「彼氏のスキンシップが多すぎる…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「やんわりと距離を取る」や「素直に伝える・はっきり断る」が挙げられますが、同じ経験を持つ女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた彼氏のスキンシップが多すぎる時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法18選をご紹介しています。
好きなところから読めます
彼氏のスキンシップが多すぎる時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 彼氏のスキンシップが多すぎる時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 31% | やんわりと距離を取る |
2位 | 21% | 素直に伝える・はっきり断る |
3位 | 20% | 断り方を工夫する・フォローする |
4位 | 10% | TPOを意識してもらう |
5位 | 5% | 体調不良だとアピールする |
6位 | 4% | 同じ目に遭わせる |
その他 | 9% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏のスキンシップが多すぎる時の対処法アンケート』によると、1位は『やんわりと距離を取る』、2位は『素直に伝える・はっきり断る』、3位は『断り方を工夫する・フォローする』という結果に。
割合で見てみると、1位の『やんわりと距離を取る』が約31%、2位の『素直に伝える・はっきり断る』が約21%、3位の『断り方を工夫する・フォローする』が約20%となっており、1~3位で約72%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に彼氏のスキンシップが多すぎる時の対処法18選をご紹介していきましょう。
【1位】やんわりと距離を取る
「〇〇したらね」と言って、先延ばしにする
彼は疲れている時と元気な時で、スキンシップの頻度がかなり変わる人です。また、私が疲れている時でも自分が元気だったらスキンシップを取りたいタイプなので、困ることが多々あります。
拒絶するのも気が引けるし、ストレートに断ると彼も気にしてしまいます。
なので「ご飯食べたらね」「お風呂入ったらね」などと、取り敢えず先延ばしにします。
すると、ご飯を食べたりお風呂に入ったりしているうちに、彼はスキンシップのことを忘れているので、うまく流すことができます。
20代前半/商社系/女性
自分からスキンシップしたいと伝え、待ってもらう
「いつもされてるばかりだから、今度は私からするね」と伝えて待ってもらうようにします。待ってもらうのも、相手にとってドキドキワクワクな時間になるのではないでしょうか?
更に、「ずっとスキンシップをされてるより、たまにスキンシップをとってきてくれたほうが嬉しい」ということを伝えてみるのもいいかもしれません。
相手を想っているということを前提にして言葉にしたほうが伝わると思います。
あとは、スキンシップする時間としない時間のルールを決めてしまうのもいいかもしれませんね。
40代後半/流通・小売系/女性
やんわりとスキンシップをやめたい理由を伝える
スキンシップは嬉しいことですが、あまりにも多いと疲れますよね。
ただ、あまりにも拒絶してしまうと、相手の浮気や不倫にも繋がると思うので、やんわりと伝えるのが一番のポイントだと思います。
例えばですが「今日はちょっと疲れてるから、寝てもいい?」とか、「今は人前だからやめておこう」とか、やんわりとスキンシップをやめたい理由を伝えるのはどうでしょうか?
