最近は「結婚に興味がない」とはっきり言う人も増えてきていますよね。
「良いイメージが持てないから」や「面倒や負担が増えるのが嫌だから」が結婚に興味がない理由としてよく挙げられますが、結婚に興味がない男女の本音を聞くとそれ以外にも多くの理由が存在しているようです。
この記事では、独身男女200人に聞いた結婚に興味がない理由ランキングに加えて、リアルな体験談と共に正直な本音34選をご紹介しています。
目次
この記事はfamicoが独自に制作しています。記事の内容は全て体験談・実体験に基づいており、ランキングの決定は独自のアンケート調査等によるデータを掲載しています。詳しくはfamicoコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
この記事は2023/01/31時点でfamico編集部により内容の確認・更新を行い、最新の内容であるように努めています。
【男女別】結婚に興味がない理由
順位 | 結婚に興味がない理由 | |
---|---|---|
女性 | 男性 | |
1位 | 良いイメージが持てないから | 一人で自由に生きたいから |
2位 | 面倒や負担が増えるのが嫌だから | 良いイメージが持てないから |
3位 | 相手に合わせるのが苦手だから | 家族を養う余裕がないから |
4位 | 子供がネックになる | メリットがないから |
5位 | メリットがないから | 相手に合わせるのが苦手だから |
6位 | 一人で自由に生きたいから | – |
まずは、男女別の結婚に興味がない理由からご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『男女各100人に聞いた結婚に興味がない理由アンケート』によると、女性側の1位は『良いイメージが持てないから』、男性側の1位は『一人で自由に生きたいから』、という結果に。
それでは、女性と男性で分けて結婚に興味がない理由をご紹介していきます。
【女性編】結婚に興味がない理由ランキング
順位 | 割合 | 結婚に興味がない理由 |
---|---|---|
1位 | 38% | 良いイメージが持てないから |
2位 | 20% | 面倒や負担が増えるのが嫌だから |
3位 | 15% | 相手に合わせるのが苦手だから |
4位 | 10% | 子供がネックになる |
5位 | 5% | メリットがないから |
6位 | 4% | 一人で自由に生きたいから |
その他 | 8% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた結婚に興味がない理由アンケート』によると、1位は『良いイメージが持てないから』、2位は『面倒や負担が増えるのが嫌だから』、3位は『相手に合わせるのが苦手だから』という結果に。
割合で見てみると、1位の『良いイメージが持てないから』が約38%、2位の『面倒や負担が増えるのが嫌だから』が約20%、3位の『相手に合わせるのが苦手だから』が約15%となっており、1~3位で約73%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に女性編の結婚に興味がない理由19選をご紹介していきましょう。
女性編1位|良いイメージが持てないから
子供の頃に両親がよくケンカをしている所を目撃していたので
かつて彼氏と同棲した事もありましたが、私は誰かとずっと一緒にいるという事がとても苦痛でした。
今は仕事も安定していて、一人で暮らせる分の収入と貯金もあり、趣味も充実しているので生活に不満がありません。
時折「寂しいな…」と思う事もありますが、自由気ままに誰からも縛られない日々とどちらが良いかと考えると、結婚の必要性をあまり感じられなくなりました。
あと、子供の頃に両親がよくケンカをしている所を目撃していたので、結婚に対してあまり良いイメージも湧きません。子供心に両親が言い争いしている姿はとても怖かったです。なので、余計に興味がないのかもしれません。
30代後半/サービス系/女性
両親がケンカばかりで、結婚にいいイメージが持てないから
うちの両親は些細なことでケンカをします。父は母の料理についてよく文句を言います。しかし、父は自分で料理を作る気はさらさらありません。
何を作っても感謝の言葉もなく非難してくる父に、母は怒り、よく口論に発展します。そのためここ数年、我が家の食事の場は戦場といった感じで、とてもピリピリとした空気が流れているので、食事の時間がかなり苦痛です。
結婚してしまうと相手との価値観の違いで毎日文句を言われ、精神を消耗するだけなのではないかと思い、結婚に関して一気に興味がなくなりました。
また、私は他人とずっといると疲れてしまうため、一人で生活するほうが性に合っているので結婚には一切興味はありません。
