「夫が不機嫌で疲れた…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「そっとしておく」や「気分が和らぐ事や好物を提供する」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた夫が不機嫌で疲れた時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法19選をご紹介しています。
好きなところから読めます
夫が不機嫌で疲れた時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 夫が不機嫌で疲れた時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 38% | そっとしておく |
2位 | 20% | 気分が和らぐ事や好物を提供する |
3位 | 15% | わけを聞く・原因を探る |
4位 | 10% | リセットできる時間の確保 |
5位 | 5% | 相手より自分の機嫌を取る |
6位 | 4% | 不快感を態度に出す |
その他 | 8% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた夫が不機嫌で疲れた時の対処法アンケート』によると、1位は『そっとしておく』、2位は『気分が和らぐ事や好物を提供する』、3位は『わけを聞く・原因を探る』という結果に。
割合で見てみると、1位の『そっとしておく』が約38%、2位の『気分が和らぐ事や好物を提供する』が約20%、3位の『わけを聞く・原因を探る』が約15%となっており、1~3位で約73%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に夫が不機嫌で疲れた時の対処法19選をご紹介していきましょう。
【1位】そっとしておく
本人の気分が落ち着くまでそっとしておく
義母はとても口うるさく過干渉なので、義母からLINEが入るだけで夫は不機嫌になってしまいます。
なのでそういった時は、夫に賛同しながらじっくり話を聞きます。
それでもため息をついたり、まともに返事が返って来ない時は、本人の気分が落ち着くまでそっとしておくようにしています。
自分の親なんだから、嫌なことははっきり言えばいいのにと思うのですが、なかなか言いづらいみたいなので、時間の解決を待つことが多いです。
20代前半/結婚3〜5年目/女性
基本的にはそっとしておく
私は機嫌が悪い時、夫にほったらかしていて欲しいタイプなので、相手が不機嫌な時も基本的にはそっとしておきます。
相手もそっぽを向いているので、その間は触れません。ある程度、時間が経って機嫌がマシになって来たら話を聞いたりします。
疲れて機嫌が悪いのであれば、そのまま寝かして疲れを取ってもらう時もありますし、何か愚痴りたいようであれば話を聞き、少しでもストレス解消に繋げてあげます。
私が原因になっている場合は、互いに距離を置いてその日は話さず、翌日話し合いをするようにします。
30代後半/結婚1〜2年目/女性
相手から話し出すまで放っておく
私は夫が不機嫌だと、どうしてだろう?なにが原因?どうしたらいい?と思ってしまいがちな性格なのですが、それをそのままぶつけると夫はますます不機嫌になります。
しかしうちの夫は気が済むまで放っておくと、普通にいつも通りになって戻ってくるとわかったので、そうすることにしました。
その間、夫は仏頂面でソファに座っていたり、自分の部屋に行っていたり、外に出ていたりと好き放題にしていて、「自由にできていいな!」と思うこともありますが、大目に見ていることが多いです。
20代前半/結婚6〜10年目/女性
むやみに話しかけたり関わらない
旦那が疲れている時や機嫌が悪い時は、黙っているか寝ていることが多いので、むやみに話しかけたり関わらないようにしています。
こちらも旦那の疲れている態度にイラッとすることもありますが、その際はその怒りを家事や掃除にぶつけて黙々とやることにしています。
すると、旦那が気を遣って話しかけてくるので、やってほしいことを伝えたり、不機嫌な理由を聞いたりします。
どうしても気になる場合は、愛犬を伴い、「〇〇(犬)ちゃん、パパどうしたのかなぁ。心配だよねぇ…」などと言いつつ、タイミングを見ながら犬と一緒にコミュニケーションをとったりもします。
20代後半/結婚1〜2年目/女性
自室にこもり距離を置く
夫は私に対して、よく「悪いところは言って欲しい。直すから」などと言います。でもその割にはプライドが高く、私が注意すると明らかに無口になり物音が激しくなります。
言いたいことがあるなら、ちゃんと言葉にすればいいのにな、と思いますが、口では私に勝てないこともわかっているので、口論にもなりません。笑
そんな時、同じ部屋にいると状況が悪くなるばかりなので、どちらかが自室にこもり距離を置きます。同じ屋根の下ですが、言い足りないことをまとめてメールを送ることもあります。笑
そしてあとは寝て朝を待つだけです。そうすれば、いつも通りの朝がやってきます。
30代前半/結婚3〜5年目/女性
距離を置いて機嫌が直るのを待つ
夫が不機嫌な時は、構わない事が一番だと思います。こちらも関わらなければイライラしないので、距離を置いて夫の機嫌が直るのを待ちます。
