「夫と性格が合わない…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「違いを楽しむ・良い所を認める」や「相手の行動パターンや特性を知る」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚女性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、女性100人に聞いた夫と性格が合わない時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法19選をご紹介しています。
好きなところから読めます
夫と性格が合わない時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 夫と性格が合わない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 26% | 違いを楽しむ・良い所を認める |
2位 | 25% | 相手の行動パターンや特性を知る |
3位 | 15% | 距離を取る・何かに集中する |
4位 | 14% | 無理に合わせない・諦める |
5位 | 9% | 一通り相手の話を聞く |
6位 | 4% | 冷静に向き合う・話し合う |
その他 | 7% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『女性100人に聞いた夫と性格が合わない時の対処法アンケート』によると、1位は『違いを楽しむ・良い所を認める』、2位は『相手の行動パターンや特性を知る』、3位は『距離を取る・何かに集中する』という結果に。
割合で見てみると、1位の『違いを楽しむ・良い所を認める』が約26%、2位の『相手の行動パターンや特性を知る』が約25%、3位の『距離を取る・何かに集中する』が約15%となっており、1~3位で約66%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に夫と性格が合わない時の対処法19選をご紹介していきましょう。
【1位】違いを楽しむ・良い所を認める
その他の良いところで折り合いをつける
私と夫はまったく性格が合いません。結婚前に同棲していたのですが、ほぼ毎日、価値観の違いによる揉め事に発展し、同棲解消の話が出たほどです。
しかし、互いに性格や価値観の一致以外の部分で、互いの良いところを見出し、性格が合わない件について折り合いをつけていくようになりました。
今、結婚して7年が経過しましたが、同棲していた当時のように毎日揉め事になることはありません。
月一くらいでは揉めますが、その程度であれば良しとしています。
30代前半/結婚6〜10年目/女性
互いの個性を楽しむ
私と夫は、とにかくちっとも性格が合わず、同じものを見て同じように感動することができなくて、互いにイライラしがちでした。
ですが、ある時から、「彼の目にはどんな景色が見えていて、どんな風に感じているのだろうか」という素朴な疑問がわいてきました。
それまではお互いに「何でそんな風になるわけ?」「もういいや・・・」と共感できないことにがっかりしたり投げやりになったりしていましたが、純粋に彼が感じたことを私の方から先に聞いてあげるように努めてみたところ、意外な視点が沢山あることに気づきました。
共感に固執してしまうと互いに苦しくなりますが、自分にも彼にも違った個性があるのだと思うようになれると、心に余裕が生まれます。自分には見えていない面白い感じ方や、なるほどと思えることも増え、喧嘩も少なくなりました。
40代後半/結婚3〜5年目/女性
無理に合わせようとするのをやめる!
結婚してすぐの時は、お互いの性格の違いに悩まされることがありました。楽天的な私とは対照的に夫はかなりの神経質で、休みの日は隅々まで掃除をしたがるので、ゆっくり過ごしたい私にとって苦痛でした。
ところが、その後子どもが産まれてからは、性格が逆転したかのようになりました。夫は子育てに関しては寛容でしたが、私はとても神経質になり、何度も不満をぶつけてしまいました。
