共働きなのに妻が何もしない…男性100人が実践した対処法9選

何 も しない 旦那 共働き

「共働きなのに妻が何もしない…」と悩んでしまう事もありますよね。

対処法としては「自分が率先してやる・期待しない」や「タスクを文字にする・可視化する」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚男性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?

この記事では、男性100人に聞いた共働きなのに妻が何もしない時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法9選をご紹介しています。

共働きなのに妻が何もしない時の対処法ランキング

順位 割合 共働きなのに妻が何もしない時の対処法
1位 40% 自分が率先してやる・期待しない
2位 21% タスクを文字にする・可視化する
3位 11% いざと言う時の話をしながら諭す
4位 10% 下手に手を出さない
5位 9% 希望を伝える・具体的に指示
その他 9% 上記以外の回答

famico編集部が行った『男性100人に聞いた共働きなのに妻が何もしない時の対処法アンケート』によると、1位は『自分が率先してやる・期待しない』、2位は『タスクを文字にする・可視化する』、3位は『いざと言う時の話をしながら諭す』という結果に。

割合で見てみると、1位の『自分が率先してやる・期待しない』が約40%、2位の『タスクを文字にする・可視化する』が約21%、3位の『いざと言う時の話をしながら諭す』が約11%となっており、1~3位で約72%を占める結果となりました。

それでは、具体的な体験談と共に共働きなのに妻が何もしない時の対処法9選をご紹介していきましょう。

【1位】自分が率先してやる・期待しない

自分が率先してやる・期待しない

自分がやってプレッシャーをかける!

仕事が終わり帰宅すると、洗濯物は干したままで洗い物も置いたまま。掃除も「今からやろうと思っていた」など言い訳するので、私が全て片付けて妻にプレッシャーをかけてやりました。

それが一週間ほど続いたのですが、妻は私が何も言わずに仕事と家事をこなしているのを見て悪く思ったのか、それからは自ら進んでするようになりました。

妻はなかなかやる気が出なかったそうですが、結婚して子供もできるのにこのままだとダメだと思ったそうです。

はっきり言うより、プレッシャーを与えて感じ取ってもらった方が効き目があるなあと思いました。

30代前半/結婚3〜5年目/男性

逆に率先して家事をする

妻にやる気がないなぁと思った時は、逆にこちらから率先して動きます。ただし、体調不良や仕事で疲れている時はもちろん除きます。

こちらで作業をするので不公平感はありますが、「妻がやらなかったので、代理で行っている」という実績を作ります。そうすることで、代わりの仕事をお願いできたり、仕事上の飲み会などに行く際の交渉のネタになります。

妻にやる気がなくてイラっとした時こそ、逆に率先して家事をすることで、大きなチャンスに繋がります。

30代後半/結婚3〜5年目/男性

頑張る背中を見せる

共働きではあるのですが、私が自営業で在宅ワークなのもあって、家事全般を私がやっています。子育て、掃除洗濯、炊事、買い物、金銭管理、その他雑用などほぼ全てです。

元々家事は好きなのでマイペースで楽しくやっているのですが、週末の休みの日などは妻に対して、もう少し早く起きて洗濯などを手伝ってくれても良いのではと思うこともあります。妻は放っておいたら昼くらいまでは普通に寝ています。当然、子供達はその前に起きるのですが、お構いなしに寝ています(笑)週末でも子供たちの食事の準備やその他の世話は私が行うことになります。

そんな時は家事をやっている背中を見せるつもりで、いつも以上に頑張っています。いくら妻と言えど他人を変えるのは難しいですから、自分自身の考え方を変えるように努力しています。

そんな風に『頑張る背中(笑)』を見せていると、妻も多少焦るのか、皿洗いなどを手伝ってくれることも。なんにせよ相手を無理に変えようとするのは得策ではないですね。

30代後半/結婚6〜10年目/男性

「これは自分の為に行うこと」と思うことにする

食事は当番制なのですが、片付けや洗い物はその日に食事を作らなかった人が担当することにしていました。そうすることで、どちらか一方の負担が増えないようにしたつもりでした。

私が料理を作った日は妻が片付けと洗い物の担当なのですが、一向に行動しません。食事が終わったら、せめてテーブルからシンクへ持っていってほしいのですが、そのままです。

お願いすると「後で」と言われ、大概は私が片付けています。結局そのままで洗い物を何もしないので、私が行うことになってしまいました。

言いたい気持ちはありますが、早めに片付けが終わると気持ちがスッキリするので、自分の為に行うことにしています。

30代前半/結婚3〜5年目/男性

【2位】タスクを文字にする・可視化する

タスクを文字にする・可視化する

やってほしいことを紙に書いて伝える

共働きであるはずなのに、妻は「働いてるんだから、家では少し休ませてほしい」と考えているようで、家事に非協力的です。料理や洗濯、掃除をすることはほとんどなく、やらなければ暮らしていけないので私が家事をしているような感じでした。

