「妻との会話が楽しくない…」と悩んでしまう事もありますよね。
対処法としては「無理に話さない・少し距離を置く」や「相槌だけ打つ・聞いているフリ」が挙げられますが、同じ経験を持つ既婚男性が実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、男性100人に聞いた妻との会話が楽しくない時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法10選をご紹介しています。
好きなところから読めます
妻との会話が楽しくない時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 妻との会話が楽しくない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 29% | 無理に話さない・少し距離を置く |
2位 | 20% | 相槌だけ打つ・聞いているフリ |
3位 | 19% | 聞き役に徹する |
4位 | 18% | 忙しいフリ・用事が出来たフリ |
5位 | 9% | 楽しい話や興味のある話をする |
その他 | 5% | 上記以外の回答 |
famico編集部が行った『男性100人に聞いた妻との会話が楽しくない時の対処法アンケート』によると、1位は『無理に話さない・少し距離を置く』、2位は『相槌だけ打つ・聞いているフリ』、3位は『聞き役に徹する』という結果に。
割合で見てみると、1位の『無理に話さない・少し距離を置く』が約29%、2位の『相槌だけ打つ・聞いているフリ』が約20%、3位の『聞き役に徹する』が約19%となっており、1~3位で約68%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共に妻との会話が楽しくない時の対処法10選をご紹介していきましょう。
【1位】無理に話さない・少し距離を置く
嫌な時は話さない
家にいても常に携帯でゲームしたり、動画を見てばかりのパートナーですが、機嫌がいい時は私や子どもたちにちょっかいを出してきます。
急になに?と子どもたちも戸惑いを隠せませんが、私が間に入り、うまく対応していきます。
こちらから話しかけても携帯ばっかりのくせに、いきなり何なの?と腹が立ちますが、何かいいことがあったんだな、と思い、大きい子どもを相手にするような感覚で対応しています。そうするようになってから、不思議とイライラすることが減りました(笑)
無理して会話してもお互い疲れます、嫌な時は話さないのが一番です!
20代後半/結婚3〜5年目/男性
あえて冷却期間を設ける
家内は昔からかなり酒癖が悪く、ひどく酔っ払った時にはどうしても会話をする気になれません。
そんな時に無理に話をしようとすると気苦労が絶えないし、家内もそれを気づいてしまうので、あえて冷却期間を設けることにしています。
会話しないことによって、どれだけマイナスになるのかをお互い感じることができるからです。その間に家内がまた酔っ払ってしまったりすると、さらにマイナスになるのですが・・・。
基本的にはこうしたちょっとした冷却期間を置くことによって、また普通の会話に戻ることができるのが我々の良いところかと思います。
40代前半/結婚21年以上/男性
相手が落ち着くまで冷静に待ち、話すようにする
妻は専業主婦をしており、家事や子育て関係はすごく良くしてくれています。ただほとんど外の人と関わりがないため、ストレスを溜めがちで、たまに暴言を吐いたり、物にあたったりして暴れてしまうことがあります。
私は仕事から帰るのが遅く、妻には負担をかけている事を認識しております。なのでその時は、どれだけ腹が立っても絶対に言い返さずに「いつもありがとう。負担をかけてごめんね」とすぐに伝えるようにしています。相手が怒っている時にこちらまで同じような態度を取ると収拾がつかなくなるので、妻が落ち着くまで私は冷静さを失わずにゆっくり待っています。
そうするとそのうち妻も落ち着いてきて、お互いに冷静に話せるようになるので、そこから私も妻ももう一度、言いたい事をゆっくり伝え合う時間をとっています。そしてお互い言いたい事を話した後は、「ありがとう」と「ごめんね」を伝える約束をしています。
暴言を吐かれて冷静さを保つのは大変かも知れません。でも「その一瞬の我慢ができなかったばかりに、自分の大切なパートナーや家庭が崩れる」と考えると、我慢しやすくなると思います。
それでもたまには言い返してしまいますが、そんな時は妻が思いやってくれます。
20代後半/結婚6〜10年目/男性
【2位】相槌だけ打つ・聞いているフリ
なるべく反論しないで、相槌をうつ
妻は癇癪持ちでヒートアップし易く、何でも人のせいにして問題を解決しようとする感じの人です。特に、今日は機嫌が悪いなあと感じた時は、すぐこちらのせいにしてきます。
その時はなるべく反論しないで、「そうだね〜」と相槌を打って妻の機嫌を損ねないようにし、相手の怒りが収まるのを待ちます。
それでも常に命令口調で喧嘩を吹っ掛けてくることもあるので、時には私もカッとなって反論し、口喧嘩になってしまうこともあります…。
50代後半/結婚21年以上/男性
相槌を打ちながら聞いているふりをする
どんなに自分が興味のない話でも、なんとなくでいいので聞いているふりをします(笑)全く聞いていないような態度を取ると、「私は一生懸命伝えたい話なのに、聞いてもらえないんだ」と相手は不機嫌になってしまいます。
こちらの反応は多少薄くてもかまいませんので、「うんうん」と相槌を打ちながら、どんな内容の話をしているのかだけザックリと把握しておいて下さい。
そして話が終わる頃に、当たり障りのない内容の自分の気持ちや感想、意見等を伝えます。
そうすることによって、一方的な会話で終わることもなく、相手を嫌な気持ちにさせることもなく、自分への負担も最小限で終わらせることが出来ます(笑)
30代前半/結婚11〜15年目/男性
【3位】聞き役に徹する
余計な口は挟まずに話を聞く
妻は私の仕事中、作業中などお構いなしに話しかけてきます。「忙しい時は「後にして」って言ってくれればいいから」と言われていたので、一度その通りにしてみたところ、「私のことは興味ないのか」と激怒されたので、それ以降は手を止めて話を聞くことを徹底しています。
