「彼女がLINEで話題を振らない…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「相手の好きな話や質問で話題作り」や「無理をしない・相手の反応を待つ」が挙げられますが、同じ経験を持つ男性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、男性100人に聞いた彼女がLINEで話題を振らない時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法8選をご紹介しています。
好きなところから読めます
彼女がLINEで話題を振らない時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 彼女がLINEで話題を振らない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 35% | 相手の好きな話や質問で話題作り |
2位 | 24% | 無理をしない・相手の反応を待つ |
3位 | 13% | 一緒にしたいことや予定を決める |
4位 | 12% | 自分の好きな内容を送る |
5位 | 11% | 返しやすいよう文面を工夫する |
その他 | 5% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『男性100人に聞いた彼女がLINEで話題を振らない時の対処法アンケート』によると、1位は『相手の好きな話や質問で話題作り』、2位は『無理をしない・相手の反応を待つ』、3位は『一緒にしたいことや予定を決める』という結果に。
割合で見てみると、1位の『相手の好きな話や質問で話題作り』が約35%、2位の『無理をしない・相手の反応を待つ』が約24%、3位の『一緒にしたいことや予定を決める』が約13%となっており、1~3位で約72%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に彼女がLINEで話題を振らない時の対処法8選をご紹介していきましょう。
【1位】相手の好きな話や質問で話題作り
相手の好きそうな話題を積極的に振る
彼女がLINEで話題を振らない時は、メッセージの中に疑問文を入れて、彼女が主体的に話すように仕向けます。
彼女がこちらの誘いにのらない時は、その理由を考えます。忙しいようであれば、また別の機会を窺います。
それでもダメな場合は、彼女の趣味や彼女が興味あることを自分から振ります。
ここまでやって、彼女の態度が消極的なら要注意です。最悪、他の男性に意識がいっている可能性もあります。一度、彼女と向き合って話す機会を設けます。場合によってはお別れすることになるかもしれないです。
40代後半/金融・保険系/男性
ポジティブな質問をしよう!
LINEで話していると、なんとなく返す言葉が無くなってくるものです。スタンプが送られてきた日には「ああ、彼女はこれ以上、話したくないんだな。でも、自分はまだ話したいな」と思います。
また、基本的に話題を振るのはこちらばかりなので、たまには彼女にも話題を振って欲しいものです。
そんな時は「最近あった嬉しかったことはある?」、「次のデートはどこ行きたい?」などと質問をします(出来るだけポジティブな話題がいいですね!)。すると彼女の嬉しいことや行きたいところを知ることが出来るし、彼女の興味のある話題なので話が広がりやすいです。
おまけに行きたいところがLINEに残るので、仮に忘れてしまっても見返せるのもいいですね!
20代前半/不動産・建設系/男性
自分からいろいろと質問しよう
彼女はラインがとても苦手な女性でした。初めは話題がなくて大変でしたが、相手の事を深く知りたいと思っていたので、自分からいろいろと質問しようと思いました。
私が気になる事を片っ端からラインしているうちに、相手の細かい性格などに気づく事ができました。
もし、ラインで相手から話題を振ってくれない時は、自分が相手の事を知ろうと常に質問することを意識すると、話題に困らなくなり、スムーズに進むと思います。
20代後半/自営業/男性
【2位】無理をしない・相手の反応を待つ
早々に自分の話を切り上げて様子を見る
相手があまりにも消極的だと、この人は今まで誰かと付き合ったことがなかったのか?とか、コミュニケーション能力が不足しているのか?と考えたりします。
だけど考えすぎると自分が疲れてしまうから、時と場合によっては早々に切り上げます。「私からの会話はこれで終了です」といった感じで。
相手がまだ私と話したかったなら何か話題を振ってくるでしょうし、満足したならそこで解散するだけです。
私も彼女もそこそこいい年なので、自分から動いてもらおうと思っています。最近では、少しずつですが会話を伸ばしてくれるようになってきました。
30代後半/公務員・教育系/男性
無理に話を振ったりせず、早めに切り上げる
彼女とLINEで長くやりとりするのは夜寝る前が多いのですが、たまに話が途切れて気まずいことがあります。
そういう時は、彼女が気に入っている私のペット(キンクマハムスター)を録画したものを送ったり、画面通話でリアルタイムで見せてあげるようにしています。話題が途切れがちな時は、そうやってこちらが積極的に話のタネになりそうな事を振って、場が繋がるように気を遣っています。
