「同棲中の彼氏にイライラする…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「違いを受け入れる・寛容になる」や「思い知らせる・筋を通す」が挙げられますが、同じ経験を持つ女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた同棲中の彼氏にイライラする時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法18選をご紹介しています。
好きなところから読めます
同棲中の彼氏にイライラする時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 同棲中の彼氏にイライラする時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 27% | 違いを受け入れる・寛容になる |
2位 | 21% | 思い知らせる・筋を通す |
3位 | 16% | ルールを設ける |
4位 | 10% | 距離を取る・気分転換を図る |
5位 | 9% | 落ち着いて話す |
6位 | 4% | 感情をぶつけるのをやめる |
7位 | 4% | 工夫して誘導する |
その他 | 9% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた同棲中の彼氏にイライラする時の対処法アンケート』によると、1位は『違いを受け入れる・寛容になる』、2位は『思い知らせる・筋を通す』、3位は『ルールを設ける』という結果に。
割合で見てみると、1位の『違いを受け入れる・寛容になる』が約27%、2位の『思い知らせる・筋を通す』が約21%、3位の『ルールを設ける』が約16%となっており、1~3位で約64%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に同棲中の彼氏にイライラする時の対処法18選をご紹介していきましょう。
【1位】違いを受け入れる・寛容になる
お互いの価値観が同じだと思わないこと
同棲をしていると、自分の中では常識であっても、彼氏からすると常識ではないということが多々あります。
例えば、「シンクは水垢が付きやすいから、使う度に水滴を拭いて」などと優しくお願いしても、彼はすぐ忘れてしまいます。最初は、なぜこの人は普通のことができないのだろう…と思っていました。
しかし良く考えてみた結果、彼と私とでは、それに対する重要度の解釈が全く違うのだとわかりました。最初はイラついていましたが、「私と彼は違うから」と思い、我慢してきました。
また、落ち着いて何回か伝えていると、彼にも私の気持ちが伝わったようで、少しずつではありますが状況を改善することができてきました。
20代後半/学生/女性
相手に期待しすぎない
同棲においてイライラするのは、自分が相手に期待をして、それを裏切られることからくると思っています。
例えば、「食べた後、食器を置いていれば洗ってくれるだろう」とか、「脱いだものは自分で洗濯機へ持っていくだろう」と、自分の当たり前を相手に押し付けて期待します。
しかし大体その期待は外れ、「なんでこのくらいのことをやってくれないの!」とイライラしてしまいます。
なので、「彼はこういうことはできないんだ、しないんだ」という風にとらえて、最初から家事の分担を決めたりして、けんかにならないようにしています。
20代前半/専門コンサル系/女性
育ってきた環境が違うからイライラするのは当たり前と諦める
私も今の夫と同棲を始めた時は、「あれ、こんなはずではなかった」ということが多く、最初の3ヶ月でイライラが爆発して大喧嘩になりました。掃除の仕方や買い物の仕方、洗濯の仕方等、細かいことに目が行ってしまい、自分のやり方とは違うというところにお互いイライラしていました。
一番イライラしたのが、彼のストック癖です。食品も日用品もストックがないと落ち着かない性格で、沢山ストックを買ってくるので、家の中はストックだらけ。「お願いだからものを減らして」と言ったこともありましたが、まったく聞き入れてくれません。
そこで「もうこれは言ってもしょうがない。育ってきた環境も違うのだし・・・」と諦めるようにしたら心が楽になり、それ以降はイライラもしなくなりました。
悟りをひらき、諦めることが大事かと思います。
30代後半/サービス系/女性
完璧を求めず、期待しすぎない
共働きをしていますが、彼も一人暮らしの経験があって家事などは普通にこなせるので、二人で協力しながらやっています。
最初の頃は「自分の求めるレベルまでやって家事が完了」と思っていたので、結構口うるさく言ってしまい、よく喧嘩になっていました。
だけどある時、「いくら綺麗にしても、結局汚れてまた掃除するんだ」と思うようになり、完璧を求めるのをやめました。そうしたら心が軽くなって衝突が減りました。
あとは、「これをやってくれるといいのに…」などと、勝手に期待するのもやめました。やっぱり言わないと伝わらないので、「これお願い」と頼むようにしました。すると彼も快くやってくれるので、それでいいんだと思うようになりました。
30代前半/マスコミ系/女性
期待しすぎないようにする!