どうしても話しかけないといけない場合は、必要最低限のみで話しかけ、後日「この前、言ってた話だけど」と切り出します。
私の機嫌が悪い時も、夫は同じように放っておいてくれるので、お互い様だと考えています。
夫とはもともと赤の他人である事を忘れず、「親しき仲にも礼儀あり」だと思って暮らすのが一番だと思っています。
20代後半/結婚1〜2年目/女性
本人の気が済むまでそっとしておく
理由は何となくわかっているパターンが多いのですが、旦那の機嫌を取るのもアホらしいので、本人の気が済むまでそっとしておきます。
夜だったら、さっさと寝てしまうのが一番良い対処法だと思っています。
友人の家は逆に「何で機嫌悪いの?雰囲気が悪くなるからやめて欲しい。何で?」と問い詰めて、旦那さんの機嫌が直るように持っていくそうです。
でも私は基本的に、機嫌が悪い人には近づきたくないので、放置が合っていると思っています。
40代前半/結婚16〜20年目/女性
話しかけない
私の夫は割と大人しい性格ですが、ゲームで負けた際や子供が騒いでうるさいとたちまち不機嫌になります。
怒ると結構めんどくさい性格で、小さなことをいちいち小言のように言ってくることもあります。
言い返したくなる気持ちもありますが、そういう時は話しかけないに限ります。
また、そんな夫が一瞬にして笑顔に変わる瞬間があるんです。それは一歳になったばかりの息子に「パパ、すぅき」と言われることです。子供の可愛さにはイチコロなようです(笑)
30代後半/結婚3〜5年目/女性
【2位】気分が和らぐ事や好物を提供する
できるだけ褒めること
夫は仕事でのモヤモヤやイライラを持って帰ってきてしまう人です。仕事の話は、「どうしたの?」と声をかけると大抵は話してくれることが多いです。
私は話を聞きながら、できるだけ夫を褒めるようにしています!笑っちゃうくらい褒めて、味方します!そうすると、夫の表情がほぐれ、張り詰めた雰囲気も和らぎます。
もちろん、私の行動で不機嫌な時もありますが、夫は「認めてほしい」という気持ちが強いので、話に同調して、「そう考えてくれてたんだ」「さすがだね」「やっぱり違うねー!頭いい!」などと褒めるようにしています。
30代後半/結婚1〜2年目/女性
おいしいもの食べに行こうと誘う
パートナーは基本的にはいつも穏やかでニコニコしています。怒ることも稀だし、いつでも冷静沈着です。あまり機嫌が悪いこともなく、私としてはありがたいです。
でも、人間なので機嫌の悪くなることもあります。仕事でムカついたことがあったりした時、彼はじっと黙ってしまいます。
そんな時は「おいしいものを食べに行こう」と誘います。パートナーはお蕎麦が大好きなので、良さそうなお店を探して食べに行きます。
40代前半/結婚11〜15年目/女性
大好物の食べ物や好きなことに付き合う
私の夫はすごく寂しがり屋です。私が少し自分のことに集中して構わなかったりすると、すぐに拗ねてしまいます。
どうしても集中しなければならない時は「どれくらい時間がかかるのか」を具体的に示して、作業が終わった後に夫が好きなものを用意してあげたり、一緒に遊んであげたりします。
夫の機嫌が悪い時こそ、楽しいことに目を向けて一緒の時間をできるだけ楽しくしようとしています。
一人になりたくなる時もありますが、放っておくと寂しがり屋にはマイナスになってしまうことが多いので、彼の機嫌が良い時に一人の時間を満喫させてもらうことで、うまくバランスをとっています!
20代後半/結婚1〜2年目/女性
甘いものをあげてご機嫌をとる
私が言いすぎたり忙しくて構えなかったりすると、夫は余裕がなくなり不機嫌になります。
彼が何かブツブツ言っているとつい論破したくなってしまいますが、そうすると余計に不機嫌になるので避けています。笑
一番の対処法は、仕事で帰る夫にいつも買わない様なちょっと良いスイーツを買ってあげることです。それを一緒に食べれば、大抵の不機嫌は直ります。
お互いに甘いものが好きなので、私の機嫌が悪い時にも夫はスイーツを買ってきます。笑
20代前半/結婚3〜5年目/女性
【3位】わけを聞く・原因を探る
本人から理由を聞き、和解に向かう
夫の不機嫌の原因が何かにもよると思いますが、自分が悪い場合はすぐ謝ります。
自分が原因でも不可抗力の場合(忙しい時にかまってあげないから拗ねているなど)は少し時間を置きます。
私は少し外に出かけるなどして気分転換をして、少し冷却期間をもうけます。
それでも夫がまだ不機嫌を続ける場合は、なぜ不機嫌なのか本人から理由を聞き、相手に共感や同調しつつ私の意見も伝えて、大体和解しています。
30代前半/結婚11〜15年目/女性
何があったのか聞いて対処する
夫は不機嫌な時、私が何を聞いても「どうでもいい」などと答えます。こちらも、夫の機嫌がもっと悪くならないように気を使って疲れるので、まずは「なんで機嫌が悪いのか」や「何かあったのか」を聞きます。
私が対処できる内容であれば対応しますが、大抵はどうにもならない仕事のことだったりするので、それが終わるまではそっとしておきます。
それが解決したあとに「家にいる時は、仕事のストレスを持ち出さないで欲しい」と伝えるようにはしています。
でも、自分も機嫌が悪くなることがあるので、「お互い様」と思うようにしています。
40代後半/結婚16〜20年目/女性
