「夫は優しいけど嫌い…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「相手を尊重する・良い所を見る」や「適度に距離を取る・一人になる」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた夫は優しいけど嫌い時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法20選をご紹介しています。
好きなところから読めます
夫は優しいけど嫌い時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 夫は優しいけど嫌い時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 25% | 相手を尊重する・良い所を見る |
2位 | 24% | 適度に距離を取る・一人になる |
3位 | 19% | あまり気に留めない・諦める |
4位 | 18% | 話し合い、妥協点を探す |
5位 | 9% | 好意よりメリットを重視する |
その他 | 5% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた夫は優しいけど嫌い時の対処法アンケート』によると、1位は『相手を尊重する・良い所を見る』、2位は『適度に距離を取る・一人になる』、3位は『あまり気に留めない・諦める』という結果に。
割合で見てみると、1位の『相手を尊重する・良い所を見る』が約25%、2位の『適度に距離を取る・一人になる』が約24%、3位の『あまり気に留めない・諦める』が約19%となっており、1~3位で約68%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に夫は優しいけど嫌い時の対処法20選をご紹介していきましょう。
【1位】相手を尊重する・良い所を見る
相手の立場に少しでも寄り添う努力をしてみる
最近、待望の子どもが産まれましたが、それと同時にやってきた産後クライシス。毎日イライラと不満、疲労感が押し寄せてきて、本当にしんどいです。
旦那は気を遣って、甘いものを買って来てくれたりします。その優しさや、私を理解しようとしてくれることに感謝しなければなりませんが、「そんなことしている暇があるなら、子供のお世話を少しでもしてくれよ!」と嫌になることも。
そんな時は、旦那の立場に少しでも寄り添う努力をしてみます。相手を変えることは難しいから、まず自分の相手に対する向き合い方を見つめ直すことに集中するようにしています。
20代前半/結婚3〜5年目/女性
優しさに勝るものはないと思う
パートナーはいつどんな時でも、基本的に穏やかで優しい性格です。怒ることはありますが、怒鳴ったり大きな声を出すようなことは絶対にしません。
かと言って自分の意見を言わないわけではないので、元から淡々とした性格のようです。
ただ、生活にハリはないかもしれません。ちょっとケンカして言い合うとかそういうこともないので、凪いでいます。
でも、優しさに勝るものはないと思っています。こんな幸せはないです。
40代後半/結婚11〜15年目/女性
子供に接するように褒めて伸ばす
旦那は食べることが大好きです。他に趣味もなくお酒も飲めないため、甘い物や揚げ物などを食べまくって楽しんでいます。
特に仕事でストレスが溜まった時などは、見境なく食べまくります。私が止めようとして愚痴を言ったり、怒ったりすると逆効果で、また次の日も自分の好物を買ってきて食べたりします。
なので私は褒めます。彼が少し痩せたら褒めて、少しでも甘い物を我慢できたら「よく頑張ってるね!えらいね!」と褒めまくります。怒られるとわざともっとやるのを逆手にとって、「よくできたね〜」という感じで、子供に接するように褒めて伸ばす対応をしています。
そうすると、だんだん旦那も食べること以外に気持ちが移行しているみたいです。
30代前半/結婚6〜10年目/女性
何かしらを褒める
夫は乗っている車と自分の運転に自信があるようで、かっこよさをアピールしたいためなのか、すれ違う車を睨み付けることがあります。近年はあおり運転が社会問題になっているので、私としては気が気でなく「トラブルになると悪いからからやめて!」と言うのですが、なかなかその癖は直りません。
そこで私は、夫のかっこいい車や運転をたくさん褒めてあげれば自信がつき、周りの人を睨みつける癖はなくなるのではないか、と思い、車に乗るたびに何かしらを褒めるようにしています。そうすると案の定、夫は上機嫌になり、険しい顔をすることもなくなってきました。
