「話しかけないと妻が話さない…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「相手を気遣う・喜ばせる」や「相手の興味関心や楽しい話を意識」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚男性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、男性100人に聞いた話しかけないと妻が話さない時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法11選をご紹介しています。
好きなところから読めます
話しかけないと妻が話さない時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 話しかけないと妻が話さない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 41% | 相手を気遣う・喜ばせる |
2位 | 18% | 相手の興味関心や楽しい話を意識 |
3位 | 10% | アプローチの仕方を工夫する |
4位 | 9% | 共通の話題や趣味を持つ |
5位 | 8% | 適度な距離を保つ・放っておく |
6位 | 7% | 問題が何か明らかにし、話し合う |
その他 | 7% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『男性100人に聞いた話しかけないと妻が話さない時の対処法アンケート』によると、1位は『相手を気遣う・喜ばせる』、2位は『相手の興味関心や楽しい話を意識』、3位は『アプローチの仕方を工夫する』という結果に。
割合で見てみると、1位の『相手を気遣う・喜ばせる』が約41%、2位の『相手の興味関心や楽しい話を意識』が約18%、3位の『アプローチの仕方を工夫する』が約10%となっており、1~3位で約69%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に話しかけないと妻が話さない時の対処法11選をご紹介していきましょう。
【1位】相手を気遣う・喜ばせる
相手の気持ちや理由を考え、気軽な声掛けをしてみる
嫁が話さない理由は大体の場合、些細な喧嘩の後、意地を張っている時が多いです。
その様な時は一旦冷静になり、なんで嫁が話したくないかを考えるようにしています。その上で、「買い物に行かない?」や「今日の夜ご飯、何にする?」など、気軽な言葉を投げかける様にしています。
それでもダメな時は、少し時間をあけたり、自分が仕事から帰ってきた時に、仕事の出来などを伝えたりしています。
あとは子供達も交えて会話を始め、一緒に嫁に話してみるなどしています。
30代後半/結婚11〜15年目/男性
家事全般を黙々とこなす
我が家は共働きなんですが、子供が小さいので子供の世話が大変です。妻は家事よりも子供の世話を優先的にやるので、家事全般を黙々とこなすと感謝をしてくれます。
やはり会話がないと家族の雰囲気も悪くなってしまうので、仕事で疲れていますが、食事の用意や風呂の準備、洗濯などをやると、話をしてくれます。
苦肉の策でしたが「夫婦円満の為だ」と思い、頑張ってやっております。これで何とか会話する時間が増えたと思います。これからも継続していきたいです。
40代前半/結婚6〜10年目/男性
サプライズで欲しそうなプレゼントを用意する
たまに妻が口を利いてくれない時があります。そんな時は心に余裕を持ち、妻の気持ちを静かに察します。疲れているのかな、何か不満があるのかな…と、思いを馳せてみます。
しかし、それでは寄り添うだけで、解決にはなりません!
なので私の場合は、妻を喜ばせるため、サプライズで欲しそうなプレゼントを用意します!そうすると喜んで会話が弾む様になり、関係性も保たれます。
何でも良いので、現状を打破できる道があると良いと思います。
20代後半/結婚3〜5年目/男性
プレゼント作戦!
長年生活していると、会話が少なくなっていきます。会話が多ければ良いということでもないですが、私は妻との会話が少なくなってくると寂しさを感じます。
そこで、そういう気持ちになった時はプレゼントを買います。これはどのようなものでも良いと考えています。例えば花でもいいですし、たまたま帰り道に見つけたケーキ屋さんのケーキでも問題ないです。
そして、ただあげるだけではなく、このプレゼントを起点(話題)としてこちらから話すことが大事です。ケーキでしたら一緒に食べて、その味や店の雰囲気について話すなどしていくと、話に花が咲いて楽しくなれることが多いです。
30代後半/結婚6〜10年目/男性
好きな場所に出かけるようにする
妻は、子育てで心に余裕がない時に会話が少なくなります。それは当然の事ですし、環境を変える事で余裕が生まれる事がわかったので、美容室等でリフレッシュして貰っています。そうするだけで驚く程、会話が増えました。
また、お出掛けした際に整理整頓をしたり、妻が好きなデザートなんかを用意しておくと更に会話が弾みます。
あとはドライブも良いですよ。色んな景色を見たり、好きな曲を聴いて運転するだけでかなりリフレッシュ出来るので、こちらもお勧めです。
30代後半/結婚11〜15年目/男性
【2位】相手の興味関心や楽しい話を意識
とびっきりの滑らない話を用意して話しかける
結婚して20年以上も経過しているので、お互いに話題が少なくなり、会話自体も減っていると思います。意識して話題作りをしなければ、ほとんど話さない日も有ります。
そんな時に私が実践しているのは、ストックしていた「滑らない話」を使って話しかけることです。主に、仕事場の天然キャラの先輩社員のネタなどをよく使っています。
例えば、「先輩社員の〇〇さんが、電車の中でマクドナルドのシャカシャカポテトをシャカシャカしまくり、前の席の怖そうなおっさんにめちゃくちゃ怒られたらしく、その事件のことをシャカシャカ事件と名付けた」などのくだらない話です。
こんなにくだらない話でも案外、場は和むもので、コミュニケーションには有効です。
40代後半/結婚21年以上/男性
相手の懐に入り、話を膨らませる
共通の話題はありますが、妻の口数が多くないのがネックです。いくら気の利いた話題を振っても、相手が話をしたくない時は全く関心すら持ちません。そして妻が話をしたくない時と言うのは、私に対する何かしらの不満を溜めている場合が多いです・・・。
