「夫の在宅勤務がストレスに感じる…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「一人の時間を作る・距離を置く」や「外出する・上手に気晴らしする」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた夫の在宅勤務がストレスに感じる時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法18選をご紹介しています。
好きなところから読めます
夫の在宅勤務がストレスに感じる時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 夫の在宅勤務がストレスに感じる時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 40% | 一人の時間を作る・距離を置く |
2位 | 26% | 外出する・上手に気晴らしする |
3位 | 11% | 仕事用の部屋を用意する |
4位 | 10% | 美味しいものを食べる |
5位 | 5% | 時間を調整する |
その他 | 8% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた夫の在宅勤務がストレスに感じる時の対処法アンケート』によると、1位は『一人の時間を作る・距離を置く』、2位は『外出する・上手に気晴らしする』、3位は『仕事用の部屋を用意する』という結果に。
割合で見てみると、1位の『一人の時間を作る・距離を置く』が約40%、2位の『外出する・上手に気晴らしする』が約26%、3位の『仕事用の部屋を用意する』が約11%となっており、1~3位で約77%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に夫の在宅勤務がストレスに感じる時の対処法18選をご紹介していきましょう。
【1位】一人の時間を作る・距離を置く
一人で過ごす時間を作り、やりたいことリストを妄想してモチベーションアップ!
在宅勤務で終始、顔を突き合わせていると、どうしてもお互いストレスが溜まります。
そういう時は、同じ状況の友人に愚痴LINEを送って共感しあったり、ネットの掲示板などで同じ状況の人のコメントを見て、「私だけじゃないんだわ」と思ったりするのがいいと思います。
また、休日など一人で過ごす時間を作ったり、通勤で自宅を空ける場合に、「今度の休みにやりたい、好きなことリスト」を脳内で妄想したりすると、その日まで頑張ろうと思えました。
40代前半/結婚16〜20年目/女性
とにかく同じ空間、同じ音を共有しない
夫は平日自宅で仕事をしたり、平日に休みだったりするので、とにかく子供が学校に行ってしまって2人きりになる事を避けています笑。
私が買い物へ行ったりパートに出かけたりして、なるべく同じ空間を共有しないようにしていますが、どうしてもそうできない時は同じ部屋にいても私がイヤホンをして音楽を聴いたり、ネットでドラマを観たりしてやり過ごします。夫はテレビ大好きっ子なので、テレビは譲ってあげています。そうする事で向こうもご機嫌です。
お昼も今までは作って置いておいたりしていましたが、今は各自好きな物を食べるようにしています。
たまに一緒に買い物へ出かけたりはしますが、家の中で2人だとどうしてもストレスが溜まるので、とにかく同じ空間、同じ音を共有しない事でなんとか平和な日々を過ごしています。笑
40代後半/結婚11〜15年目/女性
自室で好きなことをする
夫の場合、自分の都合で在宅勤務をするかどうかを決められます。それなのに子どもたちが早く帰ってくる日に限って在宅と重なるので、私の時間が取りにくくなり、困ってしまいます。
家の中でできることは限られますが、性能の良いヘッドフォンを買い、ドラマ視聴を楽しんだり、図書館で大好きな本を借りてきて、大好物を用意して1人で部屋で過ごすのを満喫しています。
別の部屋があるからできることではありますが、向こうの都合に左右されずに行動することでストレス発散になります。
30代前半/結婚6〜10年目/女性
離れて自分の時間を過ごす
在宅勤務というより転職活動の時ですが、夫が自宅で一日中スマホやパソコンと睨めっこで、話しかけても反応が返ってこないのでイライラしてしまうことがありました。
そのため、自分も何かやる事を作ったり、テレビに集中したりして、できるだけ夫と離れていました。寂しいですが、それが一番お互いに良いと思ってやっていました。
しかし、「子どもたちが帰る時には作業はやめてね」とお願いしていたため、メリハリはあったかと思います。
30代後半/結婚6〜10年目/女性
自分の趣味に没頭する
夫の在宅ワーク中に「パソコンで会議をするから静かにしていてくれ」と言われました。
私はその日、たまたま休日で家にいて、ホームカラオケを楽しんでいました。気持ちよく歌っている時にそのように言われたので、気持ちが下がりました。
しかし旦那は仕事なので、仕方なくカラオケをやめて、まだ読み終わっていない本を読みました。