20代前半/自営業/女性
男性恐怖症にとってはイメージすらできない世界
私は10代の頃の出来事がきっかけで、男性恐怖症になりました。そのせいでいまだに男性が怖く、結婚というイメージがまったくできません。それどころか、お付き合いをするということすらもイメージできない状態です。
男性と2人でどこかに出かけるなど、イメージしたくもない恐ろしいことで、考えただけでもパニックになりそうです。こんな状態の私が結婚に興味を持つことなどあるわけもなく、結婚に興味は一切ありません。
家族も私が男性恐怖症であることを知っているので、「結婚した方がいい」と強要されることもありません。結婚をしたところで上手くいくはずがないとわかってくれているのでしょう。親不孝な気もしますが、ありがたく思っています。
30代後半/IT・通信系/女性
モラハラを受けた経験があるので
父親がド田舎出身のモラハラ男だったので、私は幼い頃から結婚に興味がなく「無理に結婚なんかしなくても、ちゃんと仕事をして収入があればよい」という考え方です。
一度、母に結婚するよう強く勧められたことがありますが、正直な話、「そういうあなたは、そんなモラハラ男とくっついて幸せなのか?いつも嘆いてるくせに…」と思いました。
多くの女性は恋愛とか結婚の話が好きという印象ですが、私は育ってきた家庭環境のせいで、なぜそんなものに憧れるのかさっぱり理解できません。よく考えずもせず結婚願望ばかりある人は、夢を見すぎだと思っています。世間体だの見栄だののために無理して結婚しても、モラハラする人にあたる可能性もあるのですから。
今はもう「30前に結婚して、子供を産んで一人前」という時代ではないですし、独身でも仕事さえしていればそれで良いと思います。
30代前半/自営業/女性
両親や周囲など、幸せじゃない夫婦の様子を見聞きして夢が持てなくなったから
私の両親はあまり仲が良くありませんでしたが、私たち子供のために離婚せずに生きてきたという印象です。今では多少落ち着き、二人で静かな暮らしを送っていますが、長年そういった姿を見ていると、「子供が生まれたから仕方なく」という感じで幸せな結婚生活ではなかったんだろうなと感じます。
周りにも「子供がいなければ離婚している」と言う人が多いです。
価値観も変わってきていますので、独身生活を送る人も幸せだと思うし、もう結婚にこだわらず「パートナー」という形で十分ではないかと思います。
また、家事や育児に関しては女性の負担が大きいイメージもあります。結婚相手の家族との交流も必要となってくるし、嫁姑問題など、面倒なことが増えてしまうと思います。
20代後半/サービス系/女性
両親のような夫婦になりたくないし、周りの話を聞いていると嫌になるから
自分のやりたいことを我慢して、私たち四人兄弟のことを育ててきてくれた母には感謝していますが、私は自分の人生を満喫したいという思いがあるので、母のような人生は送りたくないと強く思います。
また、父がすごく亭主関白で、子供の頃から「女性は家で家事だけをして、旦那さんの言うことを絶対に守って、居心地の良い場所を作るのが普通だ」と教えられてきました。しかし、そんな暮らしをするのは絶対に嫌という思いがあります。
そして、周りの既婚者達が『離婚したい』と言っているのを見ると、そんなに我慢を続けてまで、誰かと生涯を共にしたいと全く思えなくなりました。
結婚しなくても、友達付き合いや仕事を充実させていれば幸せだと思うので、結婚には興味がないです。
20代前半/専門コンサル系/女性
誰かと同じ空間で生活を共にすることが想像出来ないから
今現在プライベートで不便なこともなく過ごせているため、結婚しなくてもいいのでは?と感じてしまいます。
私の母親も父親の事で随分苦労してきました。そういう姿を目の当たりにしてきたので、幼少の記憶からもあまりいいイメージが湧かないのかも知れません。
また、よく旦那さんの愚痴や子育ての不満を話している奥さんがいますが、自分はそうなりたくないなぁと思うので、そういう点でも結婚に興味が湧きません。
あと、自分の好きな時に好きなことが出来るのが一番だと思っているので、誰かと同じ空間で生活を共にすることが想像出来ません。たまにならいいですが、毎日一緒にいるのは疲れるとわかりきっていますので、自分は結婚に不向きだと思っています。
30代後半/メーカー系/女性
一度失敗しているので、前向きになれない
子供ができるまでは交際期間と同様に夫婦の時間を有意義に過ごしていたのですが、子供ができてからは本当に変わりました。
元主人は共感力がない人だったので、私が子供の世話で困っていると怒り出します。仕方なく子供を連れて実家に行くと、「そのまま帰ってくるな」と突き放されました。
今はひとり親として育児しておりますが、たまに子供を連れて元主人に会いに行きます。一緒に暮らすより、短い時間だけ遊んでもらったりしているほうが互いにとって良いと思っています