そこで、まずは相手の機嫌がどうなのか確認するのが大事です。機嫌が悪いと話になりませんからね。
会話してくれない事には必ず理由があります。とにかく、コチラ側が気を向けてあげる事が会話の一歩です。
その際、相手の懐に入り、話を膨らませる事が出来れば会話が弾みます。相手を逆上させる事は一切してはいけません。
40代前半/結婚11〜15年目/男性
【3位】アプローチの仕方を工夫する
落ち着いてから手紙などの文章で気持ちを伝える
相手が怒っている時は、何を言ってもプラスに働かないので、まず落ち着いてもらうようにしています。
そして手紙やLINEなどの文章にして伝えるようにします。口で言おうとすると話が逸れたり、つい失言をしたりして喧嘩になりやすく、謝りにくいからです。
そこで、まずは普段から「言いたいことは、お互いに頭を整理してから伝え合おう。わかりやすく手紙とか文章にして渡すようにしよう」と伝えておくと安心です。相手がよほど文章を書くのが苦手(嫌い)でなければ、賛同してくれると思います。
あとは、不満はこまめに吐き出して貰うこと。個人的な意見ですが、女性はホルモンバランスが崩れやすいので、男性側が広い心で待つ方がいいと思います。うちはこれでうまくいっています。
30代前半/結婚6〜10年目/男性
【4位】共通の話題や趣味を持つ
共通の好きなものや事柄に関する楽しい話題を振る
毎日一緒に住んでいると話題が尽きてしまって、どうしても報告や相談のみとなってしまいがちです。
そこで『会話のスタート』を相手が気分良く話せる内容にしてあげると、妻も楽しそうに話をするので、自然とお互いに気分良く会話が続きます。
例えば、幼稚園や保育園に送った際の子供の様子から会話を始め、「ここが可愛かった」、「こういう発言をしたから成長を感じた」など、感想を交えながら話していくと、どんどん会話が広がります。
そこから、「〇〇ちゃん(他の子供)の靴が可愛かった。だから、うちでも今度、2人で子供のものを買いに行って、ついでにランチでもどうかな?」など、さり気なくデートに誘うことも出来ます。
20代後半/結婚3〜5年目/男性
【5位】適度な距離を保つ・放っておく
気にせずに自分のペースで過ごす
自分の望むように反応させようとすると、相手も反発しますし、うまくいかないことが多いです。
そもそも、話をするか否かというのは相手が決めることであり、自分ではどうにもできないことなので、自分は自分のことだけに専念したら良いと思います。
つまり、自分が話しかけたかったら話しかけ、話したくないのであれば無理に話さないようにするのです。話しかけて相手の反応が無くても、それは相手の責任であって、自分には何も非はないので気にせずに過ごすようにします。
そうやってリラックスしておけば、必ずうまくいきます。
40代後半/結婚16〜20年目/男性
【6位】問題が何か明らかにし、話し合う
問題を可視化し、テーマに沿って話しかける
妻は時々、家事や育児に対して「自分だけが不利益を被っている」と思い込んで、不機嫌な状態になっていることがあります。実際は平等に分担しているのですが、「私ばかり…」と言い出し、むすっとした表情になって、私のことを無視したりします。
説得しようとしても聞き入れてくれない時はそっとしておき、A4サイズの紙に「できていること」、「できていないこと」、「やりたいこと」などのリストアップをしてから話しかけていきます。そうすることでお互いの負担や不満、希望を可視化することが出来、建設的な話し合いが可能になります。
それでもやっぱり不機嫌な態度の時は、相手を信頼して待ちながら小出しに話しかけて、家事や育児を先回りしてこなすようにします。
30代後半/結婚6〜10年目/男性
話しかけないと妻が話さない時の対処法まとめ
この記事では、話しかけないと妻が話さない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
話しかけないと妻が話さない時の対処法アンケートでは、1位は『相手を気遣う・喜ばせる』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
話しかけないと妻が話さない時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
話しかけないと妻が話さない時の対処法を回答
調査期間
2022年11月18日~12月03日
回答者数
男性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
話しかけないと妻が話さない時の対処法
1位
41票
相手を気遣う・喜ばせる
2位
18票
相手の興味関心や楽しい話を意識
3位
10票
アプローチの仕方を工夫する
4位
9票
共通の話題や趣味を持つ
5位
8票
適度な距離を保つ・放っておく
6位
7票
問題が何か明らかにし、話し合う
その他
7票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年11月18日~12月03日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 話しかけないと妻が話さない時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年11月18日~12月03日 |
回答者数 | 男性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 話しかけないと妻が話さない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 41票 | 相手を気遣う・喜ばせる |
2位 | 18票 | 相手の興味関心や楽しい話を意識 |
3位 | 10票 | アプローチの仕方を工夫する |
4位 | 9票 | 共通の話題や趣味を持つ |
5位 | 8票 | 適度な距離を保つ・放っておく |
6位 | 7票 | 問題が何か明らかにし、話し合う |
その他 | 7票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年11月18日~12月03日回答者数:100人