「妻がストレスでしかない…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「まずはストレス発散を試みる!」や「リラックス出来たら話し合う」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚男性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、男性100人に聞いた妻がストレスでしかない時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法12選をご紹介しています。
好きなところから読めます
妻がストレスでしかない時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 妻がストレスでしかない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 25% | まずはストレス発散を試みる! |
2位 | 17% | リラックス出来たら話し合う |
3位 | 16% | 真正面から向き合わない |
4位 | 15% | 相手の機嫌を取るのが先決! |
5位 | 7% | 一緒に出来る事を見つける |
6位 | 6% | 何かに集中する |
7位 | 6% | 物理的に離れる・一人になる |
その他 | 8% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『男性100人に聞いた妻がストレスでしかない時の対処法アンケート』によると、1位は『まずはストレス発散を試みる!』、2位は『リラックス出来たら話し合う』、3位は『真正面から向き合わない』という結果に。
割合で見てみると、1位の『まずはストレス発散を試みる!』が約25%、2位の『リラックス出来たら話し合う』が約17%、3位の『真正面から向き合わない』が約16%となっており、1~3位で約58%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に妻がストレスでしかない時の対処法12選をご紹介していきましょう。
【1位】まずはストレス発散を試みる!
ドライブに出かけて車内で大声を出す!
自分の趣味に没頭したい時に「あれやって!これやって!」と妻から頼まれごとをされるとストレスを感じます。もっと趣味に集中したいのに、そういう時に限って些細なことを頼んでくるんですよね。
しかも一度にまとめてお願いされるならまだしも、「これ開けてー」「これ書いてー」「これ変えといてー」など、小出しで何度も何度も集中を切らされるので、本当にストレスを感じます。
こういうストレスを解消する方法は、とにかく大声で「うわぁー!!」と叫ぶことだと思います。もちろん家の中や街中で大声を上げると大変なことになりますから、ドライブに出かけて車内でやります。
カラオケに行く時間がない時にはとてもオススメです。
30代後半/結婚3〜5年目/男性
ひとりで部屋にこもって好きなことに集中
妻はたまにイライラを態度に出すことがあります。私が特にストレスを感じるのは、原因がわからなくてあらゆる生活音が次第に大きくなり、行動が荒くなる時です。足音が大きくなったり、盛大なため息をついたり。それを見るだけで息苦しさを感じます。
そういう時、外に出てしまえば時が解決してくれると思いますが、いつ帰れば良いのかという問題もありますし、いない間にもし用事ができてしまったりしたら逆に大変なことになるのが想像できます。
なのでそうなったら部屋にこもり、手元以外を暗くして読書やネトゲに全集中します。読書と言ってもまじめな本は内容が入ってきませんし、真剣にものを考えると闇が深くなりそうなので、軽い感じの小説か、むしろスマホでマンガなんかが良いようです。
呼ばれたらすぐに出ていけますし、普段できないことをしているという背徳感みたいなものもあるので、意外とスッキリします。
50代前半/結婚21年以上/男性
深呼吸をしながらリラックス
妻は完璧主義で、家事育児のスケジュールがうまくこなせなかった時にすごく不機嫌になります。
妻自身ストレスに感じているかもしれませんが、それはこちらにとっても同じくらいストレスで、そこまで自分を追い詰めて、出来なかったら不機嫌になる意味が本当にわかりませんでした。しかしそれは彼女の性格であり、もう仕方ないことなのかも知れないと感じています。
そう言う時は一人になって深呼吸をしながらリラックスし、「彼女のそう言うところも受け入れよう」と自分に言い聞かせて落ち着いています。
お酒をゆっくり飲みながらと言うシチュエーションであれば、なおさら良いです。
30代後半/結婚6〜10年目/男性
【2位】リラックス出来たら話し合う
単純作業を行い、落ち着いてから話しかける
基本的には仲がいいのですが、妻が言ったことをやらない場合にイライラします。
シンクが食器でいっぱいになってしまっていた時、私が面倒に思っていたら、妻が率先して「私がやるから置いておいていいよ」と言ってくれていました。
しかし、実際には丸一日経っても皿洗いはしてくれず、自分も一向に片付かないシンクを見てイライラしてしまいました。待っていてもシンクは綺麗になりませんし、喧嘩をしたいわけでもないので、結局私が食器を洗いました。
食器洗いも最初はイライラしながらやっていましたが、単純作業を行ううちに気持ちも落ち着き、作業が終わった頃には怒りも忘れ、すっきりとした気持ちで妻に接することができました。
20代前半/結婚1〜2年目/男性
落ち着いたら相手の話をちゃんと聞き、二人で解決策を考える
妻は病気を患っており、家事が満足にできません。しかも思うように動けないことでストレスを溜めがちで、しょっちゅうイライラしています。
しょうがないことなのですが、私も仕事をしている為、帰宅してから溜まった家事を片付けるとなると、どうしても疲れてイライラしてしまいます。
そういう時は時間を置き、落ち着くまで少し離れるようにしています。それで落ち着いたら妻の話をちゃんと聞き、二人で解決策を考える様にしています。
なかなか大変ではありますが、こちらがイライラして感情を出してしまうとケンカになってしまいますので、そうする様にしています。
40代後半/結婚11〜15年目/男性
【3位】真正面から向き合わない
透明人間になり、話をしない
基本的に自己中で気分にむらがある妻を相手にするのは、ストレスの極致です。
そこで私は自分を守るために透明人間になり、話をしないことにしています。
どうしても話さなければならない時は、目を見ずに話します。すると「目を見て話しなさいよ」とヒステリックにキレられます。
そんなこんなで、お互いにストレスを抱えて過ごしています。どちらかが折れなければならないんですが、お互いに我を張っています。
50代前半/結婚11〜15年目/男性
会話を必要最低限に抑える
そういう時、私は妻の話に耳を傾けません。何を話しても、必ず頭にくるような話し方(語尾をあげてくる)をするためです。
したがって、会話自体は必要最低限に抑えています。
また、こちらから妻を苛立たせるような話もしないように気を付けています。下手を打って地雷を踏めば、例の鼻に付く話し方で延々と捲し立てられ、地獄を見るからです。
ちょっとしたことが喧嘩の原因になりかねませんので、しばらくの間は静観していきます。
50代後半/結婚21年以上/男性
【4位】相手の機嫌を取るのが先決!
