「妻と話したくない…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「自分の時間を満喫・適度な距離感」や「落ち着いたら話し合う」が挙げられますが、同じ経験を持つ男性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、男性100人に聞いた妻と話したくない時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法19選をご紹介しています。
好きなところから読めます
妻と話したくない時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 妻と話したくない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 30% | 自分の時間を満喫・適度な距離感 |
2位 | 25% | 落ち着いたら話し合う |
3位 | 15% | こちらから歩み寄る |
4位 | 14% | 無理して話さない・最小限の対応 |
5位 | 5% | 不調だと伝える |
6位 | 4% | 忙しい振りをし、様子を窺う |
その他 | 7% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『男性100人に聞いた妻と話したくない時の対処法アンケート』によると、1位は『自分の時間を満喫・適度な距離感』、2位は『落ち着いたら話し合う』、3位は『こちらから歩み寄る』という結果に。
割合で見てみると、1位の『自分の時間を満喫・適度な距離感』が約30%、2位の『落ち着いたら話し合う』が約25%、3位の『こちらから歩み寄る』が約15%となっており、1~3位で約70%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に妻と話したくない時の対処法19選をご紹介していきましょう。
【1位】自分の時間を満喫・適度な距離感
イヤホンで好きなコンテンツを楽しむ
無理して話しても険悪な雰囲気になるだけなので、音楽でも聴いているのがいいと思います。しかし妻は基本的にうるさいのが好きじゃないので、音楽をBGM代わりに流しておくのはあまりよくありません。
そこで、話したくない時はイヤホンをつけて自分の世界に入ります。曲を聞いているもよし、YouTubeを見ているもよし、アニメを見ているもよし。
妻も話しかけて来なくなります。
30代前半/IT・通信系/男性
家を出てサウナで1日のんびり過ごす
妻と話したくない時の対処法は、距離を取ることです。
私の場合は、サウナに出かけます。サウナに行くとストレス発散になります。
妻といつもいるとかなりストレスがたまりますので、家を出てサウナでくつろぐのはありだと思います。
お昼もおいしい物を食べて、自分のための最高の1日を送ります。そうすると妻へのストレスも自然と解消できます。
40代前半/IT・通信系/男性
同じ部屋で読書に没頭する!
私は仕事の愚痴を言ってしまいそうなときや、イライラしているときは、不意に妻を怒らせてしまわないように、妻と話をしないようにしています。
正直に「イライラしているから話をしたくない」と言うと、「何?私のせい?」などと誤解されたり、イライラの理由を聞かれてめんどくさくなる恐れもあるので、ソファに座って読書します。
妻も読書が好きで、読書中に話しかけても集中している時はたいてい空返事なので、私も同じようにすれば、話ができない状況だと理解され、話しかけられないかなと思っています。
ただそのような時に必要以上に距離をおいたりしないように、同じ部屋にいるようにはしています。
30代後半/サービス系/男性
外泊する!
私は自営業をしているので会社員に比べて収入が安定しておらず、お金のことで妻と揉めることがあります。
考え出すとお互い悪い雰囲気になり、会話はほぼなし…そして空気までもが固くなります。
限界だなと感じた時には、外出・外泊します。これはうちに限ってのことかもしれませんが、時が経てば元に戻ります。
40代後半/自営業/男性
適当にしゃべったら深掘りせずに切り上げて好きな事をする
やはり夫婦といえど、思考も価値観も全然違うので、基本的にはどんな話題でも深掘りして話さないようにしています。
深掘りすると、段々お互いの価値観の違いが顕在化するので、経験上いい事は無いなと感じています。
私の場合、妻と問題を共有する際は、具体的な解決策を求めているのですが、妻の場合は共有したことで満足し、解決できなくてもあまり問題にしていないようなので、お互いの違いを理解することが大切だと感じています。
30代前半/自営業/男性
一度、趣味のゲームに没頭して距離を置く
妻がイライラしだすと何を言っても話にならないので、そういう時は私も自分の趣味であるゲームをヘッドフォンをして没頭して、妻が何か話してきても聞こえていないふりをします。
