「共働きなのに夫が何もしない…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「うまく誘導してその気にさせる」や「希望を伝える・具体的に指示」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた共働きなのに夫が何もしない時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法19選をご紹介しています。
好きなところから読めます
共働きなのに夫が何もしない時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 共働きなのに夫が何もしない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 26% | うまく誘導してその気にさせる |
2位 | 20% | 希望を伝える・具体的に指示 |
3位 | 15% | タスクを文字にする・可視化する |
4位 | 14% | 素直に打ち明ける・話し合う |
5位 | 9% | 下手に手を出さない |
6位 | 8% | 自分が率先してやる・期待しない |
その他 | 8% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた共働きなのに夫が何もしない時の対処法アンケート』によると、1位は『うまく誘導してその気にさせる』、2位は『希望を伝える・具体的に指示』、3位は『タスクを文字にする・可視化する』という結果に。
割合で見てみると、1位の『うまく誘導してその気にさせる』が約26%、2位の『希望を伝える・具体的に指示』が約20%、3位の『タスクを文字にする・可視化する』が約15%となっており、1~3位で約61%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に共働きなのに夫が何もしない時の対処法19選をご紹介していきましょう。
【1位】うまく誘導してその気にさせる
交換条件やご褒美を作ってお願いする
私はいつも家事や育児をお願いする時は、「自分はこれをして手が回らないから、あなたはそれをやって欲しい!」とお願いします。
また、夫の好きなことややって欲しいことをご褒美にして、「これやってくれたら、今日は〇〇してあげるよ!」などと言ってお願いします。
でも、どうしても自分に余裕がない時や時間がない時は、「〇〇よろしく!ありがとう!助かるよー!」と言ってその場から消えて、返答を待たずに違うところに行きます。
あと、終わった後は必ず「ありがとう!助かったよ!」と言うようにしています。
20代前半/結婚1〜2年目/女性
手伝ったらご褒美をあげる制度を取り入れる
主人は部屋の片づけや家事が苦手です。それを分かった上で結婚したのですが、最初は一割しか手伝ってくれませんでした。このままでは将来子供ができた時、私が病気で入院した時、私が長期で家を空ける時、困るのは子供や主人なので、今のうちから家事・片付けの訓練をすべきだと思いました。
そこで「一緒にお片付けしよう!お片付けしてくれたら、ごはん早めに作ってあげられる!一緒にご飯の用意してくれたら、食器は私が全部洗ってあげる!コーヒー淹れてあげる!」等、手伝ったらご褒美(笑)をあげる制度を取り入れました。そして手伝ってくれた時は必ずすぐ褒めたり、時間が経った後、再度手伝ってくれたことに対して感謝を伝えるようにしました。
その結果、最近では主人が私より先に仕事から帰宅した時は、少しだけですが自発的に家事をしてくれることが増えました。
家事に関しては向き不向きがあると思います。すべてをフィフティフィフティにしようとすると、どうしても得意な人が損した気分になります。なので長期戦になりますが、諦めず一緒にやるようにしていくことが、楽しい夫婦生活を送れる秘訣だと思います。
30代後半/結婚1〜2年目/女性
大袈裟に褒めて、上手に使うこと
カリカリしても仕方ありません。ため息をついたり泣いてみたり怒鳴ったりしても、状況は悪化するだけです。
大切なのは、どれだけ自分の怒りを隠しつつ、「お願い♪」の気持ちを伝えられるかです。
ひょっとしたら旦那さんは「何かしなくてはいけない」と感じつつ、何をしたら良いのかわからないのかもしれません。ですからお願いモードで下手に出て、やってもらえた時は結果が雑だろうと不満だろうと大袈裟に感謝するようにしてみましょう。
大抵の男はちょっと褒めておだてれば、すぐ機嫌が良くなります。ちょろいもんです(笑)
