夫が不機嫌でめんどくさい…女性100人が実践した対処法18選

夫 不機嫌 めんどくさい

「夫が不機嫌でめんどくさい…」と悩んでしまう事もありますよね。

対処法としては「一人の時間を作る」や「好きな物で釣る・機嫌を取る」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?

この記事では、女性100人に聞いた夫が不機嫌でめんどくさい時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法18選をご紹介しています。

夫が不機嫌でめんどくさい時の対処法ランキング

順位 割合 夫が不機嫌でめんどくさい時の対処法
1位 31% 一人の時間を作る
2位 21% 好きな物で釣る・機嫌を取る
3位 11% いつも通りに接する
4位 10% 無理に関わらないようにする
5位 5% ガツンと言う!
6位 4% 子どもを間に立てる
7位 4% 相手を尊重しつつ意見を言う
8位 4% 聞き役に徹する
その他 10% 上記以外の回答

famico編集部が行った『女性100人に聞いた夫が不機嫌でめんどくさい時の対処法アンケート』によると、1位は『一人の時間を作る』、2位は『好きな物で釣る・機嫌を取る』、3位は『いつも通りに接する』という結果に。

割合で見てみると、1位の『一人の時間を作る』が約31%、2位の『好きな物で釣る・機嫌を取る』が約21%、3位の『いつも通りに接する』が約11%となっており、1~3位で約63%を占める結果となりました。

それでは、具体的な体験談と共に夫が不機嫌でめんどくさい時の対処法18選をご紹介していきましょう。

【1位】一人の時間を作る

一人の時間を作る

お互いに一人の時間を作る

夫は何かあって機嫌が悪い時、こちらに非がなくても私を無視し続けてきます。

最初こそ気を使って話しかけていましたが、ひたすらに無視されるため、だんだん不愉快になってしまいました。お互いに大人なのだから、子供みたいな拗ね方はやめてほしいと思っていました。

しかし何度も同じ状況になるうちに、放置していたほうが機嫌がよくなるまでの時間が短いことに気付き、彼の機嫌が悪くなったらこちらもイヤホンをするなどしてお互いに一人の時間を作ることにしました。

無視されることは不愉快なので、いつもこのようにしてやり過ごしています。

20代後半/結婚1〜2年目/女性

静かな部屋で放っておく

夫が不機嫌な時は疲れていることが多いので、放っておくことが多いです。大体2、3時間は放っておきます。

お互い近くにいるとイライラしてしまうので、私の場合はひとりでコーヒー飲みに行ったり、子供と公園に行ったり、音が出ない掃除をすることが多いです。

静かな部屋で夫を放っておくのが、一番早く気持ちが落ち着くと思っています。

半日放っておいても不機嫌な場合は口論になるかもしれませんが、とりあえず様子を見ます。

40代前半/結婚16〜20年目/女性

その場から離れ、お互いに別々のことをする

夫は自分の思い通りにならないと不機嫌になります。テンションが一気に下がって何も喋らなくなります。

気を遣って話しかけても不機嫌な返事が返ってくるだけなので、こちらもイライラして喧嘩になってしまいます。

こうなったらもう放っておくしかありません。まず、その場から離れます。お互いに自分の時間を過ごすことで心を落ち着かせます。

そして、落ち着いた頃を見計らって「なぜ不機嫌なのか」を聞くと、夫も落ち着いて話してくれます。まずは距離を置くことが大切だと思います。

40代後半/結婚11〜15年目/女性

感情を落ち着かせることが出来るまで放置

うちの夫は機嫌が悪くなると無口になり、物の扱いが雑になります。そして、表情を見ても明らか(目が釣り上がるような表情)なので、声をかけない、目を合わさない、別室で過ごす、または外出して一緒にいないようにしています。

そうすることで、一人で色んなことを考え反省するようで、気持ちが落ち着いている状態でなぜ不機嫌だったのか、原因が私だった場合はどうして欲しかったのかなど冷静になって話をしてくれるようになります。