ただし相手が本当に疲れて話すのも辛そうな場合は、無理に話を振ったりせず、元気づける声かけをして少しでも心身が休まるように早めに切り上げるようにしています。
他にも、私たちは共に一人で黙々と絵を描いたりゲームをしたりするのが好きなので、LINEで話すよりそういった活動がしたいと感じる時があります。なので、「その日もたまたまそういう気分の日だった」と気持ちを切り替えて、最小限の挨拶程度で済ませる時もあります。
30代前半/IT・通信系/男性
【3位】一緒にしたいことや予定を決める
何か大きめの予定や目標を作り、そこに向けての話題を増やす
恋人とのLINEは楽しいですが、日常会話だけだと限界が来てしまいます。そこで、半年や一年後、あるいはそれ以上未来の予定を入れて、その日に向けての会話を増やすとLINEをより楽しめるようになると思います。
例えば一緒にライブに行くという予定を立てると、そのアーティストの好きな曲についてLINEしたり、当日のスケジュールについてや、会場周辺の観光地についての話をすることもできます。
その内容をLINEのノートやアルバムに書き込んでいくのも楽しいです。
そうやって、「お互いのこと」から「二人で一緒に考えられる対象」へと話題の比重を変えていくことで、末長く恋人とのLINEを楽しめると思います。
30代後半/サービス系/男性
【4位】自分の好きな内容を送る
自分の話したいことを一方的に話す!
当時の彼女は受け身の人で、自分から話題をふらないタイプでした。デートの行き先を決めようとしても「どこでもいい」と言い、見たい映画を聞いても「なんでもいい」と言います。
そんな時は私のしたい話を一方的にします。ただし、「自分を押し付ける」という意味ではありません。おそらく彼女は自分の話をするより、こちらの話が聞きたいんだと考えました。
自分が感じたことや感情を素直にぶつけると、相手は「もっとあなたのことを教えてほしい」と喜んでいました。
こういうタイプの相手には、自分の話を続けていいのだと思います。
30代前半/マスコミ系/男性
【5位】返しやすいよう文面を工夫する
なるべく短文で内容を詰めて送る
もともとあまり自分から話題を出さないタイプの彼女だったので、話題が無かったり、返事がすぐ来なくても気長に待つようにしました。
実際に忙しかったり、連絡不精なところもある人だったので、話題を振る時はなるべく短文で内容を詰めて送るように工夫しました。
そうするといくらか向こうから話題を振ったり、返してくれたりするようになった気がします。
あとはデートしてすぐに話題を振ったり、次どこに行きたいかなど前向きな内容だと話題を返してくれた気がします。
30代前半/法律系/男性
彼女がLINEで話題を振らない時の対処法まとめ
この記事では、彼女がLINEで話題を振らない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
彼女がLINEで話題を振らない時の対処法アンケートでは、1位は『相手の好きな話や質問で話題作り』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
彼女がLINEで話題を振らない時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
彼女がLINEで話題を振らない時の対処法を回答
調査期間
2022年12月31日~01月15日
回答者数
男性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
彼女がLINEで話題を振らない時の対処法
1位
35票
相手の好きな話や質問で話題作り
2位
24票
無理をしない・相手の反応を待つ
3位
13票
一緒にしたいことや予定を決める
4位
12票
自分の好きな内容を送る
5位
11票
返しやすいよう文面を工夫する
その他
5票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年12月31日~01月15日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 彼女がLINEで話題を振らない時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年12月31日~01月15日 |
回答者数 | 男性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 彼女がLINEで話題を振らない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 35票 | 相手の好きな話や質問で話題作り |
2位 | 24票 | 無理をしない・相手の反応を待つ |
3位 | 13票 | 一緒にしたいことや予定を決める |
4位 | 12票 | 自分の好きな内容を送る |
5位 | 11票 | 返しやすいよう文面を工夫する |
その他 | 5票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年12月31日~01月15日回答者数:100人