ただ、最近はなかなか褒めるネタがなくなってしまい、車に乗るたびに考え込んでしまうようになっています。笑
20代後半/結婚1〜2年目/女性
優しいのは美徳だと受け入れる
相手は私のことをよく尊重してくれます。一緒に何かを始める時は必ず『〇〇はどうしたい?』と聞いてくれるんです。
しかしあまりにも自分の意見が無さすぎて、付き合いが長くなるにつれていらっとすることもしばしば。
たまに、これが私じゃなかったら、彼は詐欺に遭ったり良からぬことに利用されてしまうのでは…と思うほどです。
優しいのは美徳だし、私はそこに惹かれたのでむしろそのままでいて欲しいのですが、少しくらい強く物申してくれてもいいんだけどなあ、と思います。
30代前半/結婚3〜5年目/女性
【2位】適度に距離を取る・一人になる
イラっとしたらその場を離れる
夫は基本的には気が利くし優しいのですが、少々細かすぎて大人げないところがあります。
子供とサッカーゲームをしている時に、子供が面白がってふざけたプレーをしつこくすると「もうやらない」とキレてみたり、出張中に家の電気使用量をオンラインで確認し、いちいち金額報告をしてきたり。とにかく正論じみたイラっとさせることを言ってくるのですが、本人は気付いていないようです。
以前、話し合いもしましたが、お互いガチギレ・ブチ切れで収拾がつかなくなったことがあるので、イラっとしたらその場を離れるようにしています。用がなくてもコンビニに行ってみたり、長風呂してみたり、子供とゲームしてみたり。
表情筋が死んだかと思うくらい真顔で過ごすこともできますが、精神衛生上よろしくないので、とにかく一人になったり違うことをして、自分のご機嫌取りに専念します!
30代後半/結婚6〜10年目/女性
距離感を大切にしながら付き合っていく
普段から一歩距離を置いて、距離感を大切にしながら付き合っていく事が大切だと思います。
いくら配偶者でも、されたら嫌な事はあるし、気分が悪くなってしまうこともあります。人間は難しい生き物だと思うので、絶対に踏み込みすぎたらダメだと思います。
これは夫婦だけではなく、人間関係全般において言える事だと思うので、大事にしています。
「親しき仲にも礼儀あり」という言葉があるように、自分のものになった訳では無いので、そこを念頭に行動すべきだと考えます。
20代前半/結婚1〜2年目/女性
できる限り接点を持たないようにする
夫はとても優しい人だと思うのですが、基本的に誰にでも優しいので、家族との約束より他の人との用事を優先したりすることがあります。そうなると家族が疎かに扱われているように感じられて、嫌だなと思うことがあります。
そんな時には、なるべく夫とは目を合わさず、言葉も交わさないようにします。かといって険悪な雰囲気にはなりたくないので、必要最小限のことはしています。
私のそういった態度に夫はおそらく気づいていると思うのですが、優しいので特に何も言いません。
不思議なもので数日経つと、夫に対して嫌だなと思っていた気持ちも消えています。
40代後半/結婚16〜20年目/女性
できるだけ距離を置く!
夫は優しいのですが、それ故、優柔不断なところがあります。周りの人に流されたり、コロナ禍でも断りきれず飲み会に参加するなど、イラッとすることもあります。
優しいから仕方ないと思うのですが、そこはもっと主張しなよ!等、心がささくれ立つことも…。
そういう時は寝たフリをしたり、予定を入れてできるだけ距離を置いて過ごしています。
また、「目は口ほどに物を言う」というので、ニコニコ出来ない時はあまり目を見ないようにしています。
30代前半/結婚6〜10年目/女性
一度距離を置き、お互い冷静になってから話し合いをする
普段の夫は優しいのですが、疲れている時や余裕がない時などは感情的になることが多く、喧嘩になりがちです。
約一カ月ほど前に、些細なことで喧嘩をしました。その際に話し合いをし、「喧嘩になりそうな場合は一旦お互い別の部屋に行き、冷静になってから話し合いをする」というルールを決めてからは、以前より喧嘩が少なくなった気がします。笑
簡単に見えますが、感情的になっている時は意外と難しいかもしれません。ですが、それを心がけることで、夫婦仲が改善すると思います。
20代後半/結婚1〜2年目/女性
【3位】あまり気に留めない・諦める
そういう人だと思って諦める
夫は基本的に自由人で、約束を忘れることがよくあります。私は前日に伝えたり、当日にLINEしたりするのですが、きれいにすっぽ抜けて待ちぼうけを食らうこともあります。
何度も怒ったり、改善策を講じましたが効果がまったくないので、諦めました。