機嫌が悪い時に話し合いの場を持とうとしても、夫の場合は感情のコントロールが出来ないタイプなので、罵声や相手に意見を言わせないなど聞く耳を持たない態度になります。

悲しみや喜びに対しては夫の感情に寄りそうことが出来ますが、怒りに関しては客観的な態度を取って冷静な感情での話し合いや意見交換が必要だと思っているので、距離を置くようにしています。

40代前半/結婚6〜10年目/女性

「一人の時間を過ごしておいで」と言う

夫が不機嫌な時は、何か行動を起こすといちいち癪に障って喧嘩の種になってしまうので、一時的にでも距離を置くようにします。

不機嫌な理由次第ですが、半日くらいでほとぼりが冷めることが多いです。

それでも面倒な時は、「一人の時間を過ごしておいで」と言って、家から出て行ってもらう環境を作るのがおすすめです。

一緒にいることでこちらもイライラしていいことがないので、とにかくほとぼりが冷めるまでは距離を置く、これに限ります!

30代後半/結婚3〜5年目/女性

そっとそばを離れて、自分の好きなことに没頭する

相手が不機嫌オーラを出しているからといって、こちらの態度を改める必要はありません。

いちいち反応していると、相手は「そういうオーラを出すことによって、相手が動いてくれる」と学習してしまい、今後もやってしまうかもしれないからです。

きちんと言葉で伝えるか、周りの人を不愉快にしないように夫自身がコントロールするしかないのです。

だから、あまり気にせずにそっとそばを離れて、自分のペースを保ちましょう。自分の好きなことに没頭するのもよいです。

30代前半/結婚6〜10年目/女性

【2位】好きな物で釣る・機嫌を取る

好きな物で釣る・機嫌を取る

趣味の話に持っていく

夫は不機嫌になると、自分は今、不機嫌です!とはっきり態度に出してくるので、私は何もしていなくても気をつかって胃が痛くなります。

どうしようもない時は、夫の趣味の釣りの話を振ることにしました。「最近は何が釣れるのー?」とか「次はどこに何を釣りにいくのー?」とか釣りの話題を振ると、急に機嫌が直るのでこの手は使えます。

50代後半/結婚21年以上/女性

相手が好きなアニメや音楽を流す

アニメやゲームが好きな夫ですので、仕事中の作業用BGMや掃除中のBGMなどによくアニメを流したり、ゲームの音楽を流したりしています。

夫にとってはヒーリング効果があるようなので、在宅勤務中で機嫌が悪い時等にこれらを流しておくと、「イライラしてた、ごめん」と自然に謝ってくれます。

注意点としては、流した後に「〇〇の好きなアニメかけてあげたよー」とか「どう?少しは落ち着いた?」などと恩着せがましい態度を取ったり、意見を求めたりしないこと。夫は押しつけのように感じ、余計に機嫌を損ねてしまいます。また、大音量で流すと落ち着かないので逆効果です。

特殊な対処法なので、どのご家庭の旦那様にも当てはまる訳では無いと思いますが、ピッタリな方もいるのでは無いでしょうか。

20代前半/結婚1〜2年目/女性

好きなお酒を勧めて話しやすい環境を作る

夫が不機嫌になる時は、悩み事や不満などを言い出せず、心の中に溜め込んでいる時なので、爆発する前に吐き出させるようにします。

真正面からストレートに、心の中の想いを話すように促しても意地になって話さないため、夫が好きなお酒を勧めて話しやすい環境を作るようにしています。

たとえば、夕方早めからアルコールを勧めたり、夕食後にゆっくり飲む時間を作っています。

私はお酒があまり好きではないのですが、夫が爆発するよりは良いため、おつまみに自分の好きなものを作るなどして、一緒に飲むようにしています。

40代後半/結婚6〜10年目/女性

好物を出す

夫は普段は優しいのですが、たまに不機嫌になる時があります。大抵、仕事でのストレスが原因だと思います。

夫はテレワークで忙しくしており、以前に比べて外出する機会が減っているため、イライラを溜めているように思います。たまに外に仕事へ行く時もありますが、やはり疲れた顔をしている時があります。

