「男性が結婚したくないと感じる女性の特徴や共通点は何!?」と気になる時がありますよね。
「自分だけが可愛い・思いやれない」や「偉そうな態度・礼儀知らず・乱暴」がよくある理由として挙げられますが、男性の本音を聞くとそれ以外にも多くの理由が存在しているようです。
この記事では、男性100人に聞いた結婚したくないと感じる女性の特徴21選をリアルな本音と共にご紹介しています。
目次
この記事はfamicoが独自に制作しています。記事の内容は全て体験談・実体験に基づいており、ランキングの決定は独自のアンケート調査等によるデータを掲載しています。詳しくはfamicoコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
この記事は2023/01/31時点でfamico編集部により内容の確認・更新を行い、最新の内容であるように努めています。
男性100人に聞いた結婚したくない女性の特徴・共通点ランキング
順位 | 結婚したくない女性の特徴・共通点 |
---|---|
1位(31%) | 自分だけが可愛い・思いやれない |
2位(23%) | 偉そうな態度・礼儀知らず・乱暴 |
3位(18%) | 価値観が合わない |
4位(13%) | 口が悪い・いつも否定的 |
5位(8%) | 清潔感がない・社会性の欠如 |
その他(7%) | 上記以外の回答 |
まずは、結婚したくない女性の特徴・共通点ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『男性100人に聞いた結婚したくない女性の特徴・共通点アンケート』によると、1位は『自分だけが可愛い・思いやれない』、2位は『偉そうな態度・礼儀知らず・乱暴』、3位は『価値観が合わない』という結果に。
割合で見てみると、1位の『自分だけが可愛い・思いやれない』が約31%、2位の『偉そうな態度・礼儀知らず・乱暴』が約23%、3位の『価値観が合わない』が約18%となっており、1~3位で約72%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に結婚したくない女性の特徴・共通点21選をご紹介していきましょう。
【1位】自分だけが可愛い・思いやれない
相手の気持ちを汲み取れず、自分の感情を優先してくる人
相手の気持ちを汲み取れない人がたまにいますが、好きな人のことぐらい相手の気持ちに立って考えてほしいと思います。
特に、こちらが言ってほしくないことややってほしくないことへの配慮がないのはツラいです。
少し考えればわかるのに、自分の感情を優先してくる人は嫌です。相手に理解をして欲しいのであれば、より伝わりやすい言い方をするべきだと思ってしまいます。
自分が少ししんどい時に相手がもっとしんどそうであれば、そこは頑張って相手のために頑張れる人が良いし、自分自身でもそういう人間になりたいと思っているので、そういった価値観が合わない人は嫌だと思います。
30代前半/サービス系/男性
他人を想いやれない女性
基本的に想いやりの無い人は自分優先という考え方なので、「自分の得にならなければ、その相手とは一切関わりは持ちたくない」という価値観で生きています。こうした女性と結婚してしまうと、間違いなく夫はコントロールされながら夫婦生活を行わざるを得なくなり、最終的にストレスが爆発して別居や離婚に至ります。そして離婚の場合、確実に多額の慰謝料を請求されます。
話は変わりますが、街中でこんな風景を見た事がある人はいませんか?例えば歩道や街中で体調が悪そうにうずくまっている人がいるのに、見向きもせず「私には関係の無い事」というような顔をして通り過ぎる人とか、他人の失敗や容姿を見て笑っている人。私はこれまで何回もこうした人達を見てきました。
正常な人間ならば、苦しんでいる人や困っている人がいたら自ずと手を差しのべます。人が何かしらの失敗をしても、容姿が美しくなくても、バカにしたように笑ったりはしません。
以上の事から、基本的に他人に対して想いやりを持てない女性とは結婚は絶対に出来ませんし、これから結婚したいと考えている男性にはこうした女性とは結婚しない事を強く勧めたいです。家事が出来なくても夫が協力すれば問題はありませんが、人間性が欠落している女性と結婚しても男性は絶対に幸せにはなれません。
40代前半/不動産・建設系/男性
自分の事しか見えておらず、先の事を考えていない
