最近では結婚したくない独身女性も増えてきていますよね。
「合わせるのが苦痛・自由がない」や「自分のやりたいことを優先したい」が結婚したくない理由としてよく挙げられますが、独身独身女性の本音を聞くとそれ以外にも多くの理由が存在しているようです。
この記事では、独身独身女性100人に聞いた結婚したくない理由ランキングに加えて、リアルな体験談と共に正直な本音35選をご紹介しています。
目次
この記事はfamicoが独自に制作しています。記事の内容は全て体験談・実体験に基づいており、ランキングの決定は独自のアンケート調査等によるデータを掲載しています。詳しくはfamicoコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
この記事は2023/06/13時点でfamico編集部により内容の確認・更新を行い、最新の内容であるように努めています。
独身女性100人に聞いた結婚したくない理由ランキング
順位 | 結婚したくない理由 |
---|---|
1位(30%) | 合わせるのが苦痛・自由がない |
2位(20%) | 自分のやりたいことを優先したい |
3位(19%) | 煩わしいことが増えるだけだから |
4位(11%) | 持病や障害を持っているから |
5位(10%) | 諸々の制約に縛られたくない |
6位(4%) | 経済的な不安や問題がある |
その他(6%) | 上記以外の回答 |
まずは、結婚したくない理由ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『独身女性100人に聞いた結婚したくない理由アンケート』によると、1位は『合わせるのが苦痛・自由がない』、2位は『自分のやりたいことを優先したい』、3位は『煩わしいことが増えるだけだから』という結果に。
割合で見てみると、1位の『合わせるのが苦痛・自由がない』が約30%、2位の『自分のやりたいことを優先したい』が約20%、3位の『煩わしいことが増えるだけだから』が約19%となっており、1~3位で約69%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に結婚したくない理由35選をご紹介していきましょう。
【1位】合わせるのが苦痛・自由がない
誰かと生活するのか苦痛と感じるから
子供を持ちたいと思っていないので、「産んでほしい」と言われても育てられる余裕(時間、心、体力)があると断言できません。女性がハイリスクなのは周知の事実だと思うので、わざわざリスクを冒す必要がないと思います。
私は他人に自分のテリトリー内に踏み込まれるのが苦痛と感じる性格で、家族間でもそう思う事があるので、血縁関係がない人を相手にするとより一層嫌悪感を感じます。
そもそも長生きしたいと思っていないし、誰かに支えてもらいたいとか、誰かを支えたいという気持ちになれません。やり残したと感じている事や、やらずに後悔している事もありません。
だから結婚する必要性が見いだせないのが現状です。
20代後半/マスコミ系/女性
誰かと住むことが大変そう
結婚そのものはしたいなと思うことがあるのですが、一人暮らしに慣れてしまったこともあり、誰かと同じ場所にずっといることが大変なように感じてしまいます。
結婚すると楽しいことも増えると思うのですが、女性としては家事などの負担が増えそうだとも思ってしまい、踏み切るには勇気が要るなと思いました。
相手が単身赴任であったり、別居婚などでも良いなと思うことがあります。
30代前半/IT・通信系/女性
他人と生活空間を共有して生きるのが苦痛だから
生まれ育った家庭環境が悪く、結婚に対していいイメージが持てなかったからです。
また私は性格上、ポジティブに言えば「優しい」、ネガティブに言えば「相手に合わせてしまう」ところがあるので、他人と生活すると相手のペースや考えに合わせてしまい、ストレスを抱えることは明白なので結婚したくありません。
これまでの人生、家族や他人に搾取されてばかりだったので、これからは自分の人生を自分だけのために使いたいという思いもあります。
30代後半/医療・福祉系/女性
他人の為に自分を押し殺せると思えない
他人と同じ空間で生活したくないからです。
ただでさえ仕事での人間関係で疲れているのに、帰ってからもパートナーの世話や話し相手をしなきゃいけないのが苦痛です。「1人で全部やってくれ」と思います。
なにより、パートナーならではの生活に対する拘りと、自分の中でも譲れない拘りというものがあると思います。それをうまく帳尻合わせして、生活を共にするというのが疲れるイメージしかありません。