先回りして、早めに対処する
妻は不満を一気に溜めて爆発させるタイプなので、その状態になると、何を言っても受け付けず、非常にイライラします。
その状態の時は、いくら正論を言おうが、相手が間違っていた事でも、一切聞かず、自分の不満をぶちまけてきます。
時間を置いてから指摘すれば冷静に反省できるかと思いきや、また思い出して怒りが込み上げてくるらしく、再度、何を言っても受け付けない状態になってしまいます。
なので、妻が不満を溜め込みそうな事は、先回りして早め早めに対処するようにしています。
40代後半/結婚16〜20年目/男性
機嫌取りをしてみる
妻は時折、こちらが何を話しても適当な感じで返事をしたり、ドアを開け閉めする時や食器洗いの時などわざとらしく音を立てます。こういう態度の時は大抵、何かしらのストレスを抱えている状態です。
そんな時に注意してもエスカレートするだけなので、私はテレビを見て気づかないふりをしたりします。
たまにスイーツを買ってきたりして機嫌取りをしたり、休みの日に一緒に出かけたりすると、結構やる気を出してまた頑張ろうとしてくれます。
喧嘩している時はストレスしかないですが、過ぎてしまえば忘れられます!
20代前半/結婚3〜5年目/男性
【5位】一緒に出来る事を見つける
一緒に何かをやる
私もそうですが、男の人は一般的に趣味や遊びに夢中になる傾向があります。妻から否定的な事を言われると喧嘩したりしますね。
また、男の人は女の人より遥かにプライドが高いので、ワガママな部分が妻より多い物だと思います(私も自覚があります…)。
冷静になったら分かる事ですが、自分も感情的になる所があるので、我慢も大事だなとつくづく思います。
一緒に何かをやると強調性とかも生まれてくるので、仲良くできるかもしれませんね。
20代前半/結婚6〜10年目/男性
【6位】何かに集中する
がむしゃらに仕事し、子供のフォローに打ち込む!
私は夜の仕事をしていますが、子供がスポーツを始めたこともあり、金銭的に厳しい状況となりました。そこで妻が看護師として復職したのですが、家に帰るとすぐ寝てしまうのです。せめて子供の夕食くらいは作ってほしいと思うのですが、どうしても無理な場合は私が深夜に作っています。
このままでは家庭が崩壊してしまうと思い、妻と家事の分担を行いました。それでも妻が寝ていることがあり、どうしても怒りが湧いてきてしまうことも…。
そういう時は、「風俗に行ってやる!」と思いながらがむしゃらに子供の対応をします。もちろん実際には行きませんが、そう思うことで少し溜飲が下がります。それから仕事にも超打ち込みます。何かに夢中になっていると、妻へのイライラもどこかへ行ってしまいます。
今は、対応してくれたら妻をうんと褒めるようにしています。
30代後半/結婚6〜10年目/男性
【7位】物理的に離れる・一人になる
距離をとって同じ空間にいないようにする!
ほとんど家事をしない妻でしたので、毎日仕事から帰った後、私が家事をしていました。共働きで、私は目の病気を抱えていましたので、少しは手伝ってくれるのかな?と思っていたのですが、結局何もしませんでした。
私は四度ほど目の手術を繰り返しており、視力が落ちていたことがありました。妻に「見えないから迎えに来てほしい」と伝えた時も、結局来てくれませんでした。もうその時から一緒に居られないなぁという感情が込み上げてきました。
しかし子供が一人いましたので、ケンカも出来ず、距離を取って同じ空間にいないようにしていました。
ずっと言いたいことを我慢して、先日やっと離婚しました。
30代前半/結婚3〜5年目/男性
妻がストレスでしかない時の対処法まとめ
この記事では、妻がストレスでしかない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
妻がストレスでしかない時の対処法アンケートでは、1位は『まずはストレス発散を試みる!』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
妻がストレスでしかない時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
妻がストレスでしかない時の対処法を回答
調査期間
2023年01月12日~01月27日
回答者数
男性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
妻がストレスでしかない時の対処法
1位
25票
まずはストレス発散を試みる!
2位
17票
リラックス出来たら話し合う
3位
16票
真正面から向き合わない
4位
15票
相手の機嫌を取るのが先決!
5位
7票
一緒に出来る事を見つける
6位
6票
何かに集中する
7位
6票
物理的に離れる・一人になる
その他
8票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2023年01月12日~01月27日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 妻がストレスでしかない時の対処法を回答 |
調査期間 | 2023年01月12日~01月27日 |
回答者数 | 男性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 妻がストレスでしかない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 25票 | まずはストレス発散を試みる! |
2位 | 17票 | リラックス出来たら話し合う |
3位 | 16票 | 真正面から向き合わない |
4位 | 15票 | 相手の機嫌を取るのが先決! |
5位 | 7票 | 一緒に出来る事を見つける |
6位 | 6票 | 何かに集中する |
7位 | 6票 | 物理的に離れる・一人になる |
その他 | 8票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2023年01月12日~01月27日回答者数:100人