40代前半/結婚21年以上/女性
移動するついでに用事を言いつける
保育士をしています。共働き20年以上ですが、主人は家事や育児は全くやらず、休日はひたすら部屋に引きこもり、一人読書を楽しんでいます。
ついつい私も「あれやって、これやって」と頼み、その度に無視されて喧嘩になります。
何を言ってもダメなので、夕食後に主人が立ち上がって動く寸前に、「流しまでお皿運んで」と言いながら手渡すようにしました。また、主人が新聞を取りに行く時、玄関のポスト前にゴミを置いておき、「ついでにゴミ捨ててきて」と頼むなど、「ゴミを捨てないとポストから新聞が取れない状況」にしてやらせました。
当初は仕方なくやってくれていましたが、そう云うことを一つずつ増やしていくうちに、だいぶ役に立つようになりました。
50代後半/結婚21年以上/女性
褒めるところを探して、良い気分にさせてから頼む
夫が全く家事や育児をしていなくても、仕事をしていれば「今日もお仕事お疲れ様、いつもありがとう」と毎日言います。
次に、夫のことをよく観察して、どんなに小さな名もなき家事でもやっていれば、それを褒めます。例えば「トイレットペーパーの芯、捨てといてくれたんだね、ありがとう」「リビングのエアコン、消しておいてくれたんだね、ありがとう」等です。これらはあまりに小さな家事すぎて見落としがちですが、私は夫を褒める材料探しのために、自分がトイレに入った時に注意してトイレットペーパーの残量を見ています。
とにかく絶対に夫をけなすようなことは言いません。なんとかして褒めるところを探して、良い気分にさせてから頼みごとをします。「今日、子どもとお風呂入ってもらえると助かるなぁ」等です。これで入ってくれたら必要以上に褒めます。「ありがとう。助かった。おかげでお皿洗いがいつもより早く終わったの。〇〇ちゃんもパパとお風呂入ってすごく楽しそうだったね」と盛大に喜んでおきます。
そして少しずつ時間をかけて夫の家事を増やしていきます(笑)
40代前半/結婚3〜5年目/女性
【2位】希望を伝える・具体的に指示
率直にやってほしい家事を伝える
夫は仕事から帰るとスマホでゲームばかりしています。共働きで、仕事をしている時間や出勤時間・帰宅時間は2人ともほぼ一緒なのに、放っておくと私ばかり家事をしている状況となります。
悪気はないようなので、私は率直にしてほしい家事を伝えるようにしています。夕ご飯時は「ご飯を食卓に運んでほしい」、「食器を洗ってほしい」、休日は「平日のご飯の作り置きを作るのを手伝ってほしい」、「掃除をしてほしい」などと伝えます。
言わなくてもやってほしいところですが、出来るだけねちっこくならないように伝えることを意識しています。
20代後半/結婚1〜2年目/女性
タスクを分けてどちらか好きな家事を選ばせる
まず、今日やらなければならない家事を仕分けし、2択で選んでもらいます。例えば「洗濯と掃除どっちが良い?」と聞き、相手に選ばせます。
複数の家事がある場合は、数ではなくバランスよく仕分けして、やはり相手に選んでもらいます。これで片方ばかりに負担がかかる事はありませんし、得意な方の家事をやってもらうことでストレスも減ります。
面倒ですが、とにかく大事なのは「察して」を避け、「見える化」をすることです。
私は手荒れが酷いと訴えるようにしているので、水仕事は夫が進んで引き受けてくれることもあります。
30代前半/結婚6〜10年目/女性
「〇〇してくれると助かる」と言う
結婚当初は、家事に非協力的な夫に対して「私ばっかり!」や、「なぜ家事を手伝ってくれないの!?」と非難してばかりで、喧嘩になることもしょっちゅうでした。
でも夫は私よりも長い時間働いていて給料が高いですし、持ち帰りの仕事などもあって家事をする時間がないことに思い至ったので、ガミガミ言うことをやめてみました。
すると、家事こそしないものの、家のDIYをしてくれたり、ネットで子供たちのおもちゃや服を頼んでくれたりと、夫が家族のためにたくさん時間を使ってくれるようになりました。
これだけでも助かりますが、もちろん家事をして欲しい時もあるので、そういう時は素直に「〇〇してくれると助かる」と言うようにしています。素直に話をすれば、相手も気持ちよく聞いてくれます。
30代後半/結婚3〜5年目/女性
便利な家電を購入することを相談してみる
他人の行動を変えるのはかなり難しく、甘えた口調でお願いしたりしてもほとんど効果は見込めません。と言うか、ハッキリ言って労力の無駄だと思います。
また、「家事を分担したい」、「この時間にこれをやってほしい」というのはあくまでもこちらの主観なので、夫はさほどその必要性を認識していない可能性もあります。