同棲期間が長くなればなるほど、お互いの嫌なところが目につきやすくなり、些細なことで苛立ってしまうことが増えてくると思います。
ただそれは、自分自身が相手に対して「〇〇してほしい」と期待しすぎていることの表れだとも思います。
もともと生活習慣の違う二人が同じ場所に住むのだから、家事のやり方や生活リズムに差が出てくることは当たり前です。
自分のやり方を無意識に押し付けてしまわないよう注意し、彼の行動に期待しすぎないようにすることで、二人ともリラックスして日々の生活を楽しむことができるようになると思います。
30代後半/専業主婦/女性
【2位】思い知らせる・筋を通す
同じ目に遭わせる
私は元々、喉や気管支が弱く、喉の風邪を引くと悪化して長患いをしてしまいます。喉が痛いので水を飲むのさえ辛く、満足に食事を摂れなくなります。声も枯れますし、夜は咳が出てほとんど眠れませんでした。寝不足に加え、ただでさえ栄養を摂れていないこともあって、余計に長引くという悪循環でした。
ある時、私が喉の風邪を引いて寝込んでいたら、彼から「免疫がないからだ。ほんとにそんなに辛いの?」的なことを言われたことがありました。彼氏は風邪を引いても一日寝たらすぐ治るタイプだったので、当時の私の辛さを分かってくれなかったようです。冗談交じりでしたが、正直カチンと来ました。
また、元気な時はいつも二人でお酒を飲むのが恒例になっていたので、「お酒を飲もう」と毎日しつこく言われて、こんなに咳をして苦しんでいるのに、私が辛いのが分からないの!?とイライラしました。
その後、私は回復しましたが、彼氏にその風邪がうつりました。彼は喉の痛みと咳が止まらず、「俺、風邪引いても軽く済むことが多かったから、〇〇が苦しんでるのを見ても正直、大袈裟だなって思ってた…でも、こんなに辛かったんだね…無神経なこと言ってごめんね…」と言ってくれました。それを聞いた私は、「うつしてごめんね」と思いましたが、少しだけ「ようやく私の辛さが分かったか!」という気持ちもありました。笑
20代前半/IT・通信系/女性
家を追い出す
彼が私のうちに越してきた形で同棲がスタートしたのですが、彼は元々実家で暮らしていたためかすごくだらしなくて、イライラする毎日でした。
「ちゃんとして」とお説教したところ、少しはマシになったのですが、「食器、流しに運んだよ、褒めて?」、「洗濯機まわしたよ、褒めて?」など、当たり前のことをしたからといって、いちいち「褒めてほしい」と言うので、またイライラしました。
年上のくせに情けないと思い、大人気ないかもしれませんが「実家に帰ってお母さんに褒めてもらったら?」と家を追い出したところ、実家に帰った彼は自分の母に叱られ、反省して帰ってきました(笑)
20代後半/メーカー系/女性
腹を立てていることをストレートに伝える
脱いだ服を脱ぎっぱなしや、靴下を丸めて洗濯に入れるなど、だらしない行動を繰り返す彼。何度注意しても二回に一回は忘れてしまいます。
服を片付けるのも、洗濯を干す時に面倒な思いをするのも結局私で、初めは本当にイライラしていました。
ある日、ふと「私は彼の母親でもなければ、家政婦でもない!」と思い、その思いを彼にそのままぶつけました。
私の温度感に彼も焦ったようで、その日を境に段々と癖がついていき、今では注意する回数がほとんどなくなりました。
20代前半/商社系/女性
イライラをそのままぶつける!
彼に正直に話してもらえるように、そのイライラをそのまま彼氏にぶつけてみては如何でしょうか?