ただ愚痴を聞いて終わるだけならいいのですが、女性特有の「答えを出してはいけない質問」をされた時は困ります。「どうしたらいいかな」や「どっちがいいかな」と聞かれた時は、明確な答えは出さずに一緒に悩むことにしています。相手の中ですでに答えは出ていることが多いですし、一か八かで答えてもろくなことにはなりません。
女性はたくさん話をしたいと思うので、話したい時は聞くことに徹するのが夫婦円満の秘訣なのかもしれませんが、正直参っています・・・笑
また、私から話しかける時は、タイミングを間違えると冷たい態度を取られるので、家の中では常に気を張っています。
20代後半/結婚3〜5年目/男性
とにかく聞き役に徹すること
自分の関わったこと、特に不愉快だったことを一方的にまくし立てる妻。「あなたにも悪かった点があるのでは?」と思ったりしますが、それは地雷です。
とにかく、聞き役に徹して、彼女の怒りが収まるまで待つのが一番です。下手に自分の意見などを言えば、その何倍もの逆襲がありますので(笑)
どうも彼女は「自分はいつでも正しい」と思っているようなので、それに相対するのは相当な気力が必要です。
当方は、己にそんな気力が無いことに気づき、基本的には受け流すことにしていますが、どうしても必要であればアドバイスします。
60代前半/結婚21年以上/男性
【4位】忙しいフリ・用事が出来たフリ
お腹の調子が悪いことにしてトイレに籠り、ほとぼりが冷めるまで待つ
妻との会話で一番楽しくないのは、会社の話や愚痴を聞かされる時です。妻は一方的に会社の話をするのですが、楽しい話題でもなく、私には全くわからないので退屈です。
一応、相槌はうちますが、いよいよ我慢できなくなった時には、スマホを片手に「お腹が痛くなってきた」と言って、30分程トイレに籠っています。
もう大丈夫かなと一度トイレから出て妻と会話をした時に、再度話が続きそうな時は、「下痢が止まらない」と言い、トイレに戻ります。
お腹の調子が悪いことにして、ほとぼりが冷めるまで待つという感じですね。
30代後半/結婚6〜10年目/男性
手帳や本を開いて忙しいアピールをすること
適当に「うんうん」と聞いているだけだと妻の機嫌を損ねるので、最初はつまらなくともしっかり話を聞いて共感をします。
妻は普段、仕事を頑張っているので、愚痴を聞いてストレスのはけ口になれればと思い、できる限り対応します。
しかしあまりにも長話になりそうな場合は、途中で手帳を開いたり、周りを見渡して物を探すふりをしてアピールします。
妻に「何か急いでいるのかな?何かしなきゃいけないことがあるのかな?」と思わせて、区切りのいいところで話を切り上げます。
30代前半/結婚3〜5年目/男性
【5位】楽しい話や興味のある話をする
相手の興味のある話題を提供する
僕と妻はお見合いで結婚しました。お互い条件に合う人を探していたので、趣味嗜好は重要視していませんでした。
そのせいか結婚後、一緒に住むようになってから、話が合わなくて辛いです。こちらから話しかけても、妻は頷くか首を横に振るかのどちらかで、話が全く盛り上がりません。
さすがに反応が薄すぎて心配になりますが、生活自体は成り立つので、嫌われている訳ではないのでしょう。僕自身も離婚するつもりはありません。
ただ、少しでも会話を楽しくするにはどうしたら良いか考えた結果、妻の興味のある話をするようになりました。妻の好きなテレビ番組や作家の話などの話題を提供するようになると、妻も少しずつ話をしてくれるようになりました。今思えば、お互いに相手を理解しようとする気持ちが少なかったのかもしれません。
30代前半/結婚1〜2年目/男性
妻との会話が楽しくない時の対処法まとめ
この記事では、妻との会話が楽しくない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
妻との会話が楽しくない時の対処法アンケートでは、1位は『無理に話さない・少し距離を置く』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
妻との会話が楽しくない時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
妻との会話が楽しくない時の対処法を回答
調査期間
2022年12月06日~12月21日
回答者数
男性100人
年齢
20代~50代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
妻との会話が楽しくない時の対処法
1位
29票
無理に話さない・少し距離を置く
2位
20票
相槌だけ打つ・聞いているフリ
3位
19票
聞き役に徹する
4位
18票
忙しいフリ・用事が出来たフリ
5位
9票
楽しい話や興味のある話をする
その他
5票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年12月06日~12月21日回答者数:100人
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 妻との会話が楽しくない時の対処法を回答 |
調査期間 | 2022年12月06日~12月21日 |
回答者数 | 男性100人 |
年齢 | 20代~50代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 妻との会話が楽しくない時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 29票 | 無理に話さない・少し距離を置く |
2位 | 20票 | 相槌だけ打つ・聞いているフリ |
3位 | 19票 | 聞き役に徹する |
4位 | 18票 | 忙しいフリ・用事が出来たフリ |
5位 | 9票 | 楽しい話や興味のある話をする |
その他 | 5票 | 上記以外の回答 |
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2022年12月06日~12月21日回答者数:100人