それでも嫌な事が続くのであれば、一度話し合いの機会を設けると良いと思います。
30代前半/専門コンサル系/女性
相手の気を紛らわせながらスルー
彼は海外生活が長かったと言う事もあり、ところ構わずスキンシップを取りたがります。
特に電車が混んでいる時にこれをやられると、恥ずかしい以前にムカつきます。日本人の感覚でいくとこれはマナー違反に入りますし、彼の事は好きですが、それより何より気持ち悪く感じてしまいます。
ただ、彼の気分を悪くさせたくないので、携帯で写真を見せたり話題を変えたりと、気を紛らわせながらスルーしています。面倒に感じてしまいますけど、これが一番平和的な回避方法だと思っています。
30代後半/サービス系/女性
荷物を置いて物理的に距離を取る
私の彼氏はスキンシップが大好きです。手を握ったりするのは良いのですが、人前でもイチャイチャしたがるのが欠点です。
口で言ってもなかなか直らないので、最近はイチャイチャしたくない時は彼氏との間に荷物を置いておくことにしています。
荷物を置けば物理的に距離が取れますし、彼氏も荷物をまたいでまでイチャイチャしてくることはありません。
勿論、イチャイチャ出来る時は荷物は逆側に置いています。
30代前半/専業主婦/女性
何も言わずに少しだけ(椅子一個分)離れる
家の中や人気がない公園など、目立たない場所でのスキンシップは良いのですが、彼は近頃、人が大勢いる街中や親しい友達の前でも平気で体を触って甘えてくるようになりました。徐々に彼の独占欲が強くなってきたと感じています。
そのため、お店の中で長時間触ったりすることがあれば少し席をずらし、路上では少し速度を遅くして、離れて歩くようにしました。
すると彼は反省したのか、公衆の面前では手を握る程度の優しいスキンシップに留めてくれることが増えました。
今でもたまに度が過ぎるところがありますが、少しずつ人が多い場所での甘えんぼの状態を弱めていければいいなと思っています。
30代後半/金融・保険系/女性
【2位】素直に伝える・はっきり断る
しっかりと「やめて」と伝える
付き合った当初、彼はそこまでスキンシップが多くなく、むしろ私のほうが沢山スキンシップをしていました。しかし結婚して子供が産まれてからは、あまり彼に構えなくなったせいか、今は彼からのスキンシップが多くなりました。
でも、私は産後ということもあり、あまりベタベタとスキンシップをしてほしくなくなりました。なので嫌な時はしっかりと、「やめて」と伝えています。
もちろん断り続けるのは彼にも申し訳ないので、ほどよい距離感を保つようにしています。
嫌なことをはっきりと言うことで、お互いウィンウィンの関係が保てると思います。
20代前半/専業主婦/女性
受け止めきれる許容範囲をしっかり伝える
付き合いが長くなるにつれ、最初のラブラブから良い意味で愛情が落ち着くカップルが多いかと思います。
中には、いつまでも付き合いたてのようなラブラブを求める人もいるかと思いますが、自分がそういうタイプでなく、相手のスキンシップや愛情の重さに辛さを感じたなら、受け止めきれる許容範囲をしっかり伝えるべきだと思います。
私はそれを伝えたことで恋人を傷つけ、結果的に浮気されて別れましたが、根本的に相性が合わなかったんだなと割り切りました。
結婚を考えるなら、なおさら長く気兼ねなく付き合える相手でないと、ずっとストレスを抱えることになるので。
30代後半/医療・福祉系/女性
嫌だということを丁寧に話す
付き合い始めた頃、私達はどちらも積極的にスキンシップを取りたいタイプだったので、違和感なく過ごせていました。しかし1年が過ぎ、私は落ち着いてきたのですが、彼は全く変わらないままスキンシップをしてきます。しかも私が断ろうとすると、「これくらい良いじゃん」と強制されることが増え、だんだん我慢しているのが辛くなってきました。
何で自分だけが我慢しなきゃいけないんだろうと思ったので、ある時、彼に話すことにしました。「私達は付き合ってはいるけど、それを免罪符に何をしてもOKな訳では無い。例えば気が乗らない時や体調が悪い時に、スキンシップを強制されたらあなたならどう思う?我慢して相手に合わせるのが本当に正しいと思う?何も毎回嫌がりはしないけど、スキンシップの頻度は抑えてほしい。私の体も気持ちも私だけのもので、それはあなたも同じなんだよ?」と丁寧に話すとわかってくれました。
それから暫くは、彼も「抱きしめていいですか?」「手を握ってもいいですか?」と何故か敬語で聞いてくれるようになりました。