他にも、親戚やむこうの両親との付き合いとかも考えると、私自身がそこまで他人の為に自分を押し殺せると思えないので、結婚はしたくないです。
30代前半/医療・福祉系/女性
自分のリズムを乱さないでほしい
かつて、お付き合いした方と結婚を考えたことがあり、同棲も経験しました。
ですが私は、相手にも一定以上の家事スキルを求めてしまうところがあります。だからパートナーに任せると、自分の中でOKのレベルまでやれる人はおらず、いちいち相手の機嫌を損ねないようにしながらお願いしたりすることが煩わしくなりました。
また、私は一人の時間を持つことが大切なため、同じ空間に誰かがいると「これが出来ないな〜」とか、「なんで今話しかけるの?」と思ってしまうため、結婚には向かないと思います。
少なくとも今お付き合いしている方は性格が合わない部分があると感じているため、結婚には至らないです。
30代後半/サービス系/女性
自分が気の変わりやすい性分だから
私はかなり気が変わりやすいので、一時的に結婚までもっていけても、いつかどこかで冷めてしまうと思ったからです。
昔、あわよくば結婚したいと思った人がいました。ですが、自分の気の変わりようが原因で別れてしまいました。
今では、そこまで気が変わったりはしないし、言ったことは最後まで通すように頑張っていますが、ストレスを覚えるようになった時のことを考えると怖いです。
それのせいで周りの人たちを傷つけることになったこともあったので、それがトラウマで結婚はしたくないなと思ってしまいます。
20代前半/IT・通信系/女性
自分が使えるお金と時間が減るから
結婚をするとなると、自分のために使えていた時間を家事に使わなければならなくなったり、今日はしなくていいやと思っていた掃除や洗濯をしなければならない時があります。
また、食事の準備などの家事では、時間が1人の時の2倍かかることもあって、自分の時間がほとんど確保できなくなります。
お金に関しても、自分1人でなら食費を切り詰めたり、節約したりすることが簡単ですが、結婚してしまうと共同の管理になるので、自分が自由に使えるお金も減るから結婚はしたくないです。
20代後半/医療・福祉系/女性
相手に合わせて生活をするのが苦痛
相手に合わせて生活をするのが苦痛に感じます。今まで自分のためにやっていた料理や掃除、洗濯が今後は自分だけでなく相手の分もしなければならないこと、自分のために遣っていたお金を相手との生活費に充てることになると思うと、デメリットだと思います。
また、休日でも家事に追われ、ゆっくりできる時間もなくなるのがストレスに感じてしまいます。
さらに相手方との義理の両親と上手くやっていく自信もなく、子供が生まれるまで「子供はまだか」と言われるのかと思うと不安でしかないです。
30代後半/医療・福祉系/女性
自由な時間が減るから
親戚付き合いや家事に追われ、自由な時間が減ってしまうからです。
また、子どもができてからほとんど自分の時間がなくなってしまったという話を良く聞きます。
私は趣味や興味のあることが多く、自分の時間を大切にしたいタイプなので、結婚によって自由な時間が減るならばしたくないと思っています。
親戚付き合いに関してもあまり仲良くできる自信がなく、気を遣って接しなければいけないのが苦手なので避けたいと思っています。
20代後半/公務員・教育系/女性
一緒にいる相手を気にして我慢するのが苦手だから
私は他人と一緒に暮らすということがとても苦手です。家で何かをする時に、一緒にいる相手を気にして我慢したりしながら行動する事もとても苦手…。
お互いに干渉し合わないのならばいいですが、結婚となるとそうもいかないと思います。突発的なことに対応するのもしんどいのに、逐一、相手のことまで気にしていたら精神がもちません。
そういう環境には耐えられないと思うので、結婚するのは難しいだろうと思います。
30代前半/サービス系/女性
一人が楽
周りの同級生は、ほぼ結婚して子供もいます。久しぶりに会うたび「まだ、結婚してないの?」と言われます。
そういう時、私はいつも「結婚してないと幸せじゃないのか?パートナーさえいれば、こだわる必要ないのでは?」と思ってしまいます。
結婚すると価値観の違う二人が生活の様々な点を共有し、我慢していかなければなりません。それは私にとってストレスだと思います。
また、結婚していても、不倫をしている人を何人も知っています。それを見ると、結婚ってなんだろう?と思います。
40代前半/流通・小売系/女性
【2位】自分のやりたいことを優先したい
ずっと一緒にいたいと思う人がまだいないから
私は「結婚」は人生のゴールでも目的でもなく通過点だと思うので、焦ってする必要はないと考えています。