お互いに隠し事があると、どこかで「なんで本当のこと言わないの?」とイライラの原因にもなってしまうと思うんです。
なので、「何か隠していることは無いか?」と聞いてみると良いでしょう。嘘偽りで固めていてもいつかは崩れてしまうので、お互いフェアに「隠し事は何も無し!」にしておいた方が良いと思います。
その方が二人ともスッキリして、今より良い関係になれるはずです。
30代後半/専業主婦/女性
【3位】ルールを設ける
罰金制にする
私の場合は、彼がだらしないことにイライラしていました。
帰ってきたら汗と埃にまみれた体のままベッドに寝転ぶし、汚れ物を洗濯機に入れず、荷物もその辺に投げ捨てます。食べたものも片付けずに携帯ゲームを始めるので、部屋が散らかり、図体のでかい男も転がっているので本当に目障りです(笑)
いくら言っても直らないので、最低限のことだけ罰金制にして「貯金しよう」と提案しました。
それからと言うもの、彼氏がだらしなくてもお金が貯まっていくので、ストレスにならなくなりました!
50代前半/専業主婦/女性
家事の分担はしっかり確認する
初めて同棲する時って、本当にウキウキします。知らないことばっかりで、手探りで生活していく楽しさは言葉では言い表せないぐらい楽しいです。
でもしばらく経つと、慣れない日々に疲れが出てきて、相手のアラが見え始めます。ちょっとしたことでイライラしたりして、それが少しずつ溜まり始めます。
これを放っておくと大きなケンカになりかねないので、イライラの元である家事の分担はしっかり確認するようにします。
そうするとまた上手く生活が回り始めます。
40代後半/自営業/女性
決まり事を作り、どちらかの負担にならない様にする
長く一緒に居ると、だんだんイライラしたり不満が溜まってきたりしてしまいます。
なるべく家事は分担というか、お互い協力して過ごしたいので、話し合いをして納得のいくまで二人で決める様にしています。
嫌な所や、やって欲しい所などがあったら、すぐに伝えるようにしたところ、お互いにイライラしなくなりました。
上手く同棲していくには、決まり事を作り、どちらかの負担にならない様にするのが一番です。
40代前半/専業主婦/女性
【4位】距離を取る・気分転換を図る
パーソナルスペースを作る
同棲すると一緒に過ごす時間が増えて、どうしても一人時間を確保することが難しくなります。
ましてや若いうちの同棲となると、おそらく部屋の間取りも一部屋しかないアパートに住んでいることが多いかと思います。
視界に常に誰かがいるのは、長年連れ去った夫婦でも辛い時があります。なので模様替えをして、それぞれのパーソナルスペースを確保し、「一人の時間や空間を手に入れた上でもイライラするのか」を検証してみるのが良いと思います。
仕切りを作るだけでもだいぶ違います。
30代後半/専業主婦/女性
まずは気持ちが落ち着くまで運動する
一緒に暮らすようになると、ただ付き合っている時にはわからなかったことが目について、イラつくことがありました。洗面台の使い方や洗濯物の出し方など、些細なことでイライラしてしまうこともあります。
そんな時は、ボクシングのフィットネスゲームでめちゃくちゃ体を動かして、汗だくになっていました!