少し時間が経てばお互い冷静になれて話が出来るようになるので、話したくない時には話さないようにしています。
そして距離を置くようにしています。
40代前半/自営業/男性
【2位】落ち着いたら話し合う
一時的に距離を取り、気持ちが落ち着いてから会話する
喧嘩やお互いの気に障ることがあると言い合いになってしまうので、まずは別の部屋に移ったり散歩に出たりして、時間を空けるようにしています。
少し冷静になれば相手の意見も聞き入れやすく、こちらの主張も伝えやすくなるので、落ち着いて話し合いが出来ていると思います。
どうしても気持ちの整理がつかないときや、何もないけど話したくない時等は、寝て起きたら解決している事も多いです。
30代後半/自営業/男性
気持ちの整理がついたら、お互いに話し合いの場を設ける
これまでの経験上、時間が嫌な気持ちを解決してくれる時が多いと感じていますので、話したくない時に無理に話そうとはしません。
その後、気持ちの整理がついたら、お互いに話し合いの場を設けます。
お互いの気持ちをしっかり話して問題を整理しあうことで、今後同じ気持ちにならないようにするにはどうすればよいのか考え、それを実行することで解決しています。
40代後半/自営業/男性
無理に話をせず、落ち着いたら話す
妻は自分から話すような人ではないので、こちらから話さないと話す事がほとんどなくなります。
なので、なるべくこちらから話すようにしていますが、話したくない時も沢山あります。そんな時に話すと、楽しく話ができなくなり、本末転倒になる事もあります。
そういう時は気軽に考えて、無理に話さないようにしています。
相手も無理に話してほしくないと思うので、時をおいて話すようにしています。
30代前半/医療・福祉系/男性
普段はそれぞれの時間を重視するが、休みの日に外出先で会話する機会を作る
お互い仕事をしており、子供が二人います。夜にはお互い疲れているので、話すのも億劫になります。
趣味を共有できればいいんでしょうけど、私はゲームとユーチューブが趣味で、妻はアイドルのDVDを見たりするのが好きなので、まったく合いません・・・笑
子供が寝た後はそれぞれ別の部屋で好きな事をするようになり、僕も妻も今のままが良いと思っています。
その分、休みは家族みんなで公園に行ったりして、仕事の愚痴や子供の事など話すようにしています。話題は豊富にあるので、会話する時間ができたことで、お互い関係が良くなってきた気がします。
20代後半/不動産・建設系/男性
時間をあけてしっかり考え、話してみる
喧嘩をするとお互い頭に血が上って、心にもない言葉を発してしまう事がしょっちゅうです。
そんな時は1人になって、もう一度、考え直すように努めています。必ず「相手の立場だったらどう思い、どんなことを言っただろうか。あの時、こちら側があの事を言わなければ、こういう結果にはならなかったのではないか。なぜ、妻はあの時、あんな言い方をしたのか」等、ひたすら考え続けます。
最近はコロナを利用し、「用事で人混みに行ってきたので、しばらく1人にしてくれ」と言い訳をしながら書斎にこもったり、リモートワークにかこつけてテレワーク用のレンタルオフィスに行ったりします。
そうして時間をあけてもう一度、話してみると、大抵すんなり解決することがほとんどです。やはり、もう一度、冷静に振り返ってみることはどんな時にも必要な事だと思います。
50代後半/メーカー系/男性
【3位】こちらから歩み寄る
気持ちを切り替えて自然体で話す
夫婦が無視し合っては生活が成り立ちません。無味乾燥で、全く意味のない時間となってしまいます。
せっかくの人生がもったいないし、子どもがいれば尚更時間の浪費です。
いずれ話すくらいなら、気持ちを切り替えて自然体で話す方が気持ちいいです。
話してるうちに、話したくなかった気持ちなんて薄まるものだし、「ありがとう」なんて言い合ううちに、スッキリした気分になっちゃいます。
40代後半/金融・保険系/男性
相手が悪くても私の方から謝る
妻は私と性格がそっくりで、特に怒っている時などはお互い無視するか無口になります。
そういう時は、早く寝ています。そして朝起きたら、昨日の出来事を忘れて、お互い何事もなかったかのように振る舞います。
ただ、最近は子育てのストレスなどもあってか、妻は次の日になっても怒っていることが多いです。
そういう時は、相手が悪くても私の方から謝るようにしています。その方が家庭がうまく回るような気がするので。
30代前半/流通・小売系/男性
こちらのほうから話しかけ、自分の気持ちを伝えて解決する
よくケンカした後、お互いに意地を張り話さなくなることがあります。最高3日、無言だったことがありました。
妻の機嫌がよくなるのを待ちましたが、最後は私のほうから話しかけて、自分の気持ちを伝えて解決しました。
こちらのほうから話しかけて解決すると、意外とスッキリするのでおすすめかもしれません。いつかは仲良く話さなければならないのですから、さっさと解決したほうがいいですよね(笑)
50代前半/自営業/男性