もし「結婚」が目的やゴールなら、直後は喜びや嬉しさを感じて幸せな時間を過ごせると思います。しかし、ずっと一緒にいたいと思った人と結婚しなければ、妥協した部分が徐々に気になるようになり、「なぜこの人を選んで結婚をしたのだろう」と後悔する時間が増えそうだと思います。
人生の苦楽を共にし支え合うパートナーに対してそのような感情を抱くことは、お互いにとってもったいない時間の使い方をしていると感じます。このような人生の使い方をしたくないので、人生を共にしたいと心の底から思う人に出会うまで結婚をしたいとは思いません。
それまでは友達やパートナーといった関係性の人たちと、楽しい時間を過ごしたいです。
20代後半/流通・小売系/女性
苦手な男の人と恋愛するよりも自分の趣味を第一に考えたい
幼稚園の頃、男の子から執拗にいじめられたトラウマがあり、昔から男性が苦手でしたので、あまり恋愛をするのが得意ではありません。
正直なところ、男の人と恋愛するよりも自分の趣味を第一に考えたいし、今はモデル声優として基本的に男性相手にお仕事をしているので、大っぴらに恋愛するのはリスクの方が多いです。
また、私は腐女子なので「男は男同士で楽しくやってて。私は可愛い女の子と仲良くやってるから」という気持ちが根本にあり、趣味と仕事、やりたいことの方が圧倒的に大事なので、しばらくは恋愛や結婚はまだいいかな、と思っています。
仲のいい大好きな女友達と一緒に好きな趣味について話し合ったり、自分の好きなことを時間や他人にとらわれずにやりたいので、特定の個人に縛られる結婚なんてしたくないです。
20代前半/サービス系/女性
楽しむことは楽しみつくしてから結婚したい
コロナ禍になり、外出する機会が減って出来ていないことがたくさんある状態です。まだまだ楽しみたいことがたくさんあるし、結婚するなら経済面も心理面も余裕がある状態でしたいと思っています。
職場の先輩を見ていると、朝早くから子供を預け、日中は働き、夕方子供を保育園に迎えに行って寝かしつけるという生活の繰り返しで、楽しくなさそうだと感じます。
私は、家庭を持ったら子供とゆっくり過ごしたいし、子育てにもしっかりと向き合いたいので、働きたくはありません。
独身の間にバリバリと働き、楽しむことは楽しみつくしてから結婚したいです。
20代後半/メーカー系/女性
海外に行ったり、やりたいことがたくさんあるから
私は海外に行ったり、やりたいことがまだたくさんあるので結婚はしたくないです。
また、結婚している友人を見ていると、自分の時間があまりないように感じます。それで色々ぶつかった挙句に離婚している夫婦も見ているので、ポジティブなイメージが持てません。
パートナーはいますがあまりお互いの趣味にも干渉し合いたくないですし、特に子供が欲しいという願望もないため、このままでいいのかなと思っています。
20代前半/公務員・教育系/女性
やりたい事や趣味などに時間を割きたい
周りには結婚している人が多いのですが、みんな家事や育児などに追われて自分がしたいことがなかなかできていません。
そういうのを見ると、やりたい事や趣味などに時間を割きたい私にとって結婚はデメリットしかないなと感じます。
配偶者がそれも含めて理解してくれるならいいと思いますが、そんな人はいませんしね。
結婚というよりは、パートナーとして一緒にいるというのが1番良いと思うので、結婚はしなくていいと思っています。
40代前半/金融・保険系/女性
もう少し自分の状況が落ち着いてから考えたい
今住んでいるところでこれからずっと暮らしていくつもりがあまりなく、違う地域に移住するか、もしくは地元に帰ることを考えているので、今結婚するのは無理だと感じています。
しかもコロナ禍で経済的に安定していない状態なので、もう少し自分の状況が落ち着いてから考えたいというのもあります。
美容に構っていられる状態ではなかったため、せめて女性として最低限の身だしなみが整えられないと、結婚相手を探す気にもなれません。
30代後半/流通・小売系/女性
やりたいことを見つけたから!
20代後半に、一念発起し会社を退職。今はアメリカの大学院へ入るため、猛勉強中です!そんな目標を掲げたため、結婚したい気持ちは何処かへ飛んでいってしまいました。
アメリカ人の彼からプロポーズされるも、「私にはやりたい事がある!」と言って、日本に一時帰国。一応お別れはしておりませんが、私は彼の幸せを心から祈っています。素敵な彼女が出来て、結婚するのなら心から祝福します。
私は私でやりたい事の為に頑張る事ができて、本当贅沢で幸せな事だと思います。だから精一杯頑張ろうと思います!
自分の目標を第一に考えている私はおそらく一生結婚出来ないでしょうが、それはそれで仕方がないと納得しております。
30代前半/メーカー系/女性