また、私は男を見る目がないと自覚しているので、おそらく再婚しても失敗すると悟っています。それに子供を育てるのに忙しいため、婚活などしている暇がありません。
40代前半/専業主婦/女性
女性編2位|面倒や負担が増えるのが嫌だから
何かと制限されることがずっと続くと思うと、しんどい
私は自分のことは自分でやりたいと考えています。家事はもちろん、何時に起きるか、何をするか、すべての決定権を自分で持っていたいと考えています。
しかし、結婚相手は強くこれに干渉してきます。「好きだから〇〇してほしい」、「健康でいてほしいから〇〇しないで」、「楽をしてほしいからこれを使って」など理由は様々ですし、全てが嫌なわけではないですが、良かれと思ったことが相手にとって良いこととは限りません。「夫婦なんだから、母親なんだから」と何かと制限されることがずっと続くと思うと、しんどいと思ってしまいます。
何より子どもができた時、私は子どもを優先して動ける気がしません。かわいいと思うでしょう。幸せになってほしいと思うでしょう。でもきっと、私は私を優先してしまう気がします。何より、そんな人が母親になるべきではありません。
だったらシンプルに、私は私のことだけを考えて一人で生きていくことが幸せだと思っています。
20代前半/流通・小売系/女性
お金の面で制約が多くなるから
私は正社員で営業職をしています。彼氏はいますが、結婚したいとは思っていません。なぜなら、会社から出ている家賃補助の手当が支給されなくなりますし、彼氏よりも年収があって、結婚しなくても幸せだからです。
職場の女性の先輩方も結婚されている方は少ないです。経済的に自立していれば、結婚は絶対しなければならないものではないと実感します。
また、結婚して彼氏の苗字になるのも抵抗があります。彼氏とは仲が良いので、結婚していなくても十分幸せに過ごせると思いますし、相手もそう思っているので、私には必要ない選択肢だと思います。
子供も現時点では望んでいないので、メリットを感じられない限り結婚はしないと思います。
20代前半/金融・保険系/女性
旦那が何もしないタイプだと、自分の負担が増えるだけだから
既婚の同僚の話を聞くと、結婚に対して全く魅力を感じません。彼女の旦那は全く家事をしないらしく、家で同僚が食事の準備をしたり、使った食器を洗ったり、洗濯物を干したり、子供の世話をしたりしている横で、旦那はテレビを見ていたり、ゲームに没頭していたりして腹が立つ、と言う話を日々聞かされています。
自分の食事の準備や洗濯、掃除などをする分には特に苦痛は感じませんが、旦那の後始末までこちらがしなければいけないのかと思うと、他人の話を聞いただけで腹が立ちます(笑)
私は今、日常が充実しているので、結婚して「旦那の世話」という項目が増えるのは嫌だなと思います。
30代前半/サービス系/女性
仕事をしつつ家事もやらなければならない世風があるから
まだまだ女性が家事をしながら働かなければならないという風潮がとても嫌です。
昔、一度だけ結婚を意識した男性がいたのですが、彼から「家事の分担?ありえない。それは女性がやるもんでしょ。世の中、女性が皆、家事も仕事も両立してやっている。育児も女性がすべきだ」と言われて、結婚する気をなくしました。
しかもそんな勝手なことを言いながら、彼は子供が欲しいからといって、まだ結婚の約束もしていないのに避妊をしようとしなかったので別れました。ただの自己中野郎だったわけです(笑)
さらに、彼が特異な存在なのかと思いきや、結構な割合で『全部女性がやるもの』という前時代的な価値観を持った男性が多いことを知りました。皆、同じように「自分の母親がそうだったから、できるでしょ?」という考えです。「時代が違うだろ?」と言いたいところですけどね(笑)
40代前半/マスコミ系/女性
女性編3位|相手に合わせるのが苦手だから
相手に気を遣ってばかりで苦しくなりそう
周りの結婚している人達の話を聞くと、「一人でゆっくりする時間もない」と愚痴る人が多かったです。私は一人の時間を大切にしたいタイプなので、自分よりもパートナーを優先に考えなくてはいけない結婚生活に、どうしても興味が持てません。
時にはわがままも聞いてあげないといけないし、お互いのことが好きで結婚しているはずなのに、相手に気を遣ってばかりで苦しくなりそうな気がします。
結婚して一人になれる時間が少なくなると考えるだけで耐えられません。
自分の時間を犠牲にするくらいなら、独身を謳歌した方がいいと感じます。
30代後半/サービス系/女性
相手に合わせて生活していくのが苦痛
私は未婚のシングルマザーなのですが、結婚願望はありません。1、2年前までは「子供が小さいうちに早く結婚相手をみつけたい!」と思っていたのですが、今は子供と2人の生活も楽しく充実しているので、結婚願望はなくなりました。
