みなさんは、家系図の結婚の書き方をご存知ですか?
今回は「家系図の結婚の書き方」について行政書士が解説していきたいと思います。
\ 人生で一度は家系図を作ってみよう!/

はじめに
まずはじめに、家系図の書き方に関して知っていただきたい事項がひとつあります。
それは、家系図の書き方には決まりはないという事。
これから結婚の基本的な書き方をご紹介をしていきますが、必ずしもそのように書かなければいけないというものではありませんので、ご自分の家族や家系にあわせて形を変えたり修正したりすることも大切です。
家系図づくりで大事なことは、家族とご先祖様のことを考えて気持ちを込めて作ることですので、ご家族と見て楽しめる家系図を作ることを意識されると素敵な家系図を仕上げることが出来ます。
結婚の書き方
結婚は原則として「夫婦または父母を横二本線」で結びます。
以下で確認してみましょう。
子供がいない場合
子供がいない場合は、上記のように横の二本線で結びます。
順は夫を右側にして妻を左側にしましょう。
子供がいる場合
子供がいる場合は、夫婦の二本線から縦一本線で子供をつなげるようにします。
いずれの場合も、男性を右側で女性を左側とすることが基本となっています。
離婚または再婚の場合の書き方はこちら
まとめ
今回は家系図の結婚の書き方について解説を行ってきました。
見やすさを重視して伝えやすい家系図を心がけると素敵な家系図を仕上げることが出来ますよ。
是非、参考にして家系図を仕上げてみてくださいね。
家系図を自分で作ってみる
家系図は業者に依頼して作成する方法と自分で作成する方法がありますが、やはり自分で作成する方法がおすすめです。
自分で作成した家系図のほうが愛着が湧きますし、何よりご先祖様を知った時の素敵な体験を味わうことが出来ます。
今では数千円の書籍でも家系図の作り方が詳しく紹介されていますので、興味がある方は是非家系図作成にトライしてみてくださいね。
\ 人生で一度は家系図を作ってみよう!/