下手に話し合ってもお互いに主張してイライラが増えるばかりなので、まずは気持ちが落ち着くまで運動するのが効きます。
疲れた後だとケンカをする気力もなく、冷静に話せました。おまけに痩せて一石二鳥です!(笑)
40代前半/専業主婦/女性
【5位】落ち着いて話す
「こういうことでイライラしたよ」と言う
一緒に住んでいると楽しいことだけでは無いのが現実です。
ですが、イライラしてしまうと彼氏にぶつけてしまうことがほとんどなので、当たらないように別室に行って一人になります。
それでも収まらない時は、直接「こういうことでイライラしたよ」と言うのを伝えます。そこで喧嘩になっても、その場で解決してしまえばいいことだと思います。
互いに納得できるまでじっくり話し合って、後に引きずらないようにしています。
20代前半/専門コンサル系/女性
冷静に伝える
私は怒るのが苦手なので、一旦別の部屋に逃げて可愛い猫の動画とかを見て心を落ち着けます。笑
心が落ち着いたら、彼氏に「してほしい事」や「してくれたら環境がどう良くなるか」、「私がどんな気持ちになるか」などを冷静に伝えることが出来ます。
ただ、問題はその後しばらくは動いてくれるのですが、少し時間が経つとまたやらなくなってしまうことです。
そうなると再度イライラしてしまうので、一回ドカーンと怒った方が効き目も強いんだろうなと思ってしまいます。
20代後半/サービス系/女性
【6位】感情をぶつけるのをやめる
何かあっても黙り込む
彼と同棲を始めたばかりの頃は、仕事が終わるのが楽しみで仕方ないくらいでした。その後、私は退職をし、「仕事をしていないと彼とこんなに一緒に過ごせて幸せ」と思っていましたが、徐々に悪い部分も見えて来ました。
例えば、私は早寝早起きをするのが大好きですが、彼は夜更かをするのが大好きで、私とはまったく対照的です。週末に彼がゴロゴロ寝ているのを見る度に、せっかくの休みに勿体ない…寝る時間があるなら何かしたら良いのに…と思うようになりました。
また、お互いに気が強いので、デートに出かける場所一つで大きな喧嘩に発展してしまったりして、なぜわかってくれないんだろうと悩む日々が続きました。
何度も喧嘩してさすがに嫌になってきた私は、何かあっても黙り込むようになりました。すると彼はいつもと違う私に戸惑ったのか、それから態度が一変。私に最大限気を遣ってくれるようになったのです。少し大人になった私を見て、彼も変わってくれたのかな?と思います。
20代前半/自営業/女性
【7位】工夫して誘導する
どうしたらイラつかずに改善できるか考える
旦那にイライラすることが多々あります。例えば、自己中でわがままを連発し、生理中でも気を遣ってくれないことや、片付けが壊滅的に苦手なこと、つまらないことでキレてくる幼稚なところなど、枚挙にいとまがありません。
特に生理中に面倒なことを言われると余計にイライラしてしまいます。生理のことは女性同士じゃなきゃ分かり合えないと思っていましたが、とあるSNSで見かけた夫婦の旦那さんは自分なりに調べて奥さんに寄り添っていたので、上手く伝えれば男性でもわかってくれるかも知れないと思いました。
その夫婦の映像をさりげなく旦那に見せたところ、次の生理周期にいきなり「もうそろそろ生理でしょ?家で安静にしよう」とカイロなどを買ってきてくれて、それからは生理の度に労わってくれるようになりました。
また、旦那と私の物を置く場所を離して、専用のスペースを作ったところ、片付けもスムーズに出来るようになりました。
20代後半/専業主婦/女性
同棲中の彼氏にイライラする時の対処法まとめ
この記事では、同棲中の彼氏にイライラする時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
同棲中の彼氏にイライラする時の対処法アンケートでは、1位は『違いを受け入れる・寛容になる』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
同棲中の彼氏にイライラする時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
同棲中の彼氏にイライラする時の対処法を回答
調査期間
2023年02月25日~03月12日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
同棲中の彼氏にイライラする時の対処法
1位
27票
違いを受け入れる・寛容になる
2位
21票
思い知らせる・筋を通す
3位
16票
ルールを設ける
4位
10票
距離を取る・気分転換を図る
5位
9票
落ち着いて話す
6位
4票
感情をぶつけるのをやめる
7位
4票
工夫して誘導する
その他
9票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2023年02月25日~03月12日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 同棲中の彼氏にイライラする時の対処法を回答 |
調査期間 | 2023年02月25日~03月12日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 同棲中の彼氏にイライラする時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 27票 | 違いを受け入れる・寛容になる |
2位 | 21票 | 思い知らせる・筋を通す |
3位 | 16票 | ルールを設ける |
4位 | 10票 | 距離を取る・気分転換を図る |
5位 | 9票 | 落ち着いて話す |
6位 | 4票 | 感情をぶつけるのをやめる |
7位 | 4票 | 工夫して誘導する |
その他 | 9票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2023年02月25日~03月12日回答者数:100人