子供と2人なのでワンオペで育児をしていかないといけないし、私しか子供の相手ができないので、しんどいと思う時もありますが、結婚するともっと自由がなくなる気がしています。
子供が私の実家に泊まりに行った時や寝た後などは1人の時間になるので、趣味のyoutubeや映画鑑賞などをしていますが、旦那がいるとこの時間がなくなってしまうわけです。
趣味の時間が削られるのはつらいですし、相手に合わせて生活していかないといけないのが苦痛になりそうです。
20代前半/サービス系/女性
誰かと一緒に暮らすことに向いていない気がするから
私は元々、誰かと一緒に居るよりも一人でいる方が楽な性格です。目の前の人の行動や感情に敏感に反応してしまい、とても気になって疲れてしまいます。
また、私自身の行動に対して何かを言われたり、頻繁に反応されたりすると、自由に行動しづらくなって、それも辛いのです。
人と一緒に暮らすなら、一緒に居る相手を気にかけたり、関わり合って暮らすのは当たり前だと分かっているのですが、そういう事が私は苦手なようです。
実家に暮らしていた時、気を許しているはずの家族でさえ、一緒の時間が少し辛く感じ、一人で居たいと思ったことがありました。なので、私は誰かと一緒に暮らすことには向いていないのだと考えて、それから結婚には興味が無くなりました。
30代前半/自営業/女性
女性編4位|子供がネックになる
子供が苦手で欲しくないから
恋人さえいれば、籍を入れる必要がないと思いますし、そもそも私は子供が苦手で欲しくないので、結婚するということに意味がないと思っています。
また、結婚すると「家庭の収入」として稼いだお金を一緒くたにされてしまいます。私の財産などあってないようなものになりますし、自由な生活が出来なくなります。誰かに食事を作ったりしなきゃいけない生活も耐えられません。
それに男性の中には「女は主婦をするのが良い」と考える人がいるので、一生働き続けたい私には結婚という仕組みは向いてないと思っています。
あとは、両親が離婚する時にめちゃくちゃ揉めたりしていたのを間近で見てしまったので、ますます結婚は良くないものなのかもと思っています。
30代前半/医療・福祉系/女性
子供が欲しくないなら結婚の意味はない
今までは結婚そのものよりも、「子供が欲しいから結婚を早くしなければ」と思っていました。
しかし歳を重ねるにつれて、徐々に考えが変わってきました。「これから産むとしたら高齢出産になるな」とか、「もし今、産んだとしたら60歳の時に子供はまだ大学か・・・定年を迎えた後もしっかり働かないといけないのか・・・」などと考えていたら、まず子供を持つことへの夢がなくなりました。
そうなると自動的に、「子供がいらないなら、結婚する必要ないな」と考えるようになりました。
わざわざ今から他人と一緒に暮らしていくことへの興味もありません。結婚したって旦那が先に死んだら最後は一人なので、あまり意味がない気がしています。
30代前半/不動産・建設系/女性
女性編5位|メリットがないから
子作り以外の面で、結婚というシステムのメリットが分からないため
子供を育てる以外の部分で結婚というシステムのメリットが分かりません。自分の年齢が上がってきて子供を産まない可能性が出てきた為、結婚という形式的なものに囚われる必要はないと思っています。
恋愛的な意味で支えが必要な場合も、結婚という形を取る必要性は感じませんし、金銭面についてはどちらかに依存するような経済状況は将来的に考えても望ましくないと思うので、やはりこの場合も敢えて結婚という形に拘る必要性を感じません。
そして結婚をした事が足枷となる状況が発生する可能性もあるかと思います。結婚している事で制限される内容は、双方の自由を奪ってしまう事にも繋がります。
共に過ごす事が目的であれば、結婚という形に拘らず、同じ時を過ごせるような関係がベストだと思っています。
30代後半/金融・保険系/女性
女性編6位|一人で自由に生きたいから
頼りにならない夫に苛立ちを募らせる日々を考えたら、一人の方がずっと楽
22年間の結婚生活で、「共働きなのに何で私だけ、家事・育児しなきゃいけないの?」と思うくらい、何もしてくれない夫だったので、子供が成人したころ離婚を申し出ました。
今は一人のんびり好きな時に好きな物を食べて、ネット動画を見て、稼いだお金も自分のために使えます。さみしいとも思いません。頼りにならない夫に苛立ちを募らせる日々を考えたら、一人の方がずっと楽です。
また、日本は福祉に恵まれた国なので野垂れ死ぬ事もないだろうし、お金が尽きても何とかなるでしょうくらいの気持ちで楽ちんに生きています。
もしこれから好きな人が出来たとしても、通い婚くらいが精一杯です。この自由を知ってしまったら、結婚する気になんて全くなれません。自由は本当に最高ですよ。
50代後半/サービス系/女性