でも、折り合うのは難しく、私が夫に攻撃的な態度をとるのは子どもたちにも良くないと思ったので、無理に夫婦の性格を合わせようと考えるのはやめました。「夫には夫の良いところがあり、私には私の良いところがある。それで良い」と思うようにしました。
今でも不満はありますが、そういう性格なんだと諦めていた方が楽に過ごせるようになりました。
30代前半/結婚6〜10年目/女性
先をイメージしてみる
私達夫婦は子育ての考え方に関して違いがあり、「もうちょっと子ども目線で話をしてほしい」「不機嫌を態度で示さないでほしい」などと思うことも多々あります。ただ、それを言っても相手がムッとするだけなので、考え方を変えるようにしています。
以前、ネットか何かで「子どもとのコミュニケーションは、得意な年齢がある」というフレーズを見ました。
なので「もし私が思春期になった息子とうまくコミュニケーションがとれなくても、もしかしたら夫はその年代の息子と友好的な関係を築けるかも」と先をイメージしてみると自然と気持ちが楽になります。
30代後半/結婚3〜5年目/女性
相手に求めすぎない
毎日掃除機をかけたいほど綺麗好きな私ですが、部屋が汚くても平気でゴロゴロしていられる夫とは、結婚当初から「この人とは合わないなあ」と感じていました。
でもある時、私がどれだけ怒りをぶつけても、全く不満を言ってこない夫の優しさに気付きました。そのおおらかな性格のおかげで私は支えられているのだと感じて、夫に求めてばかりなのもおかしいと思いました。
それからは、「部屋の汚れに気付いたら、掃除は私がやればいい」と割り切って取り組んでいます。
30代前半/結婚3〜5年目/女性
【2位】相手の行動パターンや特性を知る
何個か選択肢を出して決定してもらって責任感を与える
私はささっと決めたがるタイプですが、夫は何事にも優柔不断ではっきりしない事が多く、イライラしてしまう事が多々あります。
買い物に行っても、お昼ごはんを決める時も、なかなか決めてくれない事が多いので、たまに腹が立って勝手に決めてしまいそうになります。しかし、そこは我慢してなるべく夫に決めてもらうようにしています。
また、夫は私が決めた事には文句を言ったりしませんが、乗り気にもならないので、何個か選択肢を出して決定してもらって責任感を与えるようにしています。
30代前半/結婚6〜10年目/女性
相手が興味のない話は最初から話さない
旦那は本当にわかりやすい性格で、人の話に興味がない時は相槌を「へえー」で終わらせます。
私はどちらかというと、今日あった話や嬉しかったこと、友達のことなどを話して共感してほしいタイプなのですが、旦那は私の友達の話など聞いても興味がないらしく、いつも「へえー」と言った後何もいいません。
そんなことがずっと続いているので、本当に聞いてほしい話以外は旦那に話さず、母や別の友達に話したりしてスッキリしています。
旦那の性格は治らないと思うので、今後も話す内容が興味なさそうだなと思ったら、共有は諦めて別の誰かに言うと思います。笑
20代後半/結婚3〜5年目/女性
相手の行動パターンを見抜いて対策する事!
夫は何でも一直線な性格です。スマホを見ている時はそれだけに集中してしまい、他の事はできません。
夫は仕事から帰ってきて、すぐスマホを見だします。私は夕食を出しながら今日あったことを話したいのだけど、夫はスマホに夢中で置いてけぼりな感じです。スマホを見ている夫に話しかけても生返事で、ケンカになった事もあります。
そういう時は、夫がスマホを取り出す前に「疲れたでしょう、夫くんにいいものあるよ〜。すぐご飯できるから、これでさっぱりしな〜」と言って、例えば蒸しタオルを渡すのです。そして夫が手や顔を拭いて上機嫌になっている時に話をするのです。
夫の行動を見ていると、手持ち無沙汰な時にスマホを触ることが多いので、夫にかまってほしい時は先にアクションを起こすようにしています。
40代前半/結婚11〜15年目/女性
先回りして世話を焼かないようにする
夫は割と口数が少ない人。こちらの「〇〇いる?」の問いにも無反応。「聞いてる?」などしつこくすると「うるせぇなぁ、いるに(要らないに)決まってるだろ」とケンカ腰で言われるので、イラっとすることもしょっちゅうです。