たわいのない会話をし、どうして機嫌が悪いのか探す
夫は機嫌の悪さをあまり態度には表さないタイプですが、言葉の返しがきつくなります。
それに対して私も感情のままに言葉を発すると、さらに機嫌が悪くなるのはわかっているので、グッとこらえて違う話題作りをします。そうしていると、徐々に気分が晴れてきているのがわかります。
それから、少しずつたわいのない会話をし、どうして機嫌が悪いのか探ります。
夫婦間でないと話せないこと等あると思うので、よく話は聞くようにしています。私もそんな時は多々あるので、お互い様ですね。
40代前半/結婚21年以上/女性
【4位】リセットできる時間の確保
冷静になれる時間をあげる
夫の場合、不機嫌になる根本は睡眠不足か一人の時間の不足です。
そこで、休日なら子供を連れて出掛けて彼を一人にし、平日ならご飯だけ作って話しかけません。「おやすみ」などの挨拶と、次の日の予定の確認のみにします。余程のことでない限り、家事や育児も頼みません。
子供を寝かしつけたあとに愚痴がありそうなら聞きますが、とばっちりがありそうなら放置です。「触らぬ神に祟りなし方式」です。放置というと語弊があるかもしれませんが、冷静になれる時間をあげるということです。なので多少の口の悪さは目をつぶります。
不機嫌の原因ではなく根本の問題や対処法を知っていると、無駄な夫婦喧嘩は回避できます。
40代前半/結婚11〜15年目/女性
一人にして冷静にさせる
私の夫は機嫌が悪くなると楽しい話をふっても全く反応しないし、出先だとどんどん早歩きで行ってしまって、歩幅も合わせようとしません。
なので、私はいつも諦めて、夫の機嫌が直るまでそっとしています。
前まではなんとか機嫌を直してもらおうと思って色んなことを試したのですが、何をやっても効果がないし、自分も疲れてしまうので、もう諦めました。
しばらく放っておくと機嫌が直って普通になるので、それまで一人にして冷静にさせます。
20代後半/結婚1〜2年目/女性
【5位】相手より自分の機嫌を取る
少し離れて気分が上がることをする
私の夫は疲れて帰ってきた時、特に機嫌が悪いです。
最初は話を聞くようにしますが、それでも機嫌が直らない場合は、私も影響されないように少し離れて気分が上がることをします。
特に子供にも内緒にしてある少し高いお菓子や紅茶をこっそり、しかもいつもより多めに食べると満足し、夫の機嫌が悪かろうが気にせず過ごせます。
30代後半/結婚6〜10年目/女性
【6位】不快感を態度に出す
自分も黙って不快感をあらわにする
明らかに旦那の機嫌が悪いなと思った時には、あえて私も黙ります。「どうしたの?何かあった?」などと質問して深入りし、噛みつかれても嫌なので。
私は普段かなりのお喋りなので、黙っていると旦那も「何かあったんだな」と気が付きます。
そして自分の機嫌が悪いせいで私との仲が悪くなったとわかれば、その時点で旦那の不機嫌は焦りに変わり、逆に私のご機嫌取りをしてくるので面白いです(笑)
30代前半/結婚6〜10年目/女性
夫が不機嫌で疲れた時の対処法まとめ
この記事では、夫が不機嫌で疲れた時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
夫が不機嫌で疲れた時の対処法アンケートでは、1位は『そっとしておく』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
夫が不機嫌で疲れた時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
夫が不機嫌で疲れた時の対処法を回答
調査期間
2023年01月11日~01月26日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
夫が不機嫌で疲れた時の対処法
1位
38票
そっとしておく
2位
20票
気分が和らぐ事や好物を提供する
3位
15票
わけを聞く・原因を探る
4位
10票
リセットできる時間の確保
5位
5票
相手より自分の機嫌を取る
6位
4票
不快感を態度に出す
その他
8票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2023年01月11日~01月26日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 夫が不機嫌で疲れた時の対処法を回答 |
調査期間 | 2023年01月11日~01月26日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 夫が不機嫌で疲れた時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 38票 | そっとしておく |
2位 | 20票 | 気分が和らぐ事や好物を提供する |
3位 | 15票 | わけを聞く・原因を探る |
4位 | 10票 | リセットできる時間の確保 |
5位 | 5票 | 相手より自分の機嫌を取る |
6位 | 4票 | 不快感を態度に出す |
その他 | 8票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2023年01月11日~01月26日回答者数:100人