「夫がストレスでしかない…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「まずはストレス発散を試みる!」や「不快だと自己主張すること」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた夫がストレスでしかない時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法18選をご紹介しています。
好きなところから読めます
夫がストレスでしかない時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 夫がストレスでしかない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 27% | まずはストレス発散を試みる! |
2位 | 21% | 不快だと自己主張すること |
3位 | 20% | 物理的に離れる・一人になる |
4位 | 10% | リラックス出来たら話し合う |
5位 | 5% | 真正面から向き合わない |
6位 | 4% | 相手の機嫌を取るのが先決! |
7位 | 4% | 配慮しつつ思いの丈を話す |
その他 | 9% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた夫がストレスでしかない時の対処法アンケート』によると、1位は『まずはストレス発散を試みる!』、2位は『不快だと自己主張すること』、3位は『物理的に離れる・一人になる』という結果に。
割合で見てみると、1位の『まずはストレス発散を試みる!』が約27%、2位の『不快だと自己主張すること』が約21%、3位の『物理的に離れる・一人になる』が約20%となっており、1~3位で約68%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に夫がストレスでしかない時の対処法18選をご紹介していきましょう。
【1位】まずはストレス発散を試みる!
いつもより少し贅沢な時間を過ごす
私が夫にストレスを感じてしまっている時は、距離を置くようにしています。イライラしている時に無理に一緒にいても、解決しづらいと考えているからです。
カラオケをしに行ったり、漫画を読みに行ったり、海を眺めに行ったりして、いつもより少し贅沢な時間を過ごすことで、自分を穏やかな気持ちにさせるよう努めています。
心ゆくまでリラックス出来たら、家に帰ります。
リラックスするうちに頭の中で夫への気持ちがまとまってきますので、家に帰ってから正直な気持ちを話すようにしています。
20代前半/結婚1〜2年目/女性
一切相手にせず、現実逃避する
すぐに怒る、注意すると逆ギレ、そのくせ注意されるようなことばかりする夫。玄関の鍵を閉め忘れる、シャワーが少し出たまま気づかない、電気消し忘れは日常茶飯事。でも注意すると怒るので質が悪いです。
精神年齢が10歳くらいなので、人に何か都合の悪いことを言われると小学生みたいな言い返しをしてきます。
相手にしていたらストレスが増すばかりで馬鹿らしいので、喧嘩を売られても一切相手にしません。子どもだから仕方ないと思うことにしています。
そして自分の好きなことに集中して現実逃避です。
30代後半/結婚11〜15年目/女性
無視して、好きな場所へ行く!
私は夫にストレスを感じた時は、無視をしてスマホと財布と車の鍵をもって車を走らせています。もし車を持っていない場合は、徒歩で行ける自分の好きな場所に出かけるのも良いでしょう。
私の場合は、車でディスカウントストアやファストフード店に行き、気分によって友達を呼んだり、飲みに行ったりします。もちろん夫からの連絡は完全に無視し、帰りは代行で。
朝になれば夫も土下座してくれますので、こっち側の勝ちです。
それでも毎日ストレスは溜まるでしょう。別れるのもひとつの手ですが、初めて出会った日のことを思い出したりすれば、気分が変わるかもしれません。
20代前半/結婚1〜2年目/女性
贅沢な一人時間を満喫する
夫にイライラしてしまう時は、すぐに気持ちを伝えるのではなく、時間を置くようにしています。
まずは必要最低限の会話だけにしておき、喧嘩にならないよう自分の気持ちを落ち着かせます。そして、晩御飯をもやしや豚肉で安上がりにし、浮いたお金を使っていつもはあまり行かないお店にランチに行ったり、カフェでスイーツを食べに行ったりしています。
贅沢な一人時間を満喫することで、なんとなく気持ちが満たされて夫へのイライラも消えることが多いです。
そんな生活が一週間続いてもストレスを感じるなーという時には、さすがに夫にイライラする原因を伝え、話し合うようにしています。
30代後半/結婚6〜10年目/女性
ムカつく度にスイーツをねだる
パートナーとは基本的に家事を分担しています。パートナーは料理が得意で私は掃除が好きなので、いつの間にか自然と分担できるようになりました。
ただ、お風呂掃除だけがストレスでたまりません。パートナーは朝お風呂に入り私は夜入るので、じゃあ掃除はいつするのかという問題で揉めます。
この時ばかりは本当にストレスで、結局私が掃除することになり、納得いきません。
仕方ないので掃除しますが、ムカつくので、事あるごとに大好きなスイーツをねだってなんとかチャラにしています。
40代前半/結婚11〜15年目/女性
【2位】不快だと自己主張すること
断りなく出かけて大変さを分かってもらう
息子と娘が産まれたのですが、夫は昔と同じような生活と自己中発言多め!嫌なことがあれば「仕事で残業」ということにして遊びに行き、遅く帰ってきたり、「飲み会に行きたいから」と前日に予定を組まれたり…。
なんでも「仕方ないだろ!」と言って済ませようとするので、よく喧嘩になります!