初めは「さっき何も言わなかったじゃん」と言いながら用意をしたりしていたのですが、だんだんバカらしくなってきて「何も言わない人は何も貰えない(やってもらえない)からね!」と言い切り、夫がこちらの話に無反応の時には何もしない事にしました。
それを続けて来て約10年…夫は今でも黙っている時がありますが、大分返事をするようになりました。私もイチイチ同じ事を何回も大声で言わなくても済むようになって気が楽になりました。
30代後半/結婚11〜15年目/女性
ゆっくり丁寧に、子どもに話すように言ってみる
すぐに怒る夫。あきらかに自分が悪くても認めないし、注意すると逆ギレするのでたちが悪いです。
何年もイライラしていましたが、「彼はきっと自分に自信がなく、あまり人に甘えられずに育ってきたんだろう」と思うようになりました。
そして何かをお願いする時や注意する時は、「こうしてくれるかな?」とゆっくり丁寧に、子どもに話すように言ってみることにしました。また、夫がやってくれたり上手くできた時には大げさに褒めるようにしました。その方がこちらも開き直って向き合えるんですよね。
それを続けていたら、少なくとも逆ギレされることはなくなりました。今では頼みごとも快く引き受けてくれています。
30代前半/結婚11〜15年目/女性
【3位】距離を取る・何かに集中する
自分の仕事を持つ
私達は元々あまり性格が合わなかったようで、結婚式の準備(費用)の時点でよく喧嘩していました。理想の式が挙げられない、新居が気に入らないなど、よくイライラしていましたね。価値観の相違もありましたが、経済的な余裕がない時に一番喧嘩したと思います。
また、私は専業主婦として働かずにいたので、夫が仕事から疲れて帰った時にダラダラしている妻の姿を見るのは苦痛だったんでしょうね。
さらに子供もできなくて、だんだんうつ病みたいになって、夫に「全部あなたのせいだ」とか言うようになり、夫も私に日頃の不満をぶつけてきたりして大変でした。
でも、今は自分の仕事を持つようになったので、コンプレックスを刺激し合うこともなくなり、根本的解決になったと思いますね。
40代後半/結婚16〜20年目/女性
冷静になるまでとにかく距離を取る
私は綺麗好きなので、お風呂を使ったら毎回拭き上げや換気をしてカビが生えないようにしているんですが、旦那は使ったら使いっぱなし。
食べた後の食器等も流しに置いておくだけのくせに、「ここ汚れてるよ?」などと指摘してくるので、だんだん腹が立ってきて不満をぶつけてしまうこともあります。
ですが、毎回それだとすごく疲れるので、イラッとしたら旦那から離れ、外出したりして気分転換をしています。冷静になるまでとにかく距離を取るようにしています。
30代前半/結婚3〜5年目/女性
危うくなったら距離を置く
子育てや金銭感覚、夫が肥満なのにダイエットに応じないことなどで、幾度となくぶつかってきました。
そこで気がついたんです。旦那は他人。自分と同じ考えな訳がない、合わないところがあるのは仕方がないと。
だから彼は彼で自分の好きなことをして、私は私で趣味ややりたいことに没頭して、相手と一緒にいる時間を減らしました。
それでも子育ては共同作業なのでぶつかることがありますが、その時は「一時期子供を連れて実家に帰る」という手段も使って、徹底的に危うくなったら距離を置くようにしています。
30代後半/結婚11〜15年目/女性
【4位】無理に合わせない・諦める
諦めて自分が動く!
自分のスペースだけ片付いていたらOKな旦那。みんなで使うリビングや寝室をすごく散らかします。私からすると旦那のゲームを置いている場所や衣類などもぐちゃぐちゃで、片付いているとは言い難いのですが、「俺は自分が使うとこだけ綺麗やったらそれでいいねん」と言われます。
洗濯物を畳んで直してあげても、次の日には泥棒が入った後の様なタンス。自分の目当ての服が見つかるまですべて出してそのままです。
何度片付けてもすぐに汚し、何度怒っても変わらないので諦め、私が片付けをします。ただし、衣類はタンスではなく、一度畳んでカゴの中へ入れておきます!旦那がそれを散らかしたら、今度は畳まずカゴの中へそのまま戻します。旦那は何も言ってこないので、今の所その対応でなんとか収まっています。
ですが、私からすると気分が良いものではないので、たまに衣類を隠したりして地味な仕返しをしています(笑)!もちろん我慢できない時はこっぴどく怒ります!