そこで、夫が家で仕事をしている時、そっとお茶を淹れたり、クッキーなどのお菓子もあげます。また、昼ごはんや晩御飯は夫の好物を作るようにしています。彼はカレーや牛丼など、簡単に作れるものが好きなので、私も助かっています。

美味しいものを食べれば、大体機嫌が直ります。

40代前半/結婚3〜5年目/女性

【3位】いつも通りに接する

いつも通りに接する

気にしないで放っておき、いつも通りに過ごす

夫は急に不機嫌になることがあります。私が「どうしたの?」と聞いても、「別に」とだけ返して来て、原因を言いません。

結婚した当初は、私が何かしたかな?何が原因?と色々考えるようにしていました。しかし、夫が落ち着いた頃に訊いてみると、本当に些細なこと(例えば、友達からの返信が遅いとか、寒いとか)が原因で不機嫌になっていたことが多かったので、それがわかってからは放っておくことにしました。

夫が不機嫌になっても今まで通りに接するようにしたら、気づくと機嫌が直っているので、無駄に神経をすり減らさなくて済むようになりました。

夫を無視するのではなくいつも通りに接することで、夫自身も自分がなんで怒っているのか忘れるみたいで、気づいたら機嫌が直っているようです。

30代前半/結婚1〜2年目/女性

相手のペースに合わせず、いつもと同じように接する

夫は仕事で疲れが溜まったり、好きなゲームをして夜更かしをしていると、次の日寝不足で不機嫌になります。「子どもじゃないんだから、自己管理くらいしっかりやりなよ」と怒ってしまう事も、一度や二度ではありません。

しかし、怒ったところで逆効果。ますますムスッとして、更に不機嫌になりました。

そこで私は、不機嫌な時もあえて普段通り接し、相手の機嫌に合わせないことにしました。いちいち合わせているとこっちもイライラしたり、家の雰囲気が不穏になるからです。

相手のペースに合わせず、いつもと同じように接することで自然と機嫌が戻っていることが多いです。

30代後半/結婚3〜5年目/女性

【4位】無理に関わらないようにする

無理に関わらないようにする

黙って何も告げないで子供たちを連れて出かける!

顔や態度に明らかに不機嫌さを出してくる夫。子供たちにも普段怒らないことで怒ります。ひどい時にはいろいろな物に当たり、壊したりするので、めんどくさくてため息が出ます。

物を壊されると精神的ダメージが大きいので、できるだけ我慢するようにしていますが、一緒の空間にいるとストレスが溜まります。

なので、まず「出かけてきなよ」と夫に声を掛けます。しかし夫は必ず「いや、いい」と言うので、「じゃあ、不機嫌にならないで」とお願いをします。

それでも聞かない時は、黙って何も告げないで子供たちを連れて出かけるようにしています!

30代前半/結婚11〜15年目/女性

同じ空間から離れる

日中なら買い物に出かけます。一緒にいてもストレスにしかならないので。

帰ってもまだ旦那が不機嫌である可能性も考えて、買い物しながら自分の欲しいもの(高額ではないプチ贅沢品)を買います。これは旦那の不機嫌な態度のせいで、ストレスを受けた慰謝料としてです(笑)。

夜間の場合は出掛けるのが面倒臭いので、お風呂に入ってさっさと寝ます。そして翌日買い物に行って、プチ贅沢品を購入します。いつも買う化粧品より少しだけ高い化粧品など、ほんの少しの贅沢です。

機嫌が悪い時にあれこれ言っても、大抵悪化させる事が多いので、基本的にそっとしておきます。

40代後半/結婚16〜20年目/女性

【5位】ガツンと言う!

ガツンと言う!