更に暫くすると、何も聞かなくても「今日はだめ」、「今日は大丈夫」ということが何となく分かるようになったそうです。話し合いで解決できて良かったです。
30代前半/法律系/女性
疲れている雰囲気を出しつつ説明し、理解を求める
新しくできた彼氏は実家住みで、私は一人暮らしをしています。彼はずっと一緒にいたい派なのですが、私は一人暮らしなので、家事をする時間も必要です。
最初の方は彼氏が週に3、4回私の部屋に来ていましたが、ずっとベタベタされるのでだんだんしんどくなっていきました。
そこで分かりやすく「疲れている雰囲気」を出して、向こうから話を切り出させました。それから「私も会いたいけど、連日ベタベタされるとちょっと疲れちゃうんだよね。出来ればうちに来るの、週1に減らしてほしい」と言うと、彼も嫌々ながら納得して訪問回数を減らしてくれました。
それからはスキンシップも次第に落ち着いて来て、今では私の機嫌がいい時にしか近づいて来ません。
20代後半/公務員・教育系/女性
【3位】断り方を工夫する・フォローする
「好意はあるのだ」という事を伝えた上で自分の気持ちを伝える
彼氏はこちらへの好意からスキンシップを取りたいと思って、行動に出てしまうのでしょう。けれども、あまりに多すぎるのは苦手…という女性もいますよね。
男性は基本的に察する事が苦手な生き物です。いくら女性が嫌だと思っていても、言葉にされなければ気づけない事が往々にしてあります。
そこで「スキンシップが嫌というわけではないけれども、あまりに多すぎるのは疲れてしまう」など、自分の気持ちをはっきり伝えた方が上手くいくと思います。
「好意はあるのだ」という事を伝えた上で自分の気持ちを伝えれば、相手を傷付けずにきっとスキンシップを減らせるでしょう。
40代後半/専業主婦/女性
伝えたい事は先にしっかり言って、すかさずフォローをする
彼氏を傷つけないように遠回しに言ったり、少し物理的距離を取ったり等、色々試してみましたが、男の人は基本的に察してはくれないので、いつまで経ってもスキンシップが減りませんでした。
結局はハッキリ言うのが一番です。「いつでもどこでも」は嫌な事、ずっと触られるのはストレスな事をハッキリ伝えます。
その後に、「あなたが嫌いなわけじゃなくて、ずっとがしんどいだけで、適度になら大丈夫だし嬉しい」という事をしっかり補足して伝えます。
伝えたい事は先にしっかり言って、すかさずフォローをすれば、必要以上に相手を傷付けることなく伝えられると思います。
30代前半/商社系/女性
緩急をつけたスキンシップを心がける!
スキンシップが多いのは悪いことではないですし、あまり拒絶するのも彼氏を否定しているように感じて、なかなか難しいですよね。
ただ「そうした気分」になれない時には、相手としっかり向き合って、「今はこれこれこういう理由でべたべたしたくないんだ」とはっきり言葉で伝えるようにしています。
男の人ははっきり指摘されないと気が付かないことが多いように思うので、ストレートに言葉にした方が態度で察してもらおうとするよりも、はるかにスムーズにわかってくれることが多いです。
そしてスキンシップをする時には、しっかりと相手に甘えたりいちゃいちゃしたりと、スキンシップの密度を濃くして、その時の満足度が上がるように緩急をつけることが大事だと思っています。
20代後半/専業主婦/女性
本当に疲れている時や不快な時だけ、断り方に気を付けながら断る
夫はスキンシップが好きで、交際を始めた頃は、ずいぶんボディタッチが多いなと感じていました。
私はスキンシップがあまり好きではないタイプなので、ストレスに感じることも多々ありました。
当時からなるべく愛情表現と思って受け入れるようにしていますが、本当に疲れている時や不快な時だけ、断り方に気を付けながら断るようにしています。
繰り返していくことで、夫もこちらの様子を見ながらスキンシップをしてくれるようになっていきました。
30代前半/専業主婦/女性
【4位】TPOを意識してもらう
みんながいるところと二人きりの時と分けて欲しいと伝える
彼とは国を越えての遠距離恋愛だったので、会えばお互いスキンシップは多めでした。
また、彼は過剰なスキンシップで愛情表現をし、超がつくほどのレディーファースト!私の肩を抱きながら歩く、手の甲にキスをするなど、周りから顰蹙を買うレベルでした。
なので、私は「日本ではこれはやりすぎだよ!スキンシップは嬉しいけど、みんながいるところと二人きりの時と、少し分けようね!」と伝え、理解してもらいました。
