく、その後にしっかりとフォローする事が重要になります。
これで、私は結婚生活を長く続けられているのだと思います。
20代後半/結婚6〜10年目/男性
何も言わずに家事を片付け、添い寝しながらアプローチ
妻が仕事でイライラすることがあった後や、生理前後の体調が悪い時などにスキンシップを取ろうとすると、嫌がられる時がありました。
そういう場合はそっとしておくのが一番で、何も言わずに片付けや掃除などをいつもより率先してやっておきます。
口に出して物の場所を聞いたり、「〇〇しないの?」などの責めるようなニュアンスのある声掛けは禁物です。これを言ってしまうと、余計に相手をイラつかせてしまい、せっかくのアプローチが無駄になります。
時間が経って落ち着いてくると妻の機嫌も治ってくるので、一緒に寝て、枕元で「あの時はごめんね」とお互い言い合って仲直りします。それからスキンシップを取るようにしています。
20代前半/結婚6〜10年目/男性
【5位】自分の見た目や言動を改善する
見た目や体臭、口臭に気をつける
私は妻の出産後、性欲が無くなり、その間に太ってしまいました。加齢も伴い体臭がきつくなり始め、妻が「臭い」とダメ出しをするようになって、乗り気になるまで時間を要しました。
なので、とにかく見た目や体臭、口臭に気をつけるようにしました。今でも歯磨きには時間をかけています笑
また、妻は子供の世話で連日睡眠不足なので、基本的にベタベタされるのを嫌がるのでは?と思いました。
そこで、子供と触れ合うように一緒に抱き寄せるとか、普段の感謝の言葉とか、何気ない当たり前の積み重ねが大事だと痛感しました。
30代後半/結婚6〜10年目/男性
妻がスキンシップを嫌がる時の対処法まとめ
この記事では、妻がスキンシップを嫌がる時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
妻がスキンシップを嫌がる時の対処法アンケートでは、1位は『少し距離を置く・無理をしない』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
妻がスキンシップを嫌がる時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
妻がスキンシップを嫌がる時の対処法を回答
調査期間
2022年12月03日~12月18日
回答者数
男性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
妻がスキンシップを嫌がる時の対処法
1位
31票
少し距離を置く・無理をしない
2位
24票
相手を思いやる・優しく寄り添う
3位
16票
マッサージをして和ませる
4位
15票
何はともあれ機嫌を取る
5位
7票
自分の見た目や言動を改善する
その他
7票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年12月03日~12月18日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 妻がスキンシップを嫌がる時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年12月03日~12月18日 |
回答者数 | 男性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 妻がスキンシップを嫌がる時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 31票 | 少し距離を置く・無理をしない |
2位 | 24票 | 相手を思いやる・優しく寄り添う |
3位 | 16票 | マッサージをして和ませる |
4位 | 15票 | 何はともあれ機嫌を取る |
5位 | 7票 | 自分の見た目や言動を改善する |
その他 | 7票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年12月03日~12月18日回答者数:100人