自分の好きな事をしている時は時間が経つのが早いですし、イライラする気持ちもいつの間にかどこかに行っているのでおすすめです。
30代前半/結婚6〜10年目/女性
一旦気持ちが落ち着くまで距離をおく
旦那が在宅勤務になると、いつもは気にもしないようなところでイライラしてしまいます。在宅勤務で家にいるんだから、これをやって欲しい、もっと私に気を遣ってほしい、いたわってほしい・・・そのような気持ちが出てきてしまいます。
しかし旦那にとってこれは仕事であり、「場所は違えど会社に行っている時と同じように働いているのだから、そんなことを思われても困る」と言われることがありました。
それはもっともだと思ったし、私の機嫌に左右される旦那もかわいそうなので、このような時は一旦私の気持ちが落ち着くまで旦那との距離を取るようにしています。
私もなるべく怒りたくは無いので、今のところこれが最善の方法です。
20代後半/結婚1〜2年目/女性
自宅の外でコーヒーを一杯飲み、落ち着いたら戻る
「仕事やってる感」を出して、いかにも疲れた風に振舞うものの、こちらから見ていると大した仕事をしていない夫。私が上司ならこんな仕事ぶりの人間には一銭も払わないのにな…とさえ思うことがあります。
こちらがいつも通り家事をしていると「うるさい!集中できない!」と言い出すので、そういう時は一度家事を中断し、コーヒーを持って外に出るようにしています。
一杯飲んで、気持ちが少し落ち着いたら家に戻り、そこからは一切の家事をやりません。もちろん昼ごはんも作らないし、掃除機もかけないし、やりかけの洗濯も干しません。
ただ無音の状態をキープし、ダラダラ仕事をしている人を眺める時間にしています(笑)
40代前半/結婚6〜10年目/女性
存在を無視する
私が在宅勤務の時は、休憩時間や始業前、子供がお迎えまでの空き時間にできるだけ家事をしたりして、効率よく時間を使っていますが、夫はそのような意識がまったくありません。
むしろ、コーヒーは飲んだ分だけコップを使って洗い物が増えるし、お昼ごはんは色々な皿を使うくせに片づけないので、とてもストレスが溜まります。
「家に夫がいる」と思うと、つい期待してしまうことがわかったので、夫の存在は無視してできるだけ離れた場所で仕事をして、昼ごはんも別々に食べるようにしています。
30代後半/結婚6〜10年目/女性
【2位】外出する・上手に気晴らしする
1人で出かける
我が家は特に仲が悪いわけでもなく、比較的円満な夫婦関係だと思っています。しかしそれでも毎日同じ家で過ごし、三食を共にするとなると、気楽さが減ってしまうんですよね。別に気を遣う間柄ではないのに。笑
そういう時は1人で出かけることにしています。カフェにでも行って、誰にも邪魔されずに過ごすと気持ちがスッキリします。
ポイントは必ず「1人で」というところです。友達と話したりするのもいいけれど、私には1人きりの時間が必要なようです。
40代前半/結婚16〜20年目/女性
「ちょっと出てくる」と言って出かける
たまにある在宅勤務の時、リビングで作業をする夫。自分の個室があるにも関わらずリビングでパソコンを広げ、資料を広げられると周りも気を遣うので、「自分の部屋でしてほしい」と言うのですが、「うん」と言いつつ動きません。
仕事の電話は自室へ行ってしますが、カチカチと響くキーボードの音が耳障りだし、リビングのテーブルや床に広げられた資料がいつ片付くのかわからないのもストレスです。いつ頃終わるのか見通しも言ってくれないし、「〇時くらいには…」と言ったところでその通りには片付かず、イライラ…。
なので、夫以外の家族全員が「ちょっと出てくる」と言って出かけます。「どうして出て行くの?」と不満げな夫は、誰のせいで家族がリラックスできていないのか気づいていません。
早く在宅勤務が終わってくれればいいのにと願う日々です…。
40代後半/結婚11〜15年目/女性
カラオケやカフェで少しリフレッシュして帰る
コロナ前は毎日出勤していた夫ですが、コロナ禍に入り会社のシステムがテレワークに対応したため、ほぼ毎日テレワークになりました。
お昼ご飯を毎日用意するのも、常に家にいられるのもストレスが溜まってしまいますが、夫は仕事をしているので文句を言うわけにはいきません。
なのでストレスフルになったら自分がなるべく外出するようにし、カラオケやカフェで少しリフレッシュして帰るようにしています。
また、テレワークになったことで子どものお風呂や寝かしつけを夫がしてくれる日が増えたので、イライラした時はポジティブな面を思い出すようにしています。
30代前半/結婚6〜10年目/女性
一人でカラオケに行って、好きな歌を歌って発散する
夫が常に自宅にいるとストレスが溜まる時もあります。
そういう時は「友達と遊んでくる」と行って家を出て、一人カラオケに行き、一日中自分の好きな歌を歌って発散しました。私の世代は、小室ファミリーの曲が青春ソングなので、その年代の歌をよく歌います。
一人で好きな歌を歌っているとストレスが発散出来る上、青春時代のことも思い出し、とても良い気持ちになります。気楽なので、気分転換にお勧めです。
40代後半/結婚6〜10年目/女性
家を出てリフレッシュ!