20代後半/結婚1〜2年目/女性
違うのだから同じ意見になることはないと諦める
私も以前は「結婚というものは夫婦が助け合って成り立つものだから、夫も寄り添ってくれるはず」という理想を抱いていました。ですが、現実は全く違いました。
初めは「夫が間違っている!常識的に考えてあり得ない!」と思うことが多く、何度も喧嘩しました。それでも理想の生活とはなりませんでした。
そこでやっと気がつきました。たとえ自分が正しいと思っても、相手が全く違う感覚を持っていた場合、一方的に自分の意見を押し付けているだけで、相手を蔑ろにしていることになるのだと。それに「世間で言われている意見」が必ずしも正しいとは限らないことにも気づきました。
それから私は、「生まれた環境も性格も違うのだから、同じ意見になることはない」と諦めることにしました。すると、お互い穏やかに接することができ、喧嘩もほとんどしなくなりました。
20代前半/結婚3〜5年目/女性
もともと合わないと理解する
沖縄出身で待ち合わせ時間を守らない夫。逆に私は東京生まれでせっかち・・・感覚が合うはずもなく、年月と共に自然に諦めました。
結婚生活15年、別居生活10年になります。子供もおらず、今の生活の方がストレスもなく喧嘩もありません。
夫は未だに時間を守れないし、こちらも期待していませんが、少し急いではいる様子が窺えます。
なかば私が諦めたと思っていますが、離婚もせずに良い関係になれました。
60代後半/結婚21年以上/女性
【5位】一通り相手の話を聞く
相槌を打ちつつ、話を右から左へ聞き流す
夫は大学院卒・理系のAB型で、いつも論理的に話します。何か物事を説明する時も、専門的な用語ばかりが出てきて、知識が浅い私の頭には何も入ってきません。
私は「へー!」「そうなんだ!」と相槌を入れつつ、夫の話を右から左へ聞き流すようにしています。夫は世論を学ばない私にイラッとしていることでしょう。笑
それでも同じように話を続ける時は、さすがに「もうちょっとわかりやすく説明して!」と言ってしまいます。笑
20代後半/結婚1〜2年目/女性
まずは相手に合わせてから自分の希望を話す
夫は気分屋で、その時自分の興味のあることしか真剣に話し合えません。こちらが大切な相談をしても、夫が何か別のことに興味が向いているタイミングで話すと、カラ返事ばかりで、ひどい時には話した事さえも覚えていません。それどころか、全く違う話をしてきたりします。
そういう時は自分の話したい事は堪えて、夫の話を聞いてあげます。
そして自分の話したい事は、夫が少しでもその話題に触れてきた時に話します。興味がその話題に向いている時がチャンスです。そうする事で、すんなりと話が進みます。
30代前半/結婚3〜5年目/女性
【6位】冷静に向き合う・話し合う
一旦、自分の中で意見を整理してから話す
夫は「こうあるべき」という固定観念があり、自分が正しいと思ったことしか受け入れようとしない性格です。
みんなで新しい家電を買うにしても、「昔はこうだった」「これはこうあるべきものだ」と言い張って、納得しないと一緒に話し合ったり行動したりしてくれません。しまいには、他人に分かるような嫌な態度を取ります。
昔は私も対抗して感情的になって話をしていましたが、何の解決にもならないと痛感しました。
それからは、自分が思うこと、夫が考えることを整理して、夫に納得してもらえるような話し方や言葉選びに変えました。すると、自然と喧嘩も減りました。
30代前半/結婚3〜5年目/女性
夫と性格が合わない時の対処法まとめ
この記事では、夫と性格が合わない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
夫と性格が合わない時の対処法アンケートでは、1位は『違いを楽しむ・良い所を認める』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
夫と性格が合わない時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
夫と性格が合わない時の対処法を回答
調査期間
2022年11月30日~12月15日
回答者数
女性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
夫と性格が合わない時の対処法
1位
26票
違いを楽しむ・良い所を認める
2位
25票
相手の行動パターンや特性を知る
3位
15票
距離を取る・何かに集中する
4位
14票
無理に合わせない・諦める
5位
9票
一通り相手の話を聞く
6位
4票
冷静に向き合う・話し合う
その他
7票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年11月30日~12月15日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 夫と性格が合わない時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年11月30日~12月15日 |
回答者数 | 女性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 夫と性格が合わない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 26票 | 違いを楽しむ・良い所を認める |
2位 | 25票 | 相手の行動パターンや特性を知る |
3位 | 15票 | 距離を取る・何かに集中する |
4位 | 14票 | 無理に合わせない・諦める |
5位 | 9票 | 一通り相手の話を聞く |
6位 | 4票 | 冷静に向き合う・話し合う |
その他 | 7票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年11月30日~12月15日回答者数:100人