自己中心的な人と話していても楽しくないです。周りを無視して自分の話しかしないので、どんどん温度差が出来ていくのに、本人はそれに気づいていないことも多いです。
習い事で知り合った彼女はいい人ではあったのですが、自分の事しか見えておらず、先の事などを考えていないので、少し付き合って別れる事にしました。
価値観も違いますし、買い物依存もあったので、流石にこれは無理だと感じました。
相手の事を理解できない人は結婚に向かないように思います。
50代前半/流通・小売系/男性
感情を抑えられずにぶつけてばかりいる人
元カノからは、よくその時の気分や感情をそのままぶつけられていました。
少しでも気に入らないことがあった場合、すぐイライラして、ぜんぜん関係ない話題で話してもかなり強い口調になり、こちらが何も言えないことがよくありました。
生きていればいろんなことがあると思いますが、嫌なことがあってもすぐに気持ちを切り替えて、相手のこともちゃんと考えた上での会話を楽しめた方がいいですよね。
感情を抑えられずにぶつけてばかりいる人とは、会話をしてもまったく楽しくありません。お互いの雰囲気がかなり悪くなるのをちゃんとわかってもらいたいです。
30代後半/自営業/男性
子供に対して優しい目線を向けられない人
私が結婚したくないと思う異性は子供が苦手な人というか、子供に対して優しい目線を向けられない人です。
例えば、近所の子供が朝学校に行く時に挨拶をしてくれることがあるのですが、そういう時に笑顔で挨拶を返せる人が理想です。声が小さかったり愛想の悪い感じのパートナーは嫌ですね。他にも子供の泣き声がうるさかったりした時、嫌な顔をする人も苦手です。
赤ちゃんや幼児だった頃、一度も泣かずに過ごした人なんていないと思います。誰もが通ってきた道なので、温かく見守れる余裕があって欲しいです。
自分の子供、他人の子供など関係なく、子供そのものを大切にしてくれる女性に魅力を感じます。
20代前半/大学生/男性
勝手に周りを振り回し、パートナーのことも友人のことも蔑ろにする
当時、私は職場の先輩女性上司から告白され、バレない様に付き合っていました。彼女はかなり気まぐれで強引なので、振り回される毎日でしたが「まぁ、自分の方が年下だから、しゃあないか」とあまり気にしない様にしていました。
ある日、彼女と小旅行に行くことになり、私はウキウキしていたのですが、何故か彼女の部下だという友達の女性も一緒に行くことに…。それをきっかけに3人で遊びに行く事が多くなりました。しかし何故か彼女が約束をドタキャンし、友達の女性と私だけでイベントに行くという謎の事態も増えました。
さすがにおかしいと思って問い詰めると、彼女から「この娘、貴方の事好きだって言ってたから相手してよ。男日照りだから可哀想でさ、良い思いさせて」というとんでもない発言をされました。
どう考えてもありえないし、これ以上こんな奴と付き合えないと思ったので、怒った私は別れを口にしました。たとえ悪気がなかったとしても、勝手に周りを振り回し、パートナーのことも友人のことも蔑ろにするような女性はダメです。
40代後半/流通・小売系/男性
相手の意見に耳を貸さず、絶対に歩み寄ろうとしない人
気が強く、自分の意見を曲げない人と一緒に居ると、全然意見がまとまりません。相手の意見に耳を貸さず、絶対に歩み寄ろうとしない人だと上手くいくはずがないです。
それは職場でも言えることで、自分の意見を持っている女性ほど未婚でバリバリ仕事をしています。
リーダーシップを発揮するにはそのぐらいじゃないと成り立たない気もしますが、そういうタイプは女性として見れないのだと思います。
40代前半/医療・福祉系/男性
【2位】偉そうな態度・礼儀知らず・乱暴
マナーがなってない人
「ありがとうございます」や「ごめんなさい」が言えない人や、お店で店員さんに対する言葉遣いが悪い人、目上の人に対して敬語が使えない人は問題外です。
マナーがなってない人と一緒にいると、自分もそのような人だと見られたり恥をかいたりして、自分の価値を下げてしまうように感じます。
逆にマナーが身についている人といると、自分もそれらに気を遣うようになり、お互いに成長できる関係が築けるように感じます。
そして、第三者に対してだけでなく、自分に対しても最低限のマナーを持って接して欲しいです。親しき仲にも礼儀ありという言葉を意識して生活できる人が良いです。
20代前半/大学生/男性
お客様は神様と思っているタイプ!