夫の在宅勤務が増えたことによって、ストレスが溜まるようになりました。彼がいた場所全てに何らかのゴミが落ちていたり、物を出したら出しっぱなしにしていたりするので、掃除する場所が増えたんです…。
最初は我慢していましたが、耐えられなくなり爆発!「きちんと整理していたはずの部屋が汚くなっていくことがストレスだ」と伝えたところ、反省してくれてしばらくは良かったのですが、1ヶ月くらい経つとまたまた汚れだしました。
このままこの空間にいたら参ってしまうと思ったので、私は買い物に出かけたり、近所の図書館で勉強などを始めました。
帰るとごちゃっとしているため、ちくちく注意しています。おかげで部屋の荒れ方は和らいできたかと思います…笑
30代前半/結婚1〜2年目/女性
【3位】仕事用の部屋を用意する
仕事をする部屋を別に設ける
在宅勤務で一番ストレスが溜まるのは、一日中、夫と同じ部屋で過ごすことだと思っています。
あまりにもべったりしていると相手のことを鬱陶しく感じてしまいますので、自宅内でも距離を置いて過ごしていく必要があると考えました。
やはり、自宅にいる時は自分だけの時間を過ごす居場所を作ることが大事だと思います。そこで、うちでは夫のための仕事部屋を別に用意しました。
コミュニケーションを取るのは大事なので、食事の時間は毎回一緒に過ごすとして、あとの時間は夫は仕事する為の部屋で過ごし、私は料理をしたり買い物に行ったりしています。
60代後半/結婚16〜20年目/女性
別の部屋で仕事をする
夫婦そろって在宅勤務なのですが、かまってちゃんな夫に悩まされていました。お互い仕事をしているのだから黙ってやればいいものを、こちらにちょっかいをかけたり邪魔したりするので、イライラしてしまいます。
ストレスを感じた私が夫の話に適当に答えたり、聞こえないフリをすると機嫌を損ねるので厄介です。
そもそも同じ部屋で机を並べているからこんなことになるんだと思ったので、「在宅勤務の際は別部屋でお願い」と言い、夫とは別の部屋で仕事をするようにしています。お互い出不精なのでその部屋からはあまり出ることがなかったため、ストレスも軽減しました。
たまに部屋から大きな声で呼ばれますが、事前に「イヤホンしてるからわからない!」と伝えておき、聞こえても無視を決めています!
20代前半/結婚3〜5年目/女性
【4位】美味しいものを食べる
内緒で美味しいおやつを食べる
夫の在宅勤務で、料理をする回数が圧倒的に増えてしまいました。私は夜ご飯のメニューを考えるだけでも面倒くさいなと思っていたのに、お昼ごはんのメニューまで考えなければいけなくて、ストレスが溜まります。
そんな時の私のストレス発散方法は、夫に内緒で美味しいおやつを食べることです!
夫は別室で在宅勤務をしているので、見つからないように自分の食べたいおやつをこっそり食べて、一人で至福の時間を満喫しています!
30代前半/結婚3〜5年目/女性
外に出て美味しいものを食べる口実にする
夫が会議の時は静かにしていないといけないので、気を使います。
以前、お腹が空いて電子レンジでごはんを温めていたところ、出来上がった時に音が鳴り響いてしまい、夫に怒られたことがあります。
それからというもの、電子レンジの扉の開け閉めはそーっとするようにし、「チン」の完了音が鳴る前に停止ボタンを押す等、気を使っていますが、正直ストレスです。
面倒なので、自分のお昼を食べる時間と夫のミーティングが重なったら、もう外に行って好きなものを食べることにしています。気分転換にもなるので、これはこれで気に入っています!
40代後半/結婚11〜15年目/女性
【5位】時間を調整する
会社から帰る時間を遅くする
夫は在宅勤務中も、出勤していた時と同じく家事を全くやってくれません。お昼休憩などがあるはずですが、家庭に対して協力的ではありません。
私は外で働いているのですが、早く家に帰っても自分が家事をやらなければならないので、会社から帰る時間をあえて遅くしています。
何もしない夫も、子供が帰宅すれば育児はやらなければならないので、わざとその時間に間に合わないようにし、夫に強制的に動いてもらえるよう環境を整えています。
その間に私は同僚に愚痴を言ったり、共感してもらったりしてリフレッシュしてから帰宅します。
30代後半/結婚6〜10年目/女性
夫の在宅勤務がストレスに感じる時の対処法まとめ
この記事では、夫の在宅勤務がストレスに感じる時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
夫の在宅勤務がストレスに感じる時の対処法アンケートでは、1位は『一人の時間を作る・距離を置く』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
夫の在宅勤務がストレスに感じる時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
夫の在宅勤務がストレスに感じる時の対処法を回答
調査期間
2022年12月21日~01月05日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
夫の在宅勤務がストレスに感じる時の対処法
1位
40票
一人の時間を作る・距離を置く
2位
26票
外出する・上手に気晴らしする
3位
11票
仕事用の部屋を用意する
4位
10票
美味しいものを食べる
5位
5票
時間を調整する
その他
8票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年12月21日~01月05日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 夫の在宅勤務がストレスに感じる時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年12月21日~01月05日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 夫の在宅勤務がストレスに感じる時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 40票 | 一人の時間を作る・距離を置く |
2位 | 26票 | 外出する・上手に気晴らしする |
3位 | 11票 | 仕事用の部屋を用意する |
4位 | 10票 | 美味しいものを食べる |
5位 | 5票 | 時間を調整する |
その他 | 8票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年12月21日~01月05日回答者数:100人