そのため、いっそ「家事を分担する」という考え方を捨ててみてはいかがでしょうか。
自分もやらなくて済むようにと、家事を減らすための家電を購入することを夫に相談した方が、本音が聞けそうです。
30代前半/結婚6〜10年目/女性
【3位】タスクを文字にする・可視化する
やって欲しいことを文字に起こして目に見える形で伝える
家事は私がやるものと考えている節のある夫。しかし、子どもたちの世話も入ると、どうしても家事にまで手が回らないこともしばしば。
お互いに働いているのだから、家事は半分でもいいのでは?と考えつつも、なかなか話し合えないこともあり、一人で悩んでいました。
ある時、我慢できなくなったので、やって欲しいことを文字に起こして目に見える形で伝えたところ、夫はどこの場面で助けが必要なのかを理解してくれ、その後は自ら家事をするようになりました。
また、「困っていることはないか?」と夫の方から気にかけてくれるようにもなりました。
20代前半/結婚3〜5年目/女性
家事リストを提示して「何をする必要があるのか」を説明
夫が体調の悪い時は無理させるわけにはいかないので、ワンオペで家事育児をやっていますが、私が体調の悪い時やスマホゲームのイベントが終わらない時などは、夫に家事を任せたいと思うことがあります。しかし彼は体調が悪くなくても、そういう時に何もしません。それどころか、自分の担当の家事すら手を付けていないことも…。
そういった場合は家事をしない理由を聞いた上で、感謝の言葉を伝えつつ、予め用意している家事リストを提示して「何をする必要があるのか」を説明して、再度担当する家事を決めています。
正論だけで論破しようとすると、夫はガラスのメンタルなので手がつけられないくらい凹んでしまい、余計に面倒になります。
「いい加減にしろ」と思うこともそれなりにありますが、夫のメンタル面に配慮しつつ、決められた家事の担当をするように話しています。
30代後半/結婚3〜5年目/女性
ホワイトボードにTODOリストを作成
家事の事で夫と喧嘩した際、あてつけのつもりだったのでしょう「俺の洗濯物はしなくていい!」と発言したので、そこから夫の洗濯は自分でしてもらう事にしました。それ以降、ずっと夫の洗濯物は夫自身が洗濯していますが、それ以外の家事は未だに積極的にはしてくれません。
今は2歳の娘がおり、私も仕事をしていて家事に割く時間がなく、どうしても家事が土日祝日に偏ります。一度「部屋が汚い」と怒られましたが、「そうだよ、平日に時間が取れない分、休みの日に一緒に掃除や片付けをしてくれないと汚家になるよ」と返したら、何も言わなくなり、その週末は少し頑張って家事をしてくれました。
また、口頭で「〇〇してほしい」と伝えると渋った顔をされる上、複数の用件を伝えても覚えていないので、今ではホワイトボードにTODOリスト(食器洗い・お風呂掃除・トイレ掃除、など)を作成し“何をすべきか、一目瞭然”になるようにしました。その上で「休みの日にこれらを済ませないといけない」と伝えると、夫も自分にできそうな家事だけですが、してくれるようになっています。
文句を言うとより動かなくなるので、今では至らない所は見て見ぬふり(我慢)をしています。そして、きちんとお礼を述べ、成長した部分は褒めるよう心がけています。以前は「夫にお礼なんて…第一、共働きなんだから協力して当然でしょ!」と腹を立てていましたが、この気遣いでモチベーションに大きな違いが出ることに気づきました。繰り返すうちに、たまーにですが、夫が私にお礼を言ってくれるようになりました。
30代前半/結婚6〜10年目/女性
【4位】素直に打ち明ける・話し合う
自分の思いだけを押し付けないで相手の話を聞く
お互い在宅ワークをしています。ある日のお昼、私はひと段落してからご飯にしたかったので、夫には先に出前を取って食べてもらいました。
キリが良いところでお昼にしようとテーブルを見ると、夫は昼食を食べっぱなしにしていました。イラッとしたので、何故片付けないのか聞くと、私が食べ終わってから片付けるつもりだったと言い張ります。
貴重な昼休みにこんな小汚いテーブルでお昼を食べろと言うのか?と言いたかったですが、ぐっと我慢して食事を済ませました。
その後、夫に「食べ終わったよ」と言うと片付けてくれたので、自分の思いだけを押し付けないで相手の話を聞くのが大事だと思いました。ひとまず相手がどう行動するのか見て、納得いかないところを話し合うのがベストだと思いました。
40代後半/結婚6〜10年目/女性
我慢せずに不満を伝える!
