「妻が不機嫌でめんどくさい…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「無理に関わらないようにする」や「一人の時間を作る」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚男性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、男性100人に聞いた妻が不機嫌でめんどくさい時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法8選をご紹介しています。
好きなところから読めます
妻が不機嫌でめんどくさい時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 妻が不機嫌でめんどくさい時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 35% | 無理に関わらないようにする |
2位 | 24% | 一人の時間を作る |
3位 | 13% | 子どもを間に立てる |
4位 | 12% | 聞き役に徹する |
5位 | 11% | 目立たないように動く |
その他 | 5% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『男性100人に聞いた妻が不機嫌でめんどくさい時の対処法アンケート』によると、1位は『無理に関わらないようにする』、2位は『一人の時間を作る』、3位は『子どもを間に立てる』という結果に。
割合で見てみると、1位の『無理に関わらないようにする』が約35%、2位の『一人の時間を作る』が約24%、3位の『子どもを間に立てる』が約13%となっており、1~3位で約72%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に妻が不機嫌でめんどくさい時の対処法8選をご紹介していきましょう。
【1位】無理に関わらないようにする
落ち着くまでその場を離れる
妻はいろんなことで日々イライラしています。まぁ私もイライラすることはあるので、一方的に否定はできませんが、連日フラストレーションを撒き散らされるとしんどくなってきます。
しかし、妻がイライラしている時に同じ場所にいたり、話しかけたりしても、何もうまく行きません。
私は精神科で働いていて、患者さんとうまくコミュニケーションが取れない場合は「時を変える、人を変える、場所を変える」という言葉を学んだことがありました。これを応用できるのではないかと思い、妻との関わりに当てはめてみました。するとうまくいくことが増えました。
相手や自分がイライラしている時には、落ち着くまでその場を離れて、冷静になれる時にまた戻ればいいのではないかと思います。
20代後半/結婚3〜5年目/男性
相手にしないのが一番
妻はすぐにイライラして、物に当たります。ドアを勢いよく閉めたり、大声を出したり、お酒に酔っている時は最悪で、お皿を投げたり、子供に当たったりもします。
しかし十年以上の付き合いになるので、扱い方はわかっています。そんな時は、相手にしないのが一番です。
相手にすればするほど逆なでしてしまうので、いつもそっとしています。
そうすれば、次の日にはいつも通りに戻っています。
30代前半/結婚6〜10年目/男性
自分に非がないなら、そっとしておく
妻の様子を見ながら、放っておいたほうがいい場合はそっとしておきます。
ただし、自分に原因がある場合は、「謝らずに放っておく嫌な奴」になってしまうので、なぜ機嫌が悪いのかを聞いて謝罪します。
それでも落ち着かない場合は、家を少しの間、離れることにしています。
ここまでやれば、遅くとも数日以内には解決してしまうことが多いです。
20代後半/結婚6〜10年目/男性
【2位】一人の時間を作る
相手が一人の時間を取れるようにしておく
妻の場合は、何らかの事情があるために不機嫌になっていることが多く、その内容を聞いたとしても何も解決しないパターンがほとんどなので、適度に距離を取ることにしています。
体調に起因する場合、仕事に起因する場合など理由は様々ですが、いずれにせよ下手に関わるとろくなことがないからです。
そのため、家事などは出来るだけこちらでやっておき、少しでも妻が自分の時間を取れるようにしておくと、解決することが多いです。
夫婦間で何でも話せば良いわけではなく、あえて触れないことでバランスが保てている部分も互いにあると思います。
50代後半/結婚21年以上/男性
気持ちが静まるまで、そっとしておく
妻は若い頃、生理前症候群が酷く、機嫌が悪くなったら手がつけられません。ちょっとしたことでブチ切れ、毎月のように大喧嘩をしていました。よく離婚せずに今まで夫婦生活が続いたなと思います。お互い、何度家を出て行ったか数えきれないほどです。朝まで言い合い、そのまま出社なんてザラでした。
妻は3、4日すればケロッとして機嫌が良くなるのですが、一定の時期が来るとまた喧嘩になります。その間は仲良しなんですけど、ホント大変でした。当時はお互い若かったから、「放っておく」と言うのが出来なかったのだと思います。