もうそういう時は、「逆の立場になって考えてみて?」と冷静に告げます。「もしも前日に急に予定を組まれたら、段取りが全部崩されて大変じゃない?」など具体的に伝えると、「あ、確かに自分がされたら嫌だわ」と納得してくれるようになりましたが、やはりすぐに忘れます笑
そこで一旦自分も一言の断りもなく出かけて、夫に家事と育児を丸投げし、大変さを分かってもらったところ、一番効果がありました笑
20代前半/結婚3〜5年目/女性
しばらく無視
主人は綺麗好きで、私に対して家事の質を高めに要求するタイプです。でも当の本人は「肉体労働で疲れているから」と言い張り、家事も育児もあまり手伝いません。そのくせ晩酌の時間はしっかり取り、早めに休んで回復を図るようなことはしません。
そんな主人がお酒を飲みながら、「手が回っていない」、「掃除や片付けをサボっている」と指摘してきた事がありました。最初のうちは我慢していましたが、彼の口から「一日中家に居て何してたの?」という発言が出た為、しばらく無視しました。
子供が小さいのであまり大きな喧嘩は避けたかったので、三日ほどして少しずつ話しかけて、こちらからフラットに戻しましたが、主人からの謝罪はなし。けれど少し反省したようで、次からは口うるさく言わなくなりました。
私からも一日の状況を話す時には、手が回らなかった面を伝えるようにして、後日手伝う時間を作ってもらうようにお願いしてみたり、工夫しながら、家事をこなしています。
50代後半/結婚16〜20年目/女性
反応せず、能面のような表情をキープする
夫はモラハラ人間です。恐らく自己愛症なんですが、俺様主義で、二言目には、「俺の」、「俺が買った」などと言います。彼にプレゼントしてもらったハズのものでさえ、自分がイライラしていると「あげてない、俺のだ」と言って支配します。
誰も信用しないので、家族にも平気で嘘をつきます。浮気もなんども。
ただ最近わかった事は、こちらが泣いたり困ったりする態度を見せず、無の状態で居ると夫はビビリます!何を考えているか分からないような表情で居ると、やたらと優しくなり、ネコナデ声で機嫌を取ろうとしてくるのです。
最近は扱いに慣れて来たので、イライラした時は無になり、一点を見つめたような不気味さを出しています。
40代前半/結婚6〜10年目/女性
はっきり伝える
基本的には家事や育児に協力的なので夫の事を尊敬しているのですが、時々共感を示すよりも状況に関係のない自分の話をしたがる雰囲気が強くなることがあります。
そんな時は同じ空間にいるのが苦痛になるので、なるべく理由をつけて自分一人でする作業に集中したり、別室に行ったりしています。
どうしても話をしなければならない状況で、夫の自分語りが始まりそうな場合は、なるべく早めに「今、その話はしていない。そのネタ、あんまり面白くない」とはっきり伝えるようにしています。
相手に理由を伝えず不機嫌になることは避けるようにしています。
30代後半/結婚6〜10年目/女性
【3位】物理的に離れる・一人になる
なるべく一緒にいないよう外出するか、部屋に閉じこもる
一緒にいるとケンカになりそうな時は、気晴らしにウインドウショッピングしたり、美味しい物を食べたり、ストレス発散の為、畑に野菜を植えに行ったり、採りに行ったりして、なるべく会わない様にします。
面白いテレビ番組がある時はそれに集中し、気分が落ち着いたら一緒に見る様にします。面白い番組が無い時はネットサーフィンに没頭します。
ストレスがある時は、大体自分が勝手にイライラしている場合が多いので、まずは気持ちを冷静に維持する様に心掛けます。
また私は親の介護で腰と膝を痛めて、機敏な動きが出来なくなったので、「助けを呼ぶ時にまめな人が居ないと困るのは自分だ」と己に言い聞かせています。
50代前半/結婚21年以上/女性
とにかく距離を置き、自分の時間を作ること
同じ空間にいるのも顔を見るのも嫌な時期は、どこの夫婦にもあると思います。そんな時はとりあえず距離を置くことです。もしそれで関係が壊れたとしても、それまでです。それより「大事なのは自分だ」と思う事です。自分の精神状態が悪ければ体調も崩れるし、何もかも悪い方向に回ってしまうからです。