上の子2人は年子で出産しました。途中で仕事に復帰したこともあり、子ども達が1歳と0歳の時は記憶がないくらい大変でした。
そんな中で夫がやることは、子どもたちをお風呂にいれるくらいで、あとの家事はほとんど私がやっていました。仕事が終わって帰宅してから、私は座る暇もないくらい忙しくしているのに、夫はソファーに座ってテレビを見ているだけなので、どんどん不満が溜まって、ストレスで体調を壊すほどでした。
家で笑うこともなくなり、このままでは子どもたちのためにも良くないと思い、我慢することをやめました。そして、思っていること、辛いことを夫にそのまま伝えました。
その日から夫はかなり協力的になり、今では上手く分担することが出来ています。
30代前半/結婚6〜10年目/女性
自分の事くらい自分でして!と伝える
旦那が家事や育児をしなくて困っていました。娘はまだ一歳で自分で出来ることが少ないですし、旦那の世話もしながら家事・育児・仕事をこなすのがだんだんしんどくなりました。
そんな時に私が疲れから発熱し、家事と育児が滞ってしまうことがあったので、旦那と話し合いをする事になりました。
私が「〇〇(娘)もだんだん出来ることが増えてきたのに、あなたはできる事もやらないんだから、娘以下じゃない?」とはっきり言ってやりました。するとショックだったのか、少しずつ協力するようになりました。
全部を手伝えとは言いませんが、せめて自分の洗濯物だけでも畳んだり、自分の事を自分でする事をお願いして、少しずつ家事ができるように育てていこうとしている最中です。
20代後半/結婚3〜5年目/女性
【5位】下手に手を出さない
やりっぱなしになっている家事をそのままにしておく
男性は基本的に、女性から「〇〇して」と言われない限り、家事をやりません。女性は気付けばやることができますが、男性はできません。
なのでまず、夫に「これをこうしてほしい」ときちんと伝えましょう。それを伝えてできる夫もいれば、何もしない夫もいます。
何もしない夫に関しては、やりっぱなしになっている家事をそのままにしておくことが効果的だと感じます。
「何もかも妻がやるのが当たり前」という考え方を直さなければ、今後も絶対にやらないので、まずはその考えを叩き入れましょう。
30代後半/結婚1〜2年目/女性
配偶者の分だけそのままにしておく
旦那は食べた食器はそのまま、脱いだ衣類は脱ぎっぱなし。「〇〇して」とお願いしたことも後回しで、見かねた私がやると「忘れていた」、「今やろうとしていた」、「自分のタイミングでやりたい」などと言い訳が入ります。
あまりにも腹が立ったので、旦那のやりっぱなしシリーズに手をつけるのをやめました。
ある程度時間が過ぎてもそのままなら、わざと子供と私の分の食器だけ片付けます。衣類も旦那のだけ洗濯しません。頼まれていたことはわざとやらず、同じ言い訳で返します。
すると旦那側もだんだん腹が立ってきたのか喧嘩になりましたが、同じ気持ちを味わわせたおかげで、今ではやりっぱなしシリーズは激減しました!
30代前半/結婚6〜10年目/女性
【6位】自分が率先してやる・期待しない
諦める!
共働き・子どもありの夫婦です。私の方が早く帰るので、子供の面倒を看るのも、晩御飯を作るのも私です。夫はご飯を食べる頃に帰ってくるのですが、ご飯を食べたら子どもと遊ぶこともなくスマホを触っています。
私もスマホ触りたいわ!と思いますが、ぐっとこらえて家事をしています。
「スマホばっかりじゃなくて子どもと遊んでよ」と言うと、「ごめんね」と謝ってくれますが、注意したのも一度や二度ではないので、もう諦めています。
「一応、彼も稼いできてるし、家の中のことは期待しないようにしよう」と自分に言い聞かせています。
30代後半/結婚3〜5年目/女性
自分でササッと動いたが早く終わると考える
主人は「言われたことを片付ければOK」と思っており、自分から家事をしようという気がありません。何度、「もう少し家事を一緒にして欲しい」と話しても、その時だけ反省する素振りは見せますが、全く行動には表れません。
出勤、帰宅時間が違えど、お互い仕事をしているわけです。主人は「俺は朝早いから無理」などと言い訳しますが、子供達の今日着る服や水筒、おにぎりの準備をする、洗濯物を干すなど、短い時間でもできる家事はいっぱいあります。
でも自分でササッと動いたほうが早く終わるので、主人には期待しないことにしました。
助け合いをしてこその家族なのに、なぜ自分の事ばかりしか頭にないのかと悲しくなります。
20代前半/結婚6〜10年目/女性
共働きなのに夫が何もしない時の対処法まとめ
この記事では、共働きなのに夫が何もしない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
共働きなのに夫が何もしない時の対処法アンケートでは、1位は『うまく誘導してその気にさせる』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
共働きなのに夫が何もしない時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
共働きなのに夫が何もしない時の対処法を回答
調査期間
2022年12月15日~12月30日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
共働きなのに夫が何もしない時の対処法
1位
26票
うまく誘導してその気にさせる
2位
20票
希望を伝える・具体的に指示
3位
15票
タスクを文字にする・可視化する
4位
14票
素直に打ち明ける・話し合う
5位
9票
下手に手を出さない
6位
8票
自分が率先してやる・期待しない
その他
8票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年12月15日~12月30日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 共働きなのに夫が何もしない時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年12月15日~12月30日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 共働きなのに夫が何もしない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 26票 | うまく誘導してその気にさせる |
2位 | 20票 | 希望を伝える・具体的に指示 |
3位 | 15票 | タスクを文字にする・可視化する |
4位 | 14票 | 素直に打ち明ける・話し合う |
5位 | 9票 | 下手に手を出さない |
6位 | 8票 | 自分が率先してやる・期待しない |
その他 | 8票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年12月15日~12月30日回答者数:100人