きちんと言葉で伝えることで相手も悪い気にならず、お互いストレスなく我慢することがなくなったので、良かったのではないでしょうか。
20代前半/IT・通信系/女性
家に帰ってからねと伝える
転職先で彼と出会い、付き合うようになりました。
元々スキンシップの多い人でしたが、エレベーターなど短時間でも2人きりになれると腰に手を回してきたり、肩に顎を乗せてきたりとなかなか際どいスキンシップをするようになりました。
いつ誰が乗ってくるかわからないのに…とハラハラしてしまうので、危機感のない彼に「会社ではダメでしょ。家に帰ってからいっぱいしようね」と厳しく且つ優しく叱っています。
30代後半/メーカー系/女性
【5位】体調不良だとアピールする
仮病を使う!
「いちゃいちゃしたくない」とストレートに言うと、彼を傷つけてしまうかもしれないので、優しい嘘を吐きます。
私の場合は「ちょっと風邪気味だから近寄らないほうがいいよ。体調も万全じゃないし、治った頃にいちゃいちゃしたいな!」と、次はいちゃいちゃできるかもしれないことを伝えつつ、その日は距離を取ってもらいます。
嘘を吐くのは後ろめたい気もしますが、気分じゃない時に我慢してスキンシップに付き合うのは嫌なので、「嘘も方便」と考えておくのが、お互いにとってグッドじゃないかなと思います。
20代前半/IT・通信系/女性
【6位】同じ目に遭わせる
同じことをやり返す
付き合った当初はもちろんラブラブだったんですが、月日が経つにつれて彼からのスキンシップがどんどん増えていきました。マンネリとは真逆な状態です。
愛情表現を欠かさないでいてくれるのはありがたいのですが、自分の心に余裕がない時にベタベタされると、イライラしてしまいます。
そのことで喧嘩になることが増え、別れたいと思った時に自分の気持ちを口に出して伝えたらちゃんと理解してくれたので、それからは口で伝えるようにしています。
それでもしつこい時は、こちらも同じことをやります。そうしたら「やりすぎだ」と言われるので「自分もあなたにされてそう思ったんだよ?」と伝えるようにしています。
20代後半/専業主婦/女性
彼氏のスキンシップが多すぎる時の対処法まとめ
この記事では、彼氏のスキンシップが多すぎる時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
彼氏のスキンシップが多すぎる時の対処法アンケートでは、1位は『やんわりと距離を取る』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
彼氏のスキンシップが多すぎる時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
彼氏のスキンシップが多すぎる時の対処法を回答
調査期間
2022年12月21日~01月05日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
彼氏のスキンシップが多すぎる時の対処法
1位
31票
やんわりと距離を取る
2位
21票
素直に伝える・はっきり断る
3位
20票
断り方を工夫する・フォローする
4位
10票
TPOを意識してもらう
5位
5票
体調不良だとアピールする
6位
4票
同じ目に遭わせる
その他
9票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年12月21日~01月05日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 彼氏のスキンシップが多すぎる時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年12月21日~01月05日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 彼氏のスキンシップが多すぎる時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 31票 | やんわりと距離を取る |
2位 | 21票 | 素直に伝える・はっきり断る |
3位 | 20票 | 断り方を工夫する・フォローする |
4位 | 10票 | TPOを意識してもらう |
5位 | 5票 | 体調不良だとアピールする |
6位 | 4票 | 同じ目に遭わせる |
その他 | 9票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年12月21日~01月05日回答者数:100人