【4位】無理して話さない・最小限の対応
とにかくこちらからはしゃべらない
妻が話しかけてきたら話しますが、とにかくこちらからはしゃべらないことを続けます。
永遠に話さない訳ではないので、無理に話す必要はないと思います。
話したくない時に無理して会話すると、相手を傷つける発言や不快になる態度をとりがちです。
誰でも話したくない時もあるので、こういう時もあると妻が認識するようになると、お互いに気にすることもなくなります。
50代前半/金融・保険系/男性
黙って時間が過ぎるのを待つ
自分の何気ない言葉で、知らず知らずのうちに相手を傷つけることもあると思います。
そういう時は黙って時間が過ぎるのを待つようにします。時間をおけばお互いに冷静になれるので、ゆっくり待つのが一番です。
あとは、2人でいる状況を作らないこと。子供や実の両親のいる場に身を置いて、程よい距離感を作り出すようにします。
子供の笑い声なんかを聞くと、お互いに活力が戻るのでおすすめです。
40代前半/自営業/男性
最低限の返事をニコニコしながらする
外で働いている妻は、そのイライラをぶつけてきて、些細なことで怒る事があります。
そういう時は、反論すると逆効果なので、話さないようにしています。ただ完全に無視してしまうと、それはそれで怒りの矛先が自分に来るので、最低限の返事をニコニコしながらする様にしてます。
そうやって極力話さないようにして、トラブルを回避してます。
50代前半/メーカー系/男性
【5位】不調だと伝える
体調が悪いから休ませてほしいと伝える
妻は割と構ってちゃんなところがあるので、無視をしたり、露骨に「お前と話したくない」という態度をとるのは得策ではありません。
そういう時は、「ごめんね、体調が悪いから今日は休ませて」と言うと大体納得してくれます。
体調が悪いと伝えておけば、わざわざ絡んでくることもないので、この方法は効果的です。
ただ寝る前はちゃんと「相手出来なくてごめんね。おやすみ」と言います。そうすると妻も気持ちよく寝てくれます。
30代後半/IT・通信系/男性
【6位】忙しい振りをし、様子を窺う
仕事しているふりをしながら、様子をうかがう
とにかく仕事が忙しい雰囲気を前面に出して、PCに向き合います。
そして、家内の様子をうかがいながら、家内の気持ちの状況を把握して、二人の距離を縮める事が出来るタイミングを計っています。
ですが、なかなかそのタイミングを計れない事もあり、そんな時には自分から話しかけてみたりして様子をうかがう事も多々あります。
50代後半/メーカー系/男性
妻と話したくない時の対処法まとめ
この記事では、妻と話したくない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
妻と話したくない時の対処法アンケートでは、1位は『自分の時間を満喫・適度な距離感』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
妻と話したくない時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
妻と話したくない時の対処法を回答
調査期間
2022年11月06日~11月21日
回答者数
男性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
妻と話したくない時の対処法
1位
30票
自分の時間を満喫・適度な距離感
2位
25票
落ち着いたら話し合う
3位
15票
こちらから歩み寄る
4位
14票
無理して話さない・最小限の対応
5位
5票
不調だと伝える
6位
4票
忙しい振りをし、様子を窺う
その他
7票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年11月06日~11月21日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 妻と話したくない時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年11月06日~11月21日 |
回答者数 | 男性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 妻と話したくない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 30票 | 自分の時間を満喫・適度な距離感 |
2位 | 25票 | 落ち着いたら話し合う |
3位 | 15票 | こちらから歩み寄る |
4位 | 14票 | 無理して話さない・最小限の対応 |
5位 | 5票 | 不調だと伝える |
6位 | 4票 | 忙しい振りをし、様子を窺う |
その他 | 7票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年11月06日~11月21日回答者数:100人