しかし私の体力にも限界があり、仕事にも支障が出そうな感じだったので、職場の同僚に相談しました。

同僚も似たような経験があり、「紙に書いてやってほしいことを伝えるといい」とアドバイスをくれたので実践しました。

紙に書くことでやることが明確になり、少しずつ妻も家事に協力的になり、今ではお互いが無理のない範囲で家事分担をしながら暮らしています。

20代前半/結婚1〜2年目/男性

やるべき家事を紙に書き、役割分担を決める

子供が生まれた頃から共働きで、きちんと家事を分担できていたのですが、子供が大きくなるにつれ、少しずつ私の負担が増えるようになってきました。

子供が幼いうちは妻が育児に専念するのも仕方ないと思いますが、子供に手がかからなくなってきたというのに家事を全くしないというのはおかしいのではないかと思いました。しかし、いくら話してもなかなか理解してもらえません。

そこで、私は改めてやるべき家事を紙に書き、役割分担を決めるようにしています。その時々で分担の重さ変わってくるはずなので、不平不満が出ないように少しずつ修正するのが我が家のやり方です。

40代後半/結婚21年以上/男性

【3位】いざと言う時の話をしながら諭す

いざと言う時の話をしながら諭す

緊急時のことを想像して話し合う

相手が何もしなくて困っているのであれば、「流行り病にかかって長期間動けなくなった」という想定のもと、「そうなった時、誰が家を守るのか」を話し合うことです。最悪、見捨てられる可能性もありましたが、これにより妻もやる気を出してくれて、今でも無理なく分担して色々やっています。

あとは相手がよく使うところだけ、何もせずほったらかしておき、「掃除しろよー」とだけ囁き続けているうちに、そこだけはやってくれるようになりました。習慣がついてきたら、「ついでにそこもお願い」と言って、近くの小さなことをお願いしていきました。

言ったらやってくれるようになれば、あとは一緒に掃除したり、料理したり、子育てしたりするだけです。

30代後半/結婚1〜2年目/男性

【4位】下手に手を出さない

下手に手を出さない

限界まで家事を放置する

結婚3年目の共働き夫婦です。僕と妻は職場で知り合い、現在も同じ職場で働いています。僕は結婚を機に妻に家庭に入って欲しかったのですが、妻は仕事を続けることを希望しました。その為、家事は2人でやって、どちらかに押し付けないと約束しました。

しかし実際に生活を始めてみると、妻は全く家事をしないのです。それを諌めれば、「妻に家事を押し付けるモラハラ旦那」扱いされて、こういう時の男の立場は弱いなと感じました。周囲に相談しても、なかなか理解してもらえません。

悩んだ結果、僕も限界まで家事を放置することにしました。家が汚れるのは嫌でしたが、妻と僕どちらが折れるかのプライドをかけた戦いです。

結果、勝ったのは僕でした。彼女は荒れた家や溜まった食器・洗濯物に限界を感じたようで、僕に謝ってきました。そこからは2人で家の中を片付けました。

30代前半/結婚3〜5年目/男性

【5位】希望を伝える・具体的に指示

希望を伝える・具体的に指示

どの部分をどのようにしてほしいか具体化する

男性は基本的に「仕事をしていれば、家庭のことは何もしなくてもいい」という考えを持った人が多い傾向にあると思います。私の周りにもそのような男性がたくさんいます。

また「自分は家庭を助けている」と思っていても、奥さんからすると「旦那は洗濯機を回しただけ、お風呂のスイッチを入れただけで、家事をやった気になっている」と呆れられている可能性も…。

私も以前は同じような考えで動いていましたが、妻と2人で話していると「家事をもっと手伝ってほしい」と要望があったので、どの部分をどのようにしてほしいか具体化してもらいました。

自分では気がつかなかった部分も多くあったので、是非リアルに話し合いをすることをお勧めします。

40代後半/結婚3〜5年目/男性

共働きなのに妻が何もしない時の対処法まとめ

この記事では、共働きなのに妻が何もしない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。

共働きなのに妻が何もしない時の対処法アンケートでは、1位は『自分が率先してやる・期待しない』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。

共働きなのに妻が何もしない時の対処法アンケート詳細

【アンケート調査概要】

調査方法 インターネットによるアンケート調査
アンケート内容 共働きなのに妻が何もしない時の対処法を回答
調査期間 2022年12月15日~12月30日
回答者数 男性100人
年齢 20代~50代

【アンケート調査結果】

順位 回答数 共働きなのに妻が何もしない時の対処法
1位 40票 自分が率先してやる・期待しない
2位 21票 タスクを文字にする・可視化する
3位 11票 いざと言う時の話をしながら諭す
4位 10票 下手に手を出さない
5位 9票 希望を伝える・具体的に指示
その他 9票 上記以外の回答

【アンケート調査概要】
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年12月15日~12月30日
回答者数:100人