ただ、意地を張っているだけのこともあるので、その間に自分はどうしたいかを考えたらいいんです。もちろん、別れることも選択の一つですが、なかなか別れる準備に入れないのなら、自分の中にまだ相手が好きな気持ちが残っており、何かを求めているのだと認める事です。とても辛いことだけど、認めると楽になります。
寝室を別にしたり、食事の時間を別にしたりして、とにかく自分の時間を作ることで自分の気持ちと向き合う事が大事だと思います。
私達もそんな事の繰り返しで25年経ち、去年までほとんど口を利かない日が2年近くあったんですよ。でも今は子どもも巣立って、2人仲良く旅行に行けるようになりました。
40代後半/結婚21年以上/女性
実家に帰って一週間安静にしてから帰宅する
月経前は夫の顔を見ているだけでイライラしてしまって、自分が悪いのに当たってしまうことがありました。
なので、実家に帰って一週間安静にしてから自宅へ戻って、夫に「悪い事した」と謝りました。
また、仕事休みの日に家にいると夫は容赦なく部屋を汚すので、凄く嫌な気持ちになり、とてもイライラしてしまいました。
一緒に住むだけでイライラする事があるので、散らかしている所はなるべく見ないようにして生活しています。
20代前半/結婚1〜2年目/女性
予定を無理矢理作って出掛ける
生活環境の違いなのか夫は生活リズムがおかしく、朝からアイスを食べたり、決まった時間に食事を摂ることもないので、それを見ているだけでストレスを感じます。
しまいには長期の休みになると、2日に1回しかお風呂に入らず、近くにも寄りたくない程の不潔さです。
リビングにいられただけでも不愉快なので、夫が家にいるような時は予定を無理矢理作って出掛けるようにしています。そうすれば、少しでもストレスなく過ごすことができます。
30代後半/結婚3〜5年目/女性
【4位】リラックス出来たら話し合う
一人の時間を作らせ、戻ったら話す
夫は一人の時間が確実にないと嫌なタイプで、仕事の忙しさに比例してイライラ度が増していきます。
そうなると空気がピリピリしだすので、こちらから「出かけといで」「ゆっくり休んで」などと声をかけた後はあえて放置し、一人の時間を作らせています。
満足するとまた戻ってくるので、その時に話したかったことや仕事での愚痴をお互い言いあう感じで成り立っていますが、正直ピリピリを向けられたくないですね(笑)
お互いの様子を見て「この人はこんなタイプだから」と諦め半分で接することで、だいぶ心の負担が少なくなりました。
30代後半/結婚1〜2年目/女性
半日ぐらい経ってから、冷静に気持ちを伝える
パートナーから冷たい態度をとられたり、家族みんなでご飯を食べている時でもずっと無言でいられたりするとストレスを感じます。
その場ですぐ言ってしまうと私も感情のまま伝えてしまう事が多いので、時間を置き半日ぐらい経ってから、冷静に気持ちを伝えるようにしています。
パートナーは頑固な所があり、なかなか気持ちが伝わらず更にストレスが溜まる時がありますが、何回かに分けて落ち着いて伝えられるように心掛けています。
30代前半/結婚6〜10年目/女性
【5位】真正面から向き合わない
「ルームシェアしている他人」と思う
私よりも愛車が大事な夫は、あちこちへ行った時の駐車場での駐車位置に異常にこだわります。例えば、ショッピングモールの立体駐車場では店舗入口から遠いところに停めたり、寺社仏閣やその他の施設等を訪れた時に駐車場が狭ければ(その寺社仏閣に)行くのを止めてしまいます(目の前まで来ているのに)。
買い物の際は重い物を持ってかなり歩かないといけなくなるので、「いい加減にしてほしいわ!」と毎回言いますが、全く聞き入れません。
ただ、夫の会社での駐車位置は決められていて、隣り合う車との距離が狭いそうで、度々、「ドアに傷をつけられた!」と小さな擦り傷のような物でも報告してくるので、ウンザリしながらも心の中で「ざまあみろ〜!」と笑っています。
結婚20年も経つと、夫はストレス以外の何者でもありません! もう何にも期待しません! 深ーく呼吸をして、「他人、他人!」と自分に言い聞かせると少し楽になります。
50代後半/結婚16〜20年目/女性
【6位】相手の機嫌を取るのが先決!