今は更年期が酷いので機嫌が悪い時が多いです。本人のせいではないので、どうにもする手立てはありません。
なので、こういう時は一人で出かけて暇を潰すか、家にいるなら別々の部屋にいるようにします。妻の気持ちが静まるまで、そっとしておき離れています。
50代前半/結婚16〜20年目/男性
【3位】子どもを間に立てる
子供に意見を求める
過保護なところがある妻。子供が自分ですべき事柄であっても、「心配だから」と必要以上に手を貸してしまいます。
私が「ちょっとそれはやり過ぎでは?」みたいな小言を言うと、すぐに不機嫌になってしまいます。
そのため、妻に何か言いたい時は、子供に意見を求める形で子供に振っています。子供がやりたいことと妻がやりたいことが違っていても、子供の意見が優先されるため、夫婦間の諍いは激減しました。
このやり方は、子供関連以外のことでも色々と応用ができるので、何か揉めそうな予感がする時は、子供を使って夫婦間の諍いを回避しています。
50代後半/結婚16〜20年目/男性
【4位】聞き役に徹する
納得できないことだとしても、否定せずに聞く
ちょっとした行き違いなどで機嫌を損ねることが多い妻。自分のルールを守りたいし、他人にもそのルールを押し付けたいのだろうけれど、理解できない事案も多いんです。
ダンマリを決め込んだ時は、あえてこちらも様子を見て、そっと見守るようにしています。
ダンマリに耐えられなくなった妻が何かしら話しかけてきた時には、それが納得できないことだとしても、否定せずに聞くようにしています。自分の意見がすんなり通ることで、妻は気持ちが和らぎ、問題であった事案に対しての話し合いにつながることもあります。
何に対して気を悪くしていたのかを掘り出すには、「まず認めてあげること、わかっていること、理解しようとしていること」を伝えるようにしています。
50代前半/結婚3〜5年目/男性
【5位】目立たないように動く
相手の視界に入らないようにさり気なく行動する
仕事が忙しかったと思われる時、妻のイライラはその態度や言動からひしひしと伝わってきます。彼女が帰宅した直後から、ああ…何かあったな?とわかるほどです。
もっぱら子供への当たりが強くなるため、子供に対して矛先が向いているうちに、さっさと洗い物や洗濯ものを片付けてしまいます。コツは妻の視界に入らないように、速やかに、それでいて目立たないようにさり気なく行動すること。
可哀想だからと言って子供に助け舟を出したりすると、自分も巻き込まれて家のことが回らなくなるので、まずは自分の任務をただ忠実にこなします。
妻と子供を早く寝室に行かせることができれば、一緒に寝てくれるのでミッションコンプリートです。ようやく一人になったことを確認したら、自分の時間をゆっくりと楽しむようにしています。
40代前半/結婚6〜10年目/男性
妻が不機嫌でめんどくさい時の対処法まとめ
この記事では、妻が不機嫌でめんどくさい時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
妻が不機嫌でめんどくさい時の対処法アンケートでは、1位は『無理に関わらないようにする』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
妻が不機嫌でめんどくさい時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
妻が不機嫌でめんどくさい時の対処法を回答
調査期間
2023年01月11日~01月26日
回答者数
男性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
妻が不機嫌でめんどくさい時の対処法
1位
35票
無理に関わらないようにする
2位
24票
一人の時間を作る
3位
13票
子どもを間に立てる
4位
12票
聞き役に徹する
5位
11票
目立たないように動く
その他
5票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2023年01月11日~01月26日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 妻が不機嫌でめんどくさい時の対処法を回答 |
調査期間 | 2023年01月11日~01月26日 |
回答者数 | 男性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 妻が不機嫌でめんどくさい時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 35票 | 無理に関わらないようにする |
2位 | 24票 | 一人の時間を作る |
3位 | 13票 | 子どもを間に立てる |
4位 | 12票 | 聞き役に徹する |
5位 | 11票 | 目立たないように動く |
その他 | 5票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2023年01月11日~01月26日回答者数:100人