皆さんは「尊属」という言葉を聞いたことはありますか?
あまり耳にしない言葉ですので、初めて聞かれた方も多いかもしれませんね。
今回は「尊属」について分かりやすく解説をしていきたいと思います。
尊属とは
尊属(そんぞく)とは、自分より前の世代に属する者のことを指す言葉になります。
自分より前の世代とは父母、祖父母、曽祖父母と自分より上の世代のことですね。
ただし、一点注意しなければいけないことがあります。
尊属とは「前の世代」のことであり、「年齢が上」という意味ではないということです。
例えば、本人が生まれたあとに親に兄弟姉妹が出来た場合や、両親のどちらかが子供よりも年下の人と再婚をした場合などは、本人が年上となります。
この場合でも本人から見ると尊属となります。
家系図で確認
家系図の青い部分が尊属となります。
自分から見て、下の世代である「甥姪」や「子」、「孫」が含まれていないことが分かりますね。
また、自分と同世代の「兄弟姉妹」や「いとこ」も含まれていないことが分かります。
卑属について
尊属と似た言葉に「卑属」という言葉があります。
卑属とは、尊属とは反対に自分より後の世代を指す言葉になります。
卑属について詳しく知りたい方はこちら
まとめ
家系の呼び方には「尊属」以外にも「卑属」や「直系」「傍系」といった分け方も存在しています。
自分から見たご先祖様との関係を知りたいときは、家系図を作ると視覚的にもわかりやすいのでオススメです。
人生で一度、家系図を作ってみませんか?

「親戚まっぷシリーズ つくれる家系図3」とは
「親戚まっぷシリーズ つくれる家系図3」は、氏名や続柄など必要な項目を入力・選択するだけ簡単に家系図が作れるソフトです。
作成した家系図は、印刷して貼り合わせて1枚の大きな家系図にしたり、専用のAndroidアプリと連携して、ご親戚が集まる場などでお披露目することもできます。
5つのおすすめポイント
【その1】「家系図作成のための戸籍収集準備ブック」が付属

さかのぼって家系図を作るためには戸籍謄本の取得が必要になります。また、古い戸籍謄本は難解な表現で書かれている場合もあります。
「家系図作成のための戸籍収集準備ブック」では戸籍謄本の収集方法や読み方について、行政書士の菊池一夫先生が分かりやすく解説。はじめての家系図作成をサポートします。
【その2】スマホアプリ連携

パソコン版「つくれる家系図3」をご購入の方は、「つくれる家系図3 for Android」を1台の端末でご利用いただけます。
アプリでは、作成した家系図の閲覧と編集ができ、親戚の集まりの際に閲覧したり、その場で修正することも可能です。
【その3】必要な情報を選択して、家系図に表示

作成した家系図は、印刷して貼り合わせて1枚の大きな家系図にしたり、専用のAndroidアプリと連携して、ご親戚が集まる場などでお披露目することもできます。
【その4】だれでもかんたんに家系図が作れる

家系図の個人欄に表示する項目を追加・変更できます。
また、登録した個人情報の中から表示したい項目を選択して家系図に表示でき、文字のサイズや項目の表示順、表示位置を設定することもできます。
【その5】家紋図柄1,200点収録

家紋図柄(モチーフ)141種類1,200点収録。家紋は種類別、50音別、家紋名で簡単に検索できます。