ひたすら話を聞いてあげる
夫は人の話を聞かず、自分の話を延々としまくる悪癖があります。家族が話し始めると話題を横取りし、数十年経っている若い頃まで遡って経験談を話し続けます。
途中から家族は飽きてくるので、適当に話を聞き始めるのですが、そうすると怒り出し、ひどい時は喧嘩にまで発展します。
子供達が夫に説明すると更に言い合いがエスカレートするので、ある程度したら私が話を聞いてあげる方向に持っていきます。
とにかく自分中心すぎるので、子供達がいない時や夫婦二人の時にそれとなく話すようにしていますが、なかなか直らないですね。笑
40代前半/結婚21年以上/女性
【7位】配慮しつつ思いの丈を話す
小さな疑問でも溜めずにシェアすること
夫の言動が神経に障ってどうしようもない時がありました。しかしいきなり「一人になりたいから部屋を出て欲しい」と言うのは角が立つので、とにかく「自分はこうである。苦しくて身体がおかしくなる」とそのまま伝えました。夫がそれをどこまで理解してくれたかは不明ですが、小さな疑問でも溜めずにシェアすることで、最悪のパターンは回避できました。
ひと昔前なら一心同体の夫婦は理想的な関係だったのかもしれませんが、現代に於ける夫婦のカタチは多種多様なので、「妻だからこうあるべき、それが普通、当たり前」などという慣習はもはや時代にそぐわなくなってきたのかもしれません。
自分に嘘をついてまで添い遂げなければならない夫婦ならば、無くても良いと私は思うんですよね。
基本、自分一人でも生きて行けるような選択を取り続けるのが吉ではないでしょうか?
50代後半/結婚11〜15年目/女性
夫がストレスでしかない時の対処法まとめ
この記事では、夫がストレスでしかない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
夫がストレスでしかない時の対処法アンケートでは、1位は『まずはストレス発散を試みる!』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
夫がストレスでしかない時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
夫がストレスでしかない時の対処法を回答
調査期間
2023年01月12日~01月27日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
夫がストレスでしかない時の対処法
1位
27票
まずはストレス発散を試みる!
2位
21票
不快だと自己主張すること
3位
20票
物理的に離れる・一人になる
4位
10票
リラックス出来たら話し合う
5位
5票
真正面から向き合わない
6位
4票
相手の機嫌を取るのが先決!
7位
4票
配慮しつつ思いの丈を話す
その他
9票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2023年01月12日~01月27日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 夫がストレスでしかない時の対処法を回答 |
調査期間 | 2023年01月12日~01月27日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 夫がストレスでしかない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 27票 | まずはストレス発散を試みる! |
2位 | 21票 | 不快だと自己主張すること |
3位 | 20票 | 物理的に離れる・一人になる |
4位 | 10票 | リラックス出来たら話し合う |
5位 | 5票 | 真正面から向き合わない |
6位 | 4票 | 相手の機嫌を取るのが先決! |
7位 | 4票 | 配慮しつつ思いの丈を話す |
その他 | 9票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2023年01月12日~01月27日回答者数:100人