いつまでもしつこい時は椅子を蹴り、吼える

少し潔癖症の主人。仕事やその他で嫌な事があり不機嫌になった時、私が行動する全てに「キッチンのここの汚れが…」とか「飯がまずい…」などとイチャモンをつけてきます。

私は、「はい」や「ごめんごめん」と軽く返事し受け流しますが、重箱の隅をつつくようにしつこく色々と言ってきます。

初めのうちは我慢していますが、そういった小言が20回ほど続いた際は、「ガタガタ細かい事にうっせんじゃ〜」と伝え、椅子を蹴り飛ばして黙らせました。

この一撃でガス抜きが出来、スッキリするのですが、まだまだ大人な対応が出来ない自分を反省しております・・・(笑)

30代前半/結婚6〜10年目/女性

【6位】子どもを間に立てる

子どもを間に立てる

子供に素直な意見を貰う

旦那は自分の都合が悪くなるとすぐに黙り込んだり、八つ当たりをしてきます。その標的は大体私で、特に激しい日なんかは延々とぐちぐち言ってきたりします。私は言い返さないタイプなので、旦那は軽くあしらわれていると思うのか余計に腹が立つようです。

ある時、いつものように旦那が私に不満をぶつけているのを見た5歳の息子が、「パパばっかり喋って、ママがかわいそうだよ」と言いました。

私も旦那も思わずポカンとしましたが、なんだか拍子抜けしてしまって自然とその場は収まりました。

それ以降、旦那の態度が少し良くなった気がします。息子に素直な意見を言われて、自分を客観視出来たのかも知れません。

20代後半/結婚3〜5年目/女性

【7位】相手を尊重しつつ意見を言う

相手を尊重しつつ意見を言う

意見を尊重した上で自分の意見も述べる

自分がいつも正しいと思っている夫なので、私や子供達が夫と違う意見を出すと不機嫌になり困ってしまいます。

なので、まず夫の話を聞き、意見を尊重した上で、「あなたはそう思うんだね。私や子供達は違う意見があるから、そのことも聞いて欲しい」と伝えると、しぶしぶではありますが、聞いてくれます。

それでも、「自分が正しい」と怒って私達の意見を聞いてくれない時もあるので、そういう場合は会話せず、夫に関わらないようにしています。

そうするとだいたい夫の方から話しかけて来るので、そのタイミングで「私や子供達にも、それぞれの考えや意見がある事を理解して欲しい」と伝えています。まあ、一ヶ月くらいでまた同じ事を繰り返してしまうんですけどね…(笑)

40代前半/結婚16〜20年目/女性

【8位】聞き役に徹する

聞き役に徹する

甲斐甲斐しく話を聞いてあげる

人間ですから、誰だって不機嫌な日もありますよね。特に男の人は、会社でいろいろなストレスとプレッシャーを浴びて帰ってくるので、家で緊張の糸がとけて、やっと感情の解放ができているのかもしれない、と思うようにしています。

そう考えると、とにかく旦那の感情に寄り添ってあげようと思えて、「そうかそうか」と受け止めやすくなります。

「家族のために外で戦う企業戦士を、そばで支えるのが妻の役割」と割り切って、とにかく甲斐甲斐しく話を聞いてあげれば、案外すぐ機嫌も直ります。

40代後半/結婚11〜15年目/女性

夫が不機嫌でめんどくさい時の対処法まとめ

この記事では、夫が不機嫌でめんどくさい時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。

夫が不機嫌でめんどくさい時の対処法アンケートでは、1位は『一人の時間を作る』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。

夫が不機嫌でめんどくさい時の対処法アンケート詳細

【アンケート調査概要】

調査方法 インターネットによるアンケート調査
アンケート内容 夫が不機嫌でめんどくさい時の対処法を回答
調査期間 2023年01月11日~01月26日
回答者数 女性100人
年齢 20代~50代

【アンケート調査結果】

順位 回答数 夫が不機嫌でめんどくさい時の対処法
1位 31票 一人の時間を作る
2位 21票 好きな物で釣る・機嫌を取る
3位 11票 いつも通りに接する
4位 10票 無理に関わらないようにする
5位 5票 ガツンと言う!
6位 4票 子どもを間に立てる
7位 4票 相手を尊重しつつ意見を言う
8位 4票 聞き役に徹する
その他 10票 上記以外の回答

【アンケート調査概要】
調査方法:インターネット調査
調査期間:2023年01月11日~01月26日
回答者数:100人