一緒に買い物に出かけたり、外食したりする際、店員さんにきつく当たる人とは結婚出来ないなと思います。一緒にいても不快になると思います。
ちなみに私の妻は真逆のタイプです。
私は若い時、一緒に行く仲間と話すことが楽しく、店員さんに感謝の言葉をかけられなかったのですが、妻と付き合っている時に、必ず感謝の言葉を発している姿を見て、「あぁ、こういうことが出来る人は良いな」と思うようになり、自然と影響されていきました。
他人に対してきつく当たるタイプの人は、必ずどこかで軋轢を生むと思うので、結婚はしたくないですね。
30代前半/自営業/男性
「他人がやってくれることが当たり前」と思ってしまうタイプ
「他人がやってくれることが当たり前」と思ってしまうタイプは嫌ですね。
例えば、相手が友達と旅行に行った時、私に「駅まで迎えに来てほしい」と頼んできたとします。急いで用事を片付けて時間を工面し、迎えに行った時、「ありがとう」と言葉ないしは振る舞いで伝わってこない場合は結婚したくないと感じます。
何かをしてもらった時に感謝を伝えることは大切ですし、誰でも感謝されれば「次も何かしてあげたい」と思うからです。「ありがとう」と伝わってくれば「荷物持つよ?」とか言いやすいですし、こちらも自然と相手の為のアクションを起こせます。
逆に「迎えに来てくれるのが当たり前」という態度で来られると、迎えに行く以上のアクションは私は取れないと思いますし、私自身も「お互い様」ではなく「やってあげた=感謝しろよ」と思ってしまいます。
30代前半/メーカー系/男性
嫌いな人や自分よりか弱そうだと判断した相手には威張り散らすような人
私が結婚したくないと思う人は傲慢で態度が大きく、人によって態度を変える人です。
数ヶ月前、仕事帰りに近所のファミレスで食事していた時、私のすぐ横のテーブルの席にカップルがいたのですが、女性が若い男性の店員に『ちょっと料理来るのおっそくない!? アタシらがどれだけ待ったと思ってんの』とネチネチ文句を言っていました。相席している男性は文句を言われている店員さんを庇う様子すらなく、ただボーっと席に座っているだけでした。
いくら美人でも、店員に対してあんな態度を取る女性はさすがに許せないです。お気に入りの人の前では本性を隠して猫をかぶって、嫌いな人や自分よりか弱そうだと判断した相手には威張り散らすような人は、仮に恋人ができたとしてもどの道嫌われて孤立すると思います。
本当にカッコイイ人ならちょっとのミスも笑って許したり、誰に対しても対等に接するなど、気持ちに余裕を持った振る舞いができるはずです。
20代前半/サービス系/男性
性別を振りかざして、必要以上に男性に対してマウントを取ろうとする
男尊女卑を異常に嫌う人っていますよね。実際よくない文化だと思うし、私もそういう風潮は嫌いなんですが、都合が悪くなると「私たちは女なんだから男のお前がやれ」と言い、面倒な仕事を回避する際の免罪符にしようとする人はどうかと思います。
確かに、給料面や役職等、どうしても女性の地位が軽んじられる場面がまだあります。ただ女性の権利に関する議論も活発化し、以前に比べ、女性たちの立場は改善されてきているように思います。それに反し、男はかなり肩身が狭くなってきています。
性別を振りかざして、必要以上に男性に対してマウントを取ろうとする様な人ではなく、対等な関係を築ける人がいいなと思います。
20代後半/メーカー系/男性