夫との予定は立てますが、代替案も用意することにしました。すっぽかされても「まあ、いっか」と代替案の予定に切り替えて楽しむことにしています。
ただし大事な予定の時にこれでは困るので、鬼電しています(笑)
30代前半/結婚1〜2年目/女性
ペットだと思う
基本的に私が頼み事をすると素直に動いてくれる夫ですが、少々気の利かないところがあり、自ら家事を手伝ってくれることはあまりありません。
休日に私ばかり家事のために動いて、夫がソファーでゴロゴロしているのを見ると「どうして気づいてくれないんだろう」とイライラします。
そんな時は「夫はペットだ」と思うようにしています。自ら察してはくれないけれど、飼い主の言ったことには忠実なペット。そう考えれば怒りも湧きません。
夫は小柄で童顔で甘え上手なので、結婚前から子犬系男子だなと思っていました。本人にもそう言ったことがあります。それを嬉しそうに聞いていたので、私に犬扱いされても怒ることはありません。飼い主に反抗せず、忠実なだけいい夫だと思っています(笑)
40代後半/結婚11〜15年目/女性
右から左へ聞き流す
普段は食器を洗ってくれたり、私が忙しい時は何かとサポートしてくれる良い旦那なのですが、時に片付けスイッチが入って、急に怒涛の勢いで片付け始めることがあります。
しかもそのスイッチが入ってしまうと、他のことは目に入らなくなってしまうので、「片付けより、今やる事あるんじゃない!?」という時が多々あります。
また腹が立つことに、旦那は片付けが苦手な私に「またここ、埃が溜まり始めたね」とか、チクチク言ってくるんです。片付けられない私も悪いのですが、いちいち言われるとこっちもカチンときます。
ですが、何か言われても「そうだよね~」と返事をして、右から左へ聞き流すようにしています。いちいち気にしていたら、もちませんからね。
40代前半/結婚11〜15年目/女性
大人になり、言い返さずスルーする
夫は普段、とても優しく気を遣ってくれます。例えば、道が凍っていて私が滑りそうな時、そっと何も言わずに手を繋いで転ばないようにしてくれるなどの気遣いができる人です。
ですが、お腹が減っていたり、眠かったり、ゲームがうまくいかなかったりすると、すぐに機嫌が悪くなり、私に文句を言ってくるのが嫌なところです。
ただ、男性はいつまでも少年なので、私が大人になり、言い返さずスルーすると喧嘩は起きないので、いつも聞き流しています。
20代後半/結婚3〜5年目/女性
【4位】話し合い、妥協点を探す
きちんと話し合い、ルールを決める
夫は基本的には優しく、出会ってから今までの五年間、一度も私に怒ったことがありません。
ですが、そんな夫にも一つ不満があります。それは自分から言ったことをやらなかったり、一度決めたことをあとからコロコロ変えること。私はそのつもりでいろいろ準備していたのに「やっぱりやめた」とか言われることが多く、振り回されてストレスを覚えることも多いです。
人間なので気分が変わることはあるにせよ、しょっちゅうそんなことがあるととてもストレスなので、「言ったこと・決めたことを変える時は、きちんと理由を話す」という約束をしました。
それからは夫も意識して行動してくれるようになりました。
30代前半/結婚3〜5年目/女性
一緒に作業しながら指摘する
夫は私が妊娠してから徐々に家事を行なってくれるようになりました。仕事ぶりも丁寧ですし、根は真面目で優しい人だと思います。
しかし、休みなどで一緒に過ごす時間が増えると、ガサツさがかなり目立ち、嫌になる事があります。仕事は真面目なのに、生活面はこれほどガサツなのかと呆れる程です。
例えば、食器を洗った後は周囲や床が水浸し。テレビを見ながらボーっとするせいか、食べ方が汚く、こたつカバーに食べこぼす。しわしわのまま洗濯物を干す。使った物を出しっぱなしにするなど。
仕事で疲れている時は耳に入らないようなので、休日に一緒に作業しながら指摘するようにしています。
少しずつ改善されてきましたが、食べこぼしだけは直らない為、彼が集中しないようにワザとつまらないチャンネルを流すようにしています。笑
30代後半/結婚3〜5年目/女性
折衷案を提案する
夫は休日になると家でダラダラするより、どこかに出かけたいタイプです。
私は家でゆっくりするのが好きなので、毎回「せっかくの休日にダラダラしていたら勿体ない!出かけよう」と言われるのがストレスです。特に用事もないのにショッピングモールに行ったり、ドライブしたりするのが負担に感じてしまうこともあります。
気が乗らない時は「各自好きなように過ごそう」と提案しますが、毎回は寂しいようで夫の機嫌が悪くなってしまいます。
なので、折衷案として私もストレスにならない本屋や飲食店などを提案して、出かける場所を決めています。
30代前半/結婚11〜15年目/女性
手が空いた時に話しかける
夫はスマホゲームに夢中な時、子どもたちが話しかけても聞こえないふりをします。いい大人が子どもの前で延々とゲームしているだけでもどうかと思うし、夫は子どもたちには厳しいルールを課しているのに、自分は家族の団欒を軽視してゲーム三昧というのがイライラします。
また、私が話しかけてゲームの邪魔をすると、夫は大きな声で「あー!くそくそ!」等、子どもみたいな反応をします。なので、切りがよさそう時、夫がトイレに行く前に「今いい?」と話しかけます。すると、案外ちゃんと聞いてくれます。
彼は単純で一つの事しかできないので、手が空いた時がコミュニケーションのチャンスです。
また、寂しがり屋なので、放っておくとそのうち私と子どもたちのいる部屋を覗いてきたりします。その時は「いらっしゃい」と迎え入れたりします。
30代後半/結婚11〜15年目/女性
【5位】好意よりメリットを重視する
今のまま我慢していく方がよいと自分に言い聞かせる
「この人は優しい人だから、嫌いになってはいけない」と一生懸命に自分に言い聞かせることにしています。
夫は私には優しいけど、それ以上に嫌なところや悪いところだらけで、どうしても我慢できない時があります。最近はどんどん嫌いになってきていて、夫と私の気持ちの温度差は離れていくばかりです。
でも離婚したら生活も大変だし、嫌いでも今のまま我慢していく方がよいので、自分にそう言い聞かせています。
50代前半/結婚21年以上/女性
メリットがあるなら嫌いなままでも問題ない
相手の事が好きで交際し、結婚したというご夫婦は多いと思います。
しかし、長く一緒にいることにより気持ちが冷めてしまったり、嫌いになったりしてしまうことも珍しくないと思います。
そんな時は無理に好きでいる必要もないですし、嫌いになったことに罪悪感を持つ必要もないと思います。
夫婦が一緒にいることでメリットがあるなら、また好きになるかもしれない未来まで、「メリット婚」でも良いと思います。何かきっかけがあって、感謝の気持ちや好きな気持ちが芽生える場合もあると思います。
30代後半/結婚6〜10年目/女性
夫は優しいけど嫌い時の対処法まとめ
この記事では、夫は優しいけど嫌い時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
夫は優しいけど嫌い時の対処法アンケートでは、1位は『相手を尊重する・良い所を見る』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
夫は優しいけど嫌い時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
夫は優しいけど嫌い時の対処法を回答
調査期間
2022年12月31日~01月15日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
夫は優しいけど嫌い時の対処法
1位
25票
相手を尊重する・良い所を見る
2位
24票
適度に距離を取る・一人になる
3位
19票
あまり気に留めない・諦める
4位
18票
話し合い、妥協点を探す
5位
9票
好意よりメリットを重視する
その他
5票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年12月31日~01月15日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 夫は優しいけど嫌い時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年12月31日~01月15日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 夫は優しいけど嫌い時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 25票 | 相手を尊重する・良い所を見る |
2位 | 24票 | 適度に距離を取る・一人になる |
3位 | 19票 | あまり気に留めない・諦める |
4位 | 18票 | 話し合い、妥協点を探す |
5位 | 9票 | 好意よりメリットを重視する |
その他 | 5票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